カテゴリー: PC

2020年07月19日

ThinkCentre M93P – TinyをSSDに換装したよ

先月頑張ったPCネタである。
以前、MacBookPro(2010)のHDDを、SSDに換装したことがあるのだが、それは中身がまっさらになってもいい状況だったので気楽だった。でも今回は、そうはいかない。れっきとしたわが家の業務用ミニPCなのだから。

2015年2月に13万円で買ったlenovoのThinkCentre M93P – Tinyは、超小型でそこそこのスペックである。

・CPU:インテル Core i5-4590T
・メモリー:8GBx2 PC3-12800 DDR3

でも500GBのHDDがどうにも遅い。当時はそれでも良いと思っていたのだが、最近は動作も不安定になるし立ち上げにも数分かかるし。で、ついに買い替えを決断した。
ところが、上記以上のスペックで、SSDも500GB以上で、省スペースで、とやっていくと、どうしても15万円はかかってしまう。

だったらダメ元でSSD換装にチャレンジしようと思い立った。家にはいくつかSSDも余っていたし…。
結局、丸3日かけて5回失敗した後に、ついに成功(多分)。

・入替先の500GB SSDをPCに外部接続したが表示されない(認識はされていたのでディスクの管理で「割り当て」た)
・入替先のSSD自体の故障でクローニングできない(エラーセクターが回避できない)
・別の1TB M.2 SSDをアダプターに入れて接続。HDDから中身をクローンしたが起動せず(クローン時の設定ミス)
・設定を「ディスククローン」にすることで解決

いったい何回、つなげたり外したり、開けたり閉めたり、ネットで調べたりしたことやら。

これは成功の5歩手前くらいのときの写真。もう出来た、簡単じゃんと思っていた幸せなとき。

コストパフォーマンスはすごくよかった。
使ったソフトは、AOMEI Backupperの 無償版のみ。操作はとっても簡単だった。設定間違えたけど。

新たに購入したのは、
・2.5インチSSD /HDDをUSB 3.0につなげるアダプター1199円
・上記のM.2 SSD用のエンクロージャーアダプター999円のみ
で2000円ちょっと。
家で遊んでいた1TB M.2 SSD(SATA3.0)はもともと1.8万円くらいだから、それを入れても2万円で済んだ。
作業時間として10時間以上は掛けたけどね(笑)

肝心のPC性能はどうなったかというと、 HDDに比べれば数倍の速度になって、今のところ安定稼働している。
それはM.2 SSDとしてのスピードからは5分の1くらいなのだが、実務上はまったく問題ない。クローンも上手くいったようで不自由はない。 やればできるもんだ。
あの3日間で「ThinkCentre M93P – TinyでのSSD換装」について、随分ノウハウを積んだように思うが、もう2度と使わないだろうな、そのノウハウ。合掌

2020年05月27日

オンライン講義、というよりその他のIT化の効用について

明日は女子栄養大でのZoomでの3時間講義 2回目。もう今からドキドキである。



ただこの間、オンライン講義とはある意味関係ない2つのITツールの効用を体感した。マイクロソフトのTeams(ティームズ)と、Google Formsだ。
女子栄養大は講義のオンライン化に当たって、マイクロソフトのTeamsやStreamなどを使うことに決めた(数名の外部講師が特例としてZoomを使っている)。正直、Teamsは始めてだったし、仕組みに慣れなくて大変だった。128人向けの講義資料のZoom対応だけで手一杯だったから。
でも、G Formsで宿題出して、その返答がリアルタイムで見れ、自由記入欄で窮状や問題を訴える者がいれば、即座にその学生にTeamsでチャット形式のフォローが出来る。素晴らしい。
今までのシステムでもメールは出せたが、やりやすさが10倍違う。学生たちもチャット形式のコミュニケーションに慣れているので、こちらの呼びかけに対して気軽に返答してくれる。128名全員とこれをやったら死んじゃうけど、声を上げる学生にパーソナルな対応が出来るのはとてもよいこと。

これは講義自体がオンラインでもリアルでも変わらないことなので、来年以降も使っていこう。
私はTeamsやG Formsの機能の、ほんの一部しか使いこなしてはいないけれど、たった2週間でこれだけの効用を感じられるのだ。最初はイヤイヤだったのに。
これこそが断絶的進化。非常事態にあって全員(教職員・学生)が半強制的にやり始めたことが、思わぬ効果を明らかにし、それが急速に定着する。
私も反省しなきゃね。食わず嫌いはいかん。

でも早稲田大学ビジネススクールではMoodle(ムードル)というのを使っていてそっちの操作も覚えないといけない。ううう。

2013年04月12日

音の力。MediaMonkey、WASAPI排他モード

また1つ、音楽再生の階梯を上がった気がする。

今回はコストゼロで。

もともと書斎では、DENONのミニコンポで音楽を聴いていた。
CDを買って、PCに入れて、ミニコンポで再生。それで十分便利で満足だった。マンション2階の5畳半だったしね。

ある日、ダイヤトーンのおっきなスピーカーが2本、お下がりでやってきた。
1本42kgの巨大スピーカーである。

DS-2000HR.JPG

そのまま素直に、ミニコンポにつないで聴いていた。やっぱりスピーカーは大きいのがいいねと思った。格段にいい音になったと感じていた。

それから数年後、アンプが壊れてしまい、買い換えを考えた。
気になってこのスピーカーの素性を調べたら、なんとビックリ、ダイアトーンの往年のフラッグシップ機 DIATONE DS-2000HR だった。
定価で1本20万円・・・。2本で40万円を4万円のアンプで鳴らしていたのであったorz

困ったときの価格コム。オーディオ板を読み込むと、最低これくらいのアンプは必要、とあった。素直にそのうちの1つを買った。
Soul Noteのda1.0である。

da1_0.jpg

感動した。MP3の音ってこんなに凄いのかと。
本当に歌手がそこにいる。楽器のひとつひとつが、動いている。低音は位置が定まらないなんて誰が言った?
ゾクゾクした。

それならばとCDからMP3への変換レートを128kbpsから256kbpsに上げてみたりした。
これも音の深みが増した。高音が素直に出るようになったからだろう。

それからまた数年経って今度は、Windows7付属の、WMP12がおかしくなった。
新しい曲を取り込めない。取り込んでもライブラリーに認識できない。ライブラリーを再構築しても、すぐ元に戻ってしまう。

困ったなと思って他の選択肢があるのかMusic Playerで検索したら「MediaMonkey」や「foobar2000」が良さそうと、やっぱり価格コムのオーディオ仙人たちが教えてくれた
しかも、Windowsの音声機能をバイパスするWASAPI排他モードを使えると。

そう言えば、少しでもPCによる音楽再生音質を良くしようと、ONKYOのサウンドボードを付けたり、USB経由のSound Blaster Digital Music Premium HDを使ったりしてる。

pdt_19829.png.png

それらを調べていたときに、そんなモードのことを聞いたことがあったなあ…。WASAPI排他モード。よくわからなくて放置してしまったけれど。

とりあえず使いやすそうだった、MediaMonkeyの無料版をダウンロードし、セットアップの途中でWASAPI排他モードにした。
ネット上のNASにあるMP3ライブラリーを指定し、その取り込みを待っていたら・・・その速いことにビックリ。WMPだったら30分以上かかるのに、ものの数分で7779曲の取り込みを終了した。

で、鳴らしてみたらまたビックリ。
音が全然違う!!!!ほんとに!!!!

monkey-logo.png
うきーっ

MediaMonkeyのデータの整理やら、使い勝手を試しながら、夜中だけどいろいろな曲を大音量でじっくり聞き込んでしまった。


東京事変の『落日』も、Yuiの『TOKYO』も、RADWIMPSの『シザースタンド』も、BUMP OF CHICKENの『ギルド』も、10-FEETの『RIVER』も、2CELLOSの『Viva La Vida』も、Corneliusの『MUSIC』も、BRAHMANの『SWAY tucchi remix』も、音がひとつひとつ光り輝いている

Windowsでは7からこのWASAPI排他モードが備わったらしい。ありがたいことだ。
それを受け止める機器さえあれば、「音源」はこんなにも、その潜在能力を羽ばたかせる。
パソコンだからと簡単に妥協していたが、デジタル音源で、デジタル機器だからこそ、やれることはいっぱいあったわけだ。

ちょっとこの感動を伝えたくて、長文となりました。

音ってスゴイや。ゾクゾクする。テンション上がる。

2012年12月26日

Gmailのアカウントセキュリティ設定を2段階承認に!

昨日もひとり、知り合いのGmailアカウントが乗っ取られ、みなにスパムメールを送っちゃってました。 
乗っ取られた彼は、そのmailアドレスを放棄し、新しいアカウントをつくり直す羽目に・・・。 

私は今、メールはGmailに集約しています。 
Hotmailもso-netも、自動的にGmailに集まってきます。 

このGmailアカウントは、アカウント名に愛着もあり、「放棄」などという目に遭わせたくありません。 
かつ、何より自分が面倒くさい。過去数年分のメールがすべて貯まっているので、ここからの切り替えは考えたくもない作業です。 

ということで、 
・メール パスワードの変更(かつちょっと長くした) 
・2段階承認プロセスの導入 
をやりました。 

2段階承認プロセスとは、パスワード変更に2段階の承認が必要な仕組みです。 
・何らかの端末でパスワード変更をしようとする 
・登録した携帯電話に自動的にメールが送られる 
・そのメールに書いてある番号を入力するとパスワード変更が完了する 

ゆえに、誰かがアカウントを乗っ取ろうとしても、当人の携帯電話も一緒に手に入れないと難しいわけです。不可能でないにせよ、難易度は格段に上がります。 
ただし、いつも自宅で使っているPCなどは「認証済み端末」とすることができますし、手間は大してかかりません。 

なので、みなさん、お奨めです。 
(T-T) となる前に、是非。詳細はこちらのブログが参考になると思います。

2012年12月11日

【必ずお読みください】So-netメール送信緊急停止のご連絡・・・!?

12/9、so-netのカスタマーセンターから電話が来ました。 

「12/7のメールは見てもらえましたか?」 

おっとしまった、ちゃんと見ずにアーカイブしてしまった気がするなあ。 

「三谷さまとご家族のメールアドレスのひとつを使って、大量のメールを出している者がいて、そのためにso-netそのものが、相手から受信拒否をされているのです。その対策として、12/11までにパスワードを替えて頂くこと、それがされない場合には発信を停止する、ということが書いてあります」 

「早急に、メールアドレスのパスワードを変更してください」 

う~ん、そうだったか。 
つまりは私のメールパスワード(PW)が、盗まれたということです。 
推測しやすいものだったから自業自得だなあ、みんなにも迷惑かけたなあ、と思いつつ、so-netのサイトでPWと、ユーザーIDを変更しました。 

家族分の変更も、たまたまいた長女に任せて全部、変えました。 
あーそれにしても、PWは推測しにくいものにしておかないとダメだったなあ、と反省しきり。 


ところが、今日、so-netからまたメールが来ました。 
「メール停止しました」と。 
えっ、ちゃんとPW変えたよ!? 

メール.jpg

何回かカスタマーセンターとやりとりして、なんと私が実はPWを変更していなかったことが判明。 
私が変えていたのはメールPWではなく、ユーザーIDとそのPWだったのでした。つまり、原因は私の勘違いだったわけです。 

そして、その結果わかったのは、「メールPWは、もとからちゃんと推測しにくいPWに変えていたのに、見破られていた」という事実でした。 
こっちのほうがもっとショックです。 

そういえばiPadでもApple IDのパスワードが、どこかに漏れたことがありました。 
ある日突然、勝手にアプリがダウンロードされるようになったのです。 
無料アプリばかりだったので、しばらく静観しましたが、2日後、PWを変えたらピタリと止みました。 

なので今回は、主要なサイトでのPWを、全部変えました。 
メール、Apple ID、Facebook、などなどで、なるべく推測できない長めのPWに。 

あ~、会社のシステムではやっていたのになあ。 
油断大敵、火がぼうぼう。 

みなさん、パスワードはちゃんと変えましょう!!!

でもGmailに統合しておいて良かった・・・受け取ったmailに対して、すぐGmailアドレスで返信できるので。
それにしても、早く、so-netメール、復旧しないかなあ。

2012年12月10日

プリンター複合機を、ついにキヤノンからエプソンに! MP-800→EP-905A

ずっとキヤノンが好きで、キヤノンを使い続けてきました。
理由は、その印刷品質、耐久性、デザインなどなど。

特に不満は無く、家ではいつも2台が稼働していました。
・書斎で複合機
・ダイニングでプリンター

でも電話・ファックスを買い換えるときに、電話付き複合機にしたくて、1台がブラザーに。
電話本体(といっても小さい)と、複合機部分がワイヤレス接続で、複合機部分はキッチンに置けました。

去年、書斎の複合機をエプソンにしようかと思いました。
本体の色が気に入って。
でも、止めました。

で先週、去年に比べてもコンパクト化が進んでいることを知り、買い換えることにしました。
巨大スピーカーの上にあるとはいえ、邪魔だったからです。

で、キヤノンの小さくなった新型機(PIXUS MG6330)を発注、したのですが、確かめてみたら巾が今までのと一緒でした。
エプソンはそれより7㎝以上も狭いのです。
キヤノンはデザインの良さにこだわったのだと思います。それもよし。

thumb_400_ph1_px400.jpgMG6330

でも今回はエプソンの「巾」が勝ちました。MP-800からEP-905Aへ!

2012-12-04 10.25.50.jpg → 2012-12-04 10.24.28.jpg

かつ、ADF(オート・ドキュメント・フィーダー)付きのにしました。
別途スキャナーは持っているのだけれど、10枚程度しかいっぺんに処理出来ないのでどうしても、作業がたまりがち。

私は授業や講演時にかならずアンケートを取るのですが、それは紙なので「横浜市主幹教諭500人分!」とかがたまっていくと大変なのです。

ADF、昨日と今日だけで12cm分のアンケートを処理してくれました。
一度に30枚程度、しかもとても安定した紙送り。

2012-12-05 16.59.03.jpg

満足です。


キヤノンのプリンターは、海を渡って札幌の次女の所に行く予定。
自宅にプリンターやコピー機があるなんて凄い!!!と感動してました(笑)

追記:4日間使ってみて。印刷性能はキヤノンの方が上ですねえ。
両面コピーのときに、濃度やらを調整しないと裏移りが強すぎたり、新品なのにいきなり印刷にスジが出てノズルクリーニングをしなくちゃいけなかったり。
でも、コンパクトだから許す(笑)

2012年09月25日

iOS6 map 対 二子玉川・渋谷など。そして帝国の崩壊へ?

先週、ふと気が向いて、自宅のiPad2台とiPod touchをiOS6に。
それが悲喜劇の始まりでした・・・

ひとつのOSで、最新iPadから2つ前のiPod touchまでカバーできるなんて、確かに凄いです。
DSでもWiiでもPSでも同じゲームが楽しめる、みたいなことですよねえ。
これが機種を絞り込んだものの強みかなあ。

私にとっては、Google mapsが(文字通り)消えて(私の検索履歴はどこ!?)、apple map(本当の名前は知らない)に変わったのが一番の変化でした。
その破綻ぶりは知ってはいましたが、使ってみたら・・・ホントに、なんだこりゃ、でした。

まあ、ふだん外ではandroid携帯なので、問題ないのですが、これはまことに使いづらい。そもそも地図データがイマイチだし経路検索、酷すぎ。
地下鉄出口もわからないし、駅周辺の細かい道も超大ざっぱ。

区役所の表示もなくて、あるのはそこに入っている喫茶店の名前だけ。
どこかから飲食店のデータだけ仕入れたのだろうけれど、折角ならゼンリンから地図データも買えばよかったのに・・・。でも日本はもう、そんなお金を掛ける市場じゃない、ということでしょうか?(それはそれで悲しいが、どの国でもこうらしい)

世界中から寄せられている、これらの指摘(苦情)に対して、アップルの担当者はこう答えたとか。
「Apple mapはクラウド型のサービスですから、こういったみなさんからの声によって改善されていくのです。ご指摘ありがとうございます!ご指摘は順次反映させていただきます」

まさかAppleは人力でこれらを直していくのでしょうか・・・。
いやお金持ちだから不可能ではないなあ。


話題のSiriも「二子玉川の地図」って話したら、ちゃんと聞き取ったのに「わからないからwebで調べて」って・・・、言われました。
二子玉川、なめてんのか!(笑)

以下、「質問」→「Siriの答え」、です。

「二子玉川の地図」
→「すみません。なにも見つかりませんでした。もう少し詳しく言っていただけますか?」+webで検索

「渋谷の地図」
→「こちらが渋谷区です」(地図は出るが目的地は区役所から100mの路地裏)

「渋谷の地図」
→「すみません。なにも見つかりませんでした」 以下同文

「渋谷への経路
→「すみません。日本ではなにも見つかりませんでした」 以下同文

これがどう改善していくのか、見物(みもの)ではあります。

Google mapsだって最初は酷かった、とか、Apple mapがダメでもブラウザでGoogle mapsを使えばいい、とかでAppleはなんとなく許されちゃうのでしょうけれど、このレベルで出すことを、社として認めるのは信じがたい。

これがAppleのいう、感性品質の高さなのか!?
Googleの方ばかりを見て、ユーザーの方は見ていない感じです。

こうやってゆっくり、帝国の崩壊は始まるのでしょう。


あ、ちなみに今はmapの経路検索は自動車しかありません。徒歩や電車はカリフォルニアでは不要なようです。


2012年04月19日

BフレッツとAirmac Extremeでの接続問題について

ちと技術的な話だが、備忘録として。

夕方、札幌の次女から電話があった。
「無線LANがうまくつながらない」

スマートフォンのテザリングでどうにかなるかと思っていたが、品質的に問題ありで諦めて、部屋に引いてあったBフレッツ(マンションタイプ)を導入。
今日、工事が行われたという。
モデムの類は事前にNTTから送られている。

モデム:VDSLモデム、VH-100「4」E「N」
無線LAN親機:Airmac Extreme 
ISP:so-net
PC:MacBook Pro(mid 201かな)

vh-100(4)e(n).jpg


apple-airport-extreme.jpg


これらをつないでも、Airmacのランプがグリーンにならず、インターネットにつながらないという。
でも、Airmacユーティリティによれば、MacBookとAirmac Extremeはつながっているという。

そりゃ、なに?

状態が良く分からないので、とりあえず有線接続を試みてみる。
MacBookとVH-100を直接 LANケーブルでつないだ訳だ。
すると、MacBookのネットワークの設定でPPPoE接続を選び、そこにISPから送られた、新IDとPWをいれることで、難なくインターネットにつながった。

じゃあ、無線でも、と思うがまたこれがうまくいかない。
家で使っていたののお下がりなので、何か過去設定やデータが残っているのかも・・・。

すると、ルータ接続でなく、ブリッジモードになっていたことが発覚。
ルーターモードに戻します。

でもつながらない。

そこであることに気が付き、ネットワーク設定のTCP/IPで、DHCPサーバーでなく、PPPoE接続にしてみる。
そうしたらしばらくして次女の「緑になった!」の声が電話の向こうから。
インターネットにも、無事つながったのでした。

あとで知ったが、このときPPPoEの設定でサービス名は空白にするのがコツらしい。
なんと訳わからない。

ともかく、BフレッツとAirmacなんてふつうの組み合わせだろうに、なぜ的確な情報がどこからもなかったのか・・・。基本説明書に書いといてくれ。

注意
・VH-100「4」E「N」にはルーター機能はないので、接続した無線LAN親機をルーター設定すべし
・Bフレッツ+プロバイダの場合、PPPoE接続なのでPC側での設定が必要


つながってみれば、当たり前だが超快適。iPadのFacetimeでしばらくおしゃべり。
光ファイバーとスマホのテザリングを比べちゃいかんか・・・。


本日は、他にもMacBook Airのことで、始めてApple Careのコールセンターに電話をした。

mba-13-stock.jpg


いや、正確にはしようとしてネットを検索していたら、時間を決めてかけてもらうことができたのでそれを使った。便利だった。
そうしたら、最初の電話応対者では解決できず「シニアアドバイザー」にバトンタッチ。

その方の対応が素晴らしくプロフェッショナルであり、感動したのであった。
知識もそうだが、選択肢が広いし他部門との連携も厭わない。
プロの仕事だ。


Airmacでは苦労させられたが、こっちで盛り返したので、今のところApple株はとんとん。
そのシニアアドバイザーさんとのコミュニケーションは明日も続く予定。

そこで問題の最終決着なるか!

2011年06月19日

logicoolのK800

新しいキーボードを買った。
LogicoolのK800。去年出たものだが、人気がありロングセラーとなっている。
51+Q4ffhkFL._AA1066_.jpg

これまで使っていたHP純正品に比べてどこが良いのか?
これから使い込まないと本当のところは分からないけれど、キーの押し間違いが少ない感じ。

キートップが全体として丸みを帯びており、隣を引っかけることが少ないからかも。
イルミネーション付きなので、真っ暗な中でも大丈夫!・・・・節電用か・・・(但し、10日に一回充電、というのは面倒!)
他には、立てられる、キー打音が静か、という特長もある。

ワイヤレスなので、マウスも一緒にスッキリ。

私のはマウスと言うよりはトラックボール、なのだが、これはもうlogicoolのM570で決まり。
71XO0PK3HpL._AA1500_.jpg

とても使いやすいし、メンテナンスも楽ちん。4台持っている。


それはともかくキーボード。

これまで10台以上使ってきたが、ダントツに使いやすかったのはエルゴノミクスデザインのモノ。
keyboard_nek4000_img.jpg

大きく膨らんでいて、キーが左右に分かれているので手の形そのままで本当に打ちやすい。
手って、素直に置くと八の字でしょ。それに合わせた生体設計というわけ。

でも人気がないらしく、新しいのがあんまり出ないのと、大きすぎて置き場に困るのが難。
なのでここしばらくは、デザイン重視で薄型などを使ってきた。
でもやっぱ商売道具だしなー。

ということで、このK800がダメだったら、マイクロソフトのエルゴノミックに戻るかも。

2010年12月23日

またもやPC修理三昧。HPパソコン、大丈夫か?

ここ数日調子が悪く、昨日はHPのサポートセンターとお話。 

そのアドバイスで多少改善・・・ 

と思っていたら、今朝、フリーズを連発するように。 再起動しても2分しか持たない(笑) 

一念発起して、リカバリーすることに。 
つまり、Cドライブに、Windows7を入れ直した。当然今までのインストールソフトがまっさらに。 

一個一個入れ直すが、全部入れたらきっとまたダメになる。 
だからこわごわ一つずつ、である。 

怪しいのはSonyのPMBとかなのだが、入れちゃった。 
要は、64bit 用でないものがやばいのだが、それを確認しながら数時間掛けて復旧させた。 


おかげで執筆は遅れたが・・・・ 


つづく。