カテゴリー: Art/Book/Music
2012年06月16日
2012年05月30日
2012年04月26日
2012年03月23日
2012年02月12日
2012年01月21日
2012年01月20日
2012年01月13日
2012年01月12日
2011年11月21日
カテゴリー: Art/Book/Music
2012年06月16日
『リーガル・ハイ』第9話を見たか!堺雅人を聴いたか!
堺雅人、大好きである。
といってもちゃんと見たのは『篤姫』と『塚原卜伝』のみ。
基本、役柄はおとなしめである。
今回の『リーガル・ハイ』は、堺雅人が主人公役と聞いて見始めたのだが、以来、録画して欠かさず見ている。
なんとも堺雅人演じる弁護士 古美門研介(こみかど けんすけ)のエキセントリックなこと。
カネのためにならどんな訴訟も引き受け、無敗神話を誇る。
淀みなく繰り出される激辛の毒舌は、内容はともかく、聞いているだけで気持ちがいい。
6/12の第9話は「恩讐の村人よ…美しき故郷を取り戻せ!!」前編である。
化学工場を誘致し、過疎から立ち直った南モンブラン市。
しかしそこで老人たちを中心に、公害被害が出始める。
立ち上がる老人たちは古美門を頼るが、けんもほろろに追い返す。
「みじめな老人どもは大嫌いだ!」
「彼らには、戦争とズワイガニ食べ放題付きツアーの区別がまったくついていない!」
途中から手伝い始めた古美門だったが、逆に老人たちは化学工場を所有する大企業社長の「誠意ある」言葉にあっさり矛を収めようとする。
「誠意が見れたらいい」「絆を確認出来た」「見舞金 一人20万円で十分だ」
古美門は激高する。
「この村は昔、蚕を飼い美しく絹をつむぎ、絹美(きぬみ)と呼ばれました」
「それが過疎になり補助金目当てに合併をくり返し、南モンブラン市と名を変え、今や大企業にゴミ屑扱いされています」
「これで土地も水も蘇るんでしょう、病気も治るんでしょう、工場は汚染物質は垂れ流したままだけどきっともう問題は起こらないんでしょう。だって、絆があるからぁ!」
「老人だからなんだ。病気がちだからなんだ。いたわって欲しいですか、慰めて欲しいんですか」
「先人たちに申し訳ないとは、子々孫々に恥ずかしいと思わないんですか。何が南モンブランだ、絹美村は本物のモンブランよりも遥かに美しいと、どうして思わないんですか!」
「誰にも責任を取らせず、見たくないものを見ず、みんな仲良しで暮らして行けば楽でしょう。しかしもし、誇りある生き方を取り戻したいのなら、見たくない現実を見なければならない、深い傷を負う覚悟で前に進まなければならない、戦うとはそういうことだ!グチなら墓場で言えばいい!」
「カネがすべてではない? カネなんですよ。あなた方が相手に一矢報い、意気地を見せつける方法は、奪われたものと踏みにじられた尊厳にふさわしい対価を勝ち取ることだけなんだ。それ以外にないんだ!」
堺雅人の口から迸る、圧倒的なセリフたち。
参った。
3回聞いたが、3回涙が出た。
別にストーリーそのものに感動したとかではない。
このセリフの言葉ひとつひとつに、彼の表現力に負けたのだ。
同時に、この第9回のテーマ(くり返し述べられる主題)にも。
「絆や誠意に逃げるな。誇りを取り戻したいなら、傷を負おうと戦え」
次女にその話をしていたら、「お父さんがドラマ見るなんて珍しいね」
確かに。
『坂の上の雲』(足かけ3年、年末のみ数回ずつ)とかを除けば、篤姫以来である。いや篤姫も半分くらいしか見ていなかったが。
ああ、最終回が待ち遠しい。
いや、もったいなくて、すぐには来て欲しくない。
う~っむ。
2012年05月30日
音楽日記:plentyとサカナクション
今年はCD購入枚数が、少なめです。
いや正確には、今年出たCDをあまり買っていないだけで、今年買った旧作も含めれば例年と同じくらいかもしれません。
気に入ったバンドの旧譜を、遡って買ったりしているとこうなるのだねえ。
こんな決定版みたいな名前のアルバムを出すのは、どうかとも思うのだけれど、とにかく中身は秀逸。
最初からピンときた「スローモーションピクチャー」だけでなく、聞き込むうちに今や12曲中6曲が★★★★★となっている。あとは★★★★だから凄いレベルです。(私の好みにおいてだけれど)
まずは「東京」が気に入って、2009年のアルバム『拝啓。みなさま』を買いました。気に入ったのですぐに2010年の『理想的なボクの世界』、そして2012の『plenty』と。
そして昨日、サカナクションの新作シングル『僕と花』を買いました。
買った後に知ったのは、表題曲がドラマの主題歌だということ。
でも2曲目の「ネプトゥーヌス」がなかなかです。
静かな、海底を思わせる曲調で、大ヒットはしないのだろうが私は大好き。
「あと少しだけ 僕は眠らずに
潜り込んだ布団の砂でほら 明日を見ないようにしていた」
サカナクションの最新作は、久しぶりにAmazonでなくCDショップで買いました。
三女のリクエストで。
彼女は玉川高島屋SCの新星堂でコツコツ嵐のCD/DVDを買い続けてきました。彼女の限られたお小遣いの何割かを投入して。
数日前、「新星堂でCDを買うことはあるか?」と尋ねてくるので「なぜ?」と聞いたら
「全部埋まったら2000円券になる会員カードがもう少しで埋まる」
「でも期限が10月までで、嵐のCDはもう一つしか出ない。ここまで来たらもったいないなと思って」
最初の判子は、2010年10月11日。
2年弱の、彼女の努力の結晶なワケだ。それを実現するためならば、ちょっと面倒だけどお父さんにも協力を求めなきゃ・・・(笑)
昨日、三女は増えた判子を数えながらつぶやいていました。
「あと9個」
「大変だけど10月まであるからきっと大丈夫」
って。
そうだね。ちょっとだけ、応援しますよ。
2012年04月26日
本棚から本棚へ。700冊が6時間かけてお引っ越し
机の右手にあった本棚は、前のマンションから持ってきた数少ない家具でした。
もともと家具を持っていなくて、今の家ではほとんどが作り付けにしたので、ホントに家具らしい家具がない。
でもその本棚は左2/3が文庫用で、前後スライド式。
収納力が抜群だったのでした。
(写真右手がそれ+書類収納)
でもそれを改造したくなりました。単純に、壁一面本!にしたくなったのです。
リビングの壁棚をつくったせいかもしれません。
今回は出来合いのものを使いました。
楽天で見つけた奥行き17cmの突っ張り本棚です。
75cm幅のを2本、買いました。
これで可能な幅ギリギリに設置すると、真ん中に10数cmの隙間ができるのも計算済みです。
そこは自分で棚をつけて有効活用しましょう。
5月の連休明けに、と頼むはずだった配達日が、なぜか今日になりました。
というお知らせが来たのが昨日(笑)
あわてて準備を始めます。
前の本棚の周りを片付け、本以外のもの(意外と多い・・・)を取り除き、本を一時撤去します。
約700冊が書斎の床に並べられました。
これまでの本棚を撤去し、新しい本棚を入れ込みます。
最初から外枠が完成済みの奴なので、組み立ての苦労はありません。
しかも棚を固定するためのダボ穴は1cmピッチでついているので置き場所は自由自在です。
あとは棚を置くだけ!
とはなりませんでした。
ここから3時間の格闘が始まります。
①棚板の高さを揃えるためのダボ穴づくり
エアコンのせいで左右、棚の高さが違います。
でも棚板の高さは揃えたい。でないと美しくない。
ところがそこにはダボ穴がない!
ので開けました。電動ドリルで、12ヶ所。
差し金で測って印つけて、穴開けて、屑を掃除して・・・
きれいにできました。
②換気口を避けるための棚板加工
これはそのままの作業です。
台形にくりぬきました。
そうそう背板もその部分は取り除きました。
のこぎりも使いましたが、背板や棚板の中央部はベニヤ板だけなので、カッターで切りました。
でなければ、うまく切り抜くことはできなかったでしょう。
③隙間の棚板づくり
まず棚板自体が必要です。
考えた末に、これまでの本棚から再利用することにしました。
これを幅176mmに切り揃えます。
問題は固定方法。
本棚の側板 外側にダボ穴を開けて、それで支えることにしました。
左右で高さを揃えて穿った穴は22個(失敗2個含む)。
これで新書60冊分のスペースが増えました。
これで完成。
いやまだまだ。本棚は本が埋まって完成です。
ディスプレイ効果を考えて並べていきます・・・
あとはあぶれてしまった書類収納をどうにかして、プリンターの置き場を再考すればOKです。
あ、これはこれで難題だなあ。
でも楽しかった。
延べ6時間の本棚DIYでした。
2012年03月23日
フーニオ・デザイン 『白壁の虹棚(仮称)』
フーニオ・デザイン 橋本潤さんによる、棚、をわが家で施工中です。
(2/12 のブログ参照)
棚といっても箱。
横長の箱を、壁に直接固定することで、棚とする作戦です。
かつ、箱の上にも物が置けるようになっています。
デザインは橋本さん、製作・施工はハンドファクトリーさんが担当。
なぜ施工が大変かというと、固定先の白壁が、白いレンガを積み重ねたような形状になっていて、まったく平らではないから。
凸凹なところに、左右と前後の水平を保って固定していくのが難しいのです。
常に水準器とにらめっこの作業です。
そもそも私がお願いしたのは「格好いいCD棚」というだけ。
そして橋本潤さんの渾身のアイデアが、この「箱による棚」でした。
プロって凄いね。
この棚の設置に伴って、これまで白壁上部に飾っていた絵がお向かいにお引っ越しとなりました。
これは橋本さんに手伝ってもらって、私がやりました。
梁に足をかけての、結構危険な作業でしたなあ・・・。
蒼い大きな絵の、上が青空を映す窓、下が濃い青に染まる作り付けの本棚。
意外とはまっているじゃあないの~。
と驚いたり感心したりの夕べなのでした。
施工もあともう少し。でも完成報告は、明日としましょう。
「リフォームにデザイナー」という選択。
これはダイヤモンドオンラインの『非日常からの発想~自宅リフォームで鍛える「デザイン思考」と「考える手足」』の続編ですかね。
2012年02月12日
Junio Design 橋本潤の「白レンガの壁棚Ⅰ(仮)」案
わが家には1ヶ所だけ、白いレンガタイル張りの壁がある。
玄関の裏側、リビングに面した、白いレンガを積み上げたような、綺麗な壁だ。
今は、真ん中に絵と電子ピアノ、両脇にCD棚が置かれ、でも左側のCD棚は55型TVの後ろで機能しない状態である。
これをなんとかしたい。
折角CDを持っているのだから、これをきちんと開架したい。
そう思って、いろいろな方法を考えていた。
単純にCDケースをプラスティックケースからシート上にして厚みを減らすことでもそれは実現できる。
厚みが各々1/3になれば、右の棚だけでもCDがすべて収まるからだ。
でもそれだけじゃあつまらないなあと思っていた矢先、Junio Design(フーニオ デザイン)の橋本潤さんを知った。
個人宅向けの家具デザインもされていると言うことだったので、1月の4日に拙宅でお話しした。
そこでは直線的な、もしくは薄い板を空中に保持するような、そんなイメージの話をお互いにしていたと思う。
「では3月のお花見までに完成ということで、2月初にはデザイン案をいくつかお持ちしますね」
予定からは少し遅れて、今日、デザイン案が示された。
「持ってきたのは1案だけです」
そこには、いくつもの白い直方体の箱を、壁にランダムに配置した、まことに楽しいデザインのCD棚が・・・
いやこれは、CD棚ではない。この箱が、本やモノを置く台となり、壁全体を厚みのある棚に変えようという提案だった。
う~ん、参った。
命名「白レンガの壁棚Ⅰ(仮)」
持ってきていただいた箱の模型を、壁に当てながら、箱の位置や大きさ、つくり方などを相談した。
あ~、楽しかった。
後は、製作工場に見積もり用の設計書を渡して見積もりを取り、それをベースに契約・製作・施工と続く。
ただ、箱は白だが、背板のイロをどうするとか、いや背板は付けずにレンガを見せるか、とか、細かいデザインでの考慮内容はまだまだいっぱいある。楽しい、1月半となりそうだ。
トイレにCD、雑誌棚をつくったのは、ちょうど2年前。(こちら)
あのときも、楽しかったがデザインは自分で考えたものだったから、今回の提案はまた格別。
ちなみに橋本潤さんは、このアイデアをひねり出すのに呻吟艱苦し、最後は「寝ているときに」(ベッドの上でと言う意味か?)ひらめいたそうな。
ありがとうございます~。
打ち合わせ後、子育て談義で30分以上、お引き留めしてしまった(笑)
2012年01月21日
東京事変、放送終了間近。『color bars』
東京事変のファンである。
もちろん椎名林檎さんの歌もスタイルも素晴らしいが、ベースとプロデューサーの亀田誠治さんには著作の帯コメントをお願いしたこともある。
先日初めてライブを見に行った。
東京国際会議場のそれ『Tour 2011 Discovery』は、素晴らしいパフォーマンスだった。
浮雲の『某都民』、感動したなあ。
それがなんと解散すると言うではないか!?
1/11のニュースだった。
同日、最後の新曲アルバムであろう『color bars』を即、予約したのはもちろんである。
color barといえば、テレビ番組の終了、テレビ放送の終わりを示すもの。そういえばライブでも使われていたなあ・・・。あれが予告だったか。
アルバムがAmazonから届き、ここ数日ずっと聞き込んでいる。
曲調が、バラバラだなあ。なんで5曲なのかなあ、と思っていたら、5人のメンバーが各々作ったというではないか。
1.今夜はから騒ぎ/作詞・作曲:椎名林檎
2.怪ホラーダスト/作詞・作曲:伊澤一葉
3.タイムカプセル/作詞・作曲:亀田誠治
4.sa_i_ta/作詞・作曲:浮雲
5.ほんとのところ/作詞・作曲:刄田綴色
だそうだ。
1はそうかと思っていたが、3はまったく外れた。
はっきり言って名曲である。でもベースゼロのバラードだよ、亀田師匠。まさかと思った。
「もうすこし もうすこし あともうすこし 生きぬく心がほしい
ふるわせる ふるわせる この声に 明日を映してみるよ
手探りでも 孤独きりでも 空を鳴らして今は 走り続けよう」
椎名林檎さんに「あともうすこし 生きぬく心がほしい」と歌われると、どきりとする。
そこまで走って、でももう一つ先へ進もうとする者の「孤独」を、感じる。ふ~。
最後の「ほんとのところ」は、ナンの曲か、なぜ最後なのか、すべてがナゾな曲である。
出だしはいきなり
「たぬきが死んだら」
参りました。
もともと椎名林檎さんが「一人では辛すぎる」と感じで始まった東京事変。
その集大成であり、一人一人の旅立ちのアルバムなのだろう。
color barは、終わりの印であり、始まりの場所でもある。
『color bars』、必聴の一枚。
亀田誠治さんのブログはこちら。
2012年01月20日
心の余裕(ヒマ)をマンガから学ぶ ~寄生獣、よつばと!、ぼのぼの
最近、SFや「マンガを題材に何本かの記事を書きました。
特に『風の谷のナウシカ』を中心にしたDOL記事は、史上最大級のアクセスとなりました。『デビルマン』も絶好調(笑)
ただ、友人からこう言われました。
「マンガとかSFとか、題材は違うけど、そこからの学びは『ヒトは何か』とかばかりで結構堅いねぇ」
確かにその通り。ということで今回はリベンジも兼ねて、柔らかい題材(マンガ)からの柔らかい発想の学び、をいくつか紹介します。
テーマは、心のヒマ、です。
#心にヒマのある生物、人間
マンガ『寄生獣』は岩明均さんによる傑作です。
主人公 新一とそれと一体化した寄生獣ミギー(右手を代替しているからミギー)。物語は、人類とそれに寄生し捕食する生物 寄生獣の間の戦いと共生をつづったものです。彼らは元来、極めて合理的で、いわゆる社会性や人間的感情も持ってはいません。
でも何体かの寄生獣たちは「人間」に興味を持ちました。ミギーもそのひとつでした。
様々な戦いが終わり、最後のシーン(第10巻)でミギーが静かに問いかけます。
「ある日 道で・・・」
「道で出会って 知り合いになった生き物が」
「ふと見ると 死んでいた」
「そんな時 なんで悲しくなるんだろう」
「そりゃ人間がそれだけ ヒマな動物だからさ」
「だがな それこそが 人間の最大の取り柄なんだ」
「心に余裕(ヒマ)のある生物」
「なんと すばらしい!!」
新石器時代以降、人間の生活時間配分は劇的に変わりました。特に近代においては一般大衆にまで広く「ヒマな時間」が行き渡りました 。
食べることに追われなくて済む生活、命の危険を感じ続けなくて良い生活を、あらゆる地球上生物の中で初めて、大量に手に入れた のです。
それこそが人間の特異性を支えています。この限りない(身を滅ぼすほどの)探究心、好奇心、そして慈悲の心。人が人であることの意味を最大限、活かすためには、心に余裕(ヒマ)を持つことが、必須なのです。
個々人が、どうもっと時間的余裕を作るかは『特別講 コンサルタントの整理術』をお読みいただくものとして、ここではマンガによる「精神的余裕の作り方」を、述べましょう。
あなたはどうやって、自分の精神的余裕度の有無をチェックしていますか? そしてどうやって、精神的余裕を作っていますか。
#『よつばと!』。小さな純粋さが心の殻を破る
まずは、心の硬さチェックです。純粋で面白いものを見て笑えないようでは、相当重症、余裕度ゼロです。
純粋といえば「子ども」か「動物」。ということで、心の余裕チェックの素材としては佐々木倫子(のりこ)さんや、あずまきよひこさんのものが最適でしょう。
あずまきよひこ氏の『よつばと!』は全くの日常がテーマです。大した事件も起きず『サザエさん』級の平和さです。日本の政治や世界の経済がこんな危機的状態の時に、こんなに平和な本を読んでて良いのか、と思うくらい。
主人公は最近田舎(海外のどこか)から、町に越してきた、よつば、です。推定5才 。
「お父さん」曰く「外国に行ったとき拾ってきて、なぜか育てることになった」女の子です。このとてつもなく無邪気で純粋な子どもが、隣家の3姉妹を巻き込んで引き起こす、小さな出来事たちがユーモアたっぷりに綴られていきます。
打上花火を生まれて初めて見たよつばは、叫びます。
「おっきーなー」「はなや意味ねーなー」
隣で焦る、花屋のあんちゃん(笑)
よつば に複雑さは通用しません。楽しいものは楽しいし、コワいものはコワい。特に鳥除けの大きな目玉の風船は大嫌い。でもにわか雨は大好き。雷が鳴れば長靴を履いて傘なしで外に飛び出します。
彼女は「無敵だ」(お父さん 談)なのです。
#よつばは、何を言いたいのでしょう?
コミック最新巻である11巻からの問題です。
ある日、よつばは友だちの家に行く途中、遠回りして手打ちのうどん屋さんを見つけます。外から手打ちの様子をじっと見つめるよつば。いつの間にか店内に入り込んで、厨房の店主(おじいさん)の横に出現です。
邪魔しなければ見ていていいよ、と言われよつばは店主の脇で興味津々。そして2人の会話(?)が始まります。よつばの問いに、店主は淡々と答えるのですが、さて各々、よつばは、本当は何が言いたかったのでしょうか?
1. 店主が生地を麺棒に巻き付けて、伸ばそうとしている
よつば「それはなに?」店主「・・・これはうどん」よつば「違うよ?」店主「・・・違わん」
2. よつばが見つめる中、モクモクと生地を伸ばす店主
よつば「なんでうどんにしたの?」店主「なんで?なんでって・・・」「・・・・・・」「うどんが好きだから・・・?」よつば「ふんふん」
3. なお生地を伸ばす店主
よつば「じいちゃんはうどんとおそばとどっちがすき-?」店主「・・・うどんかな・・・」よつば「ふんふん」「よつば、ラーメンすき」店主「そうか・・・」
さて、どうでしょうか? うどん職人に「それはうどんじゃない!」と言うよつば。本気です。そんな、棒に巻き付けられた薄い座布団みたいなうどんなんて、見たことないものねえ。
うどん職人に、なぜうどんを選んだのかと突っ込むよつば。これは無邪気な、しかし鋭い質問です。答えに窮する店主。で答えが「うどんが好きだから」という単純さは素晴らしい。もうすっかりよつばのペースにはまってます。
そしてそう言っているのになおうどん職人に「うどんとそばとどっちが好きか」と問うよつば。これは単に「自分はラーメンが好き」と言いたいだけの質問でした(笑)
そうそう子どもって自分が言いたいことがあると、それを言いたいがための問いかけをします。うちの長女の幼少期の必殺技がそうでした。
長女歌う「どの花見ても、えのぐみれ~」母、続きを待つ。しばしの沈黙。
長女「ねえねえ、『続きは?』って聞いてぇ」母「・・・続きは?」
長女「もう無いの-」
少ないボキャブラリーを最大限に活かして「会話」するための技を彼女は開発したのでした。これを、面倒・・・、と思いますか? 面白い、と思いますか?
子どもたちの無邪気な行動や言葉で、自分の精神的余裕度の有無をチェックしましょう。もし余裕を失っていたら、次はそれを作るための方法です。
#4コマで時間がゆっくりになる『ぼのぼの』
空白にこそ余韻や空想があります。いがらしみきおさんの『ぼのぼの』はそういう空白にあふれています。でも紙面をいっぱいに使っての空白ではありません。基本はすべて、4(もしくは8)コママンガなのですから。
主人公はラッコの子ども、ぼのぼの。アライグマくん、シマリスくんといった動物たちが森の中で色々なことに遭遇し、探究し、少しずつ(たぶん)成長していく物語です。
周りを取り巻く大人(の動物)たちは、妙に哲学的だったりします。スナドリネコ、ヒグマの大将、カシラ(ひぐま)、長老さま(シャチ)、みなそれぞれの哲学をもっています。
長老さまが、ぼのぼのに言います 。
「それはの このトシまで生きると よ~くわかる んじゃが・・・」
「生き物が 悩まなきゃ いけないこと など」
「この世にゃ ないような 気がするん じゃよ」
「ほっほっほ~ 今のは ないしょじゃぞ」
「言うと みんな おこるから の・・・」
しかし、もっとも味わうべきはこのマンガに満ちる「間(ま)」です。4コマを、ただの起承転結に使わず、その狭い狭い画面を一杯に使っています。
文章で表現することは甚だ難しいのですが・・・たとえばある4コマはこんな風です 。
1.右下に岩場。ぼのぼのがすっくと立っている。残りは全て海。ぼのぼのは、潜水中のおとうさんを探している。
2.同じ構図。画面左上に「↓」と「この辺に出てくると思っている」のコメント
3.同じ構図。「↓」のみ。コメント無し
4.同じ構図。「↓」から少しずれたところに、おとうさん(1㎜角)が現れる。ぼのぼののところには「あぁっ おしいっ」の太字コメント。
ほんの少しの動きとセリフ・コメントで一コマ一コマが進んでいきます。よーく見ないと見落としそうな感じで。
これは、ゆっくりとした想いや時間の流れを表現するのに良い方法です。いや、と言うよりは、読者の「時間」を遅くするための手法、ではないでしょうか。焦って読み進んでも、この面白さは味わえません。
なんの蘊蓄も哲学もないこのコマ進みに、楽しさを感じうるかどうか。それが余裕(ヒマ)修行の2段階目なのです。
修行なので後は、繰り返し、進んでいくだけ。繰り返さなければ身に付いた「技」になりません。時間の余裕と心の余裕(ヒマ)をもって、ヒトとしての進化を遂げましょう!
あ、いやいや、今回は「ヒトの進化」なんて言いません。柔らかいマンガで、柔らかい心を養いましょう。それだけで、十分です。
2012年01月13日
美智子皇后のお歌によせて
いつも特に関心は無いのだが、たまたま1/12に行われた「歌会始」のニュースを見た。
天皇陛下
津波来(こ)し時の岸辺は如何なりしと 見下ろす海は青く静まる
美智子皇后
帰り来るを立ちて待てるに季(とき)のなく 岸とふ文字を歳時記に見ず
と詠まれたという。
天皇のものは、ああ実直な方なのだな、と思った。
天皇の歌に評価など誰もしない。だから思ったそのままを詠めば良い。
ストレートで、でも海の怖さと深さを感じさせるものだった。
美智子皇后の歌は、初めはよくわからなかった。
すぐには上の句と下の句が、つながらない。
上の句:ずっと立って待ち続けている
下の句:「岸」は歳時記にない
「岸」がお題であることは知っていたが、それが歳時記にないからどうだと言うのだろう。でもそのときひらめいた。
上の句で「季」を「とき」と読ませているのはなぜだ?そうだ、季語だ!
歳時記にないとは季語ではないということであり、つまりは「どの季節であろうがいつでも」という意味なのだと。
津波に家族を流されたものは、岸に立ってその帰りを待ち続ける。
季節も年も関係なく、いつまでも。
きっとそういう意味なのだろうと直感した。
まさに美智子皇后の知性と感性と慈愛の結晶である。
実は結構、美智子皇后は好きである。
昔、『橋をかける』を読んだからだ。
国際児童図書評議会(IBBY)の名誉総裁である彼女は、1998年夏、ニューデリー大会の基調講演をビデオで行った。
大会のテーマは「子どもの本を通しての平和」
彼女はそれに対して「子ども時代の読書の思い出」と題して、幼少時からのそして母となってからの読書経験を語った。
そして最後子ども時代の読書の価値について、述べている。少し長いが、抜粋しよう。
「今振り返って、私にとり、子供時代の読書とは何だったのでしょう」
「何よりも、それは私に楽しみを与えてくれました」
「それはある時には私に根っこを与え、ある時には翼をくれました。この根っこと翼は、私が外に、内に、橋をかけ、自分の世界を少しずつ広げて育っていくときに、大きな助けとなってくれました」
「読害は私に、悲しみや喜びにつき、思い巡らす機会を与えてくれました。本の中には、さまざまな悲しみが描かれており、私が、自分以外の人がどれほどに深くものを感じ、どれだけ多く傷ついているかを気づかされたのは、本を読むことによってでした」
「悲しみの多いこの世を子供が生き続けるためには、悲しみに耐える心が養われると共に、喜びを敏感に感じとる心、又、喜びに向かって延びようとする心が養われることが大切だと思います」
「そして最後にもう一つ、本への感謝をこめてつけ加えます。読書は、人生の全てが、決して単純でないことを教えてくれました。私たちは、複雑さに耐えて生きていかなければならないということ。人と人との関係においても。国と国との関係においても」
美智子皇后は語ります。この世界がいかに複雑で悲しみに満ちていて、苦しいものであるか。
そして読書こそが、それを理解し、それに耐えるための喜びを与え、違いを乗り越えて平和へとつながる「橋」をかけてくれるのだと。
書題の『橋をかける』はきっとここから来ているのでしょう。
この基調公演ビデオは、NHKによって収録され、放映されました。多分私はそれを見たのだと思います。
衝撃でした。
彼女がこの世界の困難さを、正面から受け止めていることに。
そして、本という私の最も好きなものにこそ、それを乗り越える力があるのだということに。
それからずっと隠れファン。
美智子さま、ご健康に、気をつけて。
2012年01月12日
マンガ考 ~『デビルマン』の歌は歌えないけれど・・・
このブログは、今週のダイヤモンドオンラインで好評だった
『特別講 ヒトの「幸せ」をマンガから学ぶ 年末年始の読書のススメ!2 ~ナウシカが真に戦った相手とは』
の続編です。
私が高校を卒業し福井から東京に出て、すぐ感じた違和感が2つありました。
昼間でも中高生が街中をウロウロしていることと、夜の雲が明るいことでした。
福井ならそんな子どもは即、補導されます。
そして福井(というか永平寺)の夜の雲は暗闇です。星の見えないところが、雲。
東京ですぐにはわからず、浪人時代を経て大学生になって感じた違和感がありました。
それが『デビルマン』でした。
カラオケに行くと、みんなが『デビルマン』のアニメ主題歌を歌えます。
福井では放送してなかったので私は歌えません。
まあ、そんなことは多いのでたいして気にはなりません。気になったのは、みんながデビルマンを「楽しい思い出」として語ることでした。
デビルマンが「格好いいヒーロー」として、位置づけられていることでした。なんだかビームも出すらしいじゃないですか。見たことないけど。
私にとってデビルマンとは、コワイ思い出いっぱいの恐怖マンガであり、黙示録的作品でした。
登場する勢力は4つです。
・サタン+デーモン
・デビルマン(人類とデーモンの合体種族)
・人類
・神
マンガのほとんどは、デビルマン(不動 明)とデーモンとの戦いですが、その後、一気に黙示録的世界が浮かび上がってきます。
昔、神がデーモンたちを滅ぼそうとしたとき、サタンは堕天使となって神と戦いました。
そして今、サタン+デーモンが人類を滅ぼそうとするとき、デビルマンたちは戦いました。人類を、守るために。
しかし、人類はあえなく滅んだのです。
人類は、デーモンによってでも、ましてやデビルマンによってでもなく、恐怖に耐えかねて互いに殺し合い、自滅してしまったのです。
人類の敵は、人類でした。
デーモンたちは残忍で暴力的でしたが、ヒトに対して最も残虐であったのは、ヒト自身だったのです。不動 明は絶望します。
そして訪れる、ヒト無き世での最終戦争。
このマンガ版『デビルマン』は、是非読むべきだ!と簡単にオススメはできません。
アニメは設定や世界観だけを共有し、違うシナリオライターによって描かれた、勧善懲悪の物語であったと聞きます。
しかしマンガは、『少年ジャンプ』での連載を読んでいた私(小学生)に、ある種のトラウマを残すほどの衝撃的ストーリーであり描写のものでした。
永井豪さんが、読者に突きつけたものは、それほど重いものなのです。
さて、まだ読んでいないあなた。どうしますか?
中古なら全5巻が1500円で読めますよ・・・
2011年11月21日
次女と『25時のバカンス』との、出会いと再会
昨日夕方食卓で、突然次女が「25時のバカンスってあるでしょ」
と話し始めた。
私が買ったマンガである。
市川春子、という作家の作品集で、3編が収められている。
「あれさ、ちょっと前、本屋さんで買おうかどうか、すっごく迷ったんだよね」
「でも、カバーとか見て(中身は見られない)、これならきっとお父さんも好きに違いない、お父さんに買わせヨ、って思って買わなかったんだ」
「なのに、家に帰ったらお父さんに言うのを忘れちゃってた」
「それが何日か前に、本棚見たら置いてあったから一瞬『あれっ??私これ買ったんだったっけ!?』って思っちゃった」「びっくりした」
「あの3つめのお話がコワイよねぇ」
と、その後は印象に残った部分のお話しに。
そう、とても素敵で、でもドキッとするストーリーであり、絵なのだ。
それにしても「あれっ??私これ買ったんだったっけ!?」が面白かった(笑)
ちなみに彼女が買わなかった理由は「高かったし」なのだが、さっき確認したら、620円でありました。
あはは。
『スキエンティア』戸田誠二、は絶品。近未来のヒューマンドラマ。泣ける。650円。
生きよう。精一杯。そう気がつかせてくれる、科学の物語。