カテゴリー: 08 執筆生活
2023年04月11日
2023年03月02日
2022年12月18日
2022年10月05日
2022年09月20日
2022年04月08日
2022年04月03日
2021年07月20日
2021年06月07日
2021年05月31日
カテゴリー: 08 執筆生活
2023年04月11日
『マンガビジネスモデル全史〔新装合本版〕』4/19発刊です!
『マンガビジネスモデル全史〔新装合本版〕』が4/19発刊となりました。
好評となった『マンガ経営戦略全史〔新装合本版〕』が「書店で平積みになっている間に発刊したい!」という日経BPの営業ニーズに応えて、超特急での作業となりました(笑)
そうすればデカいビジネスマンガが、2つ列ぶからね~。これは目立つ。
カバーデザインは、「すでに成功した経営戦略全史デザインに似せたい」「でもあんまり似せると区別がつきづらくなる」という二律背反に対して出した答えです。
さて、どう工夫したか、これだけ見てわかるかな?
予約は下記で。
https://www.amazon.co.jp/dp/4296116487/
5/10にはKIT虎ノ門大学院でリアルイベントも開催します!
https://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/toranomon/professional-meeting/1214212_2847.html
虎ノ門で会いましょう。
2023年03月02日
『マンガ経営戦略全史〔新装合本版〕』発刊、即重版!そして3刷も!!
1/18に発刊となった『マンガ経営戦略全史〔新装合本版〕』は、『マンガ経営戦略全史〔確立篇〕』と『同〔革新篇〕』の合本版。でもくっつけるだけでなく、
・大きくした! 読みやすい、重い、目立つ!
・安くした! 2冊で2400円が1900円(税抜き)に!
・新章を書き足した!「2013~23年の世界と経営戦略」
・全体的にアップデートした
大きくしたお陰で、平置きの場合も手前に置いてもらえるし、よく見える。
お持ち帰りは重くて大変だと思うけれど、コロコロの大人版と思ってください。
そして2週間後の1/31には重版決定。さらに2/28には3刷も。目指せ3万部!!
2022年12月18日
12月の活動報告と2023年1~2月の活動予定です
12/2 900~1500 Terumoリーダー研修 「決める力と発想力」
なんと軽井沢での合宿(私は2日目のみ)研修でした~。とても楽しくやれたかな。
12/12 1030~1200 豊田市元城小5 「カタチのフシギ」R
体育館でちょっと寒かったけれど2クラス頑張った!緑の服の女の子がとてもよかった。
12/12 1345~1515 豊田市御蔵小1~4 「イロのフシギ」R
豊田市駅から車で40分、全校児童22名の小規模校です。参加したのは1~4年生だったけれど、1.2年生が伸び伸び発言してたよ。
12/12 1800~1930 豊田市人材開発研究会 「プレゼン力」セミナーRZ
同じ日の大人向け夜イベント。小学生も2名参加!
12/13 1800~2000 岡山大学ヘルスシステム① 「経営学の基礎とビジネスモデル論」
12/16 900~1030 豊田市立堤小4「発想力~カタチ」
円柱を探せ!教室の外に出ても良いよ~。
12/16 1320~1500 豊田市若園中2「決める力」
初めて「チーム議論の結果を班長さん24名がタブレットで直接入力する」をトライ。これはその後の点数計算を自動化するだけでなく、Google スプレッドシートを使ったので、班長さんには他の班の議論経過が見える、という効果がある。どうだったかな~。
12/18 1330~1530 ごちゃまぜ 「カタチのフシギ」
→いまここ
12/21 1800~2000 岡山大学ヘルスシステム② 「経営戦略論の概要」
2023年
1/18 1800~2000 岡山大学ヘルスシステム③ 「事業戦略ケーススタディ」
1/20 1410~1540 阿智村浪合小全校講演 「未定」
クルマで4時間半!
1/23 0820~1545 海上自衛隊第4術科学校(東舞鶴)「ビジネス戦略からの学び」
新幹線と在来線で4時間半!
1/26 1900~2200 KIT虎ノ門 説明会
2/1 1900~2100 KIT虎ノ門 「マンガ経営戦略全史 発刊記念」
『マンガ経営戦略全史』が大きくなって再登場。上下巻1冊の合本版でもあります。
2/7 900~1030 豊田市立高嶺小1「発想力~イロ」
2/8 1000~1500 M3C 「重要思考」6
2/11 1200~1600 鎌倉市ピヨピヨ保育園 「子どもたちの発想力の共育法~イロとカタチのフシギ」
2/14 1350~1730 AMG主任初任者研修③(Zoom)
2/16 1830~2030 刈谷JC 「子どもたちの「生きる力」の共育法~ヒマと貧乏とお手伝い」
2/18 1000~1200 南池袋小 「親子で楽しく学ぶ発想力講座~イロのフシギを探究しよう~」RZ
2/26 1000~1130 白金台ウエルネス 「家庭で実践 伝える力・ほめる力の鍛え方」
2022年10月05日
『仕事人生を、プレゼン力で変える。』刊行イベント@KIT虎ノ門大学院は11/02です。
『仕事人生を、プレゼン力で変える。』刊行イベント、10/21のアカデミーヒルズはもう満席とか。
11/2にはKIT虎ノ門大学院で行われます。こちらはリアル50名、オンライン50名のハイフレックス版。ただリアル中心なのでお申込みはお早めに。
https://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/toranomon/professional-meeting/1212711_2847.html
2022年09月20日
『仕事人生を、プレゼン力で変える。』は10/3発刊です。アカデミーヒルズでのイベントも!
10/3に日経BP(日経新聞出版)『仕事人生を、プレゼン力で変える。』が発刊の運びとなりました。
これは2017年に著した『ゼロからのプレゼンテーション』の文庫版なのですが、原著はAmazonレビューでも平均が4.1(43件)を超え、非常に高い評価を得ていました。最近は「プレゼン資料作成」にのみフォーカスした本が多いですが、この本にはライティングのみならず、プレゼンテーションそのもののノウハウや戦略が詰まっています。
今回、文庫化にあたっては「オンライン・プレゼンテーションのコツ」も書き足しています。
1回の社内プレゼンテーションが、あなたのキャリアを大きく変えるかもしれません。ご興味ある方はぜひ、ご一読ください。Amazonはこちら。
この『仕事人生を、プレゼン力で変える。』の刊行記念セミナーをアカデミーヒルズとKIT虎ノ門大学院で開催します。
アカデミーヒルズでの『仕事人生を、プレゼン力で変える。』新刊イベント告知が、本日公開されました!
これは10/21でリアルオンリーです。
11/2に開催されるKIT虎ノ門大学院でのイベントもリアル中心ですが、オンライン参加も可能です。告知が公開されたらこちらでもお知らせします。
2022年04月08日
女子栄養大学「基礎経営学入門」2022のスタートです
ここ数年、4~7月は隔週で坂戸市(駅は若葉)に通っています。片道100分くらい。食文化栄養学科での必修科目「基礎経営学入門」をやっているのです。2020年度だけオールZoom講義でしたが、昨年度はリアルに戻り、今年度も無事リアル講義が4/7にスタートしました。
Zoom講義の良さもあるので、半分オンラインにしたかったけれど、今年はやはり7回とも(100分x2コマ連続)リアルとなりました。毎年2年生100名前後が受講しますが、当然のことながら全員女性です(笑)
といっても三谷家も3人娘だし、慣れてはいるかな。
彼女ら新2年生は、1年生だった昨年度はやはりほとんどがオンライン授業で、こういった対面授業、かつグループワークがいっぱいのものはとても久しぶりだったとか。なので4人一組での「サバイバル演習」なんかも、とても和気藹々(わきあいあい)、楽しそうにやっていました。
机の上に見えるかもしれませんが、後半は「紙コップ演習」もやりました。「座って悩むな、動いて考えろ!」の実践です。
多くの学生は、経営学どころか「経営ってナニ!?」という状態ですが、その本質の理解を身近な事例を通して学んでいきます。
さてあと6回(100分x2コマ)の講義、そして最終レポート提出まで、みんながんばろー!
講義内容に興味のある方はぜひ『新しい経営学』をどうぞ。実はこの講義から生まれた本なのです。
2022年04月03日
『新しい経営学』の訂正です
こういう本を書くと、大量の書き間違いや校正ミスが発刊後に見つかります。この『新しい経営学』ではそれがほとんどなく、安心していました。
ところが昨年、出版社にある読者さんから質問が。「2章冒頭のニーズとウォンツ、逆じゃないですか?」
え、まさか、と最初思いました。でも調べてみると、ミスでも書き間違いでもなく、なんと私の勘違い!
正は「ニーズが上位、下位がウォンツ」「目的レベルがニーズ、個別ニーズがウォンツ」「綺麗な穴がニーズ、高性能ドリルがウォンツ」でした。
紙版購入のみなさん、ごめんなさい。m(__)m
電子版購入のみなさんは、もう元は修正されているはずなので再ダウンロードしてください。修正版が手に入ります。
それにしても、いつどうやって逆に覚えたのか…。恐ろしい。
2021年07月20日
『オリエント 東西の戦略史と現代経営論』6月末に発刊!
守屋淳さんとの対談本、『オリエント』がいよいよ発刊されました。
日経ビジネスに連載しながら、かつ著者2人なので、ここまでのプロセスは非常に複雑なものでした。
1 テーマ決め→2 話すネタ準備→3 対談4時間→4 テープ起こし→5 原稿案作成→6 2人でブラッシュアップ→7 日経ビジネスオンライン連載8回、日経ビジネス本誌連載4回→8 1~7を2回くり返す→9 1~6をもう1回→10 本として必要なパーツを書き足す(序章や各節のまとめ、はじめに、おわりに など)→11 レイアウトデザインの調整→12 本原稿の作成→13 校正ゲラの修正を3回くり返す→14 カバーデザイン等の調整
でやっとできあがり。
でもね、たのしいんデスよ。これが。
プロモーションとして、KIT虎ノ門大学院に小冊子(各節のプロローグがすべてカラーで収録されている)をつくってもらったり、オンラインイベントをやったり。
6/24 1800~1830 書店向けセミナー
7/2 1900~2130 KIT虎ノ門セミナー
8/6 1900~2100 丸善セミナー
8/10 1900~2030 アカデミーヒルズ セミナー
書店向けセミナーはチェーン本部や各書店員さん限定のレアもの。
KITセミナーは50名超が参加!
あとは丸善とアカデミーヒルズだ。
でも書店に列ばないと本は売れません。これは紀伊國屋新宿本店 6/25の様子です。1階と3階でドーン。これはこれでちゃんと売れないとマズい、というプレッシャーもあるけれど、うれしい風景でした。
Amazonではやはり「カテゴリー1位」がプッシュに役立ちます。これは7/8 歴史(ノンフィクション)で1位になったときの様子です。
そうそう、増刷決定。どこまで伸びるかな~。
まだまだオリエントの旅は続きます。
2021年06月07日
2021年5.6.7月の活動予定です
まずは5月分。予定じゃなくて、完了分だ(笑)
5/14 1330~1630 AMGキャリアサポートセンター 認定看護管理者教育課程ファーストレベル 「特別講義」
5/21 1350~1730 AMG主任初任者研修A(Zoom)
5/28 1350~1730 AMG主任初任者研修B(Zoom)
6月は月末に『オリエント』が発刊。今日(6/7)から印刷が始まっています。校了までギリギリの作業ではありましたが、ま、こんなもんかな。
6/5 1040~1230 筑波大学附属坂戸高校 保護者会「発想力と決める力の鍛え方~ ヒマと貧乏とお手伝い」
6/8 1330~1630 AMG キャリアサポートセンター 看護学生実習指導者講習会「伝える力とほめる力」
6/9 1100~1240 田園調布雙葉 高3社会情報学 「発想力」
6/10 1305~1350 文藝春秋カンファレンス 「現代戦略、イノベーションが求める組織とは」
6/11 900~1600 海上自衛隊 幹部高級課程 「管理」 演習
6/24 『オリエント~東西の戦略史と現代経営論』発刊!
6/25 2100~2230 My Revolution2021「変容と意固地のはざまに」
6/29 1040~1230 みよし市 黒笹小学校「発想力の鍛え方」
7月からは恒例の豊田市での小中学校講義が始まります。但し今年度は全面オンラインでの開催。がんばるぞー。
7/1 900~1040 豊田市立 御作小学校「発想力」
7/2 1930~ つくさかラボ
7/5 1300~1700 京都市役所リーダーシップ開発研修
7/5 1830~2030 京都市役所子育て自主研修
7/7 1050~1230 豊田市立 明和小学校 「発想力」
7/9 1100~1240 豊田市立 梅坪小学校 「発想力」
7/9 1900~2130 『オリエント』出版記念セミナー@KIT
7/14 PM 豊田市立 美山小学校 「発想力」
7/21 1620~1820 大阪経済法科大学 「論理力講座1」
7/22 1620~1820 大阪経済法科大学 「論理力講座2」
2021年05月31日