2010年10月26日

完璧な涙

言わずとしれた(?)、SF作家 神林長平の代表作の一つである。
kannami.JPG kam-kanpeki1.jpg

『ルークの冒険』では、「形」がテーマなのだが

「完全なる流線型」

という概念が出てくる。

流線型というのはもともと厳密な言葉ではなく、流れに沿った形ならみんな流線型といえちゃうので、実際には様々な形がある。

自動車だって新幹線だって飛行機の翼だって「流線型」だ。


では「完全なる流線型」とは。

それは涙滴型(るいてきがた)の流線型だ。
翼は普通、上面は丸くなめらかだが下はフラット、しかも横方向にはまっすぐの流線型。
ソーラーカーだと、上面は曲線的だがやっぱり下はフラット。

涙のしずくのような、断面が円形の立体的な流線型こそが、そうなのだ。

かつ、
・前は丸く、後ろに長い
・一番太いところを中心に、前後比は1:6
が最適という。

何が最適?

当然、抵抗の少なさだ。


単なる円盤の抵抗係数(Cd値)は、1.17。球形だと0.47。
水泳選手だと前後にきれいに長いので、0.3くらい。
プリウスが一般乗用車中 最小で 0.28。

それに対して、涙滴型流線型のCd値はなんと

0.04

である。
つまり同じ力で、ヒトの8倍進めるわけだ。

イルカがCd値 0.06と言われているから、海獣たちの水中適応性が如何に高いかよく分かる。ペンギンもしかり。



『ルークの冒険』には、チョーヘイと言うシャチが出てくる。
スピードに命をかける若きシャチだ。

そう。
彼の姿こそが、完璧な流線型、「完璧な涙」なのだ。



ちなみに『ルークの冒険』では、ペンギンのCd値も、問題になる。
でも、だれも研究していないようなのだ。困った。

自分で測るのかいなあ・・・・

2010年10月25日

『創造者』について・・・その1

ビジネス界では普通、独自の大きな変革をイノベーションと言い、その主体者をイノベーターと言う。 

でも今回、創造者、と言ってみた。 
そうしたら、イメージが拡がった。 

破壊と創造、創造と継続、それに創造主。 

いつもはイノベーターから神サマには繋がらない。 
そう、宗教とは創造主を造ってという意味において、革新的だったのだ。 


生物種の上での創造者とは自分自身だが、要は大きな進化を遂げられるかどうかだ。 
本にも書いたが、進化とは退化の反意語ではない。 
進化の反意語は停滞であり、退化の反意語は発達である。 

つまり、進化とは発達と退化とを同時に含んだ発展なのだ。 
そこに意思としての方向性はないが、淘汰の結果としての流れが出来る。 
そしてその流れは、ときおり大きく速くなるように見える。 

それは、なぜか。 
そこに関わるのが環境の断絶的変化による大絶滅と、競合の断絶的強化による淘汰圧の上昇だ。 
そして、ほ乳類は大発展した。その小さく平凡な体と、短い寿命という「武器」を携えて。 


話をビジネスに戻すと、マドンナという創造者がいる。 
昨年度の収入は100億円に上り、世界の全てのミュージシャンのトップに君臨する。

そしてその収入の大部分が、リアル、である。 

つづく。

2010年10月20日

桐製のケーブルボックス 設置

 これまで我が家ではケーブルボックスが2つ設置されていた。 

テレビの後ろとリビングのPCの後ろ。 

いずれも元祖Blue Loungeのもの。 
大型は3200円もする。ただのプラスティックの箱なのに・・・ 

これがデザイン&特許パワーか、と思うが自分で作るわけにも行かないし。 


今回、机の下で見過ごされてきた、書斎PCでも導入することにした。 
で、探したのだが、やっぱりたいした競合品がない。 

サンワサプライが類似品を出しているが、それほど安くもない。 

そうしたら「木製」のものに行き当たった。 
http://www.amazon.co.jp/dp/B003F3HC8C/ 
41TZQ0gL1xL._AA300_.jpg

これは面白い、と思い早速購入。 


で、小一時間かけて、机の下で奮闘。 
頭を何回ぶつけたことか・・・ 
1605803927_78.jpg  1605803927_52.jpg

まあ、すっきりしたが、接続の無線化、電源の軽量化を早く進めてほしいなと、感じた次第。 
・ディスプレイの無線接続機器は出たがまだ著作権対応されていない 

ただ、今は有線でつないでいる 
・プリンター 
・キーボード 
・トラックボールマウス 
・LAN 
は今すぐにでも無線化可能。 

でもやっぱり電源なんだよね。線太いし。 

省電力性能が劇的に上がって、全部、USBパワーでOKになる、ってのも手なんだけどな。 
ディスプレイもHDMIでつないだら、電源供給もされる、とかね。 

そういう意味で、iPadには価値がある。 


ちなみにこの桐製の箱、かなり華奢である。 
取扱注意。

2010年10月17日

お祭り雑感:ケンカと自転車と三女とゴミ

近所の玉川神社のお祭りは、いつも賑やか。

特に今年は盛況で、神社の境内にはヒトがぎっしり。
本殿のお参りの鈴の前にも、長い人の列。

地元の現役小中学生ももちろんだが、卒業生たちの集いの場でもあるから、子どもたちだらけでもある。いいことだ。


で、昨日見た、ちょっとしたこと、3つ。


1. オニイサンたちのケンカ

ご存じの通り(?)、お祭りはオニイサンたちが仕切っておられる。
その数名間でのケンカがあった。いや、正確にはケンカではなくイザコザレベル。
どうも、目上のオニイサンに対して、ガンをつけたものがいるらしく、オニイサンが激高。
お酒も入っていて、大声出してのもめごとに。

やっちゃったひとは、基本的に謝り姿勢で、オニイサンのお腹への強烈キックもだまって受け止めていた。
仲間たちが10名ほどが取り巻き、年配者の仲裁もあって、徐々に沈静化。

私は至近距離(50cmくらい・・・)で観察しながら、ちょっと牽制。
「ほんとのケンカになったら警察呼んじゃいますよ」という雰囲気を出しながら。

オニイサンの連れの女性は「お酒入っちゃうと止められなくて」「でも大丈夫ですから」
「明日、上司にちゃんと伝えますし」
この世界、上下関係厳しいのである。かつ、一般人は巻き込まない。

ただ、「テメーっが、ガンつけてきたんだろうっ!」「やるんならやろうじゃねえか」
というオニイサンのドスの聞いた声が響き、しばし騒然の、境内下の道路であった。

それにしてもオニイサン、いい男だったなあ。


2. 自転車迷惑

近隣の人が集まると、道に自転車があふれる。
ちゃんと整理の人もいるのだが、かなり遠くまでだし整理が間に合わない。
なんと、人の家のガレージや玄関の前にまで駐めている人がいる。

これはありえんな、と見ていたら、帰り道、車がやっぱり立ち往生。
20台ほどの自転車に阻まれ、自宅ガレージには入れない。
恰幅の良い年配の男性が、車から出て立っていたので
「手伝いましょうか」
と声をかけたら
「いえ、警察を呼びましたから、結構です」
と毅然とした態度。

え、自転車をどけるのに警察を???
それもまた極端な・・・
自転車どければまあ、すむ話だし、そもそもこんな日には家の前にコーン立てるとかするべきだし、とも思ったが、よほど腹に据えかねたのだろう。


3. 友人のゴミ

これだけの人間があふれるにしては、路上のゴミはそれほどでもない。
もちろんコーンの芯だけ道に転がったりもしているが・・・

9時前、お祭りから三女が友達を連れて帰ってきた。
家の前でちょっと立ち話をするだけなのだが、三女がそのとき、さっと友達の持っていたゴミ(プラスティック容器類)を手にとって引き取った。
「えー、自分で捨てるからいいよぉ」と友人が言うのを、いいからいいから、と。

うーん、良い子だ。



おまけ

この直後ご、パトカーが4台、我が家の前に。
そこから警官が神社付近に向かい、さきほどのオニイサンが、「ちょっと話聞かせて」と警官数名に連れられていった。
オニイサン「逮捕しろよっ!」とまたもや激高。まあ、こんなことで逮捕なんて出来ませんが。

警察も、自転車どけるだけじゃ、帰れないよね(笑)

2010年10月16日

『ルークの冒険』 第2ステージへ

本のタイプによって、ステージごとの重みは全く異なる。 

第0ステージ:いわゆる企画を通すまで 
第1ステージ:初稿をあげるまで 
とすると 
第2ステージ:デザイン 
である。 

新書や文庫だと、デザインの余地はあまりなく、「流し込めば終わり」状態である。 
フォーマットがあると言うことは低コスト化には効く。 
カバーのデザインもほとんどいらないから、帯デザインくらいしかない。 

でも、単行本は違う。 

判型もそうだが、紙の材質や厚み、カバーの素材や印刷の仕方まである。 
かつ今回は、中身のデザインがほぼ全ページにわたって発生する。 

図をどんな形にするか、どこにレイアウトするか。 
絵か写真かCGか。スペースの空け具合や書体の種類・・・ 


来週、今回お願いする(と、思われる)ムーブさんのオフィスにお邪魔する。 

確かに「断捨離のすすめ」のデザインはいいなあ、思う。

cv00_2.jpg dan0120.jpg 
 
9月に出た「30歳から伸びる女(ひと)、30歳で止まる女(ひと)」もスゴイ。ビジネス書には、見えない。 
00_c.jpg

いずれにせよ、とても楽しみなことである。 


親向けの本の方も、ようやく「目次案」が編集の方から出てきそう。 
オッとびっくりとなるか、さてさて。これまた楽しみ。

2010年10月16日

Think! 2010秋号 特集巻頭記事!「ハカる考動学」

秋号に『問題発見力』を主題に「ハカる考動学」の記事を書いた。 
特集の、トップバッターである。 

2009081100012787-1.jpg

9ページ。 
自宅での写真付き。 
よく見ると、バックの本棚は、びっしり漫画だったりする(笑) 

内容は「ハカる考動学」と「発想の視点力」の合成。 
でも、新ネタが結構ある。 


1. プロジェクト初期の3つの失敗 

・つまらない初期仮説 
・深まらない初期インタビュー 
・動かない初期分析 


2. サービス満足度調査の深掘り 

・家電量販データから読み取れること 
・個別時系列から因果がわかる 


KIT虎ノ門に見本刷りがいっぱい届いていた(広告主だから(笑)) 
でももって帰るの忘れた・・・ 

今に著者見本が送られてくるだろう~

2010年10月14日

早速PCリカバリー・・・

ミケランジェロの壁画じゃあるまいし、そんなに修復してどうするの、と思うくらい今日は修復三昧の一日。

快調だったのに、夕方突然凍った。

立ち上げなおそうとしたが、立ち上がらない。
3回やってもダメ。


仕方なく、未知の世界「セーフモード」に突入。
(中核の機能だけで立ち上げる緊急救助モード)

ここで「修復」を試みる。
要はいろいろなものをインストールするから悪いんで、それ以前の状態に戻しましょう、というものだ。

で、当然、まずは直近のソフトのインストール以前、に戻す。


そうしたらなんと、セーフモードでも立ち上がらなくなった・・・
これは、焦る。

どうすればいいの?

一番最初のモード選択画面(数秒で消える)を読んで必死で試す。

そこからリカバリーモードに入って、修復。
最後は全部リカバリー、つまり工場出荷状態に戻すのだけれど、その前に、怪しそうな昨日のipadアプリインストール以前まで一気に戻してみる。


これが功を奏して、今はまた安定稼働・・・
まだ数時間だけどね。


これはOSが64bit版だからなのかねえ。よくわからん。



この修復地獄の合間を縫って、パラパラ写真を作る。
それが今日の成果物。

あと、出版社から連絡があって、来週、デザイン会社と打ち合わせ。
『ルークの冒険』、じわじわ進む。

2010年10月12日

iPod touch 4thとiPadとMacBook Proとベタープレイス

去年まではMacBookだけだったのに、いつのまにやら、買い込んだもので(笑)
今日はのんびり、これらと格闘。

iPod touch
・Bluetooth接続でwireless keyboardがつながるはず、ということで試してみたが、ダメ。iPadにつなげているものなのだが、なんで???調べても分からず
・OS4にupdateされたことで、マルチタスクが出来るようになったことを初めて知る(爆) ホームボタン2回押しで試してみるが・・・・価値はよく分からず

iPad
・splashtopというアプリが有料のランクトップ。Windowsマシンとつないで、それを表示&操作できるもの。仮想マシンと言うよりは、リモートなのだが使い勝手はすこぶるよし。これで、原稿書きなら問題なく出来るなあ。今なら105円!

MacBook Pro
・Digital Garageというソフトを初めて起動。作曲ソフトなのだが、いろいろなエフェクトが素晴らしい。updateダウンロードで、何十種類と試してみる


そして明日、新PCが届く。
今朝11時には、HPの昭島事業所から、クロネコヤマトの西東京物流システム支店に運び込まれた、らしい。
明日午前中には届くかな~

でもちょっと偏るので、しばらくPCネタは停止(笑)


明日夜はKIT虎ノ門で公開講座。
ベタープレイスの三村さんが、講演をしてくれる。場所はKIT虎ノ門至近のステーション。
http://betterplace-jp.com/interview/interview04.html
楽しみである。

2010年10月11日

『ルークの冒険』 初稿ドラフト アップ!

『ルークの冒険』を本格的に書き始めたのが、8/30。

当初の目標は「11月までに初稿をあげる」だったが、先日、一応完成した。
埋めてないところもあるので100%ではないが、95%完成でとりあえず。

出版社の担当編集さんにも送り、今は、次の段階待ち。


全部で180ページになったが、予定としては全ページ4色刷。つまりフルカラーだ。
大きさはB5かA4の大きめの判型。
PA0_0420.JPG  PA0_0426.JPG

後半、知人とその息子さんに1章ずつ送って、読んでもらった。
とても有用なfeedbackをいっぱいもらった。
その上「はやく次が読みたい!」「親子で話せて楽しかった」という、うれしいコメントも。



執筆期間、35日間。

初めての「物語の創造」と「ワークブックの創作」。
ほんとうに、楽しかった。


次の段階、まずは、デザインを担当してくれる会社を決めて、その打ち合わせ。
これまでの本では編集さん任せだったが、今回は、そうはいかない。


もっとイイモノにしていくために、もう少し。

そしてそれがより多くの親子に届くために、まだまだがんばる!

2010年10月09日

このヵヮ。゚+.(・∀・)゚+.゚ィィ!!傘は、何色?

PA0_0429.JPG


だ?














問題の意図が、分かっただろうか。

そう、答えはひとつでは、ない。


これで分からないヒトは、もう一回考えよう・・・








答えは、2つあり得る。

1. 虹色(もしくは様々な色)

2. 24色



つまり問題を、「なにいろ」と読むか「なんしょく」と読むかによって、答えが異なるわけだ。

これを普遍化すると、「同音異義語」ならぬ「同字異義語」ということになる。
同じ字なのに、読み方によって全く意味が異なる言葉のことだ。


さて、ここでの思考プロセスは『1事例→普遍化』ときたわけだ。
では次はどうする?

ここではもう一回、他の事例を探してみよう。他にどんな「同字異義語」がある?

大分
お札
辛い
心中
大事
見物
生物
最中
下手
細目
金星
分別
何人

う~ん、こんなもんか。

『1事例→普遍化→多事例』ときた。その先は?

いろいろあるだろう。
数あるんだから、どうとでもなる。事例の分類、や、成立の要因分析等々。

もし見つかった事例が少なくても、「なぜ少ないのか」を考えればいい。


こういうことが、『探究』なのです。
決して「アハ!」で終わらないこと。そんなもったいないことはない。

せっかく見つけた驚きは、奥の奥まで味わい尽くすこと。
せっかく見つけた不思議は、どんどん探究してその真実の果てを探り当てること。
決して、果てはないのだけれど。



そしてこれは、MoMA Storeで買った、「カラーウィールアンブレラ」でありました。