カテゴリー: 11 一般的考察

2018年12月03日

為せば成る、ではなく、為さずんば成らず。行動するってダイジだよ

よく「なせばなる」というが、漢字で書けば「為せば成る」。意味としては、頑張ってやれば何ごとも成し遂げられる、といったところ。
これは、江戸時代の米沢藩主 上杉鷹山の「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」から来ている。破綻寸前の米沢藩を再建、発展させた名君 鷹山は、弱気な部下たちをこれで鼓舞したのだろう。

でもこの言葉、ふつうは精神論・根性論的に使われる

鷹山はこの言葉を、戦国時代の武田信玄の「為せば成る 為さねば成らぬ 成る業(わざ)を 成らぬと捨つる 人の儚(はかな)き」からとったと言われるが、信玄のそれは単なる根性論ではない。
名将といわれた信玄は、人は城、とか、風林火山、とか多くの名言を残した。彼は最高の知将でもあり「負けまじき軍に負け、亡ぶまじき家の亡ぶるを、人みな天命と言う。それがしに於いては天命とは思はず、みな仕様の悪しきが故と思う」(敗戦や滅びをみな天命と言うが、そんなのやり方次第だ!)とも言っていた。それが根性論を唱えるわけがない。

信玄は「簡単に諦めるな、知と勇を奮ってなんとかせよ!なんとかなるから!」と伝えたかったのだろう。

実は信玄の言葉の元は中国の古典『書経』太甲下篇にある。
「慮(はか)らずんばなんぞ獲(え)ん、為さずんばなんぞ成らん」である。
・慮る、は思慮。ちゃんと考えること
・為す、は行動すること
だから「考えなくては何も得られないが、考えるだけではダメ。ちゃんと行動(為す)しなくてはそれが実現する(成る)ことはない」という意味。

つまり、行動することの大切さを説いているわけだ。なんでそれが、為せば成る、という単なる根性論になったかは、武田信玄や上杉鷹山のせいではなく、きっと後世の者たちのせい。一部のみ切り取り、都合よく使った。信玄や鷹山の名を借りて。

気をつけよう。

2018年12月03日

公式通販サイト ソニーストアのフルフィルメント力不足

企業側から見て、顧客からの受注から発送手配、在庫管理、出荷、配送、代金回収までをフルフィルメントという。べてを満たすからfulfill、かなあ。


初代ウォークマン以来のソニー好きの私は、自宅用に大型4K有機ELテレビA8Fを、噂の4K・8Kチューナーとともに、ソニーストア(公式通販サイト)で発注した。ネット最安値より数万円高かったが、ここは保証等の信頼力を買うと割り切って。

発注は11/21。そのとき発送予定日は11/28頃(チューナーは未定)と出ていた。大型だし設置サービス(無料)もつけた。12/5には今の52型アクオスを取りに来るヒトがいるので12/4がA8Fの納入期限となる。

まあ、間に合うでしょ。とタカを括っていたらソニーストアからなんの音沙汰もない
サイトのマイページで確かめても「配送日未定」としか書いてない。
これはヤバイと思って11/26頃、コンタクトをとった
チャットサービスでやり取りして、なんだかよくわかんなかったが、今回は設置サービスを頼んだので、

・ソニー (A)→ 運送会社 →(B) 設置サービス会社 → (C)うち

となる。配送日(C)は、設置サービス会社が決めることなので、モノがそこに入らないと決められないとオペレーターはいう。そして何回か確認したら、(A)は11/28で間違いないからサービス会社からの連絡を待て、という。

わかったと、従ったが・・・・・・28日を過ぎて29日、30日となっても連絡が来ない。で土日に突入し、今日は12/2(日)である。

朝からの入試と午後の会議が終わってから、もう一回チャットサービスにコンタクトしたら、今度はなんと

・チューナーを待っていて、両方出荷できていない
・テレビだけ先に発送するか?

と宣(のたま)う。
え~~~、まだ発送してないの!? それじゃ間に合わないよ。しかも2つ揃ってからなんて、前回そんなこと言ってなかったじゃん!!

とりあえずテレビだけ先にと伝え、そう手配してくれたが、「先回の11/28出荷予定、は間違いか?」と尋ねたら、「出荷予定は11/28」と回答が来て「??」。さらにしばらくしたら「やっぱり設置サービスのためにはチューナーが先じゃないとダメ」と。

あ~~~。もう訳わからない。
そうじゃなくて・・・・・・、とチャットを続けようとしたら、相手が先にギブアップ。「後で改めて担当者から連絡しますので」と。私はただ、「至急に頼む」と伝えた。そうとしか言えなかった。

30分後くらいにスーパーバイザらしき人から電話。「3つの案がある」という。
手際はよかったが要は諦めろというもの。最速でも12/11の週になるというのだから。

ここでもともとはなかった選択肢が浮上する。
ネットショップとしては最安値でなかったから外していたヨドバシ.comやビックカメラの検討だ。そのフルフィルメント力や如何に!
そしたら設置作業込みでも1.5~2.5日で届くという。しかもネットで配送時間指定までできるという。なんなんだこの差は!?
で今回は珍しくビックカメラでお買い物。

・配送日が翌々日12/4(ヨドバシ.comは12/5だったのでイマイチ)
5年保証が無料でついていた(ヨドバシ.comではそもそもつけられない!)

大型家電の物流力では、いつもはヨドバシ.comの勝ちだが、今回はビックカメラの圧勝。
ちなみに5年保証は、メーカー保証が切れた後も2~5年目の故障をカバーするものだがもちろんヨドバシカメラやビックカメラの店頭では本体価格の5%くらいでつけられるサービスだ。それがなぜかヨドバシ.comではつけられないという・・・・・・。これはイタイ。

ただそもそも、早めにネット最安値店で買えばよかったんじゃないかとも思うけれど、そういうお店は

・早く買っても配送日が遅くできない
・延長保障が信用できない

ので大型家電では向いてないんだよねえ。

長くなったけれど今回は、ソニーストアの大型家電でのフルフィルメント力の弱さが際立つこととなった。カスタマーセンターでの対応の混乱も含めて。

商品には極めて満足しているだけに、残念。
やっぱり65型 4K有機ELはすごいや~。
2018-12-04 20.15.53.jpg
〔12/3撮影〕

2018年11月29日

経営PRO-Q記事1「マンガビジネスモデル全史」

経営PRO-Qというサイトからインタビューを受けたのが2ヶ月弱前。
なんと3本もの記事になりました。

公開スケジュールは、

・11月29日(木):マンガビジネスモデル全史について
・12月6日(木):イノベーター・タイプのアンケート分析
・12月13日(木):戦略子育てについて

なのですが、その第一弾がこれ!


マンガビジネスモデル全史の制作秘話でもあります(笑)

VLqUALn0YALQP0B2obfG3QzSb0pPQYVWdBlPsZAZ.jpeg

2017年10月15日

京福高速バスの神対応。小松空港で50分待っててくれたよ

10/14土は福井市の暁幼稚園(認定こども園)で講演でした。

その午後、東京虎ノ門で校務があったので、講演時間の変更をお願いして845~945に。
当然前泊だったのですが、夕方、家を出たらJALから「50分遅れます」とメールが。
到着便遅れで仕方がないのだが、もう少し早く教えてくれたら(笑)

でも、最近、羽田空港第1ターミナルのラウンジ(カードでは入れるやつ)が改装されてこんなお洒落に!

2017-10-13 17.20.18.jpg

2017-10-13 17.20.23.jpg

そこで90分ヒマつぶし出来たのでよし。
と思っていたが、小松空港からはどうなるんだ?

調べてみたら、50分遅着すると家までの方法は2つしかない。
・次のバスを1時間待つ(1250円)
・JR小松駅→福井駅→松岡駅 経由(特急利用で5000円)
どちらにせよ、時間はさらに1時間余計に掛かる。

わが実家は北陸自動車道の福井北インターから徒歩15分強のところにあるので、小松空港から京福高速バスに乗れば、あっという間に着くのであった。

まずい。

でも一応、JALの羽田空港スタッフに聞いてみた。「福井行きのバスはどうなりますか?」
とりあえず小松空港に電話してみるJALスタッフ。すると回答は、
「バスは(東京からの)便を待ちます」「大丈夫です」
とキッパリ。

ホントかな~。50分も本当に待ってくれるの??

雨中、多少揺れながら、でも45分遅れくらいで小松空港に着いたJAL機。
バス乗り場に向かったらそこには、京福高速バスが。

〔 もりさけてん より〕

いた~~~。

お陰で実家には9時ごろつき、母と夕食をともにすることが出来ました。
京福高速バスのお陰です。

翌日、暁幼稚園には100名以上の保護者(一部 子ども)が集まり、楽しい講演が行えました。

めでたしめでたし。

2017年08月30日

飲料配送の現場にて。留置とダンボール

ある駅前のロータリーで、こんなトラックを見かけました。


2017-08-24 15.19.15留置.jpg

トラックの運ちゃんに何が!と一瞬驚きました。
でも、りゅうち、でなく、とめおき、なんですねえ。

みなさん、ここを拠点に駅構内への配送を行っていました。
店や自販機別の仕分けをここでやり、青いコンテナに詰め替えます。
そしてそれを手押しのコンテナキャリーで数個ずつ運ぶ、の繰り返しです。

そしてそのお隣ではこんな風景も。

2017-08-24 15.19.31ダンボール.jpg

飲料が入っていたダンボールに、こんなまとめ方があったとは。
若い運ちゃんたちはこれをポンポン放り投げては、空になったトラックに詰め込んでいました。

面白い。

今度もっとよく観察してみようっと。

2017年01月01日

2017年のご挨拶

あけましておめでとうございます

2016年はなんというか、既成権力崩壊の年でした。
英国、米国、フィリピン、韓国……。

気象だけでなく、政治も「異常が常態化する」「振れ幅が大きい」時代となってきたのでしょうか。

酉年は更に荒れるという話もありますが、まあ、個人としては変わらずやっていこうと思います。

2017-01-04 23.06.02-1mini.jpg

「発想力、決める力、生きる力」は未来を楽しく生き抜くための力。
2017年も、それを拡げるために一歩一歩、進みます。

今年もよろしくお願いします。

2016年11月28日

ダイヤモンド・オンライン記事『5-(-3)はなぜ5+3?』でアクセス数トップ!

DOL記事、久しぶりのアクセス数トップを獲得!
題名は
『5-(-3)はなぜ5+3? 三女の涙と父が伝えたかったこと』
やっぱ、それなりに嬉しいな。
「いいね!」839個、がもっと嬉しいけど。
2016-11-25 22.25.49.jpg

ダイヤモンド・オンラインはこれで連載、152回目。
隔週だから、304週、6年弱。一度も休みなし。
そこが、ちょっとエラい。

2016年11月23日

秋 早朝の京都より~1枚の写真

今朝の京都の風景が三女から。「絨毯のようで素敵だよ」と。平野神社かなぁ

さて問題です。
この写真を見て、私はどう三女に返信したでしょうか?

S__30449687.jpg

Facebook上で私が出した同じ問いに対しては、多くの回答コメントが。

・京都では絨毯を屋根に干すのか?
・絨毯というより、カーテンだね
・右の木を登って上から撮って
・屋根の上にイチョウの葉っぱが何枚乗っていると思う?

でも、誰もかすりませんでした(笑)

答えは

「風がない夜だったんだね」

でした。それに対しての三女の応答は、

「ほんとだ、たしかに。
昨日の夜は風なかった」

でした。それを感じていたことも、それが思い出せることも、素晴らしい。

2015年04月20日

今朝の雑感:スマートフォン2題

買ってきました!日刊スポーツ。


20150420日刊スポーツ.jpg

例の信州大学学長の、入学式スピーチ「スマホ止めるか、信州大辞めるか!」に呼応してのもの。記者さんが、私のダイヤモンド・オンライン連載記事に注目されたそう。


この新聞記事中では「自分が学長だったら、学則で禁止、とか言ってみたい」などの暴言も(笑)炎上しなきゃいいけど…


でも今朝もっとも驚いたのは、これ。

スクリーンショット 2015-04-20 08.32.27.jpg

Googleが進めるモジュラー型スマートフォンなのだけれど、今年の末にはプエルトリコで実験が始まるそう。
プロモーションビデオはこちら

これはハードとソフトが一体化した今の「Makers」ムーブメントに乗る気がする。
接続規格さえ合わせれば、なんでも高性能の「CPU・バッテリー・通信」インフラに載せられる訳だし。

ただ、稀少パーツだけ盗まれると悲しいから、そのロック機能が欲しいなあ。

日本発売が楽しみ。
GoogleはEUで訴訟に巻き込まれて、全体が当局の監視下に置かれることになった。
これが組織文化にどんな影響を及ぼしてしまうのか。IBMみたいになるのかな。

こういう野心的プロジェクト(これは Project ARA:Part of it)は、本当に尊敬する
やり遂げて欲しい。

2014年07月15日

1枚の写真からシリーズ:その1(解答付き)

公開の日時指定ミスでした m(__)m

以下、公開します。

#これはいったい何でしょう?

ある夜、HDDレコーダーに録りためた番組を見ていたら、こんな光景が目に飛び込んできました。

Assen0.jpg


一体これがどこの何の風景だか、わかりますか?

わからなければ、なにかしてみましょう。

クリックして拡大してみる、なんて素敵です。

 

もう少し拡大すると、こんな感じ。

フォームの始まり




フォームの終わり

Assen2.jpg


今度は、わかりましたか?

そう。これは、芝生の駐車場にズラリとならんだオートバイの姿です。

場所はオランダのアッセン・サーキット[1]。今年のMotoGP 8戦での様子です。フォームの始まり

フォームの終わり

最終土曜日の観客は9万人でした。私がビデオで見たのは、ヨーロッパ中から押し寄せた数万台のバイクがつくり上げた風景でした。

 

#本当の「問題」は、なんでしょう?

さてところで…...

ここでの本当の「問題」は、なんだと思いますか?

問題として出したら面白そうなことが、この①や②の写真から何か引き出せますか?

 

最初にこの写真を見てどう感じたでしょうか? 多分それでいいんです。そう、問題は、

「なぜ何万台ものバイクが、こんなに綺麗に整列しているのか?」

です。

不思議だと思いませんか?

②を見ても、白線など引いてある風ではありません。見えるのは、通路と芝生。それだけです。なのに、究めて整然と並ぶ数万台のバイクたち。

なぜこうなっているのか? が「問題」なのです。

 

#ヒント!

この問題、この①②の写真だけでわかったら天才級です。ぜひチャレンジしてみてください。

でも、丸1日考えてわからなかったら、諦めましょう。「天才ではなかったか」と。

ではここで、私と同じく①②だけではわからなかったみなさんのために、もう1枚、ヒント画像を見せましょう。

Assen1.jpg


このアッセン・サーキットのバイク駐車場の中で撮影されたものです。この写真に、答えが隠れています。じっくり探してみてください。


#答えは・・・ブリヂストンの山田宏さんより

バイクに乗ったことのあるヒトであれば、そもそもバイクの駐車場が「芝生」であることに違和感を持たれるかもしれません。正しい、違和感です。

芝生だと、駐車のためのスタンドが潜ってしまって、うまく立てられないからです。

そこに気がつけば、この問題、解けるかもしれません。もう一度、④の画像をよく見てみましょう

芝生の辺りに何か、見つかりませんか?

Assen11.jpg


白い部分だけが、コンクリートになっています。

ライダーたちはご自慢のバイクを芝生の上に駐車するのに、ここにスタンドを立てるしかありません。だから自動的にバイクが真っ直ぐに列ぶのです。

白線も誘導員も要りません。


この答えは実は、私が見つけたものではありません。公式タイヤサプライヤー[2]であるブリヂストンのモーターサイクルレーシングマネージャー 山田宏さんが、TV番組解説の中で話されていたのです。

MotoGPの中継番組中、①②の絵が画面に映されたときに彼は言いました。


「すごい綺麗に列んでますよね」

「オランダ人って、そんなに几帳面なのかと思ったけれど、駐車場に確かめに行ったんです」

「そうしたらスタンドを立てる場所だけコンクリートだったんですよ~」


流石、ブリヂストンの現場マネージャー。気になれば、ゴチャゴチャ言わずにすかさず行って調べる。

まさに「座って悩まず、動いて考える」の典型です。

その力こそがきっと、2002年のMotoGP参戦後、圧倒的存在だったミシュランを打ち破り、ケイシー・ストーナー(当時DUCATI)を2007年ワールド・チャンピオンにし、その後のワンメイク体制(タイヤ供給は1社のみ)を支えてきたのでしょう。

ブリヂストンの2015年でのMotoGP撤退は本当に残念です。

欧州で「尊敬される」数少ない日本ブランドのひとつなので……。



[1]
Assen Circuit
。アムステルダムの北東約200kmにあり、現在開催されているGPの中で最古。1949年から65年もの歴史がある。

[2] 2015年度末での撤退を決めた。