カテゴリー: 04 講演・講義
2009年04月22日
2009年04月20日
2009年04月16日
2009年03月16日
2009年03月11日
2009年02月22日
2009年02月20日
2009年01月23日
2009年01月22日
2009年01月17日
カテゴリー: 04 講演・講義
2009年04月22日
田園調布雙葉 高3 情報システム論 第1回
無事終了した。
10分休憩を挟んで、1045から1235まで。
今回は「決める力」
ネタは「サバイバル」の「墜落」と「沈没」である。
最初に20分ほど寄り道をした後、24名を4人ずつ6チームに分けてのチームディスカッションを、2回やって貰った。
講義中、みなに振ってもなんらか答えが返ってくるし、議論もまあまあ活発であった。
直後に(光速で)打ち込まれた感想コメントを見ると、
「2時間あっという間でした」「今までにない授業で面白かった」
「決めることに対しての考えが変わりました。何が一番大切かをまず考えなくちゃいけない」
2時間を楽しみ、かつ、これからも学びを使っていこうというものが多かった。
「あと2回の授業も楽しみです!」
はい、頑張りましょう。
次回は5/27。Q&A力の新ネタなので、よく考えねば。
今日の反省点も色々あるし。
・もっと議論を活発に(レイアウトの工夫も)
・個人発表の場を増やす(時間との兼ね合いはあるが)
写真は九品仏寺の飛び石と桜。
良い天気だった。
2009年04月20日
2009年04月16日
4/22 田園調布雙葉で「サバイバル」講義
今年度は取り敢えず、高校3年生、情報システム論の授業において3回、講義を担当することになった。
・4/22(水)10:45~12:35
・5/27(水)10:45~12:35
・9/30(水)10:45~12:35
である。
初回の4/22は「決める力」のキーツールである「サバイバル演習」を行なう。
墜落と沈没の2本立てだ。
1回だけではスキルにならない。だから複数回繰り返す。
これを80分の余りの間でやるのは難儀だが、やれないことでもない。
楽しく、真剣に、何回も。
頑張ろう。
PS. 生徒さんたちは、まずこのHPで「予習」しているらしい・・・。エライ。
2009年03月16日
ヒルズアカデミー ライブラリートーク!
六本木ヒルズ49階、ヒルズアカデミーでのライブラリートーク。
ライブラリー会員(年10万円!)向けの限定イベントだ。
毎回、著者を招いての講演会なのだが、今回は「子育てネタ」と限定したにも拘わらず、60名あまりが集まった。
基本的には最近PTAや保護者向けにお話ししている「ヒマと貧乏とお手伝い」をプレゼンテーション。
90分弱話して、後はお茶を飲みながら30分ほどの個別Q&A。
突っ込んだ、真剣な質問も多数あった。
アンケートも、6~7割が4段階評価で4「大変面白かった」と答えてくれていた。(回収率は6割程度だが)
ご夫婦での参加も目立った。
もっともっとQ&Aの時間を取るべきだった、が反省点。
当日は、4/2から始まるNHK「ソクラテスの人事」での紹介ビデオの撮影も行なわれた。
最初の10数分だけだが、カメラさんと音声さん?がぐぐーーーっと。
使われるのはおそらく10秒?
参加者の方々からは「映して!」の声も(笑)
2009年03月11日
3/16 ヒルズアカデミーでのライブラリートーク参加者募集 + α
「正しく決める力」出版記念だが、今回は親向けに絞って話す予定。
正しく決める力~家庭「共育」実践編
終章ネタですな。
六本木ライブラリー会員だけが参加できるセミナーだが、
http://
まだ人数に余裕があるのもあって、数名なら非会員を連れてきて良いと言われている。
参加希望者、いるかな?
リップルさんとHPの打ち合わせを1.5h。各種コンテンツ作成中。
結構自分でやることあるのね。個人HPなんだから当たり前か。
金曜までに上げること!
並行して本の原稿もじわじわと。
今日は1300文字。
2009年02月22日
アカデミーヒルズ 発想力講義
そのまんまであるが、説明しておくと、六本木ヒルズを中心に運営されている社会人教育活動である。
なぜか40階と49階に分かれており、私は何を血迷ったか、最初アカデミーヒルズ40に行ってしまい、受付のヒトに「2階まで降りて、49に上り直して下さい」とあっさり。
ともかく、「発想力」をテーマに、JAH法の演習付きでの5時間!
みっちりやらせて貰った。
30名弱の皆さんからの評価は、まあまあ。
5が半分、4が半分。
もちろん目標は5が7割以上、だからまだまだである。
どこをどう改善すべきかなあ・・・
講座の最初30分ほど、NHK教育による撮影が行われた。
4月からの新番組「ソクラテスの人事」をお手伝いするのだが、そこでの紹介ビデオ用だ。
使われるのはきっと10秒くらいなのだろうけれど、カメラマンとマイクさんと、下からズーーーッム、という感じで面白かった。
これはとくに緊張せず。
3/16にはアカデミーヒルズのライブラリー会員向けに開催される「ライブラリートーク」でお話しする。
これは「正しく決める力」の紹介&トーク、なのだけれど、初お目見えなので、どう何を話すか、考えないと・・・
本絡みで言うと「観想力」の韓国語版が出版されることになった。
夏頃には出るのだろう。
要請されて、韓国語版向けの序文、などというものも書いたりしている。
CRM初版に続いて2冊目だが、ちょっと嬉しい。
いつか、英語でも出版されるように頑張ろう。
明日は次女の都立入試。
9時には寝たようだ。
でも「たぶん昼を過ぎると眠くなる」とか言っている。
一日で5科目一気、だから、午後の理社も大事なんだけどねえ。
————————————————–
まるでおもちゃのような、六本木ヒルズ49階からの眺め
2009年02月20日
福井青年会議所にて
お昼には福井に着いて、母と四方山話。
孫たちのこと、娘やその旦那さんのこと。話題は尽きない。
少しお昼ねして、18時過ぎに、青年会議所の方が2名お迎えに。
1時間半の講演には100名の参加者。
その後、福井の奥座敷、開花亭で20名ほどの宴会。
いずれもまあまあの、乗り。
一番嬉しかったのは、半年前のミニ講演後、そこでの学びを実践された方の報告。
営業の抵抗はあったが丼勘定を改めて、ちゃんとハカったら、大きな収益改善機会が見えたと。
いいねえ。
疑わしきは、ハカれ!
発見力のキーワードは
・比べる
・ハカる
・空間で見る
だ!
2009年01月23日
村上龍さんらとの「第三の開国」シンポジウム完了報告
終わった!
30分押して、2時間半掛かったけれど、やっている方としては、あっという間だった・・・
第1部:8分プレゼンテーションと、村上龍さんとの対談55分
第2部:山田メユミさんと殿村さんとのパネルディスカッション45分
最後に5分締めのスピーチ
私の楽屋入りは開演2時間前
準備をして、顔合わせ・打ち合わせをして・・・リハーサルもして
村上龍さんの楽屋入りは開演10分前
挨拶して、雑談して・・・これが結構、面白かった
いざ本番
後は、必死でやっただけ
「好奇心がキーワードですね」と私。
「それをキーワードにしちゃあ、いけないんだよ」と龍さん。
いやま、大変でした。楽しかったけどねえ。
2009年01月22日
「第三の開国」予行演習
事前にプレゼンの練習をするのは数年ぶりか。
対談講演の冒頭に、数分、私が一人でプレゼンをやる。
資料そのものは先週完成させていたのだけれど、それを今週keynoteに落とし、動きをつけなおしたりして、いよいよ今日は、プレゼンテーションの練習。
入りの言葉から、最後の言葉まで。
一通りしゃべってみる。
頭の中ではスラスラ言えるモノが、口に出すといまいちだったりする。
通しで流れるまで、資料の動きや文言も変えながら。
参加予定の皆さん!
お楽しみに。
かつ、サクラとしての存在意義を忘れないように(笑)
ちゃんと助けてね~~~
2009年01月17日
高浜雑感
町役場の前を川がゆっくり流れる。
色が、川っぽくない。
海のようだと思っていたら、その先はもう浜だった。
日本海の波が砕ける。
鳶が、多い。
もちろん、海岸沿いなので、かもめもいる。
かもめの声と、鳶の声が交錯する。
海と山が共存する町。
講演は、成功だったと思う。
これからゆっくり車中でアンケートを読みましょうか。