2010年04月04日
2010年04月04日
2010年04月02日
2010年04月02日
2010年04月01日
2010年04月01日
2010年03月31日
2010年03月29日
2010年03月28日
2010年03月25日
2010年04月04日
KIT虎ノ門大学院 入学式
今日は桜田門の法曹会館で、KIT虎ノ門大学院の入学式。
ということ。
みなさん頑張って!
明日は長女の入学式。
大学の入学式に行くものかちょっと迷ったが、まあ、初めてだし行ってみよう。
2時間掛けて(笑)
夕方からはいよいよKIT虎ノ門で講義スタート。
ほぼ全員が受ける「戦略思考要論」である。
月水土での超特急コース、だ。
2010年04月04日
『「お前は何様だ!」と怒鳴られた就活生』について
mixi経由で見つけた記事。本の紹介記事だが、
私も結構、「無知の知って知ってる?」とか言ったりしていた。
最近の短絡的キャリア教育のせいだという説もある。
ビジョンを持て、ステップを刻め、それに向かって努力せよ。
れもいいし、それが決まっているなら努力すべき。
同年代とつるむのではなくて、上の世代にぶつかっていくこと。
数年のムダを覚悟すること(無駄にはならないから)。
人のアドバイスに振り回されないこと(笑)
2010年04月02日
『ハカる考動学』の題名の意味
できたての本ほど、カワイイものは無い。


ハカるってなんだ?を説明しているものだ。
一方、カバーには、デザイン上の英語題が載っている。
それは、
これは、中身を格好良く表現したもの、かな。
考動学、とは、座って悩まず、考え、動き(ハカったり、作ったり)、また考えることを示しているのだが、それを「Active Thinking」と名付けた。
Action Thinkingにしようかともちょっと悩んだが、英語的にActive Thinkingの方が素直だろうと。
密かに、「Active Thinking」のシリーズ化を狙っているのだった(笑)
発売まであと2週間。
本当はドキドキしながら待っていたいのだが、日曜から怒濤の新学期が始まるので、そうも行かない。
2010年04月02日
2010年04月01日
3/31日経産業新聞一面に『観想力』 by 任天堂 岩田社長
今朝、知人が知らせてくれた。
見てみると、任天堂の岩田社長自信が社員向けサイトで、社長からの推薦図書として『観想力』をあげている。
本の中のヒューリスティック・バイアスを挙げ、
「『任天堂の成長は限界』と考えるのは、直感的な思い込みではないか」
と社員に問いかける。
2010年04月01日
祝HP開設1周年! 「学びの源泉」21~30号もアップ
新しい年度が始まる。
2010年03月31日
Dialog in the Dark に突入
2010年03月29日
世田谷区 学校運営委員 任命式
一日結構、寒かった。
夕方、電車で世田谷区民会館へ。
三軒茶屋で世田谷線に乗り換えて、松陰神社前から歩いて数分。
早めについても喫茶店もあるから暇つぶし・・・
と思っていたら、甘かった。
会館地下の喫茶店はもちろん、他の展示も1800には完全クローズ。
夜の区民向けには出来ていないようだ。
目の前の7-11で暇つぶしをした。コンビニでマンガの立ち読みなんて久しぶりだわ(笑)
そして1830から任命式と教育委員会の担当者によるオリエンテーション。
今年から地域運営学校になる小学校の、PTA会長さんに誘われて、委員をお引き受けした。
女性のカッコいい校長先生の元、これから2年間、どうなっていくのか楽しみだ。
オリエンテーション後、校長さんに誘われて、みなで釜飯屋さんへ。
乾杯の後、しばしの歓談。
とてもいいメンバーだと思った。
とはいえ、まだまだ「何を目的として」「どう動いていくのか」「私の役割・価値」は見えてはいない。
だから、楽しいのかな(笑)
世田谷線の小さい電車に乗って、温かい気持ちで、家路についた。
おまけ
・教育委員会が地域運営学校を指定し、各々に親・地域の代表等からなる学校運営委員会を置く(私は学識経験者枠…)
・委員会は、校長の作る学校運営基本方針(「教育課程」など)を承認すること、人事等重要事項について意見を述べることなどの権限と責任を持つ
・一般名称は、学校運営協議会。世田谷区では独自に学校協議会があったため、混乱を避けるために「学校運営委員会」と称している
・委員は特別職の公務員として扱われる。そのため月額報酬(月1500円)もあるが、個人情報等の守秘義務を負う
・世田谷区では小学校64校中、29校が地域運営学校である。全国では最先進地区の一つ。ただ予算の関係もあり、じわじわ推進中。
・例えば5年前から導入している用賀小だとこんな感じ
2010年03月28日
お花見パーティ2010 終了!約150名来場
初日:27日(土)
1230から2330まで。
宿泊客一名(笑) Tさん、ご迷惑掛けました~~~
屋上組は、最初から日本酒で飛ばし、途中、寒さに負けて撤退。
でもしばらく頑張っていた。
入れ替わり立ち替わり、いろいろなヒトが見えた初日だった。
保育士AさんのシルバーV-RODでの登場に始まり、
子どもたちの来襲、そして、寒い寒い屋上で歓喜の舞を1時間半踊り続けたヒトたち。
ご来場の皆さん、深謝。
また、来年?
2010年03月25日
三女の小学校 卒業式
今日は小6三女の卒業式。
ところがあいにく金沢出張があり、しかもそれは私の出席が不可欠のもので、まことに残念ながら卒業式は欠席となった。
これまでは、式の後に親子三人で豪華ランチ、が恒例だったのに…
なので、私の代わりにお姉ちゃん二人をあてた。
長女が卓球で鍛えた右手腕力を駆使してビデオを撮ってくれたので、後で私も楽しめた。
そしてランチには次女が同伴。
ごくろうさま。