カテゴリー: 09 ニュース

2009年06月07日

国宝 阿修羅展 最終日(その二)阿修羅・アスラ・非存在

開館時間(本来は930)が近づくにつれ、来館者は門から中に入り、本館の左を通り過ぎ、会場である平成館へと導かれる。

平成館の前で列は左右に蛇行し、ここでまたしばらく待つ。

さて、いよいよ開場。最終日の始まりだ。
昨日は2万7千人余を集めたとか。70日間の会期中の平均が1万人強だから、凄いものだ。

玄関を過ぎ、吹き抜け階段を上り、右が第一会場。
入り口近くには八部衆や十大弟子が展示されている。

でもまずはその奥の阿修羅像へと向かおう。
最初の数名だけの特権を駆使せずしてどうする。

薄暗い特別会場の中央 壇上に阿修羅は置かれていた。
ほのかに輝くその姿は、三面六臂の異形を全く感じさせない完全性を顕わす。

折角なので360°、ぐるっと回ってみる。
本来後ろから見られることを意識せぬはずの仏像だが、これほどとは。
文字通り、さまざまな表情を見せつけ、かつ、一つだ。

でもやはり正面から、ガラス越しでない姿を。

しばらく見つめる。
六本の腕の在り方、が実にフシギだ。
あり得ないほどに細く、でもその故に、肩に納まる。
あり得ないほどに棒状で、でもその故に、超越的だ。

正面で祈り、空間を拡げ、そして天を支える六本の腕。
asura.jpg

阿修羅は本来、仏教外の神だが、その語源は
アスラ=ア・スラ=非・存在
だともいう。インドの最高神、帝釈天と永遠の戦いを続けた阿修羅。

私は『百億の昼と千億の夜』を読んで以来の大ファンである。
萩尾望都さんのマンガで読み、そして光瀬龍さんの原作を読んだ。衝撃だった・・・
314AKDZ4MDL._SL500_AA204_.jpg122868412_1.jpg

人が増えてきた。
早めに切り上げて、阿修羅とは、別れを告げる。また、興福寺で。

次は、改めて八部衆だ。
続きは(その三)へ

2009年06月07日

国宝 阿修羅展 最終日(その一)

今日が最終日。

朝5時50分に家を出て、バイクで上野へ。

ガラガラの道をとばして30分で到着。

駐車場も上手く見つけて駅前公園口に駐める。

ラジオ体操に励む皆さん(数百名)を横目に上野公園を横断し、6時25分には東京国立博物館の正面に。

我々は7人目。
SA3C0189half.jpg

それから2時間。我らの後ろには既に700人。
SA3C0195half.jpg

職員の方々が手際よく来館者を捌き、列を伸ばしていく。列を待つ間使うためだけのための日傘も、百本以上が用意されている。
SA3C0199half.jpg
 

開館まであと1時間。かな

何人並ぶか楽しみだ
(-_-)

いやまあそれより、ガラス越しでない阿修羅像、八部衆像、本当に楽しみ。
SA3C0196.JPG

だんだん盛り上がってきた。
現在、8時30分。

その二)では、いよいよ阿修羅と久々の再会!

2009年06月04日

『正しく決める力』初版の誤字修正

今のところ、初版において次の2カ所が判明している。

・P66:(誤)PC-8001向け→(正)PC-8801向け

・P144:(誤)たこてる→(正)たごあきら

特に後者は、なぜこうなったのか全くの謎である。原稿ではもちろん(正)の通りなのだが・・・
多湖輝さん、すみません。

———————————————————————————————
知人より追加指摘あり・・・

・P28:旭山市外からの→旭川市外からの

まだまだあるかぁ

2009年06月04日

6~7月の活動予定

現時点で決まっている講演・授業等の予定は以下の通り。
・6/10 The21発売(記事あり)
・6/20 東京明新会総会での記念講演
・6/24 田園調布雙葉高校 3年情報論 第3回「発想力」
・6/24 Good Find(スローガン)で大学生向け講義
・6/27 KIT虎ノ門大学院 説明会
・7/11 SMBCコンサルティング「新・発想法トレーニング
・7/25 COBSセミナー@KIT虎ノ門大学院

忙しいような、そうでもないような。
5月の山は、とりあえず乗り切った感じ。これからは、秋に向けての仕込みの時期。

2009年05月27日

田園調布雙葉 高3 情報システム論 第2回「ほめる」

5/20に阪大で始まった夢の8連戦。今日はその最終日。

九品仏で見学者と待ち合わせて、1030定刻にデンフタ入り。
高3の選択科目、情報システム論の授業だ。

生徒さんは24名。今日は新ネタ「ほめる」!
iPodをほめ、ヒトをほめよう。

手順としては
・iPodをただほめる
・2人で組んで、相手のiPodを自分のと比較して、特定スペックにおいてほめる
・相手にインタビューして、どのスペックが大事か確かめて、そこをほめる
そして
・相手の性格を、相手のダイジなことから自分と比較してほめる
・4人で組んで共通価値観を作り、一人選んでそのヒトをみなでほめる(全6チーム発表)

自分の勝手でなく、相手の視点でほめることの練習だ。
もう一つ、定量的に、もしくは具体的にほめること。

チームによっては、最後のプレゼンテーションも、かなり具体的に、かつ説得力持ってほめちぎっていた。
最優秀チームには「ハーレーせんべい」
ベストほめられたヒトには「ハーレー子ブタ(黒)」
ベストプレゼンターには「ハーレー子ブタ(オレンジ)」

Feedbackでは、
・ほめるがこんなに難しいとは
・誉められて気持ちよかった
・誉めて気持ちよかった
など。
これからも、相手のダイジなことから考えて、うまく誉めてね。大学も、自分も。

それが入試や面接での「意味ある主張」に繋がるから。

2009年05月26日

希望ヶ丘高校で「発想力」授業

kamicup.jpg
岩田さんにお招きいただいて、神奈川県の希望ヶ丘高校へ。
晴れていたので、バイクでびゅん。
東名、保土ヶ谷バイパス、厚木街道を経由して、30分足らずで着いてしまった。電車ならdoor to doorで1時間10分は掛かる。

さて、22名の高校生諸君と90分間の授業だ。

・バイアスの話
・イロのフシギ
・円柱のフシギ
コップのフシギ1.2
・紙コップ
・Uコップ
と続く。コップ4連発だ。

「紙コップ」ネタを、実際にやってもらうのは今回が初めて。
でも、まあまあの流れで進めることが出来たように思う。

終了後、お昼を数名の生徒さんとご一緒。
授業を離れてなので、面白い質問もあった(笑)

帰りは、希望ヶ丘駅前が一方通行で渡れず、しばらく彷徨う。
近所のおじさんに聞いて無事、厚木街道へ。

来週は、「復習」をやってもらう予定。
みんな、ちゃんと学びを実践に繋げられているかな?

2009年05月25日

「書体の不思議」公開

発想力の、フシギ・シリーズ。本のフシギの中に「書体」が加わった。

「北」

この文字、何がフシギか、分かりますか?

2009年05月24日

Mindsetで中学生(と大学生)に「決める力」授業!

DSC_0098mini.jpg DSC_0222mini.jpg  RIMG0091mini.jpg

日曜日、福井から飛行機で飛んで帰ってきて麹町のグロービスで卒業式レセプションに顔を出し、その後、東大本郷へ。

一年ぶりのMindsetでの授業だ。

前回は「発想力」だったので、今回は「決める力」

中学1~2年生たち(含む小6一名)に、サバイバルのケーススタディをやって貰った。

まずは「墜落」

大学生が混じったチームだが、そんな簡単に整理された議論が出来るわけがない。

うまく仕切らないと・・・と、
焦る大学生たち。
でも、それでいいんだな。自分たちがうまくできないことを自覚するのが第一の目的。

答えと共に、「考え方」「話し合い方」を提示して、さてもう一回。

今度は「沈没」

問題は10行もないが、簡単ではない。

かつ、今度は大学生の助け無し。子どもたちは皆苦戦している。(いや、大学生も大人たちも・・・)

でも、話し合い方は随分よくなってきた。

こういった考え方を普段からやれる感じになったかなあ・・・
「ダイジなことから3段階で考える」
「話し合い方、時間配分を決める」
等々。

後半は、自分を語れ、ということだったで「幼年期の終り」と題して、自分が「大人になった瞬間」の話をいくつかした。

・歩道の白線
・友人の一言
・ゴミ
いずれも本邦初公開。

最後に、Q&A

車座になって、しばらくお話し。

さてさて、みんな、楽しかったかな~~~

終了後、参加していた大学生たちともお話し・・・というかサイン会?(笑)

詳しくは、こちらを。

http://mind-set.jp/contents/blog/2009/05/post-54.htm

2009年05月23日

第58回明新会総会 講演

正確には、5/23土曜日の930から2430、15時間掛けた、準備→大講演→小講演→懇親会→宴会→ミニ講演→二次会の話。

前日、藤島高校でのようこそ先輩授業の後、南部陽一郎博士のビデオ編集打ち合わせで3時間半。
その13分+3分ビデオが完成したのが当日の朝530(らしい)。

朝、それをプレゼン資料とくっつけて、講演資料は完成。
でもまだ会場セッティングがある。ただ、みな、懇親会場にかかりっきりで、講演会場は後回し。
なんだかちょっとだけ平和な時間が過ぎていく。

12時前になってようやく講演会場も映像等のセッティング完了。
音が、とてもよく、聞き取りやすい。マイクとスピーカーを通した演者の声も、耳元でささやくような感じで伝わっていく。

1300、小ホールでの講演開始。
1410、講演終了。

90点の出来、か。

1445、地下会場で、卒業10年目の皆さん向けにちょっとお話し。

1600頃、懇親会が始まる。
1分と言っているのに5分以上話すおば様もいて進行は大変。

だが司会たちは、淡々と朗々と進めていく。
司会役の同級生の声が心地よい。合唱部Kさん、お見事。

途中のビデオもなかなかの出来であった。
これも同級生の作。プロは流石だね。Yさんご苦労様。

非常に質の高い会になったと思う。新しい企画が多かったのに、よくぞこの少人数で。いや、少数精鋭だからこそか。
いずれにせよ史上最少人数での総会運営であろう。
来年はでも、人数をちゃんと集めるよう申し送ろうね。

懇親会も終り、人の追い出しをしていたら、「先生一緒にお写真を!」という女性が7~8人も!私よりは母に近い年齢の方々であるが、新顧客層の開拓に成功したということであろう。

芦原温泉に場所を移し、82年卒だけの大宴会。
その隅で、昼、私の講演(南部さんのビデオ付き)を見られなかったスタッフ向けに、再演を。
いろいろQも飛び、楽しいミニプレゼンであった。

私は2430には沈没。
翌朝700起きで、小松空港へ。Tに送ってもらった。道中、久しぶりに長話。

約14ヶ月の旅の、終着点。
まだ東京明新会も、あるけどね。

2009年05月19日

日経アソシエ6/2号「見切る力」

SA3C0178.JPG  SA3C0177half.jpg
本日発売の日経アソシエ6/2号の特集は「必要とされ続ける人の 見切る力」だ。

取材を受けたのは2ヶ月以上前。
結局特集記事の筆頭は、本田直之さん、勝間さん。
その次の次に、「重要思考」が、捨てるものを決める3ステップとして紹介されている。

「決めたら丸ごと捨てる」「一律カットはしない」!

特集内では塩見直紀さんの「半農半X」が面白かった。
スモールサイズ。
他にも応用できそうな概念だ。