2020年02月26日
2020年02月26日
2020年01月26日
2020年01月18日
2019年12月14日
2019年12月05日
2019年11月22日
2019年11月12日
2019年10月27日
2019年09月25日
2020年02月26日
AKBシステム考
名古屋へGo!
東京では 電車内のマスク使用率が9割突破していました。
空咳でもするとみんなに睨まれる感じ、、、。でも名古屋では3割くらい。
そう言えば、ナゴヤドームでの公演(2/21~24)に踏み切った乃木坂46はえらいな。それだけでファンになりそう(笑) 握手会は中止でもメンバーののぼりを立てて記念撮影できるようにしたり。
同じ新聞の別の紙面に、AKB48 13期生の村山彩希(ゆいり)さんの記事がありました。この1月18日に劇場公演1,000回を史上初めて達成したといいます(2月21日に1期生の峯岸みなみさんが2人目として達成)。
彼女はいわゆる総選挙にも出ず、メディア出演より劇場公演を優先し、「シアターの女神」の称号を得ました。これはただのオンリーワン戦略ではありません。それを支持する人たちが一定数いてこその「女神」です。でもきっと本当は、彼女はただ自分の価値観を信じて、ファンを信じて、やり続けただけなんだろう。これも素晴らしい。
AKBシステムには多くの問題もあると感じるけれど、アイドルたちに自立やセルフプロデュースを促したことは、とても面白い。歴史、憲法、鉄道、、、いろんな専門テーマに進出しています。これからもいろんな人材が輩出されるといいねぇ。
富士山を見ながらのAKB考でした。
2020年02月26日
2020年3~5月の講演・研修予定です
新型コロナウィルスの影響で、2月下旬~3月上旬のイベントは、バタバタキャンセルとなってしまいました。延期のものはまだいいですが、中止のものも結構あってガッカリです。
大学院の修了式、入学式も専任教員と当事者だけという「無観客試合」となってしまいました。いつもは家族や在学生がいっぱい集まって、その後の立食パーティはとても楽しいものだったのに・・・・・・。
さて、これからまたキャンセルが相次ぐかもしれませんが、3~5月の予定です。
3/5 1330~1530 多様な学びプロジェクト@Setagaya”まちの先生”「発想力の鍛え方~イロとカタチのフシギ」
3/6 945~1700 中小企業大学校瀬戸校(中止)
3/13 1300~1700 加和太建設「事業企画:ビジネスモデル」KIC(4月14日に延期)
KIT 戦略思考要論A
4/1、2、3 7,8時限。4/4 1,2時限
4/14 1300~1700 加和太建設「事業企画:ビジネスモデル」KIC
4/15 1540~1710 日本製粉@ベルサール九段「イノベーションとビジネスモデル」
4/16 0900-1200 加和太建設「重要思考:決める力」新入社員
4/16 1300-1700 加和太建設「事業企画:ビジネスモデル」
4/20 1320~1630 愛知教育大学1年必修「決める力」
4/21 PM 豊田市立竜神中「決める力」
5/14 1345~1725AMG主任初任者研修A
5/15 1330~1640 AMGセカンドレベル開講日 特別講議
5/20 AM 牛込成城幼稚園
5/22 1330~1640 AMGファーストレベル開講日 重要思考
5/28 1400~1700 AMG主任初任者研修B
5/29 09:00-12:00 加和太建設「重要思考:決める力」
2020年01月26日
板橋アカデミーで「発想力と決める力の共育法」
板橋区 に始めて突入してきました。 「板橋アカデミー」という区立小中学校の校長たちの勉強会で、2時間研修です! 二子玉川からだと1時間弱掛かるけれど、会場が駅の上だからそれは楽。
やれたのは発想力研修が中心だったけれど、「錯視」「イロ」「紙コップ」と、みんな熱心に取り組まれてました~。
中川教育長の呼びかけで、PTA会長さんたちも何名か参加。いや~、楽しかった。
でも問題は、ここからどう展開していくかだぞ。
私をどう使うのか、あとは参加された皆さん次第。期待してますよ~(^_^)
2020年01月18日
2020年のご挨拶
大変遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
1月ももう中盤ですが、来年度への動きを着々と続けています。
私の日頃の活動は、4種に大別できます。
①大学/大学院での講義
・KIT虎ノ門大学院での教授業(土曜日が中心)、がメインですが
・早稲田大学ビジネススクールでの講義「顧客関係マネジメント」か「ビジネス思考法」(4~7月の平日夜)
・女子栄養大学 食文化栄養学科での講義「基礎経営学入門」(4~4月の木曜午前)
これらは来年度も続くでしょう。大きな変化はありませんが、年々改善を続けている分野でもあります。
②ビジネス系の研修や講演
・AMG(上尾中央医科グループ)での主任初任者研修(年3回)と認定看護管理者研修(FL・SL・TL)「重要思考」など
・パーソルGCDF研修「重要思考」
・京都市役所リーダーシップ開発研修「重要思考」
・海上自衛隊 幹部高級課程 「管理」 演習
単発では他に年間数十回行っていますが、2月以降来年度は三島の加和太建設での「加和太アカデミー」のお手伝いをすることになりました。重要思考からビジネスモデル論まで!
③子どもや親・教員向けの授業や講演
・豊田市役所「生き抜く力を育む事業」(年間7日、小中学校14校)
・ルネサンス「科学教室ルークの冒険」(年間8施設程度)
・世田谷区立芦花小サマーワークショップ、6年向け授業など
・長岡市立上通小4.5.6年授業
・愛知教育大学1年全員「決める力」
・半田市役所 保育士・幼稚園教諭研修「決める力と発想力の共育法」
その他、単発のPTA向け講演や子ども向け授業、教員研修が多数。1月末の板橋アカデミーから何か拡がっていくかなあ。
④出版やメディア対応など
今は定期的なものはないけれど、毎年本を1~2冊上梓して、もう30冊くらいになりました。びっくり(゚◇゚)。来年度も既刊の文庫化が決まりました。6月出版予定です。もちろん原本そのままではなく、増補改訂版となります。
完全な新刊を出すかどうかはまだ決まっていませんが、じわじわ頑張りマス。
意外と手間がかかるのがメディア対応で、取材を受けること自体はいいのですが、その後の記事の校正にいつも苦労します。自分で書いた方が速かったなあと。でもたまに良い聴き手、良い書き手に出会うことも。
さあ、2020年はどんな年になるでしょうか。気負わず匍匐前進を続けたいと思います。
2019年12月14日
2019年12~20年2月の研修予定
12月~2月の研修・講演予定です。1月はヒマだね(笑)
でも1/9にまた『新しい経営学』セミナーをKITでやります。
ご希望の方はお早めに申込みを~。
12/3 1030~1150 神栖市立息栖小学校 小6・親「決める力の鍛え方」
12/6 1000~1120、1300~1430 若園小「発想力」、益富中「伝えるほめる」
12/9 1300-1430 横須賀市立山崎小 保護者向け「発想力と決める力の共育法~ヒマと貧乏とお手伝い」
12/17 1045~1235、1300~1400 金光学園 中1、親
12/18 1030~1150、1350~1520 平井小、衣丘小「発想力」
1/9 1900~2100 『新しい経営学』イベント@KIT
1/18 1400~1530 鳥取県琴浦町PTA連合会
1/19 1200~1240 MBA6校合同イベント 「イノベーション・オブ・ライフ」
1/23 1800~2000 板橋アカデミー(教員管理職)「発想力と決める力の共育法」
2/1 950~1110 八王子東高PTA 「子どもたちの決める力の鍛え方~大人のするコトしないコト」
2/6 1400~1700 AMG主任初任者研修3
2/10 終日 海上自衛隊 幹部高級課程 「管理」 演習
2/15 13000~1700 パーソルGCDF研修「重要思考」
2/16 930~1200 坂戸市放課後児童(学童)クラブ勉強会 「楽しく未来を生き抜く力を育てよう~発想力と決める力」
2/21 1800~2130 加和太建設 「重要思考:決める力」
2/22 1500~1620 第46回上尾市PTA研究大会 「子どもたちの未来を生き抜く力の鍛え方」(中止)
2/24 1330~1530 名古屋「戦略子育て」イベント
2/28 AM ジャパネット幹部研修「プレゼンテーション」(延期)
2/29 1430~1630 AMG「新しい経営学」(延期)
2019年12月05日
秋と言えばうろこ雲とおみそ汁。ベナール対流の妙味
うろこ雲は秋の風物。今朝は綺麗なうろこ雲が空高くに!
いわし雲もひつじ雲もみな同じ。秋の典型的な雲で5000~15000mも高所に出来る巻積雲の一種です。
細かい氷の結晶から出来ているので、太陽にかかると回りに虹のような模様が現れる。
このウロコのような模様は、「細胞状対流」の産物なのだが、つまりはおみそ汁のあれである。
〔 https://www.youtube.com/watch?v=jHdPnWidcsU 〕
横幅が広い状態で上下に温度差が出来ると、細胞状に対流が起こりさまざまな模様を形づくる。ベナールさんが見つけたからベナール対流という。
空高く薄く拡がる巻層雲は、上部がとても冷やされるので自然に細胞状対流が起きるわけだ。それがまるで、サバだったりイワシだったりウロコだったりヒツジだったり、と。
秋の空はうろこ雲。そしてそれはみそ汁の真理に通ず。
2019年11月22日
『新しい経営学』もう4刷。好調です!
9月27日に発刊となってもうすぐ2ヶ月。
多くの書店で平置き、タワー積み、面陳の展開をしていただいたお陰で、増刷が続きもう4刷となりました。
紀伊國屋書店の全店ランキングでは経営ジャンルで週間1位も!
これは嬉しい。特定ジャンルとはいえリアル書店の1位はなかなか取れないので。
特に大都市圏のターミナル駅周辺での動きが良いとか。もっと多くのみなさんに読んでいただけるよう、頑張りマス~。
2019年11月12日
プレアデス星団は7姉妹ではなかった!
和名は昴(すばる)。プレアデス星団は冬の代表的な星座です。
先日、永平寺町立 上志比小学校で講演をした際、夜に小松空港経由で帰福。バスで福井北インターまで行った後、家まで歩きました。そしたら正面、東の山々からはオリオンが!
そしてその勇者オーリオーンが生前(?)追いかけ回していたのがプレイアデス7姉妹。それを見かねて、かのゼウスが彼女らを天空に上げたのだ、と。
見えやすいように白黒反転していますが、右端にある星の一群がプレアデス星団です。(Galaxy S10のナイトモードで撮影)
あなたには、いくつ見えますか?
ここからが本題です。私は昔から6つくらい見えていて、一つ見えないのは5等星以下の暗い星。その一つは、神話(というより後年つくられた説話)によれば「7姉妹のひとりが恥ずかしがって身を隠している」からだと思い込んでいました。でも、違いました。
少なくとも現在の天体図的には、肉眼で見える6つの明るい星のひとつは父アトラスだったのです! 天空に上げられたのはプレイアデス7姉妹とその両親(アトラスとプレイオネ)で、私が7姉妹のうちの6人と思い込んでいたのは、父と5姉妹だったのでした。
写真を拡大して、輝度カーブを調整してみたら、星がいっぱい写っていてびっくり。
肉眼で見えていなかったのは、母プレイオネ(5.1等星)、姉妹のケラエノ(5.5)とアステローペ(5.8)でした。プレイオネはアトラスに近すぎ、ケラエノやアステローペは暗すぎます。
だからこそ、昔は船乗りの視力検査に使われたとか。
プレアデス星団のお話しでは、いつもプレイアデス7姉妹だけが伝えられ、両親がともにプレアデス星団の一部となったとは聞きません。それがとても不思議に思ったことでした。
そして、隠れていた母と2姉妹を見つけだした、スマートフォンカメラの威力には(゚◇゚)びっくり。今度はちゃんと固定して撮ってみよう。
2019年10月27日
11月の講演・研修予定(改)
これから11月末は、研修のハイシーズン?ちょっとだけ、忙しい。
10/28 1430~1600 順天学園GW① 「社会で役立つ発想力の鍛え方」
10/29 1030~1500 長岡市立上通小 4年「イロのフシギ」、5年「カタチのフシギ」,6年「サバイバル」
10/30 1430~1600 順天学園GW② 「ビジネス・経営学入門講座」
10/31 1430~1600 順天学園GW③ 「未来に役立つ子育て・自分育て講座」
愛知の豊田市2回、広島の大崎上島、福井の永平寺町、春日部に津田沼。川崎は多摩川渡ってすぐだけどね(笑)
11/1 1030~1150、1325~1455 豊田市立若林西小「決める力」、高岡中「決める力」
11/2 930~1950 戦略思考演習①、ゼミ、戦略思考要論①
11/3 1000~1200 粂井塾「新しい経営学」講座
11/4 1530~1700 空手「発想力の鍛え方~イロとカタチのフシギ」
11/8 1220~1510 広島県立広島叡智学園中学校「決める力と発想力を鍛えよう」
11/9 1430~1540 永平寺町立 上志比小1~6年生 PTA「イロとカタチのフシギ」
11/13 1841~1951 春日部JC
11/14 1800~1900 津田沼総合病院「病院の接遇から考える、伝える力」
11/16 930~1950 戦略思考演習②、ゼミ、戦略思考要論②
11/26 1000~1200 川崎市立 土橋小 「発想力と決める力の共育法~ヒマとビンボウとお手伝い」
11/29 1030~1520 豊田市立 美里中「決める力」、挙母小「発想力」
ファイトーー!( ゚д゚)乂(゚д゚ )イッパーーツ!!
2019年09月25日
書店巡りの幸せな一日
今日は書店巡りの一日でした。9軒かな。よく歩いた一日。
新宿に始まって、中央線で東京駅に動き、歩いて周辺の書店をぐるりん。あ、銀座線で日本橋から京橋まで動いたか。
写真下段は大量陳列の大型店。左から丸善丸の内本店(オアゾ)、丸善日本橋店、八重洲ブックセンター!
上段はいろいろ。多面展開の紀伊國屋新宿本店、東京駅改札内のHINT INDEX、ブックファースト新宿店。
他にもジュンク堂池袋店、三省堂有楽町店、蔦屋家電にお邪魔しました。
印象に残ったこと。もちろん、丸善丸の内本店の160冊陳列も再迫力なのですが、いろいろ感じたことがありました~。
・八重洲ブックセンターは正面入り口の正面に58冊の山積み。こんなの始めて。ビビってたら、担当者に「売れてますよ!あの場所で大丈夫です」と励まされた
・丸善日本橋店でたまたま隣があの『三体』。中国SFの最高傑作のひとつで今ちょうど読んでいる本。邂逅というべきか
・HINT INDEXではレジの店長さんといろいろお話。「今朝から3冊売った」「どことは言えないけどコンサルタントが多いですよ(領収書でワカる)」などなど。小型店ならではだなあ。最後に「これからも良い本書いてください!」と言われる
いや、まずはこの『新しい経営学』をちゃんと広めてから・・・・・・(笑)
Amazonランキングでは朝方、総合で1000位以内に入り、カテゴリー別でも5位以内に入るようになってきたのでした。
Amazon 売れ筋ランキング: 本 – 761位
5位 ─ MBA(経営学修士)
3位 ─ 経営学 (本)
とかに。
できれば1位を取りたいけれどFUCTFULNESSとかは総合で30位とかなので相当な強敵なのであった。
二子玉川の蔦屋家電では展開が狭まっていて、朝はシュンとしていた私ですが、一日かけて7店まわっていろいろ店員さんや、バッタリ出会ったディスカヴァーの社員さんたちとお話しも出来て、その他とても幸せな一日でした。