カテゴリー: 04 講演・講義

2009年10月13日

希望ヶ丘高校の有志たち

今日は午後、神奈川県立希望ヶ丘高校で「決める力」講義。
青空のしたバイクでびゅん。
特に行きは空いていたので、35分でついてしまった。電車だと90分以上掛かるのにねえ。
東名入り口まで5分。横浜町田ICまで20分。16号を下って右折し、厚木街道に入ってしばらく行けば、希望ヶ丘駅前。駅のローターリーを突っ切って、上って下って上れば希望ヶ丘高校だ。
さて、参加者は、岩田先生たちの呼びかけに呼応した有志12名プラス大人6名。
なんと有志のほとんどは女性。
やっぱり、こういった「能力開発」に意識があるのは女性なのだろう。
プラス、生徒会や文化祭実行委員会といった要職に就いているのが、ことごとく女性、ということからくる直接的ニーズもあるのだろう。
決めなくてはいけない、みなを、率いなくてはならない。
まさに「志」有り。
2時間余を掛けて、じっくりサバイバルをやり、最後は質疑応答。
でも、これからどうしていくかは自分たちで考えよう。
私をどう使うかも、君たち次第。
帰りはちょっと渋滞。
それでもバイクなので、40分余で到着。
明日は、また朝から色々あるぞ。

ちなみに今週末、土曜日にも希望ヶ丘高校。今度は保護者の皆さんに、サバイバル!

2009年10月10日

虎ノ門、銀座、新大阪、心斎橋

9時30分から虎ノ門でゼミ。
定刻に来たのは、今日が担当でないヒトたちで雑談三昧(笑)

でもそろそろ本格的にやらないとね~

お昼は初めて近所の牛丼屋で食べた。
ついでに学校近隣を探索。
大規模な道路拡張工事に伴って、周りがかなり更地になっているのだが、よく見ると、まだ建っているビルもほとんどが解体まち。一軒一軒、「石綿除去工事」とか書かれている。

懐かしの森17ビルも全てのテナントが撤去済み。

ああ、だから牛丼屋さん、満席だったのね。
となりの作業服のお兄さんは、ミニ牛丼、味噌汁、サラダを頼んでたぞ。
ヘルシー。

さて午後はCRM特論。第7回目で大詰めだ。テーマはCRM的ブランド論。
なんと4期から登場の小室淑恵さんが、講義見学。緊張するねえ~

終わってすぐに銀座へ。
プランタン銀座の5階、エコール・プランタン。日本語教師育成コースでビジネスネタを講義。

7名を相手に講義とサバイバル演習をやった。

終わって今度は歩いて東京駅へ行き、N700系のぞみで新大阪。

いや実は京都駅に一瞬降りちゃったんだけどね(笑)

なにを勘違いしたのやら。

明日はグロービス大阪でイノベイティブ・ストラテジー。

今晩は、心斎橋でホテル日航泊。

と。

2009年10月09日

女子栄養大学 「企画力強化」特別講義

バイクでびゅーんと一時間。 
環8→関越→鶴ヶ島ICから数分で、女子栄養大学である。 


私の愛弟子でもあり「見るだけヤセ! 脂肪を減らすカロリー事典」の著者である浅尾さんが講師をされている。 
午後イチ90分、皆さんの「カフェ企画」の初回発表に参加し、その後90分、「企画力 強化」講義をした。 

講義の正規登録者20名の他に、何十名かのopen参加者がいて、60名くらいか。 
eidai5mini.jpg
教員の方も含めて、全員女子。 

当たり前である。 

ビルの中も、2階と5階の隅にしか男子トイレがない! 
これまた需給から言えば当然である。 


90分の講義は楽しく進んだ。 
考え、議論し、発言する。その楽しさを、感じてもらえただろうか。 

座って悩んで考え込まず、手を動かし気づきと深掘りのきっかけを得る。 
その価値を、感じてもらえただろうか。 


まだまだ自ら手を上げるヒトは少なかったが、これも慣れの問題かな。 
みな、潜在力を感じさせた。 

浅尾姉に付き従い、ばりばり鍛えてもらって欲しい。 


帰りは途中車も多かったが、渋滞で200台抜き。(筆者推定) 
一時間ちょっとで帰宅。

2009年10月04日

国立

くにたち、である。

SA3C0301.JPG

10年ぶりの訪問と相成った。
研修参加者は、中学生から、ビジネスパーソン、そして会場向かいの靴屋のご主人まで13名。
また、私の本を読んでいた、くにたち在住の女性。チラシを見て「実物を見よう」とやってきたとか。
遠くは、足立区や埼玉県上里町からも!
さまざまなヒトを集めての、研修とQ&Aセッション、3時間半であった。
たまたま今日だけ晴れたので、バイクでびゅん。
一番簡単な経路と言うことで、環8、甲州街道、調布から国立府中まで中央高速道、と。
1時間弱で着いた。
ただ、駅周辺には大型バイクを置けるところが・・・
聞くと、西友前の駐車場には駐められるらしい。
ところが自転車兼用、基本は50ccサイズということで、何度も切り返して奥にようやく駐車。
大変。
でも、5時間以上駐めて300円。
はい、文句は言いません。
お昼は10年前にもお邪魔した、「ロージナ茶房」

SA3C0304.JPG

でも、この量は・・・。写真はビーフストロガノフ980円だが、ご飯は3人前以上。
SA3C0303.JPG

完食できず。文句を言う筋合いのモノでは・・・ない。
研修自体は少人数で、じっくりできたかな。まる。


おまけ

銀だこに、魅入られた子どもたち。
SA3C0300.JPG

abduction?
SA3C0306.JPG

2009年10月02日

いざ和田中へ & 10/4 くにたち旭通り雑学講座

今から杉並区の和田中へ

バイクならすぐだがあいにくの雨

田園都市線
副都心線
丸の内線
と乗り継いで約1時間10分

藤原さんの後任の代田さんと面談
授業見学もさせてもらう

夕方はホンキキの研修
場所はKIT

週末、日曜日にも国立市で研修
小5以上だれでも、だがまだあんまり集まっていない模様(笑)

お近くのかた、どうぞ

国立・まなびば
くにたち旭通り雑学講座

2009年10月02日

10/4 日曜日、国立市で研修!

直前のお知らせ。

まなびば・国立の主催する「くにたち旭通り雑学講座」で、日曜午後の数時間、講演・研修をやる。
対象は小学5年生以上、何歳でも!

発想力にミガキをかける!」と題して、いろいろな発想力研修を行なう予定。

まだまだ定員に余裕があるので、ご興味ある方でお近くの方は是非!
お申し込みは、こちらへ。

2009年09月26日

「ホンキキ」10/2 開催@KIT虎ノ門

ほんとうに、聞きたいこと。
それを聞くのがホンキキ

インナーライズ53主宰のイベントだが、10/2は私の回

これまで聞き逃している方、本は読んだけれど、もっとインタラクティブな学びを望む方、来たれ。
そう、聞くためでなく、実感するために!

最近分かったのだけれど、そう、やっぱり「座って考える」には限界がある。
見て触って作って、手と足でヒトは学び、発想するのだ。

2009年09月25日

鳥羽小学校 26+147

鯖江市の北側にある(つまりは福井市に近い)鳥羽小学校。

福井鉄道の鳥羽中(とばなか)駅に近かったので、武生駅(今は越前市)でしらさぎを降りて、武生新からとことこワンマン電車の旅を20分。

1293481762_205.jpg

幼稚園の遠足とぶつかり、いやあ、賑やかなこと。

無人駅で乗ってきた若者が、運転手に「回数券、お願い」

運転手はうなずき、マイクに指令。

すると、しばらく行った有人駅で、駅のスタッフが回数券を手に待っている・・・

鳥羽中の駅も無人駅。
1293481762_215.jpg
 
一緒に降りた70歳くらいの男性に、鳥羽小はどこでしょう?と尋ね、歩き始める。

道中、左右は立派な民家。

敷地150坪、建坪100坪級の堂々たる民家が連なっている。

そんなところを歩く私は、まさに異邦人。

近隣の方々(60歳以上)の視線が突き刺さる。こいつは誰だ?

これなら治安もばっちり、子どもたちが遊んでいても安心ですな。

やがて、鳥羽小学校。

隣のあおい保育園の園児たちが運動会の練習で、超張り切っている声が聞こえる。
1293481762_50.jpg 

校長先生とお昼の給食をご一緒し、その後、まずは6年1組で授業。

ヒツジ渋滞に始まり、凱旋門の正体を経由して、メインはグラスと紙コップのフシギ。

26名が、聞いたり、考えたり、ハサミで切ったり、話し合ったり。

みんな頑張ってくれた。

運営上の反省点は多く、実は自己採点は60点くらいだったのだけれど、あとで書いて貰ったアンケートには、「身近なモノにフシギがある!」というコメントが多数。

内容はしっかり感じて貰っていたことが分かって、一安心。

流石、小学6年生。こちらが心配するコトもなかった。みんな、自分で感じ取れる力をしっかり持っているのだね。

私たちがすべきことは、面白い題材を、ちゃんと提供すること、か。

因みにテーマは「カタチのフシギ」

そして直後に、保護者の皆さんに「ヒマと貧乏とお手伝い」と題した50分の講演。

実は福井は日本トップクラスの共働き県。

女性が働くのは普通のことであり、かつ、みなさんとっても働き者である。

ゆえに、平日の学校行事に集まっていただくことは、はなかなかに難しい。

ところが今回は、全家庭数の1/3に達するほどの皆さんに集まっていただいた。

気合いの入るところである。

140余名の皆さんに向けて、お手伝いの大事さ、発想力や決める力のために親が出来ること、をお話ししていく。

皆さん、基本的には静かなのだけれど、視線がとても真剣。

きちんと聞いていただいていることが分かる。

あっという間の50分強。

言いたいコトは、言い切った感じ。

校長先生、教頭先生、ありがとうございました!

ちょっと抜け殻になり、今度は鯖江駅からしらさぎに乗り、米原経由新幹線で帰る。
近江は秋。稲刈り終盤の、田んぼが美しい。
SA3C0295.JPG
 
学びの多い、充実した一日であった。

2009年09月24日

明日は鯖江 鳥羽小学校

明日は、鯖江市の鳥羽小学校で、授業と講演。

しらさぎを武生で降りて、福井鉄道で鳥羽中(とばなか)まで20分。
給食も一緒にと言うことで1130着を目指して、家を出るのは700過ぎかな。

授業は6年1組のみなさん向け。
紙コップ演習を、初めて子ども向けにやってみる。

講演は保護者の方々向け。
150名ほども集まって下さるとか。う~っむ、頑張らねば。

鯖江では、昨年も河和田小学校で講演。
越前漆器で有名なところで、給食の什器が全部漆器だった。
ただ、産業的には世界に冠たる眼鏡産業も含め、楽ではないらしい。
でもだからこそ、子どもたちへの教育は、親たちの責務でもある。

本当は実家に寄ろうと思っていたのだが、都合が付かず断念。
また今度。

今日は明日の最終準備と本の企画書修正案づくり。
土日には弟の家のリフォーム提案もあがってくる。更にKITの授業と、第一期の入試もある。
流石に連休明けは、忙しい。

2009年09月18日

IIDで講演、無事終了

六本木の交差点から歩いて、ほぼ飯倉片町の手前に六本木アクシスはある。

テナントは、ズバリ、デザイン系!

格好いい家具やオフィス用品が並ぶ。

4階のイベントホールで金曜午後、IIDマーケティングセミナー2009が行われた。

無料だが、私も含め内外4名の講演者が「デザイン思考」を語る。

参加者は「商品デザイン」「事業企画」に携わっているヒトが多い。

そのせいか、私の「なぞなぞ」に対し、驚きや笑いよりも、悔しさが勝っているようにも、見える。

なので、一見ノリが悪いのだが、後半、手を動かし、数名で話すセッションになると、俄然元気になる。

それでもほとんど「動かない」ヒトもいる。

プライドと学びのトレードオフと言ったとことか。

60分の持ち時間を使い切り、休憩に。
その後、打ち合わせをし、更に慶応メディア・デザイン 奥出さんの講演を聞いてから帰る。最後の部分が結構面白かった。

さて、疲れた。
明日は一日、KIT虎ノ門。ゼミ、打ち合わせ、講義、打ち合わせ、の予定。