2009年11月14日
2009年11月12日
2009年11月10日
2009年11月08日
2009年11月06日
2009年11月04日
2009年11月03日
2009年10月31日
2009年10月30日
2009年10月28日
2009年11月14日
友人の披露宴
朝930~1100、KIT虎ノ門でゼミ。


スピーチは乾杯の時のものと、あとは、本人たちのものだけ。
途中も随所で本人および仲間たちの音楽演奏が挟まる。
なんというか、ロックフェス的披露宴だった。
全体コンセプトが「つながり」だったので、私は「頭と手をつなげろ!」と( ̄∇ ̄)b
はさみと紙コップで、ふつう披露宴ではまず使わない「頭」と「はさみ」を大いに使ってもらった。
3時間、あっという間のショウだった。
2009年11月12日
リフォーム家具編
今検討しているのは、ダイニングチェア。
今回家具屋さんにお願いして作成する長尺テーブルは、タモの集成材に白く塗装をかけたもの(になる予定)
脚部分はツヤ消しの金属。
さてさてこれにあうダイニングチェアとは。
今のところの最有力候補はこれ。

福岡の家具屋さんのオリジナルデザイン「タスト」
デザインも良いけれど、座面が簡単に取り外しできて、洗えたり取り替えられたりするのがGood。
問題は在庫があるかだねえ・・・
2009年11月10日
リフォーム番外編
弟一家の新居リフォームも工事が佳境。
廊下突き当たりの「ライブラリー」の作成が進んでいる。 大工さんが2人フル稼働だ。
さらに今日は、家具屋さん2人と工務店さん、建築士さんに私が入っての打ち合わせ。
メインの造作家具である2.4mテーブルと、キッチンカウンターのディテール決定だ。
テーブル板とカウンター板はL字型にぶつかるのだが、高さは違う。
作業性を考えればカウンターは高くした方が良いからだ。
そこで私が単なるL字でなくて、2枚を空間的に上下で重ねたい、と言い出したからさあ大変(いや本当は、最初から言っていたのだけれど・・・)
4者が入り乱れての検討となった。
ただ、それはもうプロ同士の「どうやるか」のお話。
皆さんに任せて私のリフォーム魂は、自宅に浮遊。
リビング壁の一部に、CDがおける浅い棚状の板を張り巡らそうと思っているのだが、それを自宅のトイレにもどうかなあ・・・などと。
今、トイレには雑誌をおける薄型ラックがありはする。でも、いまいち。
なので、弟新居のついでに自宅トイレも同じような意匠でやっちゃおうかと。
コンセプトは「音楽トイレ」
中心は、mujiの壁掛けCDとした。あのIDEOが関わったという一品だ。

CDの厚みは1cmなので、目標は、奥行き1.5cm、高さ4~6cm。
工務店さんと建築士さんに自宅に来てもらって説明し、見積もりをお願いした。
11月中にはこちらも工事は終わるはず。
「音楽トイレ」楽しみだ!
2009年11月08日
11/19 @cosme講演 in 福井!
11/19、福井の青年会議所(JC)主催の講演がある。
中心は@cosmeの山田メユミさん。
で、私がお相手役に呼ばれたと・・・
1830に一般参加者の入場開始で、講演は1900から2020までの80分間。
メユミさんに任せて私は袖で寝ていられるなと高を括っていたら、先日の打ち合わせで彼女から突然「対談風にお願いしますね」と言われて凍った。
急に真剣に流れや手順を考えた( ̄∇ ̄;)
もちろんメインのプレゼンターはメユミさんなので、私自身それほどのコンテンツはいらないのだが、聴衆の皆さん(たぶん500人!?)が入って行きやすいような導入のための資料を作っている。
ここ1時間半でだいたいの枠組みは出来た。
資料も6割方作ったので、後は10日掛けて良くしていくだけ。
まあ、なんとかなるかな。
11/21はわが母校の松岡中学校でも「お帰り松中生~ようこそ先輩」がある。
松中生たちに話すのは初めて。
どうなりますやら~
その翌日は今日と同じくグロービス大阪校なので、19日から22日までout of Tokyo.
2009年11月06日
筆王ZEROのWindows7対応の真実
ここ何年か、住所管理および年賀状作成にソースネクスト社の筆王を使っている。
2009年11月04日
名刺管理にS300
最近、名刺管理に富士通のS300を使っている。
2009年11月03日
11/5 1930~第二回『アイ・カレッジ』開講
フジサンケイ ビジネスアイ主催の「アイ・カレッジ」が今年も開講される。
フリーダイヤル0120-757-242
(平日10:00~20:00、土曜10:00~20:00)
E-mail:tokyo@kanazawa-it.ac.jp
〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル12F
TEL:03-5777-2227 FAX:03-5777-2226
2009年10月31日
2009年10月30日
一般道の規制速度の基準見直し
■一般道の速度規制、一部で最高80キロに
(読売新聞 – 10月29日 20:09)
という見出しはどうでも良い。
「市街地の通学路など生活道路については、原則30キロ以下とする」
が重要。
これまで、個別の道路に制限速度を設けることは、非常に手間がかかり難しかった。
所轄の警察署が行うのだが、住民が誓願しても極めて消極的。
曰く
「制限速度を設けると、歩行者が油断してむしろ事故が増える」
とか
「そこまでは出して良いのかとスピードが上がる場合もある」
とか。
でも、制限速度設定がないと自動的に上限は60kmとなる。
2006年に川口市で起きた「わき見運転事故」では、これが仇となった。
狭い生活道路を60kmで飛ばし、カセットプレーヤーの操作に気を取られて園児の列に突っ込み4人を死に追いやった被告に出た判決が懲役5年。これが最高刑だ。
被害者、遺族は最高20年の危険運転致死罪の適用を求めたが、その道には速度制限がなかったためにダメだった。
判決時には裁判長がわざわざ「無謀運転の極み。現行法では罪を十分に裁けない」と述べるほどの不条理。
川口市ではその後、独自に「面的規制」の導入を検討するなどしていたが、警察庁自体も動き、ようやく今回の法改正となったわけだ。
さて、これからどう進むのかを注視したい。
また、地元地域でどう進んでいくのか、しっかり関わっていきたい。
2009年10月28日
明日から4期
KIT虎ノ門大学院は、今年から年4期制を引いている。
大半の講義は90分x8回。2ヶ月で終わる。
1期は基礎。2と3期が応用・専門、そして4期は演習系が並ぶ。
明日はまず、ビジネスアイデア特論。
ビジネスのアイデアをだし、それを企画まで持って行くことを頑張る講座だ。
昨年から担当し始めたが、これがなかなか面白い。
最終プレゼンテーションは、5分間のビデオとナレーションのみ、という・・・
今に、そのDVDでも出そうかと思うくらい。
でも、明日の目玉は、小室淑恵さんによる、ワーク・ライフバランス特論、第一回。
彼女の講義は、KIT虎ノ門でしか聞けない!
ワーク・ライフバランス論の第一人者による、大学院講義。
私も、とても楽しみ。小室さんに最初にお会いしてお願いしてから、早一年。ついにこの日がきた。
明日1830から、ドキドキだ。