カテゴリー: 05 教育一般
2010年06月21日
2010年06月11日
2010年05月27日
2010年04月20日
2010年04月13日
2010年04月07日
2010年03月29日
2010年03月03日
2009年12月30日
2009年10月02日
カテゴリー: 05 教育一般
2010年06月21日
席替えにおけるクラス自治
そんな自治は存在していなかったような・・・
2010年06月11日
「宇宙エレベーター」@放課後NPO アフタースクール
「宇宙エレベーター」を知っているだろうか。
ひと言で言えば、地上から宇宙(静止衛星くらい)までのエレベーターを作って、それでスイッと宇宙に行っちゃおう、というものだ。
出来てしまえば、宇宙旅行は格安となる。
宇宙ステーションの建設や、宇宙船の建造も、ラクチンだ。 そもそも宇宙船が頑丈じゃなきゃいけないのは、宇宙を旅するためではなくて、地球から宇宙に出る(入る)ためである。そこがなくなれば、宇宙船の在り方も、劇的に変わる。
放課後NPO アフタースクールのメルマガを読んだら、なんとその宇宙エレベーターが、題材だったという。
http://
聞くのはもちろん小学1~3年生!
宇宙エレベーターを理解するには、静止衛星はなぜ落ちてこないのか、とか、遠心力って何かとかを宇宙スケールで理解しなくてはいけない。
それを実感させる工夫が必要なのだが、それがうまくできている感じ。
因みに、私が「宇宙エレベーター」を知ったのはもちろんSF。
アーサー・C・クラークの『楽園の泉』とチャールズ・シェフィールドの『星ぼしに架ける橋』が、そうだ。


いずれも1979年に書かれたものだが、たまたまらしい。
http://
日本語訳は『星々に架ける橋』The Web Between The Worlds が1982年。
衝撃だった。
リアリティのある、宇宙進出。
重力の井戸(地球のこと)から抜け出さえすれば、そこには無限の世界が待っている!
2010年05月27日
御料牧場、SO206、Lights
左
皇居内にある宮内庁でお呼ばれ。おいしかった。
バター香が強いが、飲み味はすっきり。
中
DocomoのSony製 携帯電話。1998年。
私が昔、愛用していた機種。
デザインも良かったが、左上のジョグダイヤルは、もの凄く便利だった。
右
ISL@永田町にある光たち。
昨晩は、1830から2340までノンストップで議論。
夏、50余名の高校生たちと会うのが楽しみだ。
2010年04月20日
教育講演、難関塾講師、引き受けます
4/20は気仙沼。
生まれて初めての地である。
知り合いを通じて、気仙沼市の青年会議所の方が声が掛かった。
その年度初めの講演として話して欲しい、と。
望むところである。
JCメンバーだけでなく、地域の教育関係者にも声を掛けていただいた。計100名余が参加される会となる予定。
新幹線を仙台の先、一関で降りる。
そこまでは迎えに来ていただけるらしい。
講演は夜、その後、懇親会なので、当然一泊の泊まりである。
リアス式海岸でも有名な気仙沼。楽しみだ。
楽しみと言えば、夕方Appleから「出荷されました」メールが。
Apple Storeで買った「MacBook Pro」がいよいよ届く。
ここ2日、ついでに買ったアクセサリーや iPod touchだけが届いていたので、いよいよ真打ち登場である。
ところがメールを見ると「ヤマト運輸が4/19に請け負ったが、配送予定は4/22」と。
ヤマトなのになんで3日も?と思ってヤマト運輸のサイトに行ってトラッキングデータを見る。
すると、そこには「上海支店」の文字が。
今日届いた、iPodの裏面上部には
「Do not search for answers!」「www.mitani3.com」
の刻印。
MaBook ProとiPodをどの程度連携させるのか、いや、そもそも何に使うのか、思案中。
VMware買って、Windowsを走るようにして、PCを1台に統合しちゃう、が一番過激な案。
最後に今日の取材について。
ライターさんといい議論が出来た。 (そして知り合いのもと麻布受験生とも)
で、結論としては「学習塾講師」も有効かな、と。
ちょっと売り込んでみるかあ。
2010年04月13日
福井市立 至民中学校 見学。新しいカタチとナカミ!
昼前、小松空港に着き、バスとタクシーで福井の家に。
15時から福井市立至民中学校を見学。
建物も教え方も学級編成も、ものすごく斬新。
すべてが子どもたちの自主、自立のために。
そして、先生相互の学びとスキルアップ・支援に向けて。
内容は後日、また書こうと思う。
その後、PTA連合会の打ち合わせ。
途中でお暇し、家で不動産屋さんとお話。
その後、ハモネプ見ながら、母と夕食。
明日は大阪へ。
2010年04月07日
4日連続 入学式!
2010年03月29日
世田谷区 学校運営委員 任命式
一日結構、寒かった。
夕方、電車で世田谷区民会館へ。
三軒茶屋で世田谷線に乗り換えて、松陰神社前から歩いて数分。
早めについても喫茶店もあるから暇つぶし・・・
と思っていたら、甘かった。
会館地下の喫茶店はもちろん、他の展示も1800には完全クローズ。
夜の区民向けには出来ていないようだ。
目の前の7-11で暇つぶしをした。コンビニでマンガの立ち読みなんて久しぶりだわ(笑)
そして1830から任命式と教育委員会の担当者によるオリエンテーション。
今年から地域運営学校になる小学校の、PTA会長さんに誘われて、委員をお引き受けした。
女性のカッコいい校長先生の元、これから2年間、どうなっていくのか楽しみだ。
オリエンテーション後、校長さんに誘われて、みなで釜飯屋さんへ。
乾杯の後、しばしの歓談。
とてもいいメンバーだと思った。
とはいえ、まだまだ「何を目的として」「どう動いていくのか」「私の役割・価値」は見えてはいない。
だから、楽しいのかな(笑)
世田谷線の小さい電車に乗って、温かい気持ちで、家路についた。
おまけ
・教育委員会が地域運営学校を指定し、各々に親・地域の代表等からなる学校運営委員会を置く(私は学識経験者枠…)
・委員会は、校長の作る学校運営基本方針(「教育課程」など)を承認すること、人事等重要事項について意見を述べることなどの権限と責任を持つ
・一般名称は、学校運営協議会。世田谷区では独自に学校協議会があったため、混乱を避けるために「学校運営委員会」と称している
・委員は特別職の公務員として扱われる。そのため月額報酬(月1500円)もあるが、個人情報等の守秘義務を負う
・世田谷区では小学校64校中、29校が地域運営学校である。全国では最先進地区の一つ。ただ予算の関係もあり、じわじわ推進中。
・例えば5年前から導入している用賀小だとこんな感じ
2010年03月03日
来年度と明日の話for社会人教育
大学院関係は、日程もほとんど全て、確定した。
KIT: 「戦略思考」をテーマに、戦略思考要論、特論、演習。さらに、CRMとビジネスアイデア特論を講義。5講座か。もちろんゼミがほぼ毎週~
早稲田:CRMを前期に隔週2コマずつ7回。6.7月にビジネス思考という新講座を守口教授と半々で。
グロービス:イノベイティブストラテジーを東京と大阪で1講座ずつ。
今年度と大差はないが、早稲田のが一つ増えた。
もうこれくらいにしておかないとねえ。
明日は、友人に頼まれて、日産の栃木工場まで。
「発想力」研修を、80名のエンジニア向けに。
明後日は厚木で同様に。
晴れたら片道110kmをバイクで行くつもりだったが、ちょっとダメかなあ・・・
栃木では、テストコースを走らせてもらう予定。
2009年12月30日
活動ログ等 update
ここ1~2ヶ月の活動ログをupdateした。
不定期
・福井青年会議所 公開例会 「福井青年会議所 2月度総会講演 」
山田メユミさんのお手伝いのやつだね。
高校時代の友人に頼まれた。佐々木かをりさんとか南場さんとか有名人とご一緒した。
・立教ビジネスクリエイター塾 定例勉強会「発想力ブートキャンプ」
中学校
母校ですな。
高校
・田園調布雙葉「レポートのコツ」
今年の最終回。テーマは難しかったかも知れないが、良い反応がいっぱいあった。
大学
あと、大学院シラバスをちょっと更新した。
ただ、内容はほとんど同じ。
来年度は、早稲田が1つ増える予定。
「ビジネス思考法」というのを2人で担当する。これはシラバス作成中。
出し物はいっぱいあるが、どう作ろうかなあ。
2009年10月02日
いざ和田中へ & 10/4 くにたち旭通り雑学講座
今から杉並区の和田中へ
バイクならすぐだがあいにくの雨
田園都市線
副都心線
丸の内線
と乗り継いで約1時間10分
藤原さんの後任の代田さんと面談
授業見学もさせてもらう
夕方はホンキキの研修
場所はKIT
週末、日曜日にも国立市で研修
小5以上だれでも、だがまだあんまり集まっていない模様(笑)
お近くのかた、どうぞ
国立・まなびば
くにたち旭通り雑学講座
で