カテゴリー: 11 一般的考察

2013年05月14日

inspired by Starbucks 1号店@二子玉川 探訪

もうすぐ日本で1000店舗を突破するというスターバックス。(北米では12400店舗、その他の地域で6500店舗。日本では鳥取県を除く全都道府県に展開)

1996年に、北米以外ではじめて出店されたお店は、なんと東京の「銀座松屋通り店」だそうです。
当時「夏の日本であたたかいコーヒーを出す店をオープンさせるなんて信じられない」と言われていたCEOのハワード・シュルツさんは、出店セレモニーに来日して、「日本の暑さ、湿度の高さを体感して『冬にすればよかった』と後悔した」とか。
でも、初日、お客さんは列は、隣のブロックに届くほどのものになりました。この日本での大成功が、スターバックスのその後の国際展開への弾みとなったのです。

さて、ここからが本題。

この4月に東京・世田谷の二子玉川に 「inspired by Starbucks」ができました。スターバックスのいわゆる新業態店で、日本では第1号店とか。海外ではすでに存在するそうですが、さあ、日本ではどうでしょうか。

2013-05-14 12.51.23.jpg

スターバックスがカフェをやったらこうなる!って感じのお店で、特長としては、
・お酒が飲める(昼以降。私には関係ないけど)
・スタッフが制服でなく私服
・メニューが、違う!

ハンド ドリップHOT / ICED ¥450~
クローバーHOT / ICED¥550~
カフェラテHOT / ICED ¥500
シェケラートICED ¥500
シェイクン オレンジ ラズベリーICED ¥600
エスプレッソ ジェリー & アイスクリーム¥650
etc…

クローバーというのは日本に数台しかない特別なマシンだそう。
今回はハンドドリップだったので、次だなあ。

2013-05-14 12.26.13.jpg

店員さんはお客さんと、極めてフレンドリーなコミュニケーションをとっていました。ある意味、近所の喫茶店のノリです。
「どちらからいらしたんですか」「え!そんなお年には見えませんよ~」と女性店員さんは、成城からのおばあさんを喜ばせていました。
でも何より違うのは立地でしょう。

駅からは徒歩7分。商店街から続く遊歩道「谷川緑道」の先、バス通りに面したところにあります。
新しくできたマンションの、1階部分ですね。

谷川緑道.jpg

谷川緑道は商店街の西河製菓店(ここの豆もち、豆大福は絶品…)の左手から入っていくのですが、地元の人しか使わない道ですねえ。でも短いながら、緑イッパイで、スターバックスの直前には小さな公園もあったりします。

2013-05-14 12.55.06.jpg

ガメラ!ではありません。おそらくウサギです。

2013-05-14
12.54.41.jpg

そしてこれが公園。白い馬が、シュールです。

2013-05-14 12.52.18.jpg

なぜこういう所につくったかは謎ですが、住宅街立地の実験、という意味では正解でしょう。
二子玉川は、消費だけの街ではなく、人が多く住む住宅街でもあるので。
そして、いろいろなヒトが住む街でもあります。古くから住んでいるヒト、新しいマンションに越してきたヒト、社宅のヒト、都営住宅のヒト、駅からちょっと遠くに戸建てを建てたヒト。その多様なヒトたちの接点があの場所、なのかもしれません。(ちなみに成城学園方面からのバスも停まる場所)

そう言えば二子玉川にはいろいろな形態のスターバックスが存在しています。
玉川高島屋SCの新南館7Fに2003年9月に竣工とともにオープンした玉川高島屋SC店は、非常に広いお店で、半分近くを「子連れの家族」向けにつくってあります。
南側を占めるトドラーズラウンジ(トドラーとはよちよち歩きの子どものこと)には絵本もいっぱい置いてあり、読み聞かせイベントまであります。
地下にはコーヒー豆や粉を売るショップが。

そして2011年3月にオープンした駅隣接のライズ ドッグウッドプラザ1Fには、小型のスターバックスが。
07:00~23:00営業で、その利便性を活かして通勤客から待ち合わせ客、おしゃべりママさんまで幅広い客層を集めています。

さらにライズタワーの奥、元東急自動車学校だった場所が、この4月に世田谷区の二子玉川公園として一部オープン。そこに近日、スターバックスができるとか。公園型、でしょうか。

二子玉川は、スターバックスにとっての、「実験の街」になっているのかもしれません。
家族連れを中心とした幅広い客層が集まり、動いている街だからこそのスターバックス5形態(もうちょっとで)そろい踏み、です。

その成否を、じっくり観察していきたいと思います。
とにかく、谷川緑道、お奨めです(笑)

2013年04月12日

音の力。MediaMonkey、WASAPI排他モード

また1つ、音楽再生の階梯を上がった気がする。

今回はコストゼロで。

もともと書斎では、DENONのミニコンポで音楽を聴いていた。
CDを買って、PCに入れて、ミニコンポで再生。それで十分便利で満足だった。マンション2階の5畳半だったしね。

ある日、ダイヤトーンのおっきなスピーカーが2本、お下がりでやってきた。
1本42kgの巨大スピーカーである。

DS-2000HR.JPG

そのまま素直に、ミニコンポにつないで聴いていた。やっぱりスピーカーは大きいのがいいねと思った。格段にいい音になったと感じていた。

それから数年後、アンプが壊れてしまい、買い換えを考えた。
気になってこのスピーカーの素性を調べたら、なんとビックリ、ダイアトーンの往年のフラッグシップ機 DIATONE DS-2000HR だった。
定価で1本20万円・・・。2本で40万円を4万円のアンプで鳴らしていたのであったorz

困ったときの価格コム。オーディオ板を読み込むと、最低これくらいのアンプは必要、とあった。素直にそのうちの1つを買った。
Soul Noteのda1.0である。

da1_0.jpg

感動した。MP3の音ってこんなに凄いのかと。
本当に歌手がそこにいる。楽器のひとつひとつが、動いている。低音は位置が定まらないなんて誰が言った?
ゾクゾクした。

それならばとCDからMP3への変換レートを128kbpsから256kbpsに上げてみたりした。
これも音の深みが増した。高音が素直に出るようになったからだろう。

それからまた数年経って今度は、Windows7付属の、WMP12がおかしくなった。
新しい曲を取り込めない。取り込んでもライブラリーに認識できない。ライブラリーを再構築しても、すぐ元に戻ってしまう。

困ったなと思って他の選択肢があるのかMusic Playerで検索したら「MediaMonkey」や「foobar2000」が良さそうと、やっぱり価格コムのオーディオ仙人たちが教えてくれた
しかも、Windowsの音声機能をバイパスするWASAPI排他モードを使えると。

そう言えば、少しでもPCによる音楽再生音質を良くしようと、ONKYOのサウンドボードを付けたり、USB経由のSound Blaster Digital Music Premium HDを使ったりしてる。

pdt_19829.png.png

それらを調べていたときに、そんなモードのことを聞いたことがあったなあ…。WASAPI排他モード。よくわからなくて放置してしまったけれど。

とりあえず使いやすそうだった、MediaMonkeyの無料版をダウンロードし、セットアップの途中でWASAPI排他モードにした。
ネット上のNASにあるMP3ライブラリーを指定し、その取り込みを待っていたら・・・その速いことにビックリ。WMPだったら30分以上かかるのに、ものの数分で7779曲の取り込みを終了した。

で、鳴らしてみたらまたビックリ。
音が全然違う!!!!ほんとに!!!!

monkey-logo.png
うきーっ

MediaMonkeyのデータの整理やら、使い勝手を試しながら、夜中だけどいろいろな曲を大音量でじっくり聞き込んでしまった。


東京事変の『落日』も、Yuiの『TOKYO』も、RADWIMPSの『シザースタンド』も、BUMP OF CHICKENの『ギルド』も、10-FEETの『RIVER』も、2CELLOSの『Viva La Vida』も、Corneliusの『MUSIC』も、BRAHMANの『SWAY tucchi remix』も、音がひとつひとつ光り輝いている

Windowsでは7からこのWASAPI排他モードが備わったらしい。ありがたいことだ。
それを受け止める機器さえあれば、「音源」はこんなにも、その潜在能力を羽ばたかせる。
パソコンだからと簡単に妥協していたが、デジタル音源で、デジタル機器だからこそ、やれることはいっぱいあったわけだ。

ちょっとこの感動を伝えたくて、長文となりました。

音ってスゴイや。ゾクゾクする。テンション上がる。

2013年03月12日

本で歪む本棚を直す方法

去年の4月、書斎の改装をしました

それまで永らく使っていた、前後2段式の本棚を処分し、天井までの薄型突っ張り本棚に替えました。

買ったのは、老舗家具屋「赤や」の楽天ショップ
本棚のNo.1ショップということで発注。

丸一日かけた施行は完璧。いろいろな工夫もして、
これが                                          こうなった
DSC_0088.JPG   IMG_4223.JPG
わけです。

薄型であるおかげで奥のギリギリまで本棚に出来、高さのお陰もあってこれまで以上の収納力となりました。
めでたしめでたし…。

ところが数ヶ月後、薄い棚板が、あえなくたわみはじめます。
あれよあれよで、中央では10mmも下がってしまいました。

2013-03-11 18.22.54.jpg

本棚なのに、本を入れたら曲がっちゃったという…。

しばらく対応策を考えていたのですが、ついに先日、東急ハンズのネットショップで、木材とノミを購入し、トテカントテカン、こんな部材を切り出しました。

2013-03-12 23.06.09.jpg

これを曲がった棚板の中央奥に差し入れて、裏から支えようという作戦です。
でも大失敗。

・工作精度が低く、溝が水平でない。あとで溝部分を水平に調整するのは素人には至難
・棚板の中央だけ持ち上げても、反りが強くて両側が浮く。それでは本が入らない

ということは、中央を持ち上げると同時に、左右は下に押さえつけなくてはいけないわけで、それを本などで試しましたが、とてもムリ。もっと硬い、かつ水平のものが必要です。

それで今度は、短い直方体の木片を、左右と中央に、一段ずつ差し込むことにしました。
ただし、上下につながっていないので、ぐらつかないためには、ピッタリのサイズでなくてはなりません。
慎重に、棚板の巾を測ります。155mm…っと。

切り口を水平にするために、一辺だけでなく全周に「墨を入れ」ます。
これなら歪んでもすぐわかりますし、両側から切り進めることで、誤差も減ります。

短くしすぎると取り返しが付かないので、のこぎりの厚みも考慮して、墨は1mmの太さで引いていきます。でもこれが失敗でした。
結局、のこぎりはそれほど厚くなく、みな1mm弱長めになってしまいました。

これをやすりで削って調整しようとしましたが、とてつもなく時間がかかります。
しかもこんな肝心なときにカンナが見当たりません。
仕方なく、調整済みの1本に合わせて、のこぎりで切っていくことにします。
その巾、約0.8mm。

その甲斐あって、無事、11本の支えがはまり、

2013-03-11 18.23.00.jpg

棚はまた水平へと戻りました。

2013-03-12 21.32.14.jpg

でもまだ、あと2箇所、あるんです(T-T)
また来週と、いたしましょう。

きっとこのせいでしょう。
もう「赤や」に75cmピッチの商品はありません。
巾86cmでも、中間に板を入れてピッチそのものは40cm以内にしています。

確かにそれなら反らないよなあ…。

さまざまな教訓のあった、楽しい月曜大工でした。
・調整済みのものをひとつつくってから、それに合わせて他のパーツをつくる
・工作精度自体を上げる工夫が必要
・適切な道具は必須

試行錯誤って、楽しいや。

2013年02月25日

farewell mailからつながる未来

つらつら読んでいた昨日の日経新聞の、一部です。

2013-02-24 132.jpg

写真の人ではなく、記事中の作佐部さん。アクセンチュア時代の同僚です。日経Bizで連載をはじめたと、書いてありました。
なんだか嬉しかったので本人にメールしたら、すぐに返事が返ってきました。
曰く、「私の教えの一部だ」といいます。おお、そう言えば・・・。

2006年7月末にアクセンチュアを辞めるとき、みんなにfarewell mailを出したのですが、そこで私は

1.「どんな仕事でも楽しい、楽しめる、楽しくする」
2.「うまく手を抜く。寝る・遊ぶ」
3.「社内外への発信を頑張る。研修も本も講演も記事書きも」

と書いていました。
その「3番目をようやく頑張りはじめました」、と彼は言います。

そうだったか(笑)嬉しいね。
大変だろうけれど、一歩一歩。

なんてことをfacebookに書いたら、「読み返すために保存してあります!」なんてコメントが、元同僚からもう2件つきました。
みんな、がんばれ!!応援してるぞ!

2013年02月03日

2013恵方巻合戦 ~ 仁義なき越境戦争@玉川高島屋SC

家族の要請があり、恵方巻を買いに出かけました。


目指すは玉川高島屋SCの地下食品フロアです。
念のため、玉川商店街を通って行きましたが、それらしきものは見当たらず、玉川高島屋SCに。

まず目に付いたのはスーパー明治屋の南端に陣取った長万部(おしゃまんべ)の海鮮屋さん「濱乃屋」。
期間限定出店のもので、ふだんは海鮮弁当が主力商品だが、今日は違いました。
大きな海鮮太巻きが4種類、恵方巻として売っていました。

ただの恵方巻、鮪恵方巻、蟹恵方巻、そして海鮮恵方巻です。
680~1380円と幅はありましたが、ここが美味しそうだったのでここが勝負と迷わず海鮮恵方巻を購入しました。

2013-02-03 18.30.30.jpg

ちょうど売り切れていて、背後の巻き巻き部隊(2名)が頑張ってつくってくれました。
そうすると待っているうちに、私の後にお客さんがどんどん列び、あっと言う間に黒山の人だかりに。

客は客を呼ぶ。面白いものです。

4人分なのであといくつかと思っていたら、斜め向かいのおこわ弁当屋さん「米八」が、恵方巻セットを売っていました。
恵方巻だけでなく、おこわの太巻きもセットにしたもの。

2013-02-03 18.00.48.jpg

名付けて「吉方三本締め」!訳わからないけどなんだか演技と威勢が良さそうです。
定価1000円、を105円引きで買いました。

さて、他にもあるかとざっと見回ってみたら・・・変わり種がいっぱい。

2013-02-03 18.00.27.jpg

韓国食材屋さんでの「韓国海苔の恵方巻き」
韓国にもこういう風習があるのでしょうか?
うしたらそのお向かいにはなんと

2013-02-03 18.00.14.jpg

「かまぼこ恵方巻」が!!!
もうこうなったら仁義なき戦いです。越境戦争です。食材やカテゴリー、国境なんて関係ありません。
本来は太巻きだとか、7種類の具材が入っているべきとか、もうどうでもいいのです。
海苔巻きならすべてOKの世界になっていました。

でも最後に私が買ったのはこれでした。

2013-02-03 18.07.41.jpg

海苔の需要喚起という海苔問屋さんたちの思惑すら超えて、海苔を使わないサラダ巻きすら恵方巻となっていました。
でもRF1のサラダ恵方巻、結構美味しかったです(笑)

2013年2月3日、玉川高島屋SC地下から「
恵方巻合戦」をお送りしました。

そうそう、帰り道、玉川商店街を通ったら、総菜屋さん「若菜」から2人店員さんが出てワゴンの前で「恵方巻300円~!」と声を張り上げていました。
さすが、安い!でも買いませんでした。もう、十分。

2013-02-03 09.21.32.jpg

これはライズ ドッグウッドプラザのDONQです。

2013年02月03日

選択についての一考察

シーナ・アイエンガーさんの『選択の科学』が売れたこともあり、最近世の中は「選択」ブームである。


・死ぬことより生き残る事を選択せよ。
・辛く生きるより楽しく生きることを選択せよ。

でもそこには2重のウソがある。

「選択(Choice)」というと、意思決定の問題に聞こえる。
心で決めればいいのだと。そこには「簡単だ」というニュアンスが潜んでいる。
そうではない。

選択肢そのものが、そんな簡単ではないのだ。

ダイエットを始めるということは、「肥満」か「通常体型」か、の選択ではない。
肥満のままでいるか、頑張ってダイエットをするか、の選択である。

多くの場合、選択肢は「現状維持」か「改革」かの選択であるのだから、これはただの意思決定の問題ではなく、そのあと続く努力や活動を含んだ上での決定であるのだ。

もちろん、それを決める上で、最終ゴールやビジョンは大切である。
それ(の一つ)が「通常体型」なのだが、それはただ選ぶというものではなく、そこへの改革(ダイエット努力)の道程を前提としており、当然それは簡単な意思決定ではない。

ああ、ただそれが困難だからこそ、最終ゴールを見定めることが必須なのだ。
「肥満」の先に待っているものが、どれだけの健康リスクか、「喫煙」がどれだけ寿命を短くするのか、「過干渉」がどれだけ子どもの生きる力を阻害するのか。
そんなリスク・リターンを明確にした上で、選択肢を描き出そう

「美味しいものをお腹いっぱい食べて、肥満のままで60歳から病気がち」
「食事制限と運動を10年以上継続して、標準体型に戻して75歳まで健康」
か。

それが本当の選択肢だ。リスクとリターン、努力と投資、心と体。
選択する、とは、そんな多面的な意思決定の作業なのだ。

その意思決定の力を、大人に。そして、子どもたちに!

2012年10月23日

1日あたりの活動限界量について

昔、コンサルタントとして仕事をしていたとき、悟った。

1日に英語をしゃべるのは3時間が限度。
いや、正確には聞くのが辛い。
聞き取りが得手ではないので、凄く集中しなくてはならないのだ。

だから英語の会話は1日3時間が限度。


最近、ブログだけじゃなくて、facebookもサボっている。

この2ヶ月、本の原稿を書いているからだ。

20121021.jpg

昨日は7000文字、その前は8000文字書いた。
どう考えても限界である。

たぶん、1日5000文字くらいが原稿を書く限度。


日付が変わったので、ちょっと容量が戻ってきたかも、と思って書いてみた。

ウルトラマンの気持ちが良く分かる(ウソ)

2012年09月30日

建築会館の謎・・・ここに日本の建築の心はあるのか?

9/30、日本CM協会の研修をお手伝いしました。 
テレビのCMではありません。建築のCMです。 
Construction Management。つまり・・・なんだろ(笑) 

プロジェクトマネジメントとどう違うかは不明ですが、今期の研修、初っぱなの登場でした。 
テーマは「決める力と伝える力」で3時間。 

場所は田町駅・三田駅近くの建築会館でした。HPにある案内図によれば慶應大学につづく細い通り沿いです。 
地図では正面がわからなかったので、建物の形がアーチ型で面白そうな側(慶應通り側)からアプローチしました。 

そうしたら・・・ 
そこは飲み屋ビルだったのです。 

2012-09-30 13.42.42.jpg

2012-09-30 13.42.15.jpg

「建築会館は、一般社団法人日本建築学会が所有し管理運営を行っている建物です」とHPにはあります。 
おそらくは日本を代表するアーキテクトたちが集う日本建築学会が建て、管理するビルが、この惨状とは・・・。 

いえ、最初はきっと地図の間違いだろうと、いったん通り過ぎました。 
でも私のスマホはAndroidです。iPhoneじゃありません。ちゃんとGoogle Mapsがデフォルトです。 
そして、Google Mapsはやっぱり正しかったのです。 


ここに、日本の建築の心はあるのでしょうか? 
最初からこうだったのか?途中でなし崩しにこうなったのか? 
いずれにせよ、この姿を見たら(少なくとも私は)、日本建築学会(の会員)に仕事を頼もうとは思わないなあ。 

いや、地域に溶け込んでいる面では、カメレオン並みに素晴らしいが。 

本当の正面は南側のこっちだったのかも。
でも形はツマラナイ。

建築会館.jpg

2012年09月25日

iOS6 map 対 二子玉川・渋谷など。そして帝国の崩壊へ?

先週、ふと気が向いて、自宅のiPad2台とiPod touchをiOS6に。
それが悲喜劇の始まりでした・・・

ひとつのOSで、最新iPadから2つ前のiPod touchまでカバーできるなんて、確かに凄いです。
DSでもWiiでもPSでも同じゲームが楽しめる、みたいなことですよねえ。
これが機種を絞り込んだものの強みかなあ。

私にとっては、Google mapsが(文字通り)消えて(私の検索履歴はどこ!?)、apple map(本当の名前は知らない)に変わったのが一番の変化でした。
その破綻ぶりは知ってはいましたが、使ってみたら・・・ホントに、なんだこりゃ、でした。

まあ、ふだん外ではandroid携帯なので、問題ないのですが、これはまことに使いづらい。そもそも地図データがイマイチだし経路検索、酷すぎ。
地下鉄出口もわからないし、駅周辺の細かい道も超大ざっぱ。

区役所の表示もなくて、あるのはそこに入っている喫茶店の名前だけ。
どこかから飲食店のデータだけ仕入れたのだろうけれど、折角ならゼンリンから地図データも買えばよかったのに・・・。でも日本はもう、そんなお金を掛ける市場じゃない、ということでしょうか?(それはそれで悲しいが、どの国でもこうらしい)

世界中から寄せられている、これらの指摘(苦情)に対して、アップルの担当者はこう答えたとか。
「Apple mapはクラウド型のサービスですから、こういったみなさんからの声によって改善されていくのです。ご指摘ありがとうございます!ご指摘は順次反映させていただきます」

まさかAppleは人力でこれらを直していくのでしょうか・・・。
いやお金持ちだから不可能ではないなあ。


話題のSiriも「二子玉川の地図」って話したら、ちゃんと聞き取ったのに「わからないからwebで調べて」って・・・、言われました。
二子玉川、なめてんのか!(笑)

以下、「質問」→「Siriの答え」、です。

「二子玉川の地図」
→「すみません。なにも見つかりませんでした。もう少し詳しく言っていただけますか?」+webで検索

「渋谷の地図」
→「こちらが渋谷区です」(地図は出るが目的地は区役所から100mの路地裏)

「渋谷の地図」
→「すみません。なにも見つかりませんでした」 以下同文

「渋谷への経路
→「すみません。日本ではなにも見つかりませんでした」 以下同文

これがどう改善していくのか、見物(みもの)ではあります。

Google mapsだって最初は酷かった、とか、Apple mapがダメでもブラウザでGoogle mapsを使えばいい、とかでAppleはなんとなく許されちゃうのでしょうけれど、このレベルで出すことを、社として認めるのは信じがたい。

これがAppleのいう、感性品質の高さなのか!?
Googleの方ばかりを見て、ユーザーの方は見ていない感じです。

こうやってゆっくり、帝国の崩壊は始まるのでしょう。


あ、ちなみに今はmapの経路検索は自動車しかありません。徒歩や電車はカリフォルニアでは不要なようです。


2012年09月10日

「新型うつ」にしない子育て@AERA

AERA 2012.07.09号の特集記事です。 
表紙はマンUの香川選手。 

2012-09-10 19.43.14.jpg

ただのやる気のないヤツ、と見分けが付きにくく、その隠れ蓑ともなっている新型うつ。 
従来の自責的なものでなく、他責的・他罰的なのが特徴です。
自分がうまくいかないことを、すぐ教師や上司、親のせいにします。家では元気で飲みにも出ますが、会社には行けません・・・。

記事中、小児心理外来の成田菜緒子医師は言います。 
「患者さん(精神疾患の子ども)の親のほとんどが過干渉。転ばぬ先の杖を用意する」 
「わが子の失敗する姿を見ていられない親は、子どもによかれと思って先回りして動く。その間違った親心が、子どもの認知・行動を鍛える機会を奪うのです」 (わが子によかれ症候群)

子どもの認知・行動を鍛える機会とはどういったものでしょうか? 

それこそが自分自身でものごとを決め、行動し、失敗して、叱られもして学ぶ、試行錯誤経験なのです。 
でも、「新型うつ」の子どもたちには、日常誰かに叱られたり、失敗したりといった小さな挫折を自分の力で乗りこえていない、試行錯誤未経験者が多いといいます。 


ところで、子どもの精神疾患は本当に増えているのでしょうか? 

増えています。厚労省の調査によれば、若年層(24歳以下)の精神科外来受診数は、1999年の2600人から2008年は4000人に54%増加しました。 
半分が20~24歳ですが、この間はほぼ横ばい(27%増)。 
激増しているのはそれ以下の小中校生なのです。9年間で10~14歳は3倍に、15~19歳は2.2倍になりました。

記事の最後に「子どもを新型うつにしないための子育て」リストがあります。
ちょっと意訳すると、 

1. 子どもの試行錯誤を待つ 
2. できていることへの肯定 
3. 結果だけでなくプロセスもほめる 
4. ダメなことはダメの一貫性を保つ 
5. 身近な人の悪口・陰口を子どもの前で言わない
6. 身近な人をよくほめる 
7. 叱るときはその行動のみを叱る 
8. 失敗したとき庇いすぎない 
9. コレで終わり、と脅しすぎない 
10. 「こうあらねばならない」でなく「こうありたいね」 
11. 「じゃなきゃダメ」でなく「こうできるといいね」 
12.子どもと 一緒に落ち込まない 

他に 
13. 生活リズムを整える 
14. 子どもの言葉に自分の言葉をかぶせない 
15. 話し出すのを待ってあげる 
16. 10歳までは感情をちゃんと出させよう 
とも。 

全面的に賛成です。
特に私が個人的に、周りの大人に気をつけてもらっているのは、5、です。 
悪口は悪口を生みます。陰口は陰口を生みます。 

長女(今、大学3年生)が中学生の頃、言いました。 
「私は派閥に入らない」 
「どこかの派閥に入ると、別の派閥の子の悪口ばかり言うことになる」 
「私たち(妹も)には悪口言う習慣がないから」 

ああ、伝わっていたんだな、と思ってちょっと嬉しかったできごとでした。