心の余裕(ヒマ)をマンガから学ぶ ~寄生獣、よつばと!、ぼのぼの
最近、SFや「マンガを題材に何本かの記事を書きました。
特に『風の谷のナウシカ』を中心にしたDOL記事は、史上最大級のアクセスとなりました。『デビルマン』も絶好調(笑)
ただ、友人からこう言われました。
「マンガとかSFとか、題材は違うけど、そこからの学びは『ヒトは何か』とかばかりで結構堅いねぇ」
確かにその通り。ということで今回はリベンジも兼ねて、柔らかい題材(マンガ)からの柔らかい発想の学び、をいくつか紹介します。
テーマは、心のヒマ、です。
#心にヒマのある生物、人間
マンガ『寄生獣』は岩明均さんによる傑作です。
主人公 新一とそれと一体化した寄生獣ミギー(右手を代替しているからミギー)。物語は、人類とそれに寄生し捕食する生物 寄生獣の間の戦いと共生をつづったものです。彼らは元来、極めて合理的で、いわゆる社会性や人間的感情も持ってはいません。
でも何体かの寄生獣たちは「人間」に興味を持ちました。ミギーもそのひとつでした。
様々な戦いが終わり、最後のシーン(第10巻)でミギーが静かに問いかけます。
「ある日 道で・・・」
「道で出会って 知り合いになった生き物が」
「ふと見ると 死んでいた」
「そんな時 なんで悲しくなるんだろう」
「そりゃ人間がそれだけ ヒマな動物だからさ」
「だがな それこそが 人間の最大の取り柄なんだ」
「心に余裕(ヒマ)のある生物」
「なんと すばらしい!!」
新石器時代以降、人間の生活時間配分は劇的に変わりました。特に近代においては一般大衆にまで広く「ヒマな時間」が行き渡りました 。
食べることに追われなくて済む生活、命の危険を感じ続けなくて良い生活を、あらゆる地球上生物の中で初めて、大量に手に入れた のです。
それこそが人間の特異性を支えています。この限りない(身を滅ぼすほどの)探究心、好奇心、そして慈悲の心。人が人であることの意味を最大限、活かすためには、心に余裕(ヒマ)を持つことが、必須なのです。
個々人が、どうもっと時間的余裕を作るかは『特別講 コンサルタントの整理術』をお読みいただくものとして、ここではマンガによる「精神的余裕の作り方」を、述べましょう。
あなたはどうやって、自分の精神的余裕度の有無をチェックしていますか? そしてどうやって、精神的余裕を作っていますか。
#『よつばと!』。小さな純粋さが心の殻を破る
まずは、心の硬さチェックです。純粋で面白いものを見て笑えないようでは、相当重症、余裕度ゼロです。
純粋といえば「子ども」か「動物」。ということで、心の余裕チェックの素材としては佐々木倫子(のりこ)さんや、あずまきよひこさんのものが最適でしょう。
あずまきよひこ氏の『よつばと!』は全くの日常がテーマです。大した事件も起きず『サザエさん』級の平和さです。日本の政治や世界の経済がこんな危機的状態の時に、こんなに平和な本を読んでて良いのか、と思うくらい。
主人公は最近田舎(海外のどこか)から、町に越してきた、よつば、です。推定5才 。
「お父さん」曰く「外国に行ったとき拾ってきて、なぜか育てることになった」女の子です。このとてつもなく無邪気で純粋な子どもが、隣家の3姉妹を巻き込んで引き起こす、小さな出来事たちがユーモアたっぷりに綴られていきます。
打上花火を生まれて初めて見たよつばは、叫びます。
「おっきーなー」「はなや意味ねーなー」
隣で焦る、花屋のあんちゃん(笑)
よつば に複雑さは通用しません。楽しいものは楽しいし、コワいものはコワい。特に鳥除けの大きな目玉の風船は大嫌い。でもにわか雨は大好き。雷が鳴れば長靴を履いて傘なしで外に飛び出します。
彼女は「無敵だ」(お父さん 談)なのです。
#よつばは、何を言いたいのでしょう?
コミック最新巻である11巻からの問題です。
ある日、よつばは友だちの家に行く途中、遠回りして手打ちのうどん屋さんを見つけます。外から手打ちの様子をじっと見つめるよつば。いつの間にか店内に入り込んで、厨房の店主(おじいさん)の横に出現です。
邪魔しなければ見ていていいよ、と言われよつばは店主の脇で興味津々。そして2人の会話(?)が始まります。よつばの問いに、店主は淡々と答えるのですが、さて各々、よつばは、本当は何が言いたかったのでしょうか?
1. 店主が生地を麺棒に巻き付けて、伸ばそうとしている
よつば「それはなに?」店主「・・・これはうどん」よつば「違うよ?」店主「・・・違わん」
2. よつばが見つめる中、モクモクと生地を伸ばす店主
よつば「なんでうどんにしたの?」店主「なんで?なんでって・・・」「・・・・・・」「うどんが好きだから・・・?」よつば「ふんふん」
3. なお生地を伸ばす店主
よつば「じいちゃんはうどんとおそばとどっちがすき-?」店主「・・・うどんかな・・・」よつば「ふんふん」「よつば、ラーメンすき」店主「そうか・・・」
さて、どうでしょうか? うどん職人に「それはうどんじゃない!」と言うよつば。本気です。そんな、棒に巻き付けられた薄い座布団みたいなうどんなんて、見たことないものねえ。
うどん職人に、なぜうどんを選んだのかと突っ込むよつば。これは無邪気な、しかし鋭い質問です。答えに窮する店主。で答えが「うどんが好きだから」という単純さは素晴らしい。もうすっかりよつばのペースにはまってます。
そしてそう言っているのになおうどん職人に「うどんとそばとどっちが好きか」と問うよつば。これは単に「自分はラーメンが好き」と言いたいだけの質問でした(笑)
そうそう子どもって自分が言いたいことがあると、それを言いたいがための問いかけをします。うちの長女の幼少期の必殺技がそうでした。
長女歌う「どの花見ても、えのぐみれ~」母、続きを待つ。しばしの沈黙。
長女「ねえねえ、『続きは?』って聞いてぇ」母「・・・続きは?」
長女「もう無いの-」
少ないボキャブラリーを最大限に活かして「会話」するための技を彼女は開発したのでした。これを、面倒・・・、と思いますか? 面白い、と思いますか?
子どもたちの無邪気な行動や言葉で、自分の精神的余裕度の有無をチェックしましょう。もし余裕を失っていたら、次はそれを作るための方法です。
#4コマで時間がゆっくりになる『ぼのぼの』
空白にこそ余韻や空想があります。いがらしみきおさんの『ぼのぼの』はそういう空白にあふれています。でも紙面をいっぱいに使っての空白ではありません。基本はすべて、4(もしくは8)コママンガなのですから。
主人公はラッコの子ども、ぼのぼの。アライグマくん、シマリスくんといった動物たちが森の中で色々なことに遭遇し、探究し、少しずつ(たぶん)成長していく物語です。
周りを取り巻く大人(の動物)たちは、妙に哲学的だったりします。スナドリネコ、ヒグマの大将、カシラ(ひぐま)、長老さま(シャチ)、みなそれぞれの哲学をもっています。
長老さまが、ぼのぼのに言います 。
「それはの このトシまで生きると よ~くわかる んじゃが・・・」
「生き物が 悩まなきゃ いけないこと など」
「この世にゃ ないような 気がするん じゃよ」
「ほっほっほ~ 今のは ないしょじゃぞ」
「言うと みんな おこるから の・・・」
しかし、もっとも味わうべきはこのマンガに満ちる「間(ま)」です。4コマを、ただの起承転結に使わず、その狭い狭い画面を一杯に使っています。
文章で表現することは甚だ難しいのですが・・・たとえばある4コマはこんな風です 。
1.右下に岩場。ぼのぼのがすっくと立っている。残りは全て海。ぼのぼのは、潜水中のおとうさんを探している。
2.同じ構図。画面左上に「↓」と「この辺に出てくると思っている」のコメント
3.同じ構図。「↓」のみ。コメント無し
4.同じ構図。「↓」から少しずれたところに、おとうさん(1㎜角)が現れる。ぼのぼののところには「あぁっ おしいっ」の太字コメント。
ほんの少しの動きとセリフ・コメントで一コマ一コマが進んでいきます。よーく見ないと見落としそうな感じで。
これは、ゆっくりとした想いや時間の流れを表現するのに良い方法です。いや、と言うよりは、読者の「時間」を遅くするための手法、ではないでしょうか。焦って読み進んでも、この面白さは味わえません。
なんの蘊蓄も哲学もないこのコマ進みに、楽しさを感じうるかどうか。それが余裕(ヒマ)修行の2段階目なのです。
修行なので後は、繰り返し、進んでいくだけ。繰り返さなければ身に付いた「技」になりません。時間の余裕と心の余裕(ヒマ)をもって、ヒトとしての進化を遂げましょう!
あ、いやいや、今回は「ヒトの進化」なんて言いません。柔らかいマンガで、柔らかい心を養いましょう。それだけで、十分です。