カテゴリー: 04 講演・講義

2009年09月05日

連続12時間稼働

KIT虎ノ門大学院にて、ゼミ、相談、講義、見学、研修、打ち合わせ、懇親会、で約12時間、連続稼働。

1. ゼミ:930から1130まで4名のゼミ生と

2. 相談:5期生と彼の会社の研修について

3. 講義:CRM特論、2日目。MUJI.NETをその場で調べ、分析せよ!

4. 見学:元同僚の網野さんがThink!xJobwebxKITイベントで講演。ちょっとのぞく

5. 研修:VOICE主催の「発想の視点力」研修。26名参加。2時間みっちり。

6. 打ち合わせ:研修を見学していた某TV番組企画会社の3名と、1時間半。結果やいかに・・・

7. 懇親会:再びVOICE。おおまだやっていたね、でプラス1時間。サイン会付き(笑)

大学1年からマスターまで。人生に悩むStray Sheepたちよ。座って悩むな、動いて考えよ。そして行動。

まあ、こんなもんでしょう。
ちゃんとコンビニランチも食べたしね。

明日はOFF。でも午前中、弟の不動産屋さん巡りにつきあう予定。

Amazon、依然在庫切れのまま。一体全体、なんなんだか・・・
いやだなあ。

2009年09月04日

シカとケンシュー

歯科、である。

私は結構歯が悪くて、長年は医者に通い詰めていた。

地元で良い歯医者に巡り会い、そこでほとんどを治し、作り直し、メンテしてきた。

久しぶりに調子が悪くなり行ってみたら、なんと4年ぶりだった。

歯科医はじめスタッフの皆さんも健在で、大繁盛。

いや、繁盛しすぎているのが唯一の問題か。

なにせ予約が2週間先までぎっちり埋まっていたりする。

なので最近、私の家族は、もう少し空いているところへ行っちゃったり。

具合の悪かったところは、歯の高さを調整したりして、もうしばらく様子をみることに。

加えて今日は、たっぷり30分を掛けて、歯科技工士資格をもつスタッフが、全体チェックをしてくれた。

押して、磨いて、刮げて・・・レーザー診断も。

そう、そこで新たな虫歯が見つかったのだ。

どうも大昔、この歯医者に来る前に、治したはずの差し歯だった。

未だに側は白金加金が輝いているが、奥にすきまが出来ていて、そこにモノが集中したらしい。

ということで、またこれからしばらく通いである。

でも、たった2回の予約が、来週と20日後になるとは・・・困ったもんだね。

今日の予定はこれだけ。

あとは、来週の講演、研修の準備。

アカデミーヒルズでのライブラリートークもあるしね。

っと思っていたら、明日の学生さん向け講演には、テレビ関係のヒトたちが見学に来るんだった。

ヤバっ。ちゃんと準備しなきゃ。

2009年09月02日

Next steps2 & お願いゴト

今日は午後、六本木の東京ミッドタウンで編集者さんと打ち合わせ。

前の予定が少し延びたので、焦ったが無事到着。

お目当てのお店は閉まっていたので、Bar ROTIで。

今の本の話とか雑談から始まり・・・2時間超!

いただいた企画案について話し合う、という感じではなく、その場でブレストしながら作り上げていく感じ。

頭使うわ、こりゃ。

結局、2つほどのテーマが浮かび上がり、検討を続けることに。

どちらにせよ、うまくモノになると良いのだけれど。

内容はまだヒミツ。

ただ、1つは、今までの本の弱いところを補強しかつ、より入門的なものにするつもり。

さて、またしばらく研修・講演が続く。

・9/5 VOICE研修@KIT(大学生・大学院生向け)

・9/7 Slogan研修@KIT
(同上)
・9/8 アカデミーヒルズ ライブラリートーク(ライブラリー会員限定)

・9/16 ex-ac 社会派オフ会

・9/18 IIDデザイン思考(一般向け)
・9/25 鯖江市立鳥羽小学校(小6と保護者)
・10/2 ホンキキ!(一般向け)
・10/9 女子栄養大学 栄養学科
・10/10 Biz日本語講座@プランタン
・10/17 神奈川県立希望ヶ丘高校(PTA向け)
・10/17 名古屋の京加茂(一般向け?)
・10/24 瀬戸市役所(一般向け)
 
ex-ac 社会派オフ会は異色。元ACNの人々で、社会的事業や教育に関心ある人たちのオフ会。何人集まるか分からないが、私は「教育系」としてお話。

9/8のライブラリートークはライブラリー会員限定だが、100名ほどは集まりそう。

これも楽しみ。

IIDデザイン思考はもう申し込みを締め切ったみたい。

倍近くの応募があったとか。無料だしね(笑)
ただ、これまで知らなかったいろいろなヒトと会えそう。

名古屋の京加茂は、新進気鋭の料理人 土方さんのお店。
知り合いの紹介で「サイン会&講演&食事会」という・・・。もう一生無いかも。

さて、ここでお願いゴト。
もし、『発想の視点力』で誤字脱字・誤植を見つけられた方は、お知らせ頂けるだろうか。
今すぐ問い合わせページへ!

2009年08月22日

ケンシューシューカン

8/19(水) KIT虎ノ門大学院で60名に対して「ファシリテーション」公開講座。

これは、土曜日のヤツの実験版とも言える。90分があっという間。15分超過。

初めてにしてはうまく行った・・・かな。改良点も見えた。

8/21(金) Slogan@神田、で30名の学生に対し「発想の視点力」講座。
http://www.goodfind.jp/2011/seminar/essential-viewpoint.html
出席率100%。よしよし。
SA3C0259.JPG
 
理屈好きな人たちの集まり((笑)でもあり、「なぜ」を続ける「探究」もウケた。

120分があっという間。

最後の質問も悪くなかったかな。みな、ちゃんと頭だけでなく手も動かすように!

行動による発想力、これをデザイン思考とも言うのかな。

8/22(土) 日本ファシリテーション協会で70名対象に「ファシリテーション」講座。

180分モノだ。

さてさて、どうなるかな。新ネタ「ファシリテーション」

・横に立つコーチ役

・後ろに座る突っ込み役

・前に立つリード役

リード役のスキルとしてのフレームワーク構築力。

どう議論のフレームワークを創り上げるのか!
(注:こんな感じだった)
SA3C0260.JPG

8/22(土) 夜は二子玉川花火大会。恒例の屋上パーティ。

食べ物・飲み物持参のお気楽なもの。

学生軍団アントレと楽しい仲間たち、も来襲予定。

19-20時の花火鑑賞後は、「発想の視点力」研修@home

8/23(日) グロービスの河野さん主催 GEC向け「発想の視点力」研修

10-12時でランチ懇親会付き。

研修週間・・・

そうそう、10/2開催の ホンキキ!での研修も告知された。

興味ある方は是非、申込を~

http://honkiki.com/2009/08/post-34.html

場所はKIT虎ノ門大学院。

2009年08月21日

1万発の花火と1万馬力の講義

8/22は二子玉川花火大会。

次女は高校の友だちと一緒に浴衣でお出かけ。
SA3C0266.JPG
 
30万人の群衆の一部となって、兵庫島をジワジワ歩いていたらしい。

我々は、屋上で待機。

二子玉川駅前の混雑を乗り越え辿り着いた者たちが、集まり出す。

打ち上げ前には、となりの山河の湯から、友人のルサカさんの歌い声。

ユニット名は花乃ルサカ。

http://hanarusa.exblog.jp/10934729/

これをタダで聞こえちゃうのもこの場所ならでは。

近隣の家の屋上でも、花火鑑賞のセッティングが進む。

1900からいよいよ花火開始。川崎側のはいまいち見づらいが、世田谷側はバッチリ。

ほぼ正面で、どーーーーっん。
img_812126_15219506_0.jpg
 
音が一瞬遅れるのが、また、良い。背後の崖からの反射音もあり、迫力満点だ。

近隣の人たちと声を合わせて「お~~~~っ」

結局、我が家の屋上には20数名いたかな。

今年始めてみたような、色々な工夫のあるモノが多かった。
大きなモノでも暗めの赤い細い糸を引くような大輪のとか。

2000終了。

お片付け後、学生さん向けの夏期特別講習、実施。

またの名を「アントレと愉快な知人たち」
Ucida_home.jpg
 
就職前後の若者たちに、昔話を絡めながら、発想の研修を・・・2時間半くらい。

頭がダメならハサミを使おう!がキャッチフレーズか(笑)
反応も良く、楽しい講義だった。

皆の研鑽と成功を祈る。

学生軍団の他に・・・
大学時代からの友人、増川氏が何かと手伝ってくれた。写真もありがとう。
BCG初期からの知り合いであるMayumiさんも。
遅れてKITの元ゼミ生2名もサマーパーティ後、合流。ごくろうさん。

2009年08月05日

発想力講演 on 9/18 for IIDの申込スタート!

以前にもちょっとお知らせしたが、IID(イード)のものがopenになった。

http://www.iid.co.jp/seminar2009/

9/18 1300~1735@六本木

4時間半にわたる「デザイン思考」の大セミナーなのだ。

無料で100名限定なので、ご興味ある方は早めに!

内容は以下ご参照。私も勉強になりそう・・・

1 「発想力を上げる3つの視点:比べる、ハカる、空間で観る」 私

2 「デザイン思考の理論と実践」

慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授

奥出直人氏

3 「デザインイノベーションによるクラウドサービスビジネスの進化」

富士通デザイン株式会社 デザインプロデューサー

森岡亮氏

4 「経営戦略としてのストラテジックデザイン・メソッド

~リサーチからプロダクト&ビジネスデザインまで」

デザイナー  Jozeph Forakis氏

5 「キッザニアの価値」

株式会社キッズシティージャパン 企画部 部長

油井元太郎氏

2009年07月29日

博報堂DYグループ『発想力』研修

今日は1530から、赤坂。
博報堂DYグループで、90分間の『発想力』研修だ。
昨年に引き続き2度目。

参加者は若手中心。
とは言え、相手はプロ。気は抜けない。

しゃべり方のレベルを変えて、時間を厳しめにして・・・
ただ、やることは同じ。

普遍的テーマを、話し、考えてもらい、議論し、発表する。
それの繰り返しで、発想法をスキル(力)にする。

本日最後の課題は
『うさぎと遊べる島』から発想せよ!
l_c0b78a17b7676be4e0557fe413d708bfc4075b1a.jpg
だ。

2009年07月25日

マイコミCOBSイベント

今日午後の3時間半、マイコミのCOBS読者向けのセミナーを行なった。
20代を中心に70名余が集まった。

無料セミナーで歩留まり50%強は、まあまあか。

最終的にはKIT虎ノ門大学院の宣伝のためのものではあるが、まあ95%は純粋な研修。
テーマは
・「正しく決める力」130分

・「35歳までに付けるべき力」50分

後者は結構新ネタもあったかな。
「自ら学べ!」

最後の質問では、とてもしっかりした質問と、不思議な質問とが混じっていた。
道中も、意欲のあるヒト、ちゃっとなさげなヒト。真剣なヒト、ちょっと遊び半分のヒト。
残って質問するヒト、アンケートに注文だけ書くヒト。

ま、色々だね。

反省点もあったが、次回やるとしても有料にしよう・・・

今日は朝800からゼミ、1000からまたゼミ、1115からコンサルティング要論最終回。
1300からCOBS。終了後、ゼミの残り。

つまり10時間、一分の隙もなく、お仕事。もちろんお昼抜き。
なんか、コンサルタントみたい(笑)

流石に疲れた~

2009年07月24日

中央区 教員夏期研修「発想力と決める力」

100人の幼小中学校の教員の方を集め、3時間。

多くの個人ワークとチーム議論。

基本的には参加の皆さんの乗りも良く「眠くならなかった」と賞賛(?)頂いた。

でも、終了直後の、自己採点は70点。

もっと、出来たハズ、感動まではまだまだ足りない、と。

ただ、書いていただいた独自アンケートを見るともう少し良かったかな。

4段階評価で、4「とても」、をどれだけ取れるかが、勝負。最高評価は日本人相手になかなか取りにくい。

でも、4「とても」が

・役に立ちそうか「サバイバル」、では75%

・役に立ちそうか「紙コップ」、では60%

そして

・面白かったか、では98%

に達した。

幼稚園の先生方にとっては、直接子どもたち向けに使えるものではなかったために、どうかなとちょっと心配していたが、むしろコメントを読むと前向きだった。

「幼稚園でも子どもたちに自分で考える機会を多くつくったり、いろいろなフシギを経験できるようにしたいと思います」

感想では「クラスで使う」「子どもにやらせる」といった「行動」を表明いただいたものも多く、ウレシかった。

「本校でも講演を」と書いていただいた方もいて、まずは、よし。

なにより、都の教育委員会の集まりでも取り上げていただけそうなので、来年へのよい種まきかな。

私の学びで言えば、100名規模でのワークショップ運営(体験型研修)のコツは、結構分かってきた気がする。

一言で言えば、「細かくちょこちょこ、個人とチームの繰り返し」かな。

やっぱり、なにごとも実践と想像力。

2009年07月21日

『発想の視点力』出版記念イベントについて

本日、日本実業出版社にて再校原稿を読み合わせ。4時間!
同時にカバーデザインとオビも校了となり、出版までの私の作業はほぼ終了。
SA3C0234.JPG

題名は「発想の視点力」
副題は「いまは見えないものが見えてくる」

「正しく決める力」の発想力版とも言える内容で、発想を、発見と探究に分け
・比べる
・ハカる
・空間で観る
という3つの視点で説くものだ。

今のところお盆直前の8/11配本予定で進んでいる。

さてここからは皆さんへのお願いゴト。
本の出版に合わせて、『発想の視点力』研修を、行いたいと思います。
企画のご希望あれば当サイトの「問い合わせ」よりご連絡下さい。
(参加者ではなく、企画者を募集しています)

参加者、参加人数は問いません。予定の合う限り、対応したいと思います。

では