カテゴリー: Art/Book/Music
2011年11月07日
2011年10月11日
2011年09月17日
2011年08月02日
2011年07月27日
2011年07月22日
2011年07月03日
2011年06月15日
2011年06月13日
2011年05月12日
カテゴリー: Art/Book/Music
2011年11月07日
閑話休題:チャレンジャー三女の意外な保守性
2011年10月11日
音楽日記:2011秋 androp、SEKAI NO OWARI、サカナクション
2011年09月17日
面白きモノ その1
面白いものにはつねに敏感である。
学生の頃、旅先でのお土産に買い始めたのが端緒。
嵩張らないし、安いし、使えるし、しかもオリジナル品が多い。
ちなみに3目並べカエルは通りがかりの子どもたちに人気で、よく小さい子に話しかけられている。
2011年08月02日
BauXar Marty 101
スピーカーの名前である。
ボザール マーティ 101。 ![]()
円筒形のとても洒落たデザインだが、売り出されたのは5年前である。
でもとってもとっても、音が良い。
中高音が異常なくらいはっきり聞こえてくる。
とても3万円弱の音ではない。
小音量でなら数十万円のフルコンポと、まっこう勝負できる代物だ。
使われているのがかの「タイムドメイン理論」
周波数上の歪みの小ささよりも、時間的な歪み(遅れ)を最小化することを是とした教えだ。
いや、理論のことなどドウデモイイ。
この音の高解像度(とそこから来る音の定位性の良さ)は一聴に値する。
そこに山下達郎がいて、歌ってるのよ、私のために!という感じが味わえる一品だ。
(今、「僕らの夏の夢」サマーウォーズの主題歌を、聴いているので)
ネットで調べたら、「圧縮音源では価値がない」と評した評論家もいたが、何を言ってんの?である。
十二分に、価値はある。
条件は、部屋が大きすぎないこと。
最初に試しに1階のLDKで鳴らしてビックリした。音が小さいのだ。
そして書斎に移して2度ビックリ。音が大きい。
部屋全体の空間をドライブしようとしているのね~
机上で1.5m離しておいているが、とても快適である。
おまけ
ちなみに突然なぜこのオーディオルーム(兼 書斎?)に、アクティブスピーカーを追加したかと言えば、省エネのためである。
今使っているスピーカーはもらい物のダイヤトーンの大型スピーカー。
それをドライブするためにSoul Noteのda1.0を用いているのだが、最大消費電力700Wの大飯ぐらいなのである。
音量ゼロでも大量に発熱する・・・。
かといって今更この部屋で、雑な音は聴きたくない、と思っていたところでボザールを見つけたのだった。
2011年07月27日
生き残るための「小さい作戦」
殻の口に膜を張って・・・という防御手段もとるのだが、要は極端に小さいから可能なのだ。
恐竜を含め多くの種が絶滅したKT境界の大絶滅。哺乳類は生き残った。小さくて少ない食糧でも数を保って繁殖できたから。
ミジンコだって、敵がいないと大型ミジンコが強いが、プランクトン食の魚がいると小型ミジンコが栄える。小さくて敵に見えないから。
SFの「青い紐」を思い出した。
名づけて「π-1プロジェクト」(πのマイナス一乗、つまり1/π)
大きさがπ分の1だと、体積・質量で30分の1になる。大人で体重2kg。
必要な食糧も、スペースも、大幅に減る。
そうすればこの地球上に100億人の人類を収用できるはず。
これは1978年の作品で、中学の頃、図書館に入れてもらって読んだのだけれど、とっても面白かったのを覚えている。
そしてそれが今、洒落にならない時代が来ている。
車だけでなく、ウォークマンだけでなく、ヒトそのものを・・・
2011年07月22日
2CELLOS
2011年07月03日
『奇跡』
2011年06月15日
名古屋でMESセミナーとジム・ダイン
2011年06月13日
甥っことSF
甥が2人いる。1人は姉のとこの長男でもう就職している。
もう一人は弟の長男で、中1である。
ちょっとおもしろい子で、小学時代は「問題児」とされたこともあったらしい。
まあ、狭量な先生には扱いづらい、独自性を持っていたということだ。
彼の家にはマンションだが、小さな図書室がある。
廊下とベッドルーム3つのデッドスペースを寄せ集めた2畳ほどの空間に、本棚がぎっしり詰まっている。そこには、親子の本がだーっと列んでいる。
ちなみに、「こうじさん(と甥姪には呼ばれている)の本のコーナー」もある(笑)
彼はとても本好きで、それを助長したいなと思って、私が作ったもの。
最近は話す機会も増えたので、じわじわと「私のオススメ本」を渡している。
もちろんSFである(笑)
まずはアーサー・C・クラークの「幼年期の終り」
![]()
昨日、返しに来たので感想を聞いたら「おもしろかったが、こわかった」と。
そうだよね、進化とは断絶である、を説いた本だから。
ということで次はハードSFの巨頭 J・P・ホーガンの「星を継ぐもの」
加藤直之さんのカバーイラストが、すばらしい。 ![]()
ある日、月面で真紅の宇宙服を着た遺体が見つかる。分析結果が示したのは、彼は5万年前に死んだ人類である、ということだった。
これは、楽しめるかな~。なぞときはちょっと複雑だが、「ガニメデの優しい巨人」「巨人たちの星」などに続く、秀作である。
そして何より、近未来の「そこにあるドキドキ」を与えてくれる。
いやいや、甥っこ自身の感想を、待とう。
2011年05月12日


