2013年01月13日
2013年01月10日
2013年01月01日
2012年12月26日
2012年12月25日
2012年12月18日
2012年12月13日
2012年12月11日
2012年12月10日
2012年12月09日
2013年01月13日
三女、暴君伝説3 新年号
暴君三女 2013年、新年号です。
1. ドーナツ事件
長女と三女の目の前にドーナツ
三女「このドーナツたべたーい」
長女「あっためた方がおいしいらしいよ」
三女「じゃ、それで」
2. 枕事件
布団の中から髪乾かし中の長女を呼んで
三女「お姉ちゃん、お姉ちゃん」
長女「なあに?」
三女「枕とって、電気消して!」
長女が枕を投げようとすると、三女がにやにやして頭を浮かせる・・・
3. カレーパン事件
三女の目の前においしそうなカレーパン
三女「このカレーパン、誰のですか?」
母「お父さんのじゃない」
三女「じゃ、いただきます」
母「!」
こんな感じで、三女、今年も我が道を突き進んでいくものと思われます。
2013年01月10日
BOOKSCANにインタビューが載りました
自分で本をスキャンして電子書籍化することを「自炊」っていいますよね。
書籍のデータを「自分で吸い出す」から「じすい」で「自炊」だそうです。
ネット用語らしい当て字ですな。数年前からメジャーになりました。
そして、自炊(書籍裁断、スキャン、データ化)を代行することを自炊代行、もしくはスキャン代行と呼び、出版社や作家たちが「著作権(の中の複製権)侵害」として訴えを起こしたりしていきました。
結果、多くの「ただのスキャン会社」が廃業し、きちんとした対応を取る会社がいくつか残りました。
・裁断・スキャン後、オリジナルの本は確実に廃棄する
・「スキャン拒否」を表明する著者・出版社のものはスキャンしない
その最大手がBOOKSCANでしょう。
「世界中の本好きのために」「私たちは、”蔵書を電子書籍化+廃棄処分する” お手伝いをしています」と謳っているのもナイスです。
他にも
・全頁目視チェック
・各端末向けにデータチューニング(裏写りも除去!)
という付加価値まで付けてなんと1冊100円!
(ただしOCR埋め込みでプラス100円、書籍名をファイル名とすることでプラス50円)
資料的な本なら電子書籍化すれば内容が「検索」できるようになるので、ものすごく便利です。
知り合いの大学教授は「持っている本までKindleで買ってしまう・・・」と嘆いていたほど(笑)
私自身は今のところ自炊も自炊代行もしていませんが、本気で考えねばなりませんねぇ。
本の増加には、今のところ家中に本棚を増殖させることで対応していますがそろそろ限界なので(笑)
ただ、開架してあって、カバーが目に見えるのがうれしいのと、裁断するのが忍びないんですよねえ。
あ、そうそう、そのBOOKSCANのHPにインタビュー記事が載りました。
結構なロングインタビューですので、お時間あるときに(笑)
2013年01月01日
2013年のご挨拶@永平寺町
年末年始は必ず田舎で過ごします。
これを欠かしたのは、フランス留学中だけ。
今年も、弟家族も一緒の大晦日・元旦でした。
10年前に建てた福井の家は、福井平野の扇状地の上部にあり、西側に福井の田んぼと空・山・家並みが一望できます。
そして、雪が降り・・・
大晦日の午前中 → 午後 → 新年朝
午後には陽も差して、田んぼの雪の白と銀色、金色が混じり合いました。
家と庭はきれいに雪化粧。
大晦日に一年を振り返るとか、実はしなくて、来年どうなるかなあとどきどきするくらいです。でも何より、こういった風景が、心を拡げて、自然に対して敏感にしてくれます。
大晦日は紅白を見て、終わったらそのまま娘・甥姪たちと初詣です。歩いて近所の神社やお寺を回ります。暗い雪道をゆっくりと。
これも心を開くための所作かもしれません。
お祈りすることはいつも同じ。それが叶えられるときも、叶えられないときもありますが、それでも祈るのです。自分自身の心のために。
今年は長女が受験生の三女のために絵馬を奉納し、次女がお神籤をゲットしました。(お金は私が出しましたが(笑))
三女は「集中したいから」と東京に居残りです。祖父母宅から塾の年末年始特訓に通っているのですが、さあ、思う存分勉強できたでしょうか。
長女・次女は同じとき、居残り受験勉強より、みんなで福井、を選びました。
でも三女は「福井に行くと遊んじゃう」「私はまだ他の子たちより、志望校と今の力に差があるから」と塾合宿を選びました。
それもひとつの選択です。自分で考え、自分で決めた。
みなさんの2013年が、みなさん自身にとって有意義なものとなりますよう。
私自身もまたこの一年が、最高のものとなるよう頑張ります。
2013年元旦
2012年12月26日
Gmailのアカウントセキュリティ設定を2段階承認に!
昨日もひとり、知り合いのGmailアカウントが乗っ取られ、みなにスパムメールを送っちゃってました。
乗っ取られた彼は、そのmailアドレスを放棄し、新しいアカウントをつくり直す羽目に・・・。
私は今、メールはGmailに集約しています。
Hotmailもso-netも、自動的にGmailに集まってきます。
このGmailアカウントは、アカウント名に愛着もあり、「放棄」などという目に遭わせたくありません。
かつ、何より自分が面倒くさい。過去数年分のメールがすべて貯まっているので、ここからの切り替えは考えたくもない作業です。
ということで、
・メール パスワードの変更(かつちょっと長くした)
・2段階承認プロセスの導入
をやりました。
2段階承認プロセスとは、パスワード変更に2段階の承認が必要な仕組みです。
・何らかの端末でパスワード変更をしようとする
・登録した携帯電話に自動的にメールが送られる
・そのメールに書いてある番号を入力するとパスワード変更が完了する
ゆえに、誰かがアカウントを乗っ取ろうとしても、当人の携帯電話も一緒に手に入れないと難しいわけです。不可能でないにせよ、難易度は格段に上がります。
ただし、いつも自宅で使っているPCなどは「認証済み端末」とすることができますし、手間は大してかかりません。
なので、みなさん、お奨めです。
(T-T) となる前に、是非。詳細はこちらのブログが参考になると思います。
2012年12月25日
2012年を表す数字は1000、かな
年末の、情報整理中~。
2012年の数字は・・・
・もらった名刺650枚
・出版した本2冊
・ダイヤモンドオンライン27本
・学びの源泉12本
・出会った子どもたち1000人
来年も、がんばりましょ。
まずは、愛知県瀬戸市での親向け講演から。
1/18 1030~1200 瀬戸市PTA研修会「キャリア教育~サバイバル演習」
1330~1500 瀬戸市 子育て研修「自分で「決められる子」の育て方」
前者は500名?の動員もの、後者は30名の申込みもの。
規模・形式は関係ない。来場のみなさんに、精一杯のメッセージを送りましょう。
その次は
1/22 1000~1100 昭島幼稚園の保護者向け研修
1/24 900~1700 大田区能力開発講座「子どもたちの発想力・伝える力・決める力の伸ばし方」
おっと、しばらくは親向け・教職員向けが続きますな(笑)
子ども向けも、随時、受け付けておりますので!!!
また1年、しっかりと。
2012年12月18日
音楽日記2012年末号 その1
私はCD派です。YouTubeとかでも聞きますが、気に入れば必ずCDを買います。
その上で、PCで全曲をMP3(256Kbps)にして、ネットワーク共有HDD(NAS 1TB)に置き、それを適宜、iTunes経由でiPadやiPod touch、Androidスマートフォンなどに入れています。
それはともかく、この1ヶ月は結構、CDを買いました。
きっかけはさまざまですが、執筆生活でずっと書斎にいたからでしょう。
1. Galileo Galileiの『Baby, It’s Cold Outside』
6曲入りのミニアルバムだが、ほぼ全曲★5つ。
「Sex and Summer」、「Chill Boy」、「リジー」が良いが、一番は、「コウモリかモグラ」
なんだか意味不明な題名だけれど、まあ、男女の別れというかすれ違いの曲である。
いやまあこの曲の場合、歌詞はどもかくボーカルの歌い方が好き(笑)
2. チャットモンチーの『変身』
いつの間にか2人になっていたチャットモンチー。
アルバム名はその意味もあるのかな。
「変身」「歩くオブジェ」「きらきらひかれ」「ウタタネ」が乙。
でもなんといっても初回限定版に入っているDVDが凄い!!!
ネタバレになる気もするが紹介すると、2人だけ(!)によるスタジオライブで、なんと、通しの一発録りで5曲連続。
しかも毎回、楽器や役割を変えての演奏なのであった。2人でこんなパフォーマンスが成立するとは!!
3. andropの『one and zero』
singleから買っていたので「Boohoo」「AM0:40」「World.Words.Lights.」「You」「Waltz」がいいのは織り込み済み(笑)
でも、アルバム曲の「Human Factor」や「End roll」もいいなあ。
まだまだ聞き込み足りないので、本当の評価はしばらく後ではあるが。
まだヌクモリが消えない
君の名前を叫んだ
それを見た街が揺れた
霞み光り揺れた
「Human Factor」より
さて、今日は、いきものがかりの『バラー丼』が届きました。タオル付き(笑)
あんまりベスト盤は買わないんですけどね。
その2へつづく。
2012年12月13日
文教大学1年生「キャリア形成基礎」~自らを教育し育てよう
文教大学湘南キャンパスに講義に行ってきました。中條さんに呼んでいただきました。
二子玉川のわが家から、電車を使えばdoor to doorで2時間10分。
バイクなら・・・45分!
でも、気温数度の中だったので、ライダーズジャケットで完全防備をしたつもりが、夏用グラブと普通のズボンのお陰で、到着時には手足が麻痺して階段でこけかけました。
講座名は「キャリア形成基礎」
新しい科目で、1年生の必修科目。イマドキの大学らしいですなあ。
科目の授業計画はこれ!・・・なんと私のだけ異質な(笑)
各学科から70名ほどが出席です。
バラバラと教室に現れますが、前1/3は空いたまま。
仕方ないので右翼席のみんなを真ん中に集めて、4~6人でチームをつくってから授業スタートです。
ところが、なかなかグループが完成しない。いやだからさ、そこの彼、突っ立ってないで適当にどこかにくっついてよ、もー。
90分間、『サバイバル演習』を中心に、決める力を練習しました。
本当は『伝える力演習』もやるつもりだったのですが、それより子育て論を優先しました!(笑)
その上で、
「キミたちがどう育ってきたか、育てられたかは知らない」「でも、ここからは自分で自分を育てるんだ」「がんばれ!」
と。
これから数年が、みなのキャリア形成のスタートです。
「自分の力が足りない」と、今日自覚したならそれで良し。ここから、ガンバロウ!
終了後、何人かが話しに来てくれました。
特に白い服の彼女は「本を何回も読みました!」「発見があります!!」と(T-T)
私も、ガンバラナキャね。
2012年12月11日
【必ずお読みください】So-netメール送信緊急停止のご連絡・・・!?
12/9、so-netのカスタマーセンターから電話が来ました。
「12/7のメールは見てもらえましたか?」
おっとしまった、ちゃんと見ずにアーカイブしてしまった気がするなあ。
「三谷さまとご家族のメールアドレスのひとつを使って、大量のメールを出している者がいて、そのためにso-netそのものが、相手から受信拒否をされているのです。その対策として、12/11までにパスワードを替えて頂くこと、それがされない場合には発信を停止する、ということが書いてあります」
「早急に、メールアドレスのパスワードを変更してください」
う~ん、そうだったか。
つまりは私のメールパスワード(PW)が、盗まれたということです。
推測しやすいものだったから自業自得だなあ、みんなにも迷惑かけたなあ、と思いつつ、so-netのサイトでPWと、ユーザーIDを変更しました。
家族分の変更も、たまたまいた長女に任せて全部、変えました。
あーそれにしても、PWは推測しにくいものにしておかないとダメだったなあ、と反省しきり。
ところが、今日、so-netからまたメールが来ました。
「メール停止しました」と。
えっ、ちゃんとPW変えたよ!?
何回かカスタマーセンターとやりとりして、なんと私が実はPWを変更していなかったことが判明。
私が変えていたのはメールPWではなく、ユーザーIDとそのPWだったのでした。つまり、原因は私の勘違いだったわけです。
そして、その結果わかったのは、「メールPWは、もとからちゃんと推測しにくいPWに変えていたのに、見破られていた」という事実でした。
こっちのほうがもっとショックです。
そういえばiPadでもApple IDのパスワードが、どこかに漏れたことがありました。
ある日突然、勝手にアプリがダウンロードされるようになったのです。
無料アプリばかりだったので、しばらく静観しましたが、2日後、PWを変えたらピタリと止みました。
なので今回は、主要なサイトでのPWを、全部変えました。
メール、Apple ID、Facebook、などなどで、なるべく推測できない長めのPWに。
あ~、会社のシステムではやっていたのになあ。
油断大敵、火がぼうぼう。
みなさん、パスワードはちゃんと変えましょう!!!
でもGmailに統合しておいて良かった・・・受け取ったmailに対して、すぐGmailアドレスで返信できるので。
それにしても、早く、so-netメール、復旧しないかなあ。
2012年12月10日
プリンター複合機を、ついにキヤノンからエプソンに! MP-800→EP-905A
ずっとキヤノンが好きで、キヤノンを使い続けてきました。
理由は、その印刷品質、耐久性、デザインなどなど。
特に不満は無く、家ではいつも2台が稼働していました。
・書斎で複合機
・ダイニングでプリンター
でも電話・ファックスを買い換えるときに、電話付き複合機にしたくて、1台がブラザーに。
電話本体(といっても小さい)と、複合機部分がワイヤレス接続で、複合機部分はキッチンに置けました。
去年、書斎の複合機をエプソンにしようかと思いました。
本体の色が気に入って。
でも、止めました。
で先週、去年に比べてもコンパクト化が進んでいることを知り、買い換えることにしました。
巨大スピーカーの上にあるとはいえ、邪魔だったからです。
で、キヤノンの小さくなった新型機(PIXUS MG6330)を発注、したのですが、確かめてみたら巾が今までのと一緒でした。
エプソンはそれより7㎝以上も狭いのです。
キヤノンはデザインの良さにこだわったのだと思います。それもよし。
でも今回はエプソンの「巾」が勝ちました。MP-800からEP-905Aへ!
かつ、ADF(オート・ドキュメント・フィーダー)付きのにしました。
別途スキャナーは持っているのだけれど、10枚程度しかいっぺんに処理出来ないのでどうしても、作業がたまりがち。
私は授業や講演時にかならずアンケートを取るのですが、それは紙なので「横浜市主幹教諭500人分!」とかがたまっていくと大変なのです。
ADF、昨日と今日だけで12cm分のアンケートを処理してくれました。
一度に30枚程度、しかもとても安定した紙送り。
満足です。
キヤノンのプリンターは、海を渡って札幌の次女の所に行く予定。
自宅にプリンターやコピー機があるなんて凄い!!!と感動してました(笑)
追記:4日間使ってみて。印刷性能はキヤノンの方が上ですねえ。
両面コピーのときに、濃度やらを調整しないと裏移りが強すぎたり、新品なのにいきなり印刷にスジが出てノズルクリーニングをしなくちゃいけなかったり。
でも、コンパクトだから許す(笑)
2012年12月09日
三女、暴君伝説2:Yahoo!が強くてダメなわけ
今日はこの、3つのお話しです。
長女(大学3年)が、就職活動を始めました。
でも、これまで卓球三昧で新聞とか読んでこなかったので、かなり時事問題に弱い。
政治ネタを話していたら当然、長女は知りません。
そこに三女(中3)が突っ込みます。
「○○だよね」「お姉ちゃん、知らないんだ」
と言いたい放題。
彼女はちらちら新聞を読んでいたり、NHKの「クローズアップ現代」とかがお気に入りだったりするのです。
「ひとつのことをゆっくり解説してくれるから」と。
でも実は三女の主たる時事ネタの情報源はパソコンです。
携帯電話を持っていない彼女は、
・音楽やLINEはiPod touch(私のお下がり)で
・YouTubeや動画、クックパッド、単語などの調べ物はiPad(家族共用)で
・メールやレポート用の検索は食卓上の共有パソコンで
という使い分けをしています。 なかなかの充実ぶり。
そして三女曰く、
「ニュースはYahoo!ニュースを見る」
「友だちもそうだから、見た見たって話しが合うよ」
なんとYahoo!が女子中学生のニュース情報源になっているとは知らなかった。
確かに一覧できて簡単だもんねぇ。かつ、彼女らに必要なのは「私だけが見ている情報」ではなく「みんなも見ている情報」なわけだ。ふむふむ。
でも、Yahoo!をブラウザーのトップ画面にはしていない。
そこで「Yahoo!をトップ画面にはしないの?」と聞くと、
「トップ画面はグーグル。そこからいつもヤフーって検索して入ってる」
「なんで???」
「だって、Yahoo!がトップ画面はダサイ」
「・・・」
だそうです。
Yahoo!さん。 隠れたヘビーユーザー層の発見と、そこからの評価をお伝えしましたので。
ちなみに私が愛用しているgooをお奨めしてみたけれどダメ。
昔は子どもたちにはKids gooを使わせていたのだけれど、gooは不評だった。
そうか、ヒトと違う情報を得たいわけじゃあ、ないんだもんね。
(いや、gooが特別な情報を提供しているわけではないけれど)