カテゴリー: 09 ニュース

2011年03月13日

気仙沼、仙台、日本、頑張れ!

まる2日経ってもまだ、災害の全容すらわからない超巨大地震。

昨年4月に、お邪魔した気仙沼市。講演を主催していただいたJCの皆さんは無事だろうか。
いらしていた学校関係者の方々は、大丈夫だろうか。
いずれにせよ、大変な思いをされていることは間違いない。
地震後の津波第一報で、気仙沼港の様子が映っていた。
港を見下ろす角度は、宿泊したホテルからの様子と似ていてちょっと懐かしかった。
1468282493_238.jpg(2010年4月の気仙沼港)
ところが徐々に、しかし急速に水位が上がり、岸辺の施設をあっというまに飲み込んでいく。
カメラがあちらを向き、こちらに戻ってきたら、もう大きな建物がほとんど水没していた。
その後、その大量の水が市街地を襲い、そして大規模な火災が更に街を焼いていった。
気仙沼からの帰りに、久しぶりに寄った仙台。素晴らしい、春の散歩を楽しんだ。
こちらも今回、甚大な被害を受けた。
ついさっき、東北大学に勤める友人の住所が名取市であることに気付き、青くなった。
確かめたら自宅は西側の高台の上。一安心だが、連絡は未だ付かない。
今できることは殆どない。
でも、これから何が出来るか、何をするか。
考え、そして行動しようと思う。
頑張れ、気仙沼。頑張れ、仙台!頑張れ、日本!

2011年03月06日

『特別講義 ルークの冒険』 申し込みが、来た!

やっぱり来てみると、ほっとする。
http://bit.ly/gJhrWf

1件は北方250kmから、1件は西方900kmからだった。

どちらも、Z会の寺西さん(@teranishi)のお知り合いで、彼のブログやTwitterで、伝わったもの。
リアルとネットの複合技だろうか。


まず申し込みが来たのは、福島県郡山市の赤木小学校の担任の先生から。
自分のクラスでやってもらいたい、と。

了解です!


そしてもう1件は、佐賀県武雄市の市役所の方から。
ナニゴトかと思ったら、市長である樋渡(ひわたし)さん(@hiwa1118)の命(めい)とのこと。

樋渡さんは、3期目の剛腕?若手市長さんだが、同時に日本ツイッター学会会長、日本フェイスブック学会会長、の別名を持つ。どうも、自分で学会を立ち上げられたらしい・・・。強者である。

こちらはどんな形での開催となるか、わからないが、是非、楽しんできたいと思う。
そして、武雄市の子どもたち(や保護者の皆さん)の継続に繋がる、最高の経験をお届けできたらと、思う。


他にも、中部地区や首都圏の自治体で、働きかけをしてくれている知人もいる。
公教育の壁を破るのは大変と思うけれど、頑張って~~~

2011年03月04日

HPリニューアル&新刊キャンペーン

本日13時、当HPをリニューアルした。
新しいトップ画面、楽しんで頂けただろうか。 

そして何より、この新刊キャンペーン! 
http://bit.ly/hH8Nx4 

Amazonキャンペーン
・『ルークの冒険』はルークのストラップ・キーホルダーを抽選で200名に 
・『お手伝い至上主義でいこう!』は「ムスメ語録 増補版」pdfを応募者全員に 

そして、出張講義!
・『特別講義 ルークの冒険』を全国10校に完全無料で! 

これにどこから何校申し込んでくれるだろうか。 
楽しみでもあり、ドキドキでもある。 



皆さま、応援、よろしくお願いします。 
m(_ _)m

2011年03月01日

大田区ママさんの会!ゼロ歳児同伴研修

ゼロ歳児同伴の17人のお母さん方が、大森北児童館に集結した!

先日の大田区役所の保育士さん・児童館職員さん向け研修の告知を見て
「私も受けたい!」と区役所に電話したというクロセさんの主催だ。

区役所の担当者は「区の職員ですか?」と聞いたらしい(笑)
彼女は「住民だけどダメか?」と。

当然ダメで、それをTwitterでつぶやいたのを私が見つけたわけだ。


大森北児童館を核とした、お母さん方のつながり。
そして、子ども連れで参加できると言うことで、多くの皆さんが集まられたのだろう。

午前の2時間超、畳の大部屋で、「サバイバル」と「お手伝い至上主義」をやった。
1681937606_209.jpg

最後に出た質問は、お手伝いやルールの立て方、守らせ方のことがやはり多かった。
アンケートを見ると

・制限の中に自由があることで、いかに工夫し快適に過ごすかを考えるようになるのだと、改めて感じました

・家族(夫婦)でよく話し合い、家庭のルール・優先順位を決め、そこからブレないようにしていきたいと思った

・自分自身あまりお手伝いをして育っていないので苦労した(いてる?)ところがあるので、子どもには是非させたいと思いました。

・わが家も「お手伝い」を楽しみながら学ばせ、日々の生活の中でより良いコミュニケーションの取り方ができていけたらなぁと思います。夫にも聞いて欲しかったです

ん~、それは『お手伝い至上主義でいこう!』を読んで頂けるといいかもしれませんねえ(笑)
他にも、

・最近は子どもばかりを優先していて、自分のことを考える時間を作っていなかったので見つめ直すの良かった

・子育て以外にも仕事にも役立ちそうな内容でした

とも。


皆さん、これからです!
頑張りましょう!!応援してます。

2011年02月22日

お花見パーティ 2011 開催のお知らせ

わが友人各位にお知らせである。
今年は新刊2冊でバタバタしていて、三谷家恒例のお花見パーティ告知が遅れているが、まずはHPで。

お花見パーティも今年で21回目、かな。
桜が見られるかどうかは保証しないが、とにかく老若男女が(大量に)集う場である。
1678386437_150.jpg 1678386437_35.jpg IMGP4246.jpg

今年は、
・day1  3/27(日) 1200-2400
・day2  4/ 2(土)  1200-2400
の2日間である。

いつも通り、
・12時から12時まで、いつ来ていつ帰っても構わない
・知り合いを何人連れてきても構わない
・BYOB。飲み物食べ物持参
・遅くまでいると私のプレゼンが見られる(かも知れない)
である。

お誘い合わせの上、是非来られたい。
時期的に出版記念パーティでも、あろうか。


但し今年は、わが家の女性陣がこぞってどこぞに行くらしく、3/27には私一人である。
娘たちに会ってみたい、という人は、4/2に。
代わりに手伝ってあげようという人は、3/27に(笑)


参加希望者は、人数と日付をメールでお知らせあれ。
また、皆さんの周りにもお知らせいただけると、ありがたい。

では!!!

(写真は去年の様子。延べ150名だったか・・・)
1678386437_60.jpg

2011年02月17日

執筆生活:缶詰とタグと

まずは『ルークの冒険

今日は満員電車に飛び乗って、秋葉原駅近くのビルに10時集合。 

デザイン会社であるムーブさんのオフィスに実務教育出版の編集さんと入って、そのまま1530まで5時間半。 ずっと、33階で校正作業。 
正確には、待機が8割だが(笑) 

本文の他に、 
・カバー 
・帯 
・表紙 
・トビラ 
などが、次々出来てくる。 

それを見比べてみたり、修正をお願いしたり、ただ「いいな~」とため息をついてみたり(笑) 
そして遂に今日、データが印刷所に!!!! 
明日、もう少しの作業で、本にまっしぐら! 

184頁のフルカラー印刷で1365円だから、異常に価値は高い。 
カラーコピーしたって、こんなに安くは出来ないし、綺麗にもならない。 

そしてカラーであることを活かした作りになってもいる。
ここには、どのデザインが載るかな~ 
1675521518_173.jpg

次は『お手伝い至上主義でいこう!

こちらも最終稿まで進んでもうすぐ入稿。つまり印刷所に!!!!
同時にTwitterでのつぶやきが始まったが、結構、反応がよいそう。

#otetsudai
というハッシュタグがとれたので、今後は本に関しては、これをくっつけてつぶやくことにする。
いや、折角だから、お手伝い全体について語るタグとなればいいな、と思う。

品川女子学院 校長 漆紫穂子さんとの対談も、一昨日無事終了し、原稿もあっという間にあがってきた。それへの二人(私と漆さん)の修正もあっという間に完了。
プレジデント・ファミリーの3/18号に載る予定である。

これまた、楽しみ。


この2冊の刊行に合わせて、このHPの改変も予定している。
これは、いつも通りリップルのお二人にお願いしているが、ようやく内容が固まりつつあるところ。
面白いものに、なりますよ~

2011年02月16日

『ルークの冒険』もAmazonに~

『ルークの冒険』、午後に実務教育出版の編集さんが登録したら、なんとさっきもうアップされていたらしい。 

http://amzn.to/hPQfGw
こんなに速いのは珍しい。 

しかも、既に順位が付いていたとかで、またビックリ。 
12000位だったので、一人ではない。アップされれてから1~2時間くらいしか経っていないはずなのに、一体誰が・・・ 

Amazonに画像データは未だない。 
なぜならまだ決まっていないからだ。 

14日に出てきた4案は全滅し、今日、全く違う2案が出てきた。 

そのうちの1つを即、採用。出版社とも意見一致。 
こんな感じである。

cover01-thumb-82x113-1456.jpg

ここから手直しも入るが、明日中には決める。 


それにしても、デザイナーさんたちの、創造の苦しみや「力」には脱帽である。 
4案、全没にして良かった・・・(笑)
 あ、全没にしたのは出版社自身。それもまた、正しい判断でした。

2011年02月15日

『お手伝い至上主義でいこう!』 Amazonに!

書題 『お手伝い至上主義でいこう!』 
副題 『子どもの就職力を高める「ヒマ・ビンボー・オテツダイ」習慣』 

本日より、Amazonで予約可能となった。 

是非、ご覧あれ。 



品川女子学院 校長の漆さんには、『ルークの冒険』だけでなく、こちらの本でもいろいろなご協力を頂いた。
その中でも、帯のコメントは大変、嬉しい内容だった。


「”子どもが幸せになる子育て”の答えが、この中にあります」


深謝、である。

後日、発表するけれど、Amazonキャンペーン用に『ムスメ語録~増補版』をpdfで作っている。(購入済み、予約済みでもOK)

3人娘たち自身が語る、三谷家の子育て。 


お楽しみに! 

2011年02月08日

徳島日記 + Diamond Online Début

徳島に行った。 

羽田から1時間強。B737という小柄な飛行機で。 
距離的には関空と大差なく、あっという間。 

降り立ったのは「徳島阿波おどり空港」という新空港。 
羽田と同じ、沖合移転型のもので、旧空港の隣の埋め立て地に作られたものだ。 

B747の離着陸に耐えるように、長い滑走路を備えた新空港だったが、B747が退役することになり、実は意味がなかったという・・・。これはタクシーの運ちゃん談である。 

ともかく、この思い切った名前の空港から、タクシーで30分。 
徳島大学付属病院に到着。 

1700~1830の予定で、約50名の皆さん相手に「発想力研修」を行った。 

今回のユニークさは、なんと言っても、FD(Faculty Development)の一環として行われたことだ。 
大学教員向け、の公的研修として。 

しかも対象は医学部。 
半数くらいが医学科で、残りが、看護科、栄養学科、だっただろうか。 


最初のノリは堅めであったが、担当の教授のアシストもあり、だんだん乗ってきた感じ。 
最後はちょっとお手伝い至上主義の話も絡めて、終了。 


定型のアンケートであったのだが、「自身の仕事に有用か?」で 
・そう思う 5割、まあそう思う 4割 
くらいだっただろうか。 

完全とは言わないが、まあまあの出来であっただろうか。 

最後に皆さんに 
「この紙コップ演習が、どう皆さんの業務につながるかは、知りません」 
「でも役立つはずです」 
「それは皆さん自身で考えて下さい!」 
と言い切ってきた(笑) 


夜、担当の皆さんたちと5人でお食事。まさに歓談を楽しんだ。 
鯛飯も、美味しかった! 
紺屋町の夜であった。 


翌朝、ゆっくり宿を出て、ふらふら歩いて眉山(びざん)に向かう。 
まずは、高いところから徳島を眺め渡そう! 

でも、なんとロープウェイは点検中で動かず。 
あららと思って阿波踊り会館を出たが、なんだか脇の道に怪しげな石段が。 

登っていくヒトもいる。 

ついていくとすぐに立派な神社が。天神社という。

IMG_0084.jpg  IMG_0074.jpg
 
でもさっきのヒトたちがいない。 
よく見ると、社殿の横からまた奥が。 
IMG_0079.jpg

登っていくと、やっぱり頂上までの石段だった。 
しばらく登って展望台。 
「頂上まで20分」とある。 


もういいや。ちと疲れた(笑) 
IMG_0076.jpg

しばし眺望と鳥の音を楽しみ、下山。 
観光標識に従い、寺社町を歩き、川の舗道を歩き、散策三昧。 
IMG_0086.jpg  IMG_0088.jpg  IMG_0091.jpg IMG_0092.jpg
不思議なものが、いくつか(笑)

IMG_0096.jpg

空港に戻って、徳島ラーメン食べて、帰京。 
IMG_0097.jpg


大塚美術館は、また次回。 
待ってろよー!


最後になったが、今日朝、ダイヤモンド オンラインでの連載が始まった。
題して「三谷流 構造的やわらか発想法」である。
img_fb30b7135238078a1adb2056a8d0700457386.jpg

これまでの書籍の内容も含めて、隔週で私なりの発想法を紹介していきたいと思う。

乞う御期待。

2011年02月03日

『ルークの冒険』 村上龍さんに帯コメント!

昨日は、実務教育出版さんと、三省堂本店へ。
『ルークの冒険』の営業である。

なにしろ三省堂本店はガクサン、つまり学習参考書に強い。
ここで露出しなくてどこで!

ということで著者イベントも予定。


これからいよいよ本格的に、書店さんへの営業が始まる。
(これは書店さん向けのチラシ)
書店チラシ.jpg

そして書店でも、ルーク ストラップ&キーホルダー付きのが、500冊だけ出回るはず。
さてさてどうなるか!
DSC_0067.JPG

どきどきだなあ。


そう、帯コメントはなんと、村上龍さん!!!

「楽しい物語から、のびのびとした発想力を!」

といただきました。帯も含めてどんなデザインになるのか、これまたどきどきなのでした。