カテゴリー: 02 決める力

2011年03月01日

大田区ママさんの会!ゼロ歳児同伴研修

ゼロ歳児同伴の17人のお母さん方が、大森北児童館に集結した!

先日の大田区役所の保育士さん・児童館職員さん向け研修の告知を見て
「私も受けたい!」と区役所に電話したというクロセさんの主催だ。

区役所の担当者は「区の職員ですか?」と聞いたらしい(笑)
彼女は「住民だけどダメか?」と。

当然ダメで、それをTwitterでつぶやいたのを私が見つけたわけだ。


大森北児童館を核とした、お母さん方のつながり。
そして、子ども連れで参加できると言うことで、多くの皆さんが集まられたのだろう。

午前の2時間超、畳の大部屋で、「サバイバル」と「お手伝い至上主義」をやった。
1681937606_209.jpg

最後に出た質問は、お手伝いやルールの立て方、守らせ方のことがやはり多かった。
アンケートを見ると

・制限の中に自由があることで、いかに工夫し快適に過ごすかを考えるようになるのだと、改めて感じました

・家族(夫婦)でよく話し合い、家庭のルール・優先順位を決め、そこからブレないようにしていきたいと思った

・自分自身あまりお手伝いをして育っていないので苦労した(いてる?)ところがあるので、子どもには是非させたいと思いました。

・わが家も「お手伝い」を楽しみながら学ばせ、日々の生活の中でより良いコミュニケーションの取り方ができていけたらなぁと思います。夫にも聞いて欲しかったです

ん~、それは『お手伝い至上主義でいこう!』を読んで頂けるといいかもしれませんねえ(笑)
他にも、

・最近は子どもばかりを優先していて、自分のことを考える時間を作っていなかったので見つめ直すの良かった

・子育て以外にも仕事にも役立ちそうな内容でした

とも。


皆さん、これからです!
頑張りましょう!!応援してます。

2011年01月19日

1/19大田区役所 保育士・児童館職員さん研修 無事終了

朝、バイクで環八を下る。25分で、池上本願寺隣の、池上会館に着く。
大田区役所の研修施設だ。

保育士さんを中心に、児童館職員さんも加えての34名向けの研修を、丸1日行った。

午前の「イロ」「グラス」「紙コップ」は、これまでの発想力演習の、そして午後の「サバイバル!」は決める力演習の鉄板ネタである。
ただ、お昼の「ペットボトル演習」は、今回初めてのモノ。

近隣のコンビニエンスストアを調査してもらい、そこでの情報整理と発見を、試みてもらった。

発見のための情報整理とは!
なかなかに、面白い。


改良も必要だが、行けそうな感じ。
これはまた、次回、品川女子学院でやるので、もっと考えよう。


最後1時間は、「ヒマと貧乏とお手伝い」をお話ししてピッタリ17時終了。

机を片付けて、1730から駅近くのお店で懇親会である。
10数名が参加し、もりあがった。


そこで知ったのは、保育士さんたちの出席のためのご苦労。
1日空けるためには、自分の担当の子どもたちのお世話を同僚たちに分担してもらわなければならない。
園長と同僚たちの理解と協力があってこその、出席だった。


みなさん、ありがとう。
今日一日が、みなさんの、そして子どもたちの役に立ちますように。

2011年01月07日

1/19 大田区の保育士さん向け研修

1/19に、大田区役所で研修を行う。

「自治体経営研究講座」という。
昨年度も同じ枠で行い、若手を集めて発想力と決める力演習を4時間ほど行った、と思う。

今年度はどうするか、というお話の中で「教育系がやりたいなら、保育士さん対象ならどうか」という申し出があり、即引き受けた。

大田区には70以上の区立保育所と、70以上の児童館がある。
その専門職員さんたち向けの一般的研修が、区としてもおそらく初めて実施される。
(23区合同の、専門研修は別途存在する)


私自身が幼児向けの授業経験があるわけではないので、「これをやりなさい」というタイプのものにはならない。
これまでと同じく、参加者自体の覚醒を促すものなのだが、根本を伝えられればあとは応用頂けるのではないかと期待している。


発想 = 発見 × 探究

・発見とは常識を廃し、動いて見つけるもの。
・探究とは誰にとって何の価値があるかを繰り返すこと。

そして、親向けの講演の中から「ヒマと貧乏とお手伝いの重要さ」を訴える作戦だ。


9時スタートで、17時まで!
こんな長いのは、ISLでやって以来。

しかも新ネタの「ペットボトル演習(コンビニ調査つき)」もある。
どきどきである。


本人、気合いが相当入っていて、ここ数日、ずっとPCに向かっている。ほぼ引きこもりである。

DSC_10014.JPG

当然、MacBook ProのKeynoteで作成している。
かわいく、わかりやすく、印象的に。

110119大田区保育士_01001.jpg  110119大田区保育士_01003.jpg

もちろんそのまま、芦花小学校や、品川女子学院でも使うつもり(笑)



ワークシートも作ったし、配付資料100頁も、途中の振り返りのために4分割した。
あとはアンケートくらいかな。

これでしばらくおこう。
来週早々には配付資料は送らなくてはいけないけれど、プレゼンテーション資料自体は見直せば、またよくなるだろう。

これが「早めにやる」の価値(笑)

2010年12月10日

『正しく決める力』 増刷決定~

時間はかかったが、ついに『正しく決める力』が増刷になった。 
SA3C0086.JPG 


ダイヤモンド社の前澤さんから、ご連絡。 


増刷分は少部数だが、初版がだいたい捌けたと言うことであり、また、これからも売れるだろうという判断であり、まことに喜ばしい。 

本当は、全国の大学や企業の新人研修で必読書になって欲しいなあ、と思っている。 
古くなる本でもないし。 


こういうのを「夢」というのかな。 
ま、努力しましょ。

tobira_0000.jpg

2010年11月08日

Jobwebセミナー on 11/10&15

今年も大学生(および大学院生)の就活支援として、研修を行う。


主催はJobweb
彼らが就活のための業種別掲示板を立ち上げたころからの付き合いなので・・・も何年?

ここしばらく、就活講座のお手伝いをしている。
今年はなんと4回。

正しく決める力」を2回(同一内容)。
11/10  1400~1630
11/15  1800~2030

「発想の視点力」を2回。
12/1    1400~1630
12/7    1800~2030

毎回熱心な学生さんが集まるので、楽しみである。
就活生だけでなく、大学4年生や大学院2年生が多いのもいいことだ。

まあそもそも私も就活支援のためにやっているわけではない。
若者を鍛えたいからやっているだけだ。

それが、就活の時しか大学生・大学院生の外で学ぶ意識が高まらないからこうなるだけ(笑)


2時間半で3000円なのだが、それでも毎回「高い!」と文句を言う学生が必ず1人はいる。
来年からは3万円くらいにしようかな(笑)

そういう学生さんの、アンケートでの表現(文句の言い方)には、ある特徴がある。
それはすり替えである。

必ず、
・「みんなそう感じている」「内容が募集情報と違う」「今後はこうせよ」
と言う。

自分個人の感想を参加者全体の感想として表現し、期待とのズレを主催者側の情報提供ミスとする。
また最後は次回への建設的な提案という形で、今回の内容を否定する。


その参加者が期待通りの学びを得られなかったことは事実だろう。
それは不幸なことであり、主催者側としては反省すべきことだ。たとえそれが100人中1人でも。

ただ、本当に不思議なのはその彼・彼女が決して
・他の参加者の感想を確認しない
・研修の途中で改善を求めない
ことだ。

それだけ強烈なクレームを書く(大抵、アンケートの裏まで使ってびっしり書いてある)パワーがあるなら、チーム内で周りに聞いてみればよい。
それよりなにより、講師に途中で言うべきだ。「これでは私には学びがない」と。

研修が終わった後、必ず回収したアンケートをその場で見るようにしている。
10人でも100人でも500人でも。
鉄は熱いうちに打て。その場での感覚が残っているうちに自省したいからだ。
そして、研修のはじめには必ず言う。

「最後に文句を言うのではなく、途中で言おう」
「それが改善と言うことであり、自分の人生に自分で責任を持つということだ」
と。

さて、まずは明後日。
前向きな学生さんたちが集まっていると、うれしいな。


一般社会人で見学希望者は直接、ご連絡を。

2010年09月10日

『THE21』10月号 本日発売

PHP出版の『THE21』10月号。 

img_disp_pub.php.jpg

特集第2部の「成果が出ない人のための処方箋5」に登場している。 

行動科学で有名な石田淳さんら3名のインタビュー記事で構成されたものだ。 

1. 無計画型 
2. 思考不足型 
3. コミュニケーション不足型 
4. 反省不足型 
5. 早期あきらめ型 

の5タイプの「成果が出ない人」に向けた処方箋が、いろいろと(笑)


p34~48、ご笑覧あれ。
SA3C0663.JPG
私のコメントはあちこちに出現するが・・・
p42
「なかなか成果が出ないと、他にもっと自分に合った方法があるのではないかと思ってしまいます。実際にあるかもしれないしないかもしれない。結局は”青い鳥”なんです」

「成果を出すには、まずは一つのことを繰り返さなくてはいけないのに、身につく前に次へと移ってしまうことが問題です。勉強熱心な人ほど」

それでも目移りしてしまう人には?

「あきらめましょう」「結局は、どの方法を選んでも、それほど変わりません」
かな。
要は「勉強しすぎるな!」ということ。
自己啓発型メディアでは、禁句か(笑)

2010年08月25日

『整理術』研修@SLOGAN

昨晩1900~2100、KIT虎ノ門でSloganイベントを行った。
大学3年生を中心に60名弱が出席。歩留まり9割弱は立派。
1568048380_238.jpg  1568048380_24.jpg

テーマは『コンサルタントの整理術』
初ネタである。

題材としては
・1/2コイン問題(『観想力』)
・ドゥンカーのロウソク問題(『整理術』)
といったミニケース(思考時間1分!)に始まり、

・アヒル曲線(『正しく決める力』)
を説明して、自分の活動を「分けろ」と。(これは宿題)

そして、今回考案の
・直列問題・並列問題
をやり、

最後に今の私の活動紹介をした。

Q&Aが意外と活発で、10分以上やることになり、終了は2120だったかな。

本当は
・真因把握の相互インタビュー
というやつもあったのだが、これはまた次回と言うことで(笑)


feedbackアンケートで、全体の満足度を見ると、だいたい
・大変満足 25名
・満足       26名
・普通         2名
といった結果。

初ネタでは悪くないが、目標としている、「大変満足 8割」には及ばない。
これは、まだまだワークに「圧倒的感動」が無いからだろう。これは大きな改善点。

このテーマで次回は9/29も田園調布雙葉で高3相手にやる予定。
それまでに改良を、しなくては。



参加条件として
・ 『特別講義  コンサルタントの整理術』を買って持参。ただし事前には読まないこと。
としていたら

1. 10名以上、買っていなかった。10冊すぐ売れた(笑)

2. アンケートで「テキストを使わなかった」「本との関連が曖昧」とかの不満が数名からあった。キミたち、何を聞いていたの?自ら学べ、繰り返せ、って…あんなに言ったのに…


天気が良いので もちろんバイク。
外苑前の木陰の下でパチリ。
1568048380_75.jpg

2010年07月12日

芦花小で家庭教育学級

家庭教育学級、ってなんだろう。 

保護者を集めて講演や研修をやるものなので、いかにも純粋なPTA活動のようだが、正確にはちょっと違う。 

予算の出所がPTA会費ではなく、(東京では)区から出ていて、いわゆる区の委託事業、なのだ。 
年間3回くらい開いて、予算は各回3万円程度。そしてその用途や成果について区に報告義務を負う。

大抵はPTA組織の中に「文化厚生委員会」なるものがあって、そこが企画・運営をやっている。 


今日は1000から、芦花小の第1回 家庭教育学級にお邪魔した。 
格技室に60人弱の保護者の方が集まり、「サバイバル」に取り組んだ。みな真剣! 
1536066243_27.jpg


もちろん他にも子育て話やお手伝い至上主義、等々についてお話。 


あっという間の2時間強。 
参加された皆さんの反応(乗り)が非常に良かったので、つい15分ほど時間オーバー。 

でも終了後のアンケートには「有意義だった」「もっと聞きたかった」とのコメントが。 
他にも「お手伝いの大事さがよく分かった。やらせます!」「いろいろ家でも工夫次第で出来ることが分かりました」と。 

ありがたい。 


これからもガンバリマス~

2010年06月08日

6/12.13 希望ヶ丘高校「記念祭」!

岩田先生の高3 総合学習。テーマは「オトハナ」 

大人と話そう、というやつで、面白い大人を連れてきては、話を聞き、問い、ランチをともにするものだ。

今日は私の番。「ほめる力」演習をやった。 

女史18名、男子6名の計24名。 
昨年、「決める力」を受けてもらった有志も、数名、混じっている。 
彼女・彼らは、学校祭の実行委員長を初めとした猛者でもある(笑) 

自己紹介から始まり、「ほめる力」へ。 

まずほめる対象は「iPod」 

2人一組で、相手のiPodをほめる練習をしてもらう。 
ほめるポイントを定めて、自分のと比べて、定量的具体的に良い差を述べる。 
かつ、そのポイントは、相手にとって重視する、ダイジなものであること。 

これを身につけるために、 
・勝手に誉める 
・ポイント別にほめる 
・相手にダイジなポイントを聞いてからほめる 
というステップを踏む。 

次は、「ヒト」をほめる。 
相手の性格を、同じ枠組みで、ほめる。 

・相手がダイジに思う性格を聞き、 
・そのポイントで相手の優れている面を、 
・自分のそれと比べて 
ほめる。 

最後が、チームで一人をほめる、だ。 


これらは抽象的に言えば、「主張には、重みと差が必要」と言うこと。 
しかも、その重みは、主に相手にとってのそれであり、そこに共通認識がなければ(これがダイジな点だよね、が揃わなければ)、まったく主張は通じず、況んや議論にもならない。 


都度都度、みんなに発表してもらったが、ちょっとずつ、ほめるのがうまくなっていった、気がする(笑)


おわりに、小中高校時代の話をした。 
「安易に調べず考えよう」と「習慣は第2の天性」てなてなことを。 

後半から参加した教育実習生の方は「もっと早く受けたかった」「お手伝い至上主義は将来子どもにやらせます」とか。 


90分の講義後、10名ほどが残ってランチ。 
さらに数名が残って、雑談。 

希望ヶ丘高校は今週末が「記念祭」 
手作りポスターを、二枚ももらった! 

1508611195_135.jpg
近隣の皆さん、是非、足をお運び下さい。 


行き帰りは東名から保土ヶ谷バイパス、厚木街道経由で片道なんと25分。 
電車だと90分近く掛かるから、1/3である。 
雨が降らなくて、よかった…

2010年04月28日

怒濤の連休前5日間

土曜日 

・1115から7期生3名相手に初ゼミ。
・その後、@コスメの山田メユミさんと対談取材。
・午後は、山田メユミさんを含むアイスタイルの方たち向けに「戦略思考要論」第一回。3時間。
・その後、KIT虎ノ門BA専攻内の教員会議。

・夜は、グロービス東京校の有志の方々と出版記念ディナー。なんとその後、カラオケで24時過ぎまで。


日曜日 

・月曜の準備…


月曜日 

・午後からディスカヴァー・トゥエンティワン(d21)で、社内講演。営業の方々中心に30余名が参加。なんと時間を間違えて、1時間遅れのスタートだったが大いに受ける。
twitter上では「ディスカヴァー21社のメンバーのつぶやきが止まったが、全社的に何かあったのだろうか」という事件(?)まで引き起こす事態に。

・その後、たまたま最近コーチ21に転職した友人二人と雑談。KITの来期の新しい科目が決まる(笑)

・夜はISLで打ち合わせ。ニューオータニ前は牡丹桜が満開で、道にはわっさわっさと花びらが。一杯放りながら遊んでしまった。
SA3C0533.JPG

会議は1800~2330。疲れたが楽しかった。


火曜日 

・水曜日と連休明けの金光学園授業・講演の準備。
・それに6月に出す本のゲラ修正と、取材記事のゲラ修正。


水曜日

・田園調布雙葉で2時間授業。12名向けに「正しく決める力」を。
MacBook Proの初仕事(笑) Keynoteで「炎」のeffectを初めてご披露。受けた。
・本の追加原稿、後2ページ…