カテゴリー: 02 決める力

2010年04月28日

怒濤の連休前5日間

土曜日 

・1115から7期生3名相手に初ゼミ。
・その後、@コスメの山田メユミさんと対談取材。
・午後は、山田メユミさんを含むアイスタイルの方たち向けに「戦略思考要論」第一回。3時間。
・その後、KIT虎ノ門BA専攻内の教員会議。

・夜は、グロービス東京校の有志の方々と出版記念ディナー。なんとその後、カラオケで24時過ぎまで。


日曜日 

・月曜の準備…


月曜日 

・午後からディスカヴァー・トゥエンティワン(d21)で、社内講演。営業の方々中心に30余名が参加。なんと時間を間違えて、1時間遅れのスタートだったが大いに受ける。
twitter上では「ディスカヴァー21社のメンバーのつぶやきが止まったが、全社的に何かあったのだろうか」という事件(?)まで引き起こす事態に。

・その後、たまたま最近コーチ21に転職した友人二人と雑談。KITの来期の新しい科目が決まる(笑)

・夜はISLで打ち合わせ。ニューオータニ前は牡丹桜が満開で、道にはわっさわっさと花びらが。一杯放りながら遊んでしまった。
SA3C0533.JPG

会議は1800~2330。疲れたが楽しかった。


火曜日 

・水曜日と連休明けの金光学園授業・講演の準備。
・それに6月に出す本のゲラ修正と、取材記事のゲラ修正。


水曜日

・田園調布雙葉で2時間授業。12名向けに「正しく決める力」を。
MacBook Proの初仕事(笑) Keynoteで「炎」のeffectを初めてご披露。受けた。
・本の追加原稿、後2ページ…

2010年03月10日

『正しく決める力』韓国語版 出版

ダイヤモンド社から、見本が送られてきた。


表紙はもの凄く派手。なんと蛍光オレンジ!
DSC01071.JPG 1433433071_216.jpg

しかも、一文字も、わからない。
もとは、こうだが・・・
1433433071_97.jpg


いやー

『観想力』の時もビックリしたけど、今回も凄いなあ。
韓国パワー。

2010年02月12日

講演3連戦:その3 美濃加茂・可児JC講演

お昼過ぎに福井の家を出て、特急シラサギに乗った。 
普通は米原で東海道新幹線に乗り換えるところだが、そのまま乗って、岐阜まで。 
そこで名鉄に乗り換えて、犬山経由で、可児市の日本ライン今渡駅下車。 

SA3C0442.JPG

講演会場は駅から車で数分の可児市の
文化創造センター。 

ものすごくかっこいい建物。イスも調度品も洒落ている。 
SA3C0446.JPG SA3C0443.JPG 

今日のは美濃加茂・可児JC合同の例会である。 

一般・教育関係の参加者も加えて、100名弱の皆さんが集まった。 

約2時間、決める力をテーマに、演習と、講演を。 
最後は子育て論~~~ 

その後の立食パーティで、色々な方とお話しできた。 
歯科の技術を活かして、爪に付けるジュエリーを開発した歯科技工士さん。 
超逆風の中、前向きさを失わない自動車部品会社の社長さん。 
みな、30代、20代。 

素晴らしい。みなさんのますますの活躍を期待したい。 


22時過ぎにおいとまして、電車で名古屋に。 
SA3C0450.JPG

駅のホテルに泊まって明日早朝、東京へ。午後から虎ノ門で公聴会。6期生を中心に、最後の関門だ。 

以下、おまけ。 

・米原では前後が入れ替わるのでイスの向きを乗客が一斉に変える。久しぶりで楽しかった。それもあって、シラサギの1号車は雷鳥の1号車とは逆の向き 

・岐阜駅から名鉄岐阜駅まで数分の距離。しかもJR岐阜駅内にはまったく名鉄の表示がない!ただ、案内の方がうろうろする私を見つけて、「お困りですか」と。助かった 

・岐阜から犬山からまでの電車は、各停だったのに、途中で急行に名前が変わり、また戻った。面白い・・・ 

・日本ライン今渡の日本ラインは、ライン下りのラインだった。しかも、ライン下りのラインはライン川のラインだった!しらなんだ

2009年12月14日

論理思考についての一考察

KIT虎ノ門で、山田英二さんによる「ビジネス論理思考」公開講座が行われた。

今年はプロモーション用に個別テーマのものと、山田さんによるものを並列で行っている。
「ビジネス論理思考」は基本的に同じ(改良はされ続けている)内容なのだが、毎回50名弱を集める人気企画だ。
公開講座の後、ビジネスアーキテクト専攻の説明会があるので、公開講座の途中から後ろにスタンバイ。
その講義風景を見ながら、論理思考って何だろう、と改めて考えた。
最も単純化すれば
□←□
これが論理思考の基本式。
ある塊□と塊□を線で繋ぐ作業だ。
論理思考とは、塊(主張)と繋がり(関係)を作ること。
でも、それでは足りない。「ビジネス論理思考」であるためには、何が重要か、が必要なのだ。
それを「重要思考」と勝手に呼んでいるが、それは、この基本式で言えば、
線の太さをハカること
と言える。一番太い繋がりは何か、無視して良い繋がりはどれか、を明らかにすることなのだ。
ちょっとすっきりした。
ちょうどその前に、早稲田MBAのIさんと「フレームワークにおける塊と繋がり」の話をしていたばかりだったので、ここに辿り着いたのだと思う。
思考とは面白いものだ。

2009年12月11日

ちょっと忙しい金曜日@虎ノ門

結局昨日は院生さんと論文指導で、12時近くまで虎ノ門。 
わぉ。 

そしてGlobisのレポートfeedbackを3時頃まで。 
あと3人・・・。 


今日は雨が降ったので、午前中のお出かけは、なしに。 
本当は経堂にできた、田邊さんの新作(新築住宅)を(自転車で・・・)見に行くつもりだったのだが。 

1300から、自宅にて高橋俊之さんと打ち合わせ。 
のつもりが1330からになったので、慌ててわさわさ議論。 

1500には家を出て、1600から虎ノ門で打ち合わせ。 
企業研修のお話しなのだけれど、さてさて。 

1830からは六本木のJobwebで講義。 
またまた就活生相手。どんな人たちかね~。 

雨だから集まり悪いかも。 
でもそんなくらいの気合いの奴は来なくてヨシ(-_-)b 

———————————————————————-
結局50人ちょっとの出席。
セミナールームは満員。部屋の割には多過ぎだったかねえ。
SA3C0405.JPG

結構反応は良かった。
満足度も6割以上が「非常に満足」


でも、1名の「不満」、2名の「普通」が気になることではある。
そのヒトたちの要望レベルに合わせると全体が崩壊する、のも事実なのだが・・・

質疑応答、雑談までで終了はなんと2200過ぎ。

明日は朝から夜まで、KIT虎ノ門。

2009年11月24日

11/29日経アソシエ「意思決定力養成基礎講座」@秋葉原

一般社会人向けに「正しく決める力」の講義をやるのは久しぶりである。
今週末、日曜午後に秋葉原でみっちり。
日経アソシエ主催の研修ってどんなもんかな、と思って引き受けたのだが、どういった受講生たちが集まるのか、楽しみである。
なんでこんなに漢字ばっかりなのか・・・
内容は、参加してのお楽しみ。
ファシリテーション系のお話も混ぜてのビジネス系研修となっている。
日時
2009/11/29
1330~1630(1300開場予定)

会場

受講料
19,800円

2009年10月17日

タイトルマッチ3連戦

日本各地で、別の種目の世界タイトル戦を3つやった・・・そんな感じの一日。 

1.750~1000@KIT虎ノ門 
・今日は3期の「CRM特論」の最終回。全員による自社課題レポートの発表会だ。発表一人4分+質疑応答でどんどん進む。 
・成績の半分以上はこれでつく。でもみな最後追い込んだね。ご苦労様でした。 
・ほとんどのヒトが「これらの戦略を実際に社内で提案する」という。講師冥利に尽きる。 

2.1245~1430@神奈川県立希望ヶ丘高校 
・希望ヶ丘高校の、PTAでの教育講演会。70名余の保護者の方々(95%女性)が参加いただいた。テーマは「決める力」。ゆえに「サバイバル」を2連発。 
・4人一組のサバイバル議論は大いに盛り上がる。成績もなかなか。「墜落」はチーム、個人とも最高が26点。素晴らしい。でも、問題は、結果ではなく議論の仕方、考え方。

 1313439392_176.jpg
・アンケート用紙を用意し忘れていたのだが、その場で手持ちの紙に書いてもらった。3cm角から30cm角まで、さまざま。 いろいろな「ストーリー」が垣間見えた。

3.1730~2140@名古屋 京加茂 
・電車と新幹線を乗り継いで、京加茂さんへ。名古屋は雨。直前まで雷も鳴っていたとか。でも30名弱に参加いただいた。グロービス軍団、財界の皆さん、そして本関係でも光書店の佐藤さん、T-ブレインの滝澤さん。佐藤さんたちには早速、10月24日からのGQ JAPANフェアを売り込み。 
・1時間弱の「発想力講演」にはみなびっくりしていた。まさかこんな高級料亭での食事会の前に、こんなマジな研修をやらされるとは( ̄∇ ̄) 
・そしてようやく、京加茂 亭主の土方さんによる懐石コース。とてもとてもおいしいのだが、私はテーブル巡りで大わらわ。土方さん今度は、ゆっくり食べに行きます! 
・タクシーで名古屋駅に急ぎ、最終ののぞみで新横浜へ。2327着。

2009年10月13日

希望ヶ丘高校の有志たち

今日は午後、神奈川県立希望ヶ丘高校で「決める力」講義。
青空のしたバイクでびゅん。
特に行きは空いていたので、35分でついてしまった。電車だと90分以上掛かるのにねえ。
東名入り口まで5分。横浜町田ICまで20分。16号を下って右折し、厚木街道に入ってしばらく行けば、希望ヶ丘駅前。駅のローターリーを突っ切って、上って下って上れば希望ヶ丘高校だ。
さて、参加者は、岩田先生たちの呼びかけに呼応した有志12名プラス大人6名。
なんと有志のほとんどは女性。
やっぱり、こういった「能力開発」に意識があるのは女性なのだろう。
プラス、生徒会や文化祭実行委員会といった要職に就いているのが、ことごとく女性、ということからくる直接的ニーズもあるのだろう。
決めなくてはいけない、みなを、率いなくてはならない。
まさに「志」有り。
2時間余を掛けて、じっくりサバイバルをやり、最後は質疑応答。
でも、これからどうしていくかは自分たちで考えよう。
私をどう使うかも、君たち次第。
帰りはちょっと渋滞。
それでもバイクなので、40分余で到着。
明日は、また朝から色々あるぞ。

ちなみに今週末、土曜日にも希望ヶ丘高校。今度は保護者の皆さんに、サバイバル!

2009年10月10日

虎ノ門、銀座、新大阪、心斎橋

9時30分から虎ノ門でゼミ。
定刻に来たのは、今日が担当でないヒトたちで雑談三昧(笑)

でもそろそろ本格的にやらないとね~

お昼は初めて近所の牛丼屋で食べた。
ついでに学校近隣を探索。
大規模な道路拡張工事に伴って、周りがかなり更地になっているのだが、よく見ると、まだ建っているビルもほとんどが解体まち。一軒一軒、「石綿除去工事」とか書かれている。

懐かしの森17ビルも全てのテナントが撤去済み。

ああ、だから牛丼屋さん、満席だったのね。
となりの作業服のお兄さんは、ミニ牛丼、味噌汁、サラダを頼んでたぞ。
ヘルシー。

さて午後はCRM特論。第7回目で大詰めだ。テーマはCRM的ブランド論。
なんと4期から登場の小室淑恵さんが、講義見学。緊張するねえ~

終わってすぐに銀座へ。
プランタン銀座の5階、エコール・プランタン。日本語教師育成コースでビジネスネタを講義。

7名を相手に講義とサバイバル演習をやった。

終わって今度は歩いて東京駅へ行き、N700系のぞみで新大阪。

いや実は京都駅に一瞬降りちゃったんだけどね(笑)

なにを勘違いしたのやら。

明日はグロービス大阪でイノベイティブ・ストラテジー。

今晩は、心斎橋でホテル日航泊。

と。

2009年07月24日

中央区 教員夏期研修「発想力と決める力」

100人の幼小中学校の教員の方を集め、3時間。

多くの個人ワークとチーム議論。

基本的には参加の皆さんの乗りも良く「眠くならなかった」と賞賛(?)頂いた。

でも、終了直後の、自己採点は70点。

もっと、出来たハズ、感動まではまだまだ足りない、と。

ただ、書いていただいた独自アンケートを見るともう少し良かったかな。

4段階評価で、4「とても」、をどれだけ取れるかが、勝負。最高評価は日本人相手になかなか取りにくい。

でも、4「とても」が

・役に立ちそうか「サバイバル」、では75%

・役に立ちそうか「紙コップ」、では60%

そして

・面白かったか、では98%

に達した。

幼稚園の先生方にとっては、直接子どもたち向けに使えるものではなかったために、どうかなとちょっと心配していたが、むしろコメントを読むと前向きだった。

「幼稚園でも子どもたちに自分で考える機会を多くつくったり、いろいろなフシギを経験できるようにしたいと思います」

感想では「クラスで使う」「子どもにやらせる」といった「行動」を表明いただいたものも多く、ウレシかった。

「本校でも講演を」と書いていただいた方もいて、まずは、よし。

なにより、都の教育委員会の集まりでも取り上げていただけそうなので、来年へのよい種まきかな。

私の学びで言えば、100名規模でのワークショップ運営(体験型研修)のコツは、結構分かってきた気がする。

一言で言えば、「細かくちょこちょこ、個人とチームの繰り返し」かな。

やっぱり、なにごとも実践と想像力。