発想力は発見力。無から有を生み出す力でなく、世の中の出来事から真実を、そしてジャンプのある解決策を見つける力を鍛えましょう。まずは、比べる・ハカる・空間で観るワザを身につけること。子どもたちにはまず興味から。この世のフシギとそれを見抜く目を伝えます。
単なる発散と収束、ではジャンプのある発想には決してたどり着けません。それは結局、マジョリティでの共通点を探しているからです。必要なのは発散と選択、そしてその深掘りです。面白いものを見つけるためのワザが「比べる」「ハカる」、そしてそれを深掘りするための ワザが「空間で観る」です。 「白目はなぜ白いのか」「冬はなぜ寒いのか」「空気はなぜ透明か」といった問いを、どう見つけますか?どう解きますか?
これは主に子どもたち向けのコンテンツです。子どもたちの発想力を伸ばすために、必要なのは「発見の驚き」です。身の回り全てのことに驚きがある、学校で習っている教科書の中にもヒミツがある。そんな驚きやヒミツを伝え、発見の練習をします。同時に、どうやってその発見が導かれたのか、つまり発見の視点や手段、プロセスを楽しく伝えるのが、この「フシギ」シリーズです。
2021年01月31日 2021年1~3月の活動予定
2021年01月15日 NHK文化センター、オンライン講座 2/27
2020年12月27日 私にとってのNew Normalな年の瀬
2020年11月30日 本当に使える戦略思考の極意、という若手向けLiiga研修1
2020年11月08日 NIKKEI STYLE「キャリアをつくる戦略読書」