カテゴリー: 03 生きる力

2011年05月23日

15家族以上が必要だった。現人類の東進物語

アフリカに発祥した人類は3~4度に渡って「出アフリカ」を果たした。

昔の言い方で言うところの原人として、旧人として、そして新人として。
新人=ホモサピエンスの元は、東アフリカにいたわずか数千人。
そのうちたった数百人が、紅海をアラビア半島に渡った。

陸ではなく、おそらくは海を渡ったと、推定されている。
それが6万年前のこと。

それが北上してヨーロッパに拡がり、東へ海沿いを伝ってアジアへ拡がった。

問題はその先だ。

それでは北アメリカにも、オーストラリアにも到達できない。
北アメリカとの間にはベーリング海が、オーストラリアにはアラフラ海があるからだ。

それを後押ししたのは、氷河期だった。
氷河期には陸氷が増えて海水面が下がる。5万年前の大氷河期にオーストラリアとニューギニア島も繋がった、1万年前にはベーリング海は陸橋となってシベリアと北アメリカが繋がった。

でも、そこを渡るのは、まったくもって簡単ではない。
2000キロのベーリング陸橋を超えてもそこには北アメリカを厚く覆う大氷床がその行く手を阻んだ。
ニューギニア島は繋がっても、そこまではまだ海が数百キロ存在していた。


でも、渡ったヒトたちがいた。
わずかな氷の回廊をとおり、そして船を作って。

その数は、いちどきに15家族以上。
9家族以下では遺伝的多様性が小さすぎ、すぐ消滅の憂き目に遭う。
安定できるのは15家族以上。

ということは、親戚関係でもなくそれだけの集団がまとまって行動していたということ。
異常に厳しい環境下を、東へと進むべく。

ゆえに、高度なコミュニケーション能力を持っていたのであろう、とも推測されている。

決して導くもののない、未知への旅を、いったいいくつの集団がチャレンジし、敗れ去ったのだろう。
そのときリーダーは、血縁以外のなにを糧に、東進を推進し続けたのだろうか。


われら現人類のほとんどは、紅海を越えて出アフリカを果たしたたった数百人の末裔であり、アメリカ大陸やオーストラリアの民(ネイティブアメリカン、アボリジニ)たちは、さらに少数の末裔であった。

未知へと挑む、その気概と力を、失ってはならない。

2011年05月20日

カタリバの今村久美さんから聞いたダイジな話

NPO法人カタリバの代表である、今村久美さんがKIT虎ノ門大学院に見えた。

NPOで働くみなさん(リーダーでなくスタッフたち)向けに、KIT虎ノ門として何かできないだろうかと思っており、そのご相談である。
来年度に向け、是非、実現したいと思っている。

その席上、今彼女が取り組んでいる、東日本大震災 復興活動についていろいろ伺った。

ハタチ基金』をご存じだろうか。 (Twitterはこちら

震災に遭った子どもたちの、自立に向けた支援を、これから20年にわたって行おうという時限付きの基金である。
4月早々に立ち上がり、個人と組織(日本財団等)から寄付を得て、すでにスタートしている。
その代表幹事と事務局長を、彼女は務めている。カタリバの通常業務はすべて、横に置いての大仕事だ。

取り組むことに決めたのは、
・子どもたちの学校『外』学習環境の復興
である。

被災地でも学校はようやく始まったが、家庭や塾での学習環境は大きく損なわれ、子どもたちの学習意欲も落ちているという。それどころではない、のも事実だろう。

特に学習塾は全滅した地域すらある。まずはこれをどうにかしたい。
最初は「東京から訓練した学生を数百人送り込もうか」「それならカタリバの得意技」と思ったが、それでは復興にならない、と気がつく。

われわれがやらなくてはいけないのは、地元産業や活動の再生であって、代替ではない。

・支援物資による食事の配給が、地元の食堂の売上を激減させている
・ボランティアに依存してそれなしでは成り立たない生活になっている

これではダメだ。やるべきは、地元の食堂に支援をして、そこで無料なり格安の食事ができるような仕組みにすることだ。それでこそ、職も守られる。

だから、地元学習塾の再生を支援する仕組みを、今村さんたちは作ろうとしている。
それも、ただ昔ながらのそろばん塾を再生させるのでなく、新しいコンテンツとアプローチ付きで。

そして被災地を、次世代教育の実践の場とするのだ。


今村久美さんから聞いた、これからの復興に向けてのダイジな話。それは、
・代替でなく、再生や新生の支援をする
・依存関係にならず自立への取り組みとする
ことの大切さだ。

そして何より感心するのは、行政を待たず、どんどん行動するその力強さ。

応援してます!!

2011年04月27日

吹き抜けには登り綱!

必須アイテムですよね、もちろん(笑)

昨日、元同僚からメール。
新築の家を設計中、吹き抜けに登り綱設置を依頼したが、工務店さんがイメージわかない、と。
なので三谷家の写真を送って欲しいとのこと。

実は福井の実家にも登り綱はあり、まったく違う付け方をしている。
そして新築ならこっちの方が簡単。

要は、天井近くに梁を出して、それに綱を結んじゃえばよい。
福井の家の場合は
・構造に関係ない化粧梁を追加
・青色に彩色
・綱引き用の綱をネットで購入
・庭師さんがほどけない結び方、で結わえてくれた
で完了。
新居 039.jpg 新居 013.jpg

二子玉川の家の場合は、改修だったので
・天井裏の梁に特注金具装着
・S字の金具で連結
・O字の金具(船の係留用)に綱を固定
というやり方。
5484447_1098729914_153large.jpg 5484447_1098729679_30large.jpg

いずれにせよ、子どもたちには大人気のアイテムである。
新居 006.jpg

それほどお金はかからないので、是非みなさんも(笑)

2011年04月19日

京都の旅:嵯峨野児童館と嵐山

お招きいただき、京都の西、嵯峨野児童館にお邪魔した。 

小学校の校庭の一部に建てられた、学童機能付きの児童館である。 
午前中は保護者向けの活動をされ、午後は学童を含めた子ども向けの活動となる。 

校庭を使えるので、子どもたちにとって最高の場であるとともに、施設も素晴らしく、遊びや学びに最適と感じた。 


研修を行った大きな部屋には、スクリーンも備え付けられ、プロジェクターもしっかりしたモノ。 
DSC_0114.JPG  DSC_0115.JPG

保護者のみなさん、職員の方々、また、児童館関係者のみなさん合わせて30名弱の研修だった。 

1030から1230過ぎまで、「サバイバル」と「生きる力」をしっかりやってもらった。 


参加者のノリは、存外、良かったように思う(笑) 
DSC_0117.JPG DSC_0118.JPG


館長の飯吉さん、言い出しっぺの塩見さん(ご夫妻)、早めの出勤で準備いただいた職員のみなさん、ありがとうございました。

また、お会いできますよう。 



終了後、歩いて数分の有栖川駅から京福嵐山線に乗って、嵐山に。 
大人200円均一。嵐山線って「ランデン」って言うのね(笑) 

嵐山では、春の新緑を、存分に楽しんだ。桜も混じる、絶妙の時期。 
平日だったからヒトも少なくて丁度良し。 


雨がパラパラ降る風情も、更に良し。

2011年04月06日

駅のホームと1グラム

ホームのイスに座る
二つ隣にはペラペラおしゃべりの女子中学生二人
聞くとはなく聞いている

一人の手からポロリと小さなゴミが落ちる
あ、落ちちゃった
と、小さな声

でも拾おうとはしない

あーあ
見ちゃった
放っては、おけない
でも、どう声をかけよう

しばし、悩む

結局、電車が来る少し前に席を立ち、彼女らの前を通り際そっと話しかける

ゴミは拾いな


意外にも
はい
と素直な返事


あー、1グラムのゴミのために、ずいぶん気が重たかったこと(笑)

2011年03月23日

「お手伝い大賞」当選者5名発表!

『お手伝い至上主義でいこう!』発刊を記念してTwitter上で行われた『お手伝い大賞』の当選者の発表が、今日あった。(それもTwitter上)


プロセス紹介
・自分がやった(もしくは子どもの)面白いお手伝いを、ハッシュタグ(#otetsudai)付きでつぶやく
・その中から抽選で、いや、私が独断と偏見で、面白いものを5つ選ぶ
・当選者には『お手伝い至上主義でいこう!』を1冊ずつプレゼント!


個別にはプレジデント社の公式アカウント(@President_Books)上ですでに発表されたが、文章が多少省略もされていたので、以下に全文を。(但しここでも一部、割愛、統合アリ)

赤字が私のコメント。

yone1969さん

飼っていた蜜蜂を食べにくるスズメ蜂を魚すくい網で捕まえて足で潰すこと。蜜蜂は網の目から逃げるからスズメ蜂だけ捕獲が可。サンダルは厳禁。夏休みの手伝いでした。深追いは厳禁。蜜蜂を貪って我を忘れてる時にパカッと。しくじったらむやみやたらに動いてはいけません。 #otetsudai

凄いです。この世に「スズメ蜂を捕らえる」というお手伝いが存在するとは、知りませんでした。生きる力が、身につきますね・・・。

 

kobamuさん

我が家では、「家の仕事」と言ってます。35歳の兄妹は、新聞取り、風呂洗い、布団干し、料理、カーテンの開け閉め、洗濯干し&たたみ、料理、畑仕事など、今は何でも手伝ってくれますが、後十数年続くかが課題。三谷さんの本読まなきゃ! #otetsudai

お互いライバル心を燃やしつつ、助け合ってやっている姿が目に浮かびます。最高ですね!

 

thomaxJaさん

生ごみを埋めるからって,庭に穴を掘るのが,一番記憶に残っています。 RT @President_Books: 【お手伝いコンテスト開催中!】子供のころ「私がやっていたちょっと面白いお 手伝い」を、 #otetsudai

庭に穴を掘る。なんだかちょっと宝探しのようでドキドキしますね。

 

mayomaxxさん

毎週火曜日、母の帰りが遅い日には、子ども3人でカレーをつくっていました。おいしいカレーを研究して、コーヒーの粉末入れたり、チョコ入れたり。本当にスパイスに入れてるカレー屋さんがあることを都会に出てから知って、感動したなあ。 #otetsudai

子どもたちの思い切った創意工夫が素晴らしい!私がやったのは精々、醤油を入れる、くらいでした。

 

norudarakeさん

小学生の頃おばあちゃんのお散歩に一緒に行くお手伝いをしてました。おばあちゃんは痴呆症だったので母が心配して。おばあちゃんは私の事を母だと思っていたのでいつも母の名前で呼ばれてました(笑)あの頃一緒に歩いた道は様変わりししまってちょっと寂しいですね #otetsudai

娘たちの投票では、これが一番でした!親子三代の心の繋がりが、見えますね。

2011年03月22日

3/22ダイヤモンドオンライン記事 追記: 釜石市の小中学生が無事だったわけ

本日アップされたダイヤモンドオンラインの記事である。 
連載の流れを無視して、「特別講」として、今回の震災を論じている。 

是非、ご覧あれ。 

http://bit.ly/eF2due 

「想定外」の津波が襲ったにもかかわらず、なぜ、釜石市の小中学生3000人は(ほぼ)全員、避難に成功したのか! 

市民3万9千人のうち、死者行方不明者が1千人を超えるというのに。 



昨日夜、当事者である群馬大学 片田教授がNHKに出られていた。 

彼は災害情報学の専門家。 

番組の最後で「力及ばずでした」と言われていたが、そんなことは決してない。 
子どもたちや教員たちに、生きる力、想定外の状況においても生き残る力を与えたのは、彼や教育委員会の努力の賜、と思う。


番組でも、ある小中学校での実際の避難の様子が映されていた。
子どもたちは一旦、地域の災害避難所(介護施設)に避難したが、想定を超えた異常な津波を発見し、素早くさらなる高台に逃げた。指示されることなく、自分たち自ら。

中学生が小学生をサポートしながら、混乱することなく、でも力一杯走って避難していた。

数分後に災害避難所は津波に襲われ、そこで多数の方が亡くなった。
学校自体は津波が3階まで到達し、破壊された。


ハードでは想定外に、勝てない。

想定外の事態が起きた時、ヒトの命を守るのはソフト(ヒト自身)なのだ。

詳細は、下記に!

http://bit.ly/fL5a4t

2011年03月19日

プレジデント ファミリーに載っています!

3/18 昨日発売のプレジデント ファミリー。 
品川女子学院 校長の漆紫穂子さんとの対談記事が載っている。P92-93である。 

5484447_1041316686_62large.jpg


漆さんの「厳しかったお母さん」と私は結構同じらしい(笑) 

5484447_1041316573_11large.jpg


他の記事で面白かったのは「年収300万円で東大生を育てた家を大解剖」 

34世帯のアンケートによると 

「勉強しなさいと言われましたか?」 
→ほとんど言われなかった 67%、あまり言われなかった、15% 

計82%は勉強に関して放任、いや、放牧、であった(笑)

やっぱりねえ。

2011年03月11日

三女の合唱コン:成長、ということ

これは2010年10月の、お話。 

中1の三女は、音楽好き。 
ブラバンに入り、トロンボーンと格闘し、家でも鼻歌を欠かさない。 

その彼女がクラス対抗合唱コンクールの指揮者になった。 
誰もやらないなら私がやる、的な立候補で決まったらしい。 

各クラスが自由曲と課題曲を歌う。 
彼女は最初の自由曲の指揮を任された。 


下馬評では三女のクラスが圧勝。 
クラス仲も良く、3クラス中、一番まじめに練習に取り組んでいるのだから当然だ。 


ところが当日、他の2クラスが驚異的な成長の成果を見せた。 
一つにまとまったときの中学生はすごい。 

やばい、このままだと負けるかも知れない! 

2クラスの合唱を聴きながら、最後に歌う三女のクラスは危機感を高めていった。 
そして相談を始める。どうしよう・・・。 


ある子が言う。 
「いまさら、何かを変えることはできない」 
「だからみんなで指揮者をしっかり見よう!」
 


順番が来て、壇上に上がり、指揮台に登り、指揮棒をあげる。 
三女の緊張はピークに達する。 
指揮棒が振り下ろされ、ピアノが鳴り始める。そして・・・。

 

合唱コンが終わった後、家で三女は言っていた。 
「みんなが、私の方を見てくれてた」 
「全員だよ!」 

彼女自身、指揮をしながら、全員の顔をしっかり見ていた、ということだ。 
確かにちょっと振り急いでテンポが速くなったりしていたけれど、声も伴奏もぴったり合っていた。 

素晴らしかったね。 


以下、三女の合唱コン感想文より。 
—————————————————————————————————-

みんながしっかり指揮者を見てくれて、私はとても安心して、普段通り指揮を振ることができた。 
先にB、C組が練習の時よりとてもすごい合唱をしていたことを忘れたかのようにA組は自分たちの歌を歌った。 

結果、A組は優勝した。自由曲「大切なもの」のイントロが流れたとき、私は自然に涙が出た。自分でも驚いた。「優勝しても泣きはしないだろう」と心の中で思ってたから。でも、優勝を実感したその瞬間、素直に感動した。 
でも、私は優勝した!!ということよりも、A組で練習して努力できたことが嬉しかった。 

一人一人が一生けん命になって、一人一人が助け合ったこと。これは私の一生の思い出になると思う。そして小学生の頃の私にはわからなかった楽しさがわかった。

2011年03月01日

大田区ママさんの会!ゼロ歳児同伴研修

ゼロ歳児同伴の17人のお母さん方が、大森北児童館に集結した!

先日の大田区役所の保育士さん・児童館職員さん向け研修の告知を見て
「私も受けたい!」と区役所に電話したというクロセさんの主催だ。

区役所の担当者は「区の職員ですか?」と聞いたらしい(笑)
彼女は「住民だけどダメか?」と。

当然ダメで、それをTwitterでつぶやいたのを私が見つけたわけだ。


大森北児童館を核とした、お母さん方のつながり。
そして、子ども連れで参加できると言うことで、多くの皆さんが集まられたのだろう。

午前の2時間超、畳の大部屋で、「サバイバル」と「お手伝い至上主義」をやった。
1681937606_209.jpg

最後に出た質問は、お手伝いやルールの立て方、守らせ方のことがやはり多かった。
アンケートを見ると

・制限の中に自由があることで、いかに工夫し快適に過ごすかを考えるようになるのだと、改めて感じました

・家族(夫婦)でよく話し合い、家庭のルール・優先順位を決め、そこからブレないようにしていきたいと思った

・自分自身あまりお手伝いをして育っていないので苦労した(いてる?)ところがあるので、子どもには是非させたいと思いました。

・わが家も「お手伝い」を楽しみながら学ばせ、日々の生活の中でより良いコミュニケーションの取り方ができていけたらなぁと思います。夫にも聞いて欲しかったです

ん~、それは『お手伝い至上主義でいこう!』を読んで頂けるといいかもしれませんねえ(笑)
他にも、

・最近は子どもばかりを優先していて、自分のことを考える時間を作っていなかったので見つめ直すの良かった

・子育て以外にも仕事にも役立ちそうな内容でした

とも。


皆さん、これからです!
頑張りましょう!!応援してます。