カテゴリー: 08 執筆生活

2011年03月23日

「お手伝い大賞」当選者5名発表!

『お手伝い至上主義でいこう!』発刊を記念してTwitter上で行われた『お手伝い大賞』の当選者の発表が、今日あった。(それもTwitter上)


プロセス紹介
・自分がやった(もしくは子どもの)面白いお手伝いを、ハッシュタグ(#otetsudai)付きでつぶやく
・その中から抽選で、いや、私が独断と偏見で、面白いものを5つ選ぶ
・当選者には『お手伝い至上主義でいこう!』を1冊ずつプレゼント!


個別にはプレジデント社の公式アカウント(@President_Books)上ですでに発表されたが、文章が多少省略もされていたので、以下に全文を。(但しここでも一部、割愛、統合アリ)

赤字が私のコメント。

yone1969さん

飼っていた蜜蜂を食べにくるスズメ蜂を魚すくい網で捕まえて足で潰すこと。蜜蜂は網の目から逃げるからスズメ蜂だけ捕獲が可。サンダルは厳禁。夏休みの手伝いでした。深追いは厳禁。蜜蜂を貪って我を忘れてる時にパカッと。しくじったらむやみやたらに動いてはいけません。 #otetsudai

凄いです。この世に「スズメ蜂を捕らえる」というお手伝いが存在するとは、知りませんでした。生きる力が、身につきますね・・・。

 

kobamuさん

我が家では、「家の仕事」と言ってます。35歳の兄妹は、新聞取り、風呂洗い、布団干し、料理、カーテンの開け閉め、洗濯干し&たたみ、料理、畑仕事など、今は何でも手伝ってくれますが、後十数年続くかが課題。三谷さんの本読まなきゃ! #otetsudai

お互いライバル心を燃やしつつ、助け合ってやっている姿が目に浮かびます。最高ですね!

 

thomaxJaさん

生ごみを埋めるからって,庭に穴を掘るのが,一番記憶に残っています。 RT @President_Books: 【お手伝いコンテスト開催中!】子供のころ「私がやっていたちょっと面白いお 手伝い」を、 #otetsudai

庭に穴を掘る。なんだかちょっと宝探しのようでドキドキしますね。

 

mayomaxxさん

毎週火曜日、母の帰りが遅い日には、子ども3人でカレーをつくっていました。おいしいカレーを研究して、コーヒーの粉末入れたり、チョコ入れたり。本当にスパイスに入れてるカレー屋さんがあることを都会に出てから知って、感動したなあ。 #otetsudai

子どもたちの思い切った創意工夫が素晴らしい!私がやったのは精々、醤油を入れる、くらいでした。

 

norudarakeさん

小学生の頃おばあちゃんのお散歩に一緒に行くお手伝いをしてました。おばあちゃんは痴呆症だったので母が心配して。おばあちゃんは私の事を母だと思っていたのでいつも母の名前で呼ばれてました(笑)あの頃一緒に歩いた道は様変わりししまってちょっと寂しいですね #otetsudai

娘たちの投票では、これが一番でした!親子三代の心の繋がりが、見えますね。

2011年03月22日

3/22ダイヤモンドオンライン記事 追記: 釜石市の小中学生が無事だったわけ

本日アップされたダイヤモンドオンラインの記事である。 
連載の流れを無視して、「特別講」として、今回の震災を論じている。 

是非、ご覧あれ。 

http://bit.ly/eF2due 

「想定外」の津波が襲ったにもかかわらず、なぜ、釜石市の小中学生3000人は(ほぼ)全員、避難に成功したのか! 

市民3万9千人のうち、死者行方不明者が1千人を超えるというのに。 



昨日夜、当事者である群馬大学 片田教授がNHKに出られていた。 

彼は災害情報学の専門家。 

番組の最後で「力及ばずでした」と言われていたが、そんなことは決してない。 
子どもたちや教員たちに、生きる力、想定外の状況においても生き残る力を与えたのは、彼や教育委員会の努力の賜、と思う。


番組でも、ある小中学校での実際の避難の様子が映されていた。
子どもたちは一旦、地域の災害避難所(介護施設)に避難したが、想定を超えた異常な津波を発見し、素早くさらなる高台に逃げた。指示されることなく、自分たち自ら。

中学生が小学生をサポートしながら、混乱することなく、でも力一杯走って避難していた。

数分後に災害避難所は津波に襲われ、そこで多数の方が亡くなった。
学校自体は津波が3階まで到達し、破壊された。


ハードでは想定外に、勝てない。

想定外の事態が起きた時、ヒトの命を守るのはソフト(ヒト自身)なのだ。

詳細は、下記に!

http://bit.ly/fL5a4t

2011年03月20日

ルークのストラップ&キーホルダー第一陣、一家総出で発送準備中

『ルークの冒険』キャンペーンで、ルークストラップ&キーホルダーの申し込みを受け付けている。
多数の応募を頂いたが、まずは第一次抽選を行い、当選者に発送することにした。

お一人ずつに、メール便。

今、家族総出で、印刷したり、切り貼りしたり、手紙を折ったり、宛名書きしたり、封入したりしているところ。

5484447_1043193103_36large.jpg  5484447_1043194057_124large.jpg


なんだか内職みたいだね~

ご応募いただいた皆さん、お楽しみに!!!

2011年03月19日

3/19二子玉川ライズSCオープン!LOFTと文教堂さんがお気に入り!

3/17のオープンは取りやめられ、全てのイベントや式典がなくなり、今日静かに二子玉川ライズショッピングセンターがオープンした。

いくら震災だからと言って、2500人が働く職場を、動かさないのも困りもの。
そういう意味では、東急の英断であったと思う。

静かに、しかし、やはり行列とともにオープンしたライズSCは、一日賑わっていた。
正確には数カ所に分かれたSCなのだが、2フロア分のLOFTや、地下のFood showはなかなか。
LOFTでは、つい無駄遣いをしてしまった。
5484447_1041856338_188large.jpg 5484447_1041856739_236large.jpg 5484447_1041858129_37large.jpg

デザインがあまりによくて「長財布は買わない」の原則が吹き飛ばされたのであった。

ただし、H&Mやいくつかの外資系ばりばりブランドは閉じたまま。
逃げたか(笑)


なにより注目は、ライズSC 6Fの文教堂さん。
結構広く、レイアウトが見やすい。

特に学習参考書や実用書が充実しているのが、この沿線客を意識した感じだ。
そして左手奥には必殺のジブリコーナー。
引き出しが数十列んで、そこに、ジブリストラップがぎっしり。

5484447_1041767694_142large.jpg 5484447_1041767940_210large.jpg
左上はすすわたり。


もちろん、右奥の教育書コーナーには、どーんと『お手伝い至上主義でいこう!』が。
5484447_1041767343_197large.jpg

でも・・・。
なぜか『ルークの冒険』は置いてない。来週明けには、必ず置いてもらおうっと。

2011年03月19日

プレジデント ファミリーに載っています!

3/18 昨日発売のプレジデント ファミリー。 
品川女子学院 校長の漆紫穂子さんとの対談記事が載っている。P92-93である。 

5484447_1041316686_62large.jpg


漆さんの「厳しかったお母さん」と私は結構同じらしい(笑) 

5484447_1041316573_11large.jpg


他の記事で面白かったのは「年収300万円で東大生を育てた家を大解剖」 

34世帯のアンケートによると 

「勉強しなさいと言われましたか?」 
→ほとんど言われなかった 67%、あまり言われなかった、15% 

計82%は勉強に関して放任、いや、放牧、であった(笑)

やっぱりねえ。

2011年03月17日

『ルークの冒険』@丸善本店さん

今日は有隣堂 グランデュオ蒲田店さんにお邪魔してから、丸善本店さんに伺った。

3階の教育書コーナーに行くと、奥のエンドにドン。
平積みになっている一番上の一冊が見本で、下がキーホルダー付き!
5484447_1039659290_177large.jpg

担当の方に声を掛けたら
「はじめは、どうかな?って思ったんですけど、読んでみたら面白くて」
とウレシイ言葉。

「だから、新学期フェアの所にも置いてます!」

確かに!
5484447_1039659692_254large.jpg

うれしいなあ~~~。

ただ、こちらには見本がなかったので、お願いをしたら、こちらにも見本も置いて下さるとのこと。
でないと、キーホルダー付きは中身が立ち読みできないからねえ~。


こちらではもちろん、『お手伝い至上主義でいこう!』も平積みに。
5484447_1039660635_67large.jpg


その後、銀座の教文館にも行ったが・・・。

これはまた。

2011年03月16日

『ルークの冒険』@有隣堂グランデュオ蒲田店さん!

ルーク キーホルダー付きの本があるお店の紹介!


本日、実務教育出版の営業さんが、有隣堂グランデュオ蒲田店さんで、『ルークの冒険』ディスプレイ!
ルーク有隣堂蒲田店1.jpg

豪華だ!!!書店の方が「お父さんにも売ってみたい」とビジネス書新刊コーナーでも展開していただいている。(当然、学習参考書・教育書コーナーにも)

本はキーホルダーが、同梱されているバージョンだ!
ルーク有隣堂蒲田店2.jpg

お店によっては「レジで受け取る」のもあるので、注意。

キーホルダー付きの本は、以下の書店さんに、置いてある!限定品なので、欲しい方はお早めに。
(但し、地震の影響で休業中のお店アリ)

・三省堂 神保町本店
・丸善書店 丸の内本店
・リブロ 池袋本店
・銀座 教文館
・ブックスタマ 武蔵小山店
・有隣堂書店 グランデュオ蒲田店
・有隣堂書店 横浜西口店
Book1st 青葉台店
・丸善書店 ラゾーナ川崎店

増えたら、随時、お知らせする。

ちなみに、新宿西口Book1stでは、自然科学ものとして、ホーキング博士の隣に列んでいた(笑)
5484447_1038239747_141large.jpg
これはこれで、面白いが・・・

2011年03月06日

『特別講義 ルークの冒険』 申し込みが、来た!

やっぱり来てみると、ほっとする。
http://bit.ly/gJhrWf

1件は北方250kmから、1件は西方900kmからだった。

どちらも、Z会の寺西さん(@teranishi)のお知り合いで、彼のブログやTwitterで、伝わったもの。
リアルとネットの複合技だろうか。


まず申し込みが来たのは、福島県郡山市の赤木小学校の担任の先生から。
自分のクラスでやってもらいたい、と。

了解です!


そしてもう1件は、佐賀県武雄市の市役所の方から。
ナニゴトかと思ったら、市長である樋渡(ひわたし)さん(@hiwa1118)の命(めい)とのこと。

樋渡さんは、3期目の剛腕?若手市長さんだが、同時に日本ツイッター学会会長、日本フェイスブック学会会長、の別名を持つ。どうも、自分で学会を立ち上げられたらしい・・・。強者である。

こちらはどんな形での開催となるか、わからないが、是非、楽しんできたいと思う。
そして、武雄市の子どもたち(や保護者の皆さん)の継続に繋がる、最高の経験をお届けできたらと、思う。


他にも、中部地区や首都圏の自治体で、働きかけをしてくれている知人もいる。
公教育の壁を破るのは大変と思うけれど、頑張って~~~

2011年03月04日

HPリニューアル&新刊キャンペーン

本日13時、当HPをリニューアルした。
新しいトップ画面、楽しんで頂けただろうか。 

そして何より、この新刊キャンペーン! 
http://bit.ly/hH8Nx4 

Amazonキャンペーン
・『ルークの冒険』はルークのストラップ・キーホルダーを抽選で200名に 
・『お手伝い至上主義でいこう!』は「ムスメ語録 増補版」pdfを応募者全員に 

そして、出張講義!
・『特別講義 ルークの冒険』を全国10校に完全無料で! 

これにどこから何校申し込んでくれるだろうか。 
楽しみでもあり、ドキドキでもある。 



皆さま、応援、よろしくお願いします。 
m(_ _)m

2011年02月28日

いよいよ決戦。3月の陣!

いよいよである。 

お手伝い至上主義でいこう!』が、3/10配本(書店には3/13くらい) 

チラシ.jpg

ルークの冒険』が、3/14配本(書店には3/18くらい) 
chirashi02.jpg

大幅に改修したHPの公開が3/4くらい。同時にここでさまざまなキャンペーンを告知する。 その中でも最強のものは・・・おっと未だヒミツ(笑)

他に、 
・キッズベースキャンプのイベント 「KBCタウン」でのプロモーション(3/5) 
http://www.kidsbasecamp.com/event/kbctown2011.html 
(『お手伝い至上主義でいこう!』が読める、ルークグッズが当たる!) 

・三省堂本店での『ルークの冒険』イベント(4/3 1500~1600) 

なんかも予定されている。 


明日は、大田区のお母さんたちが20名が集まる場をつくって頂いた。児童館で2時間の講義だ。 
テーマは「決める力と生きる力」。チラシ配ってこよう(笑)