カテゴリー: 03 生きる力

2010年07月12日

芦花小で家庭教育学級

家庭教育学級、ってなんだろう。 

保護者を集めて講演や研修をやるものなので、いかにも純粋なPTA活動のようだが、正確にはちょっと違う。 

予算の出所がPTA会費ではなく、(東京では)区から出ていて、いわゆる区の委託事業、なのだ。 
年間3回くらい開いて、予算は各回3万円程度。そしてその用途や成果について区に報告義務を負う。

大抵はPTA組織の中に「文化厚生委員会」なるものがあって、そこが企画・運営をやっている。 


今日は1000から、芦花小の第1回 家庭教育学級にお邪魔した。 
格技室に60人弱の保護者の方が集まり、「サバイバル」に取り組んだ。みな真剣! 
1536066243_27.jpg


もちろん他にも子育て話やお手伝い至上主義、等々についてお話。 


あっという間の2時間強。 
参加された皆さんの反応(乗り)が非常に良かったので、つい15分ほど時間オーバー。 

でも終了後のアンケートには「有意義だった」「もっと聞きたかった」とのコメントが。 
他にも「お手伝いの大事さがよく分かった。やらせます!」「いろいろ家でも工夫次第で出来ることが分かりました」と。 

ありがたい。 


これからもガンバリマス~

2010年07月10日

北信越地区高等学校PTA連合会研究大会 福井大会

ナンと長い・・・


高校のPTA代表が集まって、発表会をするというイベントで、毎年各県の持ち回りで開かれるらしい。
出席者は1000人を軽く超える。
SA3C0627.JPG

たまたま今年が郷里の福井で行われる、ということでお手伝いをすることになった。
場所はフェニックスプラザ。

初日金曜の『特別分科会』での発表とファシリテーター、二日目土曜の『全体講演』での報告とコーディネーターである。

土曜は西川福井県知事が講演した後の、報告講演であり、かつ知事も含めてのパネルディスカッションの仕切り役ということで、大いに緊張した。

よい報告をしようということで、前日は2時過ぎまで『特別分科会』のまとめに腐心した。

特別分科会のテーマは「生徒どうしの学び合いの仕組み」である。
親からでも教師からでもなく、子どもたち同士がともに学び会う機会をもっと作っていってあげよう。
それによってこそ、子どもたちは真の人間力を身につけるはずだ。

そんな問題意識から生まれた分科会である。

福井県下のさまざまな先進事例を紹介するとともに、全高校アンケートからの学び(分析結果)をお伝えした。結構、手間が掛かっているのである。

さらには当日、会場からの質問を紙で出してもらい、それをもとにパネルディスカッション。

結構面白いものになったと思う。

それらを踏まえて、翌日の報告プレゼンはなされなくてはいけない。
事前に作ったままではツマラナイ。
そう思って2時まで粘った。


当日は、開き直って、まあのびのび出来たかな。
パネラーの方々の素晴らしい反射神経と洞察、コミュニケーション能力に助けられ、よいお話が一杯聞けた。

最後のまとめとして私が提示したのは
「教育から共育へ」

親と子、教師と生徒、子どもどうしの共育を。しかも放牧型で。

参加された皆さんの、少しは役に立っただろうか。


お昼は友人たちと近くのお蕎麦屋さんに。
美味しかった!聞けば友人のお姉さんのお店。


その後電車で東京に戻り、夕刻から2時間半、KIT虎ノ門の説明会。
大変盛況だった。期待出来そう。

2010年06月24日

品川女子学院の「事業計画」

09_0611_001.jpg

事業計画と言っても、学校のではなく、文化祭におけるクラス別活動の、である。 

講堂に高校生全員が集まり、ほぼ全クラスの代表たちが、壇上で事業計画を「プレゼンテーション」 

事業としては、 
・品女オリジナルグッズの企画・販売 
・有名食品(カレーパンなど)の販売 
・その他 
がある。 

週末2日間で、5000人以上を集める文化祭「白ばら祭」。 
今年は9/18.19に行われるという。 

受験生やその親が来るので、品女オリジナルグッズなども2000個とか売れてしまうらしい。 
そうなると、その準備は大変なことで、制作会社との交渉に始まって、その生産管理や納品チェック、そして当日のオペレーションまで、膨大な作業となる。 

そして一昨日はその「事業計画」の発表会。 

ここで「投資家」たちから許可が出ないと、そのための必要資金(主に商品の仕入れ代)が、手に入らない。 

生徒たちはクラスごとに、数十時間もの準備をし、たった数分間のプレゼンテーションに臨む。 
生徒たち自身による運営・時間管理は厳格で、途中でも容赦なく打ち切られる。 

「ハイ時間です」「質問をお願いします」 

質問を投げかける「投資家」たちは、品女のOG大学生15名。 
彼女らの判断で、資金プールからの「出資」が決まる。 


事前に「事業計画」資料は配られているのだが、商品企画の説明から、事業推進体制(トップは社長)、自分たちのウリや、アンケートによる証拠付け、収支計画、さらには利益処分案まで。 

プレゼンテーションの内容で感心したのは 
・売れ残りリスクを定量化し、その対応を考えている 
・食品を扱うクラスは衛生管理や仕組みを徹底している 
・当日のオペレーションをすでにシミュレーションしている(何秒で何人捌けるかとか) 

ヘタな大人顔負けの内容であった。 

プレゼンテーション自体も、準備万端の気合いが入ったもの。 

「私たちはクラス一丸、すでに66時間もの時間を掛けてきました」 
「これからも準備に邁進します!」 
「必要投資額の出資、お願いします!!」 


企画の穴は、いくらでも指摘出来る。 
でも、ダイジなことはほとんど押さえている、いいモノばかりであったと思う。 

感心したのはでも、企画内容で「その他」のところ。 
品女ブランドにも頼らず、有名食材にも頼らず、独自の価値提供を目指したクラスだ。 

よく決断したと思う。 

その灯りが、うまく輝くと、良いね。 


最後に、コメントする機会があったので1つだけお話しした。 
プレゼンテーションの内容はよいが、「伝え方」が、まだまだだと。 

・スピード : 速すぎる。初めて聞く人の身になろう 
・コミュニケーション : 相手の反応を見て話しかける 

そうそう、「笑顔で」というのも付け加えれば良かったな。 



正式名称は「起業体験プログラム

単なる一発型の授業にはない、本当の成長機会がここにはある。 

これからも、応援したい。

2010年06月21日

席替えにおけるクラス自治

今朝の朝日新聞朝刊 社会面でクラスの席替えが大きな記事になっていた。

小見出しには「学級運営の生命線」と。
淳心新教室.jpg

記事自体は先日の横浜私立清心女子での傷害事件の流れ。
(席が2回連続 隣になった女子高生が、相手を「友人の悪口をいった」とナイフで刺した。相手は意識不明の重体)

なのだが、ちょうど昨日、三女からクラスでの面白い席替え方法について聞いていたので、改めて勉強になった。


まずは記事内容から。

・失敗例:生徒に自由に席を選ばせたら、友だちのいない子がはっきりしてしまった

・私立女子校の例:中学の1学期、毎週2回(多分ランダムに)席替えをする。これにより友人を作る機会が増えて、イジメの際にもSOSを伝えやすくなる

・小山准教授(東京福祉大)の提唱:週1回、くじ引きで席替え。相性が悪くても1週間なら深刻にならない

・因みに、ベクターでは「席替えスロット」ソフトが月150~250回ダウンロードされているらしい
(特定の何人かの席を予め指定することも可)

いずれも納得できる方法である。


中一の三女のクラスは、もっと手が込んでいる。

席替えと言うよりは、クラス内での班構成と一体化した「クラス自治」の取り組みといってもいいかもしれない。

・まず無記名投票で「班長」を決める。(各人が男女3名ずつ、班長を推薦。それを集計して5人を選ぶ)

・班長が副班長を指名する

・班長・副班長と教員が、話し合って、班員を決める(これが一番タイヘン。くじ引きも使う…)

・班構成が決まったら、班ごとに席の場所を決め、その中で班長中心に各人の席を決める

・なお、決定内容は決して途中で口外してはならない、尋ねてもならない、というルールがある

議論にはもちろん常時、教員が関わるが、基本的には「代表者による議論で決める」という方式であり、大変面白い。
代表者たち10人にとっては、非常によい経験であろうし、その他の20名にとっても納得性が高い。

お互いのことが理解できた入学2ヶ月後の今頃やるというのも、良いタイミング。


後は席替え頻度かな。

班自体はこの後、学期単位くらいで維持されるよう。(議論に時間も掛かるしね)

ただ、席替え自体は毎月くらいで、ランダムにやってもいいかも。
班の中は毎週、とかね。


あれ、会社の場合って・・・どうなってたっけ? 
そんな自治は存在していなかったような・・・

2010年06月06日

北信越地区高等学校PTA連合会研究大会

なんと長い名前… 

毎年、各県が持ち回りで「研究大会」なるものを開く。 
北信越の全高校から、PTA会長と学校長らが集まる。その数、1000人超。 

今年は4/9.10に福井県で行われる。 
なぜか、そのお手伝いをしている。 


私はPTA活動の専門家でもないので、付加価値を付けるとすれば、アンケート分析とかファシリテーションである。 
なので、福井県全高校にアンケートを行い、その分析をやっている。 

テーマは「生徒の人間力向上」 
特に、生徒相互の創発、が関心事だ。生徒たちが自分たち自身で何かを行い、やり遂げることによって、初めて得られる「人間力」がある。 

アンケートは、福井の各高校における現状を探り、その先進事例を研究しようとするものだ。 


学校祭の自主運営一つにしても、レベルはさまざま。 

商業高校であれば、地域のイベントにお店を出すことで、学んだことを活かしつつ、ヒトとの接触や関心が深まっていく。 

エイズに関する性教育を、高校生から中学生に対して行う、という活動もある。 

なかなか、面白い。 
かつ、多くの高校がこういった活動を、人間力向上に繋がるものとして、前向きに捉えていることも分かった。 

これらが他の地域への刺激となり、また、福井県各校での取り組みの深化に繋がればよいのだが。 


自主自立の活動をすすめるための壁は、じつは親だったりもする。

2010年06月03日

なぜ今、カワイイ、が流行るのか?

日本人はとにかく、カワイイ物好きである。 

それ自体はいいのだが、最近はその対象が、人間全てに及んできている。 
ペンギンがカワイイのはともかく、なんで高校生や大人まで、全部カワイくないとダメなのか。 


カワイイとはそもそもどういった感情なのだろうか。 

古典に学べば、最高にカワイイ存在は「小さきもの」である。 

元来、小さいモノはなんだってカワイイのだ。 
ヒトは、小さきもの、つまり幼いものを見たら「良い!」と自動的に思うように、できているのだ。 

それはつまり、カワイイという感情が、生後間もないものを見たときに、それを保護しようとする自動の脳内プログラムみたいなものだということだ。 


その陰には、ヒトの幼体が、生物種としては極端に弱いと言うことがある。 
(他にもパンダやカンガルーもそう) 
仕方ない。だってヒトはみんな(生物的には)未熟児で生まれているのだ。 

頭脳を発達させすぎたため、胎児の頭が母体の骨盤を通らなくなり、外にそのまま出たら死んじゃうような状態(未熟児)で出産するしかなくなった。他の多くの動物のように、生まれ落ちたらすぐ立ち上がって、えさを食べたり母乳を探したりなんて、できない。 

だからヒトという種を存続させるには「幼体保護」の特別プログラムが必要だった。 
・幼体は生命の危険を感じたら、泣いて知らせる 
・成体は幼体を優先的に助ける 

これらを動かすための心の仕組み(=感情)が、 
・幼体→「不快」 
・成体→「カワイイ」 
だったのだ(多分)。 


小さきもの、幼いもの、弱いものを大人が助けるための心のプログラムが「カワイイ」なのだ。 

ではなぜ、今、日本人はなんでもかんでも互いにカワイイを連発するのか 
子ども同士、大人同士、みんなだ。 

それはきっと、「助けて」「守って」という無邪気な叫びなのだろう。 
責任を果たす側でなく、権利だけを主張する側でいたいという願望なのだろう。 
大人である(大人になる)ことの放棄なのだろう。 

「守ってあげたい!」ではなく「守ってもらうっていいよね」という確認の叫びなのだろう。 



ちょっと極論だが、そんなことをふと、思った。 



ちなみに、なぜ女性の寿命が長いのか、についても上記の理由から来る「おばあちゃん仮説」というものがある。これはまた今度。

2010年05月24日

AKKのススメ?

20代で伸びる人、沈む人』と言う本の紹介記事があった。

主題の一つはKYだという。空気、というやつだ。

AKYとHKYは、分かる。 

空気を読めても、その上のレベルで行動できるヒトがAKY。→伸びる。 
空気を本気で読めず(読まず?)ハマルのがHKY。→沈む。 

まあそれは、いい。 

でも、ほとんどの人間はそこにはいない。 
空気を読んでそのまんま動くか、空気を読んでジッとしているか、だ。 

どちらにも「変える」力は、ない。 
でもそこから一歩進むには、どうすればいいだろう。 

もうちょっと考えてみよう。

一つだけ言えるのは、あえて空気を壊すヒトになろう、ということか。
AKKのススメ。
イバラの道であることは、もちろんである。

2010年05月15日

三女の涙:メガネ編

うちの三女は目が悪い。 
これまでは弱い遠視で、ここ最近、近視が進んだ。 

メガネを買い直すために、先週、渋谷マークシティにあるzoffに行き、お気に入りのものを選んだ。 

もともと近所のメガネスーパーでは気に入ったものが無く、かつ、値段が高かったのでお気に入りのzoffに。 
そこでスキなデザインのものを見つけたのだったが、9000円した。zoffでは高いラインだ。 

今までのが5000円。 
今のフレームを流用できないのか?とかで、すぐには買って貰えずペンディング。 

そこでまず私が三女に提起したのは 
・zoffだけでなく、他の店も調べること 

ところが、ネットで調べただけで「他にも良いのはない」とメールしてきたので、再び 
・実際にお店に行って確かめなさい 
・zoffは原宿駅前に本店がある。あなたがネットで調べたJINSもその近くにお店がある。その2つの店を調べた上で、決めなさい 
・そうするなら9000円までは出してあげる 

本人、部屋で泣いている。 
おそらくは「お店回りは面倒くさい」「おねえちゃん(次女)はそんなこと言われなかったのに」ということで。 


後者は勘違いだが、前者は、ま、仕方ないね。 
がんばんな~

2010年05月08日

直島 日記2 「イエプロジェクト」

地中美術館は次回にして今回は直島の、町中の話。 

島は、基本的に三分され、工業地区、観光地区、居住地区となる。 

工業地区には三菱マテリアルが工場を構え、 
観光地区はもちろんベネッセハウス、地中美術館が陣取る。 
そして本村が、居住地区である。 

こういった直島の基本プランを作り、実行したのが前町長の三宅親連(故人)さんだ。 
1959年から9連続36年間、町長を勤め、福武書店の創業者・福武哲彦さんを口説いた。 
「子どもたちが思う存分遊べる場所を作りましょう」 

急逝した父の遺志を継ぎ、それを発展・拡大させたのが、福武總一郎さんだ。 

ベネッセハウスも凄いし、地中美術館も素晴らしいが、一番は本村でのイエ プロジェクトではないかと、思う。 

居住地区への芸術の浸潤だ。いや、浸潤と行った密かなものではないかも知れない。

大いなる侵略かも。 

空き家を借り上げ、もしくは改築し、現代アートの恒久展示を行う。 
しかしその作成や運営に、出来る限り、島民を巻き込む。 

他にも「のれん作り」や「屋号付け」といった活動を通じて、各家そのものに個性と主張を植え付けていく。 
各家には独自の屋号を刻んだ表札と、オリジナルなのれんが玄関を飾る。

今や本村は、昔風の焼き杉板の家並みに加え、現代アートや洒落たCafeの集積地となりつつある。 
歩いていて、とても、面白い街だ。 
1481414813_20.jpg  1481414813_200.jpg  1481414813_79.jpg

写真は左が、焼き杉板と白い土塀の町並み。 
真ん中が空き缶アートのお店の案内板(?)。 
右はイエ プロジェクトの一つ、護王神社。階段の材料はガラスの塊。地下から見上げられる、らしい。


全国平均よりはるかに少子高齢化が進む島を、再生する力にきっとなるだろう。
これほどの芸術パワーがあって、それが出来ぬはずがない。

2010年04月28日

三女の涙と34年ぶりの納得

学校公開ウイークで、中一の三女が苦手にしている数学の授業参観を見てきてもらった。

正負の数字の、加算と減算についての授業だったらしい。

そこで、彼女一人が最後まで課題が解けずにいた。

そして授業後、一人 泣いていた、と。


少人数クラスでもあり、先生たちの教え方やフォローの仕方自体に問題があるわけでは無い。普通の教え方をし、個別に様子も見てくれる。

帰ってから本人に、何がうまくできなかったのか聞いたところ、根本的なところの納得がいっていなかったようだった。

例えば、

・5-(-3)だと、-と-を両方取って+にしろ、と言う
・じゃあ、5+(+3)だと、+と+を両方取って、どうするのか。なぜ+なのか?
・(-3)+3だと、先頭だから括弧は取って良いという。括弧って取ったり付けたり、なんなんだ?

いちいちそういうことがよく分かんなくて、でも言われたとおりにやろうとして、考え込み…


でもその話を聞いて、初めて気がついた。

演算子である「+」「-」と、数字の正負を表す記号である「+」「-」が、全く同じであることのおかしさを。

社会に出ると、負の符号が△であったりもする。
なのになぜ、一般の数学は、数学らしからぬ、こんな混同を許したのだろう。
せめて演算子のときはタス、ヒクとのみ読ませるとかなかったもんかねぇ。


以下、三女向けに考えた、説明。

演算子としての「+」はタス君。この子は正の向きに歩いて行く。
何歩歩くかは、その後ろの数字が決める。正だったらそのまま、負だったら後ろ向きに。

だから
 ・ +3だったら、正の方向に3歩。
 ・ +(-3)だったら、正の方を向きながらも、後ろに3歩!

演算子としての「-」はヒク君。この子は負の向きに歩いて行く。
 ・ -3だったら、負の向きに3歩。
 ・ -(-3)だったら、負の向きを向きながら、後ろ、つまり正の方へ3歩。

よって、
+(-3)と-3は同じ。+3と-(-3)は同じ。


明日、これで伝えてみよう。

こんなことを考えていると、きっとただの計算ドリルはスゴく遅くなる。
でもね、それはそれで素晴らしい。

演算子としての+-と、数字の正負号である+-の混同に違和感を覚えるなんて、なんて素晴らしいこと。
そのままでもいい。負けるな、ガンバレ!


そして、私自身、中学1年のときの違和感が、今やっと解けた。
ありがとう。