2011年09月17日
2011年09月14日
2011年09月10日
2011年09月08日
2011年09月03日
2011年09月02日
2011年08月29日
2011年08月24日
2011年08月23日
2011年08月19日
2011年09月17日
面白きモノ その1
面白いものにはつねに敏感である。
学生の頃、旅先でのお土産に買い始めたのが端緒。
嵩張らないし、安いし、使えるし、しかもオリジナル品が多い。
ちなみに3目並べカエルは通りがかりの子どもたちに人気で、よく小さい子に話しかけられている。
2011年09月14日
ハンモックと三女
わが家にハンモックが来た。
友人たちのベトナム社員旅行土産として(笑)
どこに設置しようかと悩んだが、3Fの子ども部屋ではつまらないので、やはり1F。
最大のスパン(間隔)をとるためには、壁と壁だが、壁に強固な金具をねじ込む必要がある・・・。
まあまあうまく、設置できたと思う。
初ハンモックの感想
・揺れ方がブランコと違い複雑で、不思議な感覚
・なので下手すると酔う
・肌に当たったところはボンレスハム状態になる
・とにかく、気持ちいい
ということで、娘たちは気に入ったよう。
2011年09月10日
9/9 横浜市教育委員会 主幹教諭500人研修 報告
横浜市教育委員会は日本最大である。
傘下に小学校345校、中学校148校、高校9校、特別支援学校12校の計514校を抱え、教員はなんと、16,000人を超える。
うち1,800人が主幹教諭だ。
横浜市は早い時期からこれを取り入れ、各々が研究、総務などいわゆる校務分掌を統括している。
まあ、言ってしまえば管理職予備軍、であろうか。
横浜市では、年間10回ほどの「主幹教諭研修」を行っている。
当然、ほとんどの研修テーマは、その専門や、マネジメントに関することで、マジメな内容である。
その中で、「発想の共育法 ~ 子どものの発見・探究力を伸ばすには~」は開かれた。
会場である関内の教育文化ホールの定員は512名。
申し込みは募集開始まもなく、定員に達したという。
そして9/9 1500、500名のベテラン教員のみなさんを集めての研修の開演だ。
(いや正確には遅刻者が多かったので、350人くらいでスタート(笑))
イロの不思議から始まり、常識離脱のミューラーリヤへと進む。
その繰り返し。
「学習効果!」
「座って悩むな、動いて考えよ」
途中、お話しが続くと、案の定(笑)1割ほどが即座に夢の中へ。
でもその辺りでまた実験が入るので会場に呼びかける。
「起きてくださ~い」「起こしてくださ~い」
後半、グラス、紙コップとどんどん盛り上がる。
考え、手を動かし、話し合う。
最後の30分弱、「ヒマと貧乏とお手伝い」のお話しをする。
わが家の事例を交えながら、伝える。
「自信持って『お手伝い』を推奨してください!」
休憩無しの120分(すみません、15分オーバー)。
多くの参加者が、「面白かった」「あっという間だった」と。
アンケートにはさらに、
「すーっとした。明快だった」「爽快だった」「全部、気持ちよく間違えた!」
と言う声も。もちろん「校務にどう生かすのか・・・」という声もあったが多くは
「すぐ使える!」「学校でみなに伝えます」
そして
「また聞きたい」「PTAで話して欲しい」「是非、協力してもらいたい」
帰り道、500枚のアンケートを,一枚一枚全部読んだ。
数百枚のお手紙だ。嬉しかった。
これからも、ガンバロウ。
写真を撮ってくれたのは「未来図」の清水泉さん。ありがとう~。
2011年09月08日
閑話休題:長女の調べ力とVisible Thinking
2011年09月03日
閑話休題:嵐に負けず嵐をつかむ
中二の三女のことである。
明日、国立競技場の嵐コンサートに友だちと2人で行くらしい。
と、いってもコンサートではなく、グッズを買いに行くだけ。
なのに、早朝から出かけるという。
それほどの苦難を乗り越えてでも、頑張れるのね。
情熱を持つことは、素晴らしいこと。
そう言えば、三女は震災後のジャニーズイベント@代々木体育館にも行ったのだった。
こちらは1人で、5時間。
延々と続く列につき、たった1人、携帯電話も持たず、口の中のガム1つで頑張った。
そして最後の瞬間、奇跡的に松潤が下界に降りてきて、彼女は数十センチの距離まで接近できたのであった。
2011年09月02日
2011年度後半戦の予定 ~11月はちょっと忙しそう
2011年08月29日
ポスト ポウスト モスト モウスト
2011年08月24日
閑話休題:長女と祖母とちょっと祖父
夏のここまでを、ほぼ大学での実験や調理実習、と卓球の合宿に費やした長女は、福井に行っていない。
お盆には曾祖母の法事もあったわけだが、今年は一人欠席だった。
その長女が「おばあちゃんにあいたい」と言う。
1人で会いに行けば、と思うのだけれど、「まだ車の免許も持っていないし、福井で車使えないと役に立たないし、だからお父さんも行かない?」と言ってきた。
なんでやねん。(-_-)
と思っていたら長女がメールをフォワードしてきた。
長女→祖母(私の母)
祖母→長女
グロービス大阪校に再来週末教えに行くついでに、福井に寄ることにして、長女と日程を合わせた。
9月の上旬である。
すぐ、カエル。
2011年08月23日
こどもMBA@こどもみらい塾
2011年08月19日