カテゴリー: 06 KIT虎ノ門
2021年04月04日
2021年03月29日
2020年08月02日
2020年06月16日
2018年06月28日
2017年09月23日
2017年04月07日
2017年01月05日
2016年04月04日
2014年02月10日
カテゴリー: 06 KIT虎ノ門
2021年04月04日
2021年4月の活動予定です
4/1~3 KITでの集中講義「戦略思考要論」
・木金は夜3時間、土曜は午前午後3時間ずつ!
4月は15日の『〔新版〕一瞬で大切なことを伝える技術』(三笠書房)の発刊に前後して、さまざまなイベントが予定されています。TSUTAYA田町駅前店での貴重なリアルイベント、KIT虎ノ門とアカデミーヒルズでのオンラインイベント!
4/9 1400~1530 上尾市STEM講座 収録「発想力の鍛え方」
4/12 1800~1900,2000~2100 TSUTAYA田町駅前店イベント「〔新版〕伝える技術」
4/15 知的生きかた文庫『〔新版〕一瞬で大切なことを伝える技術』配本
4/16 1900~2100 KIT虎ノ門 科目等履修説明会
4/20 1200~1245 flier book laboオープントークセッション 「ミタニ教授の頭の中」
4/20 1830~2000 TSUTAYA田町駅前店イベント「〔新版〕伝える技術」
4/21 1730 ~ 1900 Panasonic CMSJ 「戦略子育て」
4/23 900~1200 加和太アカデミー「重要思考:決める力」
4/23 1900~2100 KIT虎ノ門「〔新版〕伝える技術」
4/27 1900~2030 アカデミーヒルズアカデミーヒルズ〔新版〕伝える技術」
そして、4/8からは女子栄養大学 食文化栄養学科での必修科目「基礎経営学入門」が始まります。去年はZoomで128名相手にやることになって大変でしたが、今年は逆にすべて対面となり、さまざまな制約があるのでこれまた大変。どうなるかなあ……。
ま、やるしかないね。
この授業から生まれたのが、『新しい経営学』なのでした。
経営学を、やさしく楽しく伝えます。
2021年03月29日
4/15『〔新版〕一瞬で大切なことを伝える技術』発刊!
2011年に上梓した『一瞬で大切なことを伝える技術』(かんき出版)が、文庫本になって新登場!
思えば『伝える技術』は東日本大震災のすぐ後だったこともあり、中身も震災関連が多かった。幸いなことに啓文堂書店で行われたビジネス書レースで1位となり、大賞(2012)をいただいた。その後、全店でのフェアをやってもらったこともあり、4万部を越えるヒットになった。
そして昨年末、三笠書房から文庫化の申し出があり、大幅に改変、加筆しての出版となった。総文字数は6.2万文字から7.0万文字の13%増。でも1頁当たりの文字数はほぼ変わらないレイアウトによって、頁数は240頁に収まった。
文庫版なので容積は400ccから205ccの51%減! 価格も税抜きで760円の46%減だ!
これに伴っていつもの通り、出版記念イベントを予定している。
まずは4/12のリアルイベントから。これはTSUTAYA田町駅前店のシェアラウンジを利用したもので、有料だけれど時間内、シェアラウンジの飲みものや食べ物を自由に満喫できるのでとてもお得かも。かつ、出版日前に新刊をゲットできる!
申し込みはこちらから。18時スタートと、20時スタートの2部制である。 素敵な限定グッズが手に入るかも!?
残り2つは恒例だが、KITとアカデミーヒルズでのオンラインもの。
KITは4/23の19時から。申し込みはこちらから。
アカデミーヒルズは4/27の19時から。申し込みはこちらから。
みなさん、奮っての参加をお待ちします~。各々既に70名の参加申し込みがあったとか。オンラインだからまだまだ余裕だけどね。
2020年08月02日
KITのオンライン公開講座が8/5に!
お知らせです。
本年度、私の最初のKITプロモーション公開講座が8/5夜に。
今からでも参加可能です〜。「紙コップ演習」未体験の方はぜひ。「ビジネス“発想”思考」
■ 場所: オンライン形式(ビデオ会議システムのZoomを利用)
■ 定員: 40名
■ 費用: 無料
■ スケジュール
2020年8月5日(水)19:00 – 21:30
18:30 – ・・・(受付開始)
19:00 – 19:30 ・・・ 「イノベーションマネジメント研究科」説明会/三谷宏治 教授
19:30 – 21:00 ・・・ 「ビジネス“発想”思考」講座/三谷宏治 教授
21:00 – 21:30 ・・・ 「質疑応答&グループ相談会」/KIT教員、修了生、事務職員
※注意事項
・公開講座では、ハサミ、紙コップ3つ、水500ml程度(水道水で可)を使用します。お手数ですが、当日はお手元にご用意くださいますようお願い致します。
2020年06月16日
『戦略読書〔増補版〕』発刊!そして…
6/1、ついに『戦略読書〔増補版〕』が発刊となりました。
1万文字以上を書き足し、100冊以上ブックガイドも増やして、でもA5変形版の単行本とは体積比で半分以下の小ささ。価格も税抜き1000円で単行本の半分強。これはお得だ!(笑)
これはまさに「血と汗と創意工夫の結晶」なのですが、それは文庫版のあとがきに書いたので、そこで。
もちろん、まずは本自体を読んでみて、いくつ見つけられるかチャレンジを(笑)
新刊が出たらなんと言っても書店巡りです。
いくら本を出しても、店頭に並んでいなければ、本は売れません。
じゃあ、ドーンと積んであれば良いかというと、そこには責任が発生します。いくら積んでも大して売れないのであれば、すぐに展開は縮小されます。厳しいのです(T-T)
東京だと地元二子玉川の3店の他に、丸善の丸の内本店・日本橋店、三省堂書店の有楽町店・池袋本店・神保町本店、紀伊國屋の新宿本店・大手町店、そしてBook1stの新宿本店(コクーンタワーのB1,1階)には必ず行きます。
丸善 日本橋店は出版社からの発送日である6/1 にはもう大展開されていて(゚◇゚)ビックリ。
そして6/2には丸善 丸の内本店でも。
これくらいになると、プレッシャーが掛かってきます。1日数冊売れましたでは済まされません。ドキドキです。
この写真は、1階正面通路のビジネス書新刊コーナー(の文庫本棚)だったのですが、3階文庫本売り場では大きな展開はなく、内心「大丈夫かなあ」と思っていました。
それから2週間後、また丸善 丸の内本店を訪ねたら、上記の展開がなくなっているではありませんか!うわっ。
恐る恐る正面奥へと歩みを進め、新刊コーナーを巡りましたが平積みで少しあるだけ…。う~ん。これはマズい。
そのときふと見上げるとそこは丸の内本店での週間ランキングコーナー。
なんと、文庫で6位!!!
文庫は判型だけの話なのでノンジャンル。五木寛之やカミュや原田マハと戦わなくてはなりません。そこで東野圭吾より上だなんて!!こんなこともう一生無いかも。
でもやっぱり1階で大きく展開してる場所はなく、では3階文庫本売り場へ行こうかと思ったその瞬間、目の前を、両手に『戦略読書〔増補版〕』を山ほど抱えた店員さんが歩いているではありませんか。そして特設の平台にズンズン積んでいきます。 ほどなく完成したのが 、コレ!
12面120冊の階段積みにしたディスプレイです。
素晴らしい。もう責任はともかく、嬉しいの一言です。
作業を終えた店員さん(1階売場長さん)としばし歓談と密談を少々(笑)
その後、店長・副店長さん、3階の文庫本担当の方ともお話ししました。
次にお邪魔したのがBook1st新宿本店。HALのコクーンタワーB1Fがビジネス書売り場、1Fが文芸書や文庫です。ここで大陳(たいちん、大量陳列の意味。スーパー用語であり書店用語ではない。たぶん…)が行われているとの噂を聞き、行ってきました。
いつも通りまずはB1Fに。ここには著者別の「三谷宏治」コーナーがあるんですよねえ。そしてその隣には、面陳も。文庫版も入ってます!
この本は判型でなく、やはりビジネス書と並んでいる方が売れるんじゃないか、などと担当の方とお話し。さっそく、3面平積みの『新しい経営学』の一部を使って展開してみましょうか、との話になりました。
でも、凄かったのはやはり1Fでした。
文庫コーナーを彷徨った後、文庫のレジ横に新刊の面陳コーナー。そこにズラリ。
ここで店員さんをつかまえてご挨拶したら「もっと並べているところあるんです!」と正面レジ前の新刊コーナー(というかタワー)に連れていってくれました。
それが、これ!
奥が鏡の新刊タワーです。各出版社1冊ずつの推し本が36面!
この左手がキャッシャーなので、お客さんはここを通らざるを得ません。
これはなかなかの衝撃的風景でした。お腹いっぱいです。
もう後は、より多く手に取ってもらえるのを祈るしかありません。
帰宅後Amazonを除いたら「カテゴリー1位」のマークが。
もともとの「読書法」ではUnlimitedの関係ない本が1,2位を占めていて、ずっと3位だったのですがフシギなことに「図書館情報学」には本来の読書法の本がズラリと並び、そこで1位となっていました。
φ(゚Д゚ )フムフム…。なんにしろめでたい。
時節柄、『戦略読書〔増補版〕』のプロモーションイベントはオンライン中心。
6/10 730~900 『戦略読書〔増補版〕』@朝渋 (無料)
6/17 1900~2030 『戦略読書〔増補版〕』@アカデミーヒルズ(150名満席、有料、本付き)
7/9 1900~2100 『戦略読書〔増補版〕』@KIT① (Zoom、本提示が参加条件)
と続きます。 全国どこからでも参加できます!これぞオンラインパワー。
そしてついにリアル版も。
7/16 1900~2100 『戦略読書〔増補版〕』@KIT②(40名限定、本持参が参加条件 )
申し込みはお早めに~。
2018年06月28日
本日発刊『戦略子育て』!7/6にも記念イベントやります
『戦略子育て』本日発刊となりました!
2017年09月23日
『ゼロからのプレゼンテーション』発刊記念研修 開催
『ゼロからのプレゼンテーション』発刊記念として、
2017年04月07日
春の授業。KIT虎ノ門大学院と女子栄養大から!
2017年01月05日
2017年1・2月の講演・研修予定
2016年04月04日
新年度が始まりました。KITでMBA!
2014年02月10日