カテゴリー: 14 震災
2013年09月23日
2012年03月21日
2011年09月27日
2011年08月01日
2011年06月22日
2011年06月01日
2011年05月20日
2011年04月30日
2011年04月22日
2011年04月15日
カテゴリー: 14 震災
2013年09月23日
学会デビューとお寺巡りとグランクラス@仙台2013
週末仙台に行き、日本医療薬学会 年会に参加してきました。
会場は東北大学 川内北キャンパス。2日目午後の最後のコマに登場です。
AMGの渡邉百合子さんが立てた「シンポジウム 38」のテーマは「果たすべき病院薬剤師の役割と人財育成 ~求められる能力・リーダーシップの醸成~」でした。
そこに、6人のパネリストが15~20分の発表をします。売りは演者の多彩さ。ジャーナリスト、経営学の教授、現場の薬剤部長、製薬会社などなど。(詳しくはこちら)
薬剤師の在り方を問うシンポジウムですが、それにいろいろな角度から攻め込もうという試みです。
特に感心したのは医療系ジャーナリストの新井裕充さんの講演。
写真を多用し、中医協でどんな議論や会話が行われているのか、データも使いながら、楽しくかつ厳しく、薬剤師がおかれている立場や「国民の」期待について語られました。そして彼からの薬剤師へのエールも。
私はいつもの「決める力と伝える力」ネタを、多少の医療系での研修データも使いながら、説明しました。いや、説明なんですがみなが「楽しみながら学ぶ」ために、「錯視図問題」や「節電演習」を取り入れた「参加型講演」を頑張りました。
とはいえ、参加者は学会に来た見知らぬ者同士。
うまく2人組での練習が出来るかなあ、と不安でしたが、まったくの杞憂。
薬剤師さんって、ノリがいいんだなあ、と感じました。
会場は200人ほどが入れる階段教室でしたが、徐々に人が増えて後半はかなり、活況を呈していました。多くのみなさんに見ていただけて、よかったです。
仙台まで行った甲斐がありました。
終了後はバスに乗り、仙台駅から「はやて」でスイッと東京。
の予定でしたが、仙台駅についたらビックリ。新幹線の席が全部売り切れです。
いつもは空席が多いグリーン車すら!
学会恐るべし。
1時間、駅で待つしかないのかなあと、自動切符販売機で「東京行き」と打ち込みました。
ところが、15分後に出る「はやて」」に一席だけ空いていると言うではありませんか!迷わず購入です。
でも、妙に高いのです。グリーン料金が9000円!?本体(乗車+特急)価格は11000円くらいというのに。
それは人生初体験のグランクラス!
席は横3列で、シートは電動。和軽食か洋軽食が選べて、飲み物もビール・ワインからコーヒーまで無料。専任のパーサーが足繁く見回ってくれます。
思わず、青森県産シードル(リンゴの発泡酒)をたしなんでしまいました(笑)
実は学会にかこつけて、仙台には前日入り、土曜夜と日曜午前は遊んでました。
夜は大学時代の友人と10年ぶり?に。彼は東北大学の花形教授ですが、たまたま時間が合って、美味しいところに連れて行ってもらいました。
連絡したのが東京駅のホームからだったというのに・・・m(__)m
日曜午前は寺巡り。
これまでも何回か仙台には来ていて、青葉城や伊達家三代の霊屋 瑞鳳殿などには行っていました。
なので今回は北山五山に挑戦!仙台市の北の丘陵地に居並ぶ、5つのお寺です。
まずは輪王寺。何がステキと言って、この参道の素晴らしさと言ったらありません。
左右は植樹した大規模な「自然林」
その中を、緩やかに、そして最後はぐっと上がる道の美しさ!
ちょうどお彼岸ということもあり、多くのヒトがお墓参りに参内し、活気のある北山五山でした。
ただ、数えてみると…
お寺4つ、神社1つしかいっておらず、五山制覇はなりませんでした。
また、次回ですな。
2012年03月21日
OECD 東北スクール 3/26スタート!
OECDが、東北の復興支援の一環として、「東北スクール」をスタートさせる。
被災地の中高生約100人を集めて、合宿型のスクールと、週末の活動を2年半続けるものだ。
2年半後の目標は、パリに行って東北をアピールすること。
何を、どう、アピールするのか。
そこに行くための旅費調達も含めてのプロジェクトだ。
私はそのエンパワーメントパートナーなるものを勤める。
一つのチームの相談役、かな。
ただ、初回のいわき市でのスクール(3/26~30)では、2時間の授業も受け持つことになった。
彼・彼女らが受ける最初の授業だ。
日本がどうだとか、東北がどうだとか、考えはじめる前に、「発想力」と「伝える・決める力」を楽しく着けようよ。
そして、チームのみんなと仲間になろうよ。
それが目的。
なんと、「伝える力」で有名な池上彰さんの授業の直前でもある(笑)
25日が深夜まで自宅でのお花見パーティで、翌早朝、出発予定。
1泊して火曜に戻ります~
2011年09月27日
ヒトが集うデザイン
箱もの行政という表現がある。
箱(建物や建造物)だけつくって中身がない、初期投資だけして運営・メンテに手が回らない・・・。
そんな公共投資のことを揶揄した言葉だ。
日本中に、使われない○○ホールや××館は山ほどある。
大抵は国の補助金がたんとつくから自治体は自分たちのお金だと思わない。
ムダのし放題である。ああ、情けない・・・。
そんな中でも、光る公共建築はある。
そしてそれらは、確実に「ヒトが集う」場所となっている。
いや、結果としての集客ではなく、最初から「ヒトが集う」とは何かを考え抜いているからこそのデザインだ。
そして、デザインというものが、それを実現する力のあるものなのだ、ということを教えてくれる。
ケース1:せんだいメディアテーク
2001年、伊東豊雄の設計。
外観は全面ガラス張りで、しかも床が極端に薄い。
2011年08月01日
「節電さまさま」8/1の朝日新聞朝刊
今朝の朝日新聞朝刊の、トップの見出しである。
「節電さまさま」
次女に面白いねと見せたら「こういう口語体なのは珍しいね」と。
内容は「首都圏での電力供給には余裕があるが、それはひとえに節電と台風などのお陰である。しかも、東電は過剰に家庭での節電目標を掲げていた」云々。
朝日新聞の編集デスクは、おそらく
・東電の努力でなく、ユーザー側の節電努力のお陰だね
を皮肉混じりに表現すべく、こういった思い切った口語的表現に及んだのであろう。
いや、と思った。
本当は、もっと言いたかったのではないか。
「節電さまサマー」
と。夏だプールだ節電だ!みたいな感じで。
でも、そこまでやると、皮肉だかなんだかわからなくなってしまうので、そのオヤジギャグ的センスをぐっと押し殺して、「節電さまさま」におさめたに違いない。
なんせ、となりに米国のデフォルト危機問題を従えてのトップ記事なのだから。
そんな妄想をしていた、朝でした。
2011年06月22日
渦巻きと来たら、ぶた
だそうである。
煙の出ないタイプも売れているのかな?渦巻きだけ?
私は煙の出る渦巻きの、ファン。
昔から大好きで、冬でも焚くことも(笑)
学生時代、閉めきった六畳一間で焚いて、しばらくして起きたら視界が真っ白。
部屋の上半分だけ、煙が溜まっていたのだった。
久しぶりに、ぶたさんも買おうかなあ。
それにしても渦巻き蚊取り線香、まだ日本国内で生産されていたとは。
それが一番の驚きであった。
2011年06月01日
1100人を超える震災遺児・孤児たちのために、できること
昨日、あしなが育英会からも発表があったが、東日本大震災での遺児・孤児は1100人以上に上る。
福島県の相馬市では、消防団員10名の殉職者を出したこともあり、震災孤児や被災者の就学資金の義援金をいち早く立ち上げた。
5/20時点で一般のものも含めて相馬市には5億円弱の義援金が集まったという。
震災孤児・遺児に18歳まで毎月3万円を贈る条例も4月中に制定している。43人に対し総額2億円の規模となる。
上記、あしなが育英会では、募金や寄付により17億円が集まり、未就学を含む中学生までに50万円、高校生・浪人生に80万円、大学・専門学校・大学院生に100万円の一時金を給付することに決めた。
もちろんこれで十分なわけでも、ないけれど相馬市の立谷市長の言を借りれば
「万分の一でもの償い」
である。
くだんの就学資金義援金にも参加していたのだが、先日、立谷市長からのお礼状が届いた。
なんと和紙に毛筆の直筆である。
現時点でわが家にある、最も輝く書であることは間違いない。
ハタチ基金もそうだが、これからも息の長い支援を続けていきたい。
なんか「頑張って稼がなきゃ」という気持ちになるなあ。
福島県には『特別講義ルークの冒険』でも、お邪魔する予定。
先方の都合で、秋以降になるだろうけれど。
そうそう、福井県民有志が今週末、東京・南青山のカフェ291でチャリティ寄席をやるらしい。
被災地何カ所かに中継もされる。それをKIT虎ノ門がお手伝いしていると聞いてびっくり。
中継場所は、以下。
・宮城県石巻市の住吉(すみよし)中学校避難所
・福島県双葉町(ふたばまち)の避難所
・埼玉県加須(かぞ)市の旧騎西(きさい)高校
6月5日(日)13:30開場 14:00開会、17:00終了
である。
2011年05月20日
カタリバの今村久美さんから聞いたダイジな話
NPO法人カタリバの代表である、今村久美さんがKIT虎ノ門大学院に見えた。
NPOで働くみなさん(リーダーでなくスタッフたち)向けに、KIT虎ノ門として何かできないだろうかと思っており、そのご相談である。
来年度に向け、是非、実現したいと思っている。
その席上、今彼女が取り組んでいる、東日本大震災 復興活動についていろいろ伺った。
震災に遭った子どもたちの、自立に向けた支援を、これから20年にわたって行おうという時限付きの基金である。
4月早々に立ち上がり、個人と組織(日本財団等)から寄付を得て、すでにスタートしている。
その代表幹事と事務局長を、彼女は務めている。カタリバの通常業務はすべて、横に置いての大仕事だ。
取り組むことに決めたのは、
・子どもたちの学校『外』学習環境の復興
である。
被災地でも学校はようやく始まったが、家庭や塾での学習環境は大きく損なわれ、子どもたちの学習意欲も落ちているという。それどころではない、のも事実だろう。
特に学習塾は全滅した地域すらある。まずはこれをどうにかしたい。
最初は「東京から訓練した学生を数百人送り込もうか」「それならカタリバの得意技」と思ったが、それでは復興にならない、と気がつく。
われわれがやらなくてはいけないのは、地元産業や活動の再生であって、代替ではない。
・支援物資による食事の配給が、地元の食堂の売上を激減させている
・ボランティアに依存してそれなしでは成り立たない生活になっている
これではダメだ。やるべきは、地元の食堂に支援をして、そこで無料なり格安の食事ができるような仕組みにすることだ。それでこそ、職も守られる。
だから、地元学習塾の再生を支援する仕組みを、今村さんたちは作ろうとしている。
それも、ただ昔ながらのそろばん塾を再生させるのでなく、新しいコンテンツとアプローチ付きで。
そして被災地を、次世代教育の実践の場とするのだ。
今村久美さんから聞いた、これからの復興に向けてのダイジな話。それは、
・代替でなく、再生や新生の支援をする
・依存関係にならず自立への取り組みとする
ことの大切さだ。
そして何より感心するのは、行政を待たず、どんどん行動するその力強さ。
応援してます!!
2011年04月30日
東日本大震災からの学び1:伝達でなく判断に問題あり
ウェザーニューズ社が行った調査結果が公表された。対象は全国の8.8万人。
調査では、
「警報を知るまでに平均16.4分かかっており、伝達に課題がある」
と分析しているが、大地震があって、沿岸部にいて、それでなぜ津波警報を待つ必要があるのか。
そうでなく、すぐさま高台に逃げよ、が「教え」だったのに。
盛り土をして全部高台に変えろとか、
もっと高い防波堤・防潮堤をとか、
いろいろ津波対策が言われているが、それでは結局同じこと。
「津波警報が伝わらなかった」といってまた犠牲者が出る。
「あの防潮堤が壊れるとは思わなかった」といってまた犠牲者が出る。
ヒトを守るのは、ハードでなくソフト(ヒト自身)。
今回の大震災の最大の学びはそこにある。
そしてそれは、座学を超えた訓練によってのみ可能になる。
その件はまた明日。
2011年04月22日
首都圏の夏2011:雨水タンク設置!
先日発注した200Lの雨水タンクが今日到着。
いろいろ道具を取りそろえ、夕方次女と二人で設置工事。
・雨樋のアルミ製縦樋を6cm切る。金のこぎりでギーコギコ
・その隙間に雨水取水器を設置。ほぼピッタリ!
・タンクを保護していたラップを外す
・車止めを使って斜面にタンクを固定
・タンクと取水器をホースで連結
完成~~~
今後の、庭や家の前の水まきは、この雨水タンクが活躍することでありましょう。
200Lパワー、見せてもらいましょう。
雨が待ち遠しいのは、生まれて初めてかも(笑)
雨水タンクはウイスキー輸送のリサイクル品。
8年物が詰まっていたらしい(笑)良い香り。
レインワールドのアウトレット雨水タンク 17,800円
ライズのバーズモールで買った金のこ 630円
娘との節水・暑さ対策の共同作業 Priceless
反省は、自治体の補助を活用しなかったたこと。
でも、面倒なんだもん・・・。
2011年04月15日