カテゴリー: 08 執筆生活
2010年07月20日
2010年07月08日
2010年07月02日
2010年06月26日
2010年06月16日
2010年05月24日
2010年05月17日
2010年05月12日
2010年04月30日
2010年04月28日
カテゴリー: 08 執筆生活
2010年07月20日
小学生向けの本を作ってハカる!
今日は一日、次の本の「サンプル」を作っていた。
出版社内で企画を通すのに、担当者さん曰く、
「編集部内はOKだが全社会議で議論するのに数頁分でも良いから」
と。
結局、昨日ちょっと考えて、今日一日まるまる掛けて、書いた。
20頁分(笑)
このペースで行けば、2週間で書き上がる・・・なんてことは、ない。
部品と全体は全く違う。
ストーリーや全体のトーン合わせにはまだまだ時間が掛かる。
それでも本気でやれば1ヶ月で書けるかも。
小学生向けの本が、いよいよ現実になりつつある。
それにしても「サンプル」を書いたことは良かった。
感じやページの使い方(横書きで絵を多用)がよく分かった。
一つのテーマを扱うのに何ページ掛かるかとか、それを書くのにどれくらい時間が掛かるかとか。
今回の原稿は間違いなくワードでなく、パワポで書くことになるだろう。
それほど絵が多い。
分からないものは「作ってハカる」
試作品の力だ。
自分でまさか、即実践することになるとは(笑)
イワトビペンギンの子どもだが、近所の小学校に通っている。
第一巻は、彼が挑む、カタチのフシギたち!
2010年07月08日
重版決定!『特別講義 コンサルタントの整理術』
昨日、実業之日本社より連絡あり。「重版決定」と。
2010年07月02日
7月の進行。反省と本と講演と
2010年06月26日
『特別講義 コンサルタントの整理術』で書店さん回り
2010年06月16日
6/18 『特別講義 コンサルタントの整理術』発刊!!!
2010年05月24日
『ハカる考動学』の書評ブログたち
2010年05月17日
6月新刊にまつわる2つのウソ…
2010年05月12日
『学びの源泉』アーカイブ 51~60号 アップ
本日、学びの源泉の、51~60号をアップした。
第60号は今年の1月に出たもの。毎月連載なので、これで過去5年分、ということだ。
51号の理系対文系、はもともと4/6の日経新聞の「インタビュー 領空侵犯」コーナーで作家の鈴木光司さんが書かれた
「理系軽視に異論」
のフォローもの。今は無き日経ネットPLUSで「ちょっとまった 領空侵犯」というのが同時公開されていたのだった。そのインタビューで考えたことをつらつら。
「理系科目でこそ探究心は強く養われる」「そのときの敵は、受験であり親たちだ」等々。
そして57、58号はリフォームに学んだこと。リフォームこそ、自腹の発想力・決める力鍛錬場。「定額」や「おまかせ」に乗ってどうする!
お楽しみを。
| 第51号 | 理系対文系NEW ! | |
|---|---|---|
| 第52号 | 「ソクラテス人事」の使い方NEW ! | |
| 第53号 | なぜ、どうやって、と問うてはいけないときNEW ! | |
| 第54号 | 私的発想力:序論NEW ! | |
| 第55号 | 未来を見通すための視点:統計と「その他」NEW ! | |
| 第56号 | フレームワークをちゃんと、理解しようNEW ! | |
| 第57号 | リフォームで育む「考える手足」NEW ! | |
| 第58号 | リフォームで育む「考える手足」2NEW ! | |
| 第59号 | 新しいハカり方への挑戦1:ハッブル宇宙望遠鏡NEW ! | |
| 第60号 | 新しいハカり方への挑戦2:MEMSNEW ! |
2010年04月30日
「学びの源泉」アーカイブ 41~50号 アップ
キャリアインキュベーションHPで連載中の「学びの源泉」。
2010年04月28日


