カテゴリー: 04 講演・講義
2013年01月22日
2013年01月18日
2012年12月25日
2012年12月13日
2012年11月18日
2012年11月17日
2012年11月11日
2012年10月23日
2012年10月14日
2012年10月11日
カテゴリー: 04 講演・講義
2013年01月22日
1/22昭島幼稚園 父母会講演会
もしかして雪が降るかも、と脅されてドキドキでしたが、無事、昭島まで往復してきました。
昭島は立川のお隣。
わが家からだと、溝ノ口に下って、南武線で立川まで上って、青梅線に乗り換えです。
立川から3つ目の中神駅から数分の昭島幼稚園までは、ドアツードアで75分程度でしょうか。
立川までは順調でしたが、電車の遅れがあり、かつ青梅線の電車が1番線だったり6番線だったりで通学途中の女子高生たちもバタバタしていました。これを逃すと次は15分後!
中神駅で降りようとドアの前に立っていたら、電車が止まった一瞬後に、後ろにいたお兄さんが手を伸ばして、ドア脇のボタンを押しました。
そうです。ドアを押さないと開かないのです・・・。気がつきませんでしたm(__)m
昭島幼稚園は定員100名の中規模幼稚園。
園長先生曰く「古いタイプの幼稚園」とのことですが、「こころが育つ幼稚園」としてひとりひとりの個性や遊びを重視した教育に取り組まれています。
なので「コアなファン」がいるわけです。
そのおひとりに選んでいただいて、今日の父母会講演会が実現しました。
毎年恒例の行事だそうですが、併設の礼拝堂で父母会のみなさんに90分の講演を行い、そしてその後、幹事のみなさん・園長先生とランチ会でした。
上部に見えるのは保育室で、そこで子どもを見ながら研修に参加することが出来ます。
ガラス張りですが、マイクを使って、そこにも音を通していました。素晴らしい!
講演というか研修内容としては、先日の瀬戸市子育て研修と同じく、「ほめる演習」付きの生きる力もの。
90分フルにやりました~。
そしてその後は、父母会幹事のみなさんとのランチ会。
園長先生と列んで、お誕生席に座りましたが、質問を一杯いただきました(笑)
そしてランチの後には、こんなプレゼントをいただきビックリ。
この特製ルーク・クッキーをつくってくださった方は、残念なことに子どもさんのインフルエンザで出席できなかったそうですが、いつかまた!
う~~~ん、凄いなあ。
2013年01月18日
1/18瀬戸市PTA研修会と子育て研修とファンの集い!?
1/18は早起きして愛知県瀬戸市に行ってきました。6:30に家を出て、9:30には尾張瀬戸駅 (-_-)v
午前中が瀬戸市PTA研修会での講演で、午後が市役所の子育て研修とお茶会でした。
様子はこんな感じです。参加された南山中学のHPより。
最初、MacBook Airのまさかの接続失敗で、焦りましたが、なんとか代替PCでスタートでき、90分、フルにお話をしました。
出席されたPTAのみなさんが、各校のHPなどで報告されています。
今回のチャレンジはなんと言っても600人での「サバイバル演習」です。
瀬戸市内29校の小中学校PTAから参加されたみなさんに、ぶっつけ本番でやったわけですが、チーム編成など、スムーズに出来ました。さすが、PTA役員さんたち。自律的でした。
お昼は瀬戸市名物の「瀬戸焼きそば」をご馳走になり、次の会場へ!
ちなみに瀬戸焼きそば、蒸し麺で醤油味で、不思議な感じでした~。クセになるかも。
午後は瀬戸市のこども家庭課主催の研修会。
定員30名ほどのこぢんまりとした会で、応募者多数で抽選もあったほどの盛況でしたが、午前午後を掛け持ちした猛者も何名か(笑)
その内のおふたりの、ブログです。
午後も全体のメッセージは午前と同じでしたが、こちらはコアの演習が「サバイバル」ではなく「ほめる演習」でした。
4人組になってもらって、互いの手帳や財布をほめあう、割と単純な演習なのですが、いつも通り大盛り上がり。
特に後方で参加されていた、ファミリー交流館のスタッフチームが楽しくやられていました。
そして最後がファンの集い(?)
ここでは、みなさんと、じっくりお話しが出来ました。
テーブルを15分ずつで回りながらではありましたが(笑)
ここでのみなさんの感想や反響は、また今度。
こんな素敵なお土産をいただきました。
・Ubuntuのベーグル!食べちゃったのでパンフレット?だけ
・瀬戸雛(せとびな)。なんとまあかわいらしい
2012年12月25日
2012年を表す数字は1000、かな
年末の、情報整理中~。
2012年の数字は・・・
・もらった名刺650枚
・出版した本2冊
・ダイヤモンドオンライン27本
・学びの源泉12本
・出会った子どもたち1000人
来年も、がんばりましょ。
まずは、愛知県瀬戸市での親向け講演から。
1/18 1030~1200 瀬戸市PTA研修会「キャリア教育~サバイバル演習」
1330~1500 瀬戸市 子育て研修「自分で「決められる子」の育て方」
前者は500名?の動員もの、後者は30名の申込みもの。
規模・形式は関係ない。来場のみなさんに、精一杯のメッセージを送りましょう。
その次は
1/22 1000~1100 昭島幼稚園の保護者向け研修
1/24 900~1700 大田区能力開発講座「子どもたちの発想力・伝える力・決める力の伸ばし方」
おっと、しばらくは親向け・教職員向けが続きますな(笑)
子ども向けも、随時、受け付けておりますので!!!
また1年、しっかりと。
2012年12月13日
文教大学1年生「キャリア形成基礎」~自らを教育し育てよう
文教大学湘南キャンパスに講義に行ってきました。中條さんに呼んでいただきました。
二子玉川のわが家から、電車を使えばdoor to doorで2時間10分。
バイクなら・・・45分!
でも、気温数度の中だったので、ライダーズジャケットで完全防備をしたつもりが、夏用グラブと普通のズボンのお陰で、到着時には手足が麻痺して階段でこけかけました。
講座名は「キャリア形成基礎」
新しい科目で、1年生の必修科目。イマドキの大学らしいですなあ。
科目の授業計画はこれ!・・・なんと私のだけ異質な(笑)
各学科から70名ほどが出席です。
バラバラと教室に現れますが、前1/3は空いたまま。
仕方ないので右翼席のみんなを真ん中に集めて、4~6人でチームをつくってから授業スタートです。
ところが、なかなかグループが完成しない。いやだからさ、そこの彼、突っ立ってないで適当にどこかにくっついてよ、もー。
90分間、『サバイバル演習』を中心に、決める力を練習しました。
本当は『伝える力演習』もやるつもりだったのですが、それより子育て論を優先しました!(笑)
その上で、
「キミたちがどう育ってきたか、育てられたかは知らない」「でも、ここからは自分で自分を育てるんだ」「がんばれ!」
と。
これから数年が、みなのキャリア形成のスタートです。
「自分の力が足りない」と、今日自覚したならそれで良し。ここから、ガンバロウ!
終了後、何人かが話しに来てくれました。
特に白い服の彼女は「本を何回も読みました!」「発見があります!!」と(T-T)
私も、ガンバラナキャね。
2012年11月18日
福井市立社(やしろ)中学校、550人でサバイバル!
友人に頼まれて、郷里福井の中学校でPTA講演です。
PTA行事なのに、なんと生徒も全員参加なのです。
・前半60分、生徒と保護者と教員
・後半30分、保護者だけ
全校生徒は417名、保護者は100名、教員30名くらいでしょうか。
「決める力と生き抜く力」と題して、前半は決める力の「サバイバル」演習をやりました。
何年か前に海城高校で、300人でのサバイバルをやりましたが、今回はそのときの記録を大幅に更新して、550人でのサバイバル演習でした。
なかなか壮観です。
前半終了時に、生徒代表から花束ももらいました(笑)
そうそう、質問タイムに、「なかなか出ないだろうな」と思っていたら、2人出たところでわれもわれもと手が挙がり、みんなには答えきれませんでした。
「こんなサバイバル戦略ではダメか?」というものが中心でしたが、ナイストライです。
先生の指示に従って、417名がイスを持って整然と体育館を退出する風景も、なかなかでした。
みんな、がんばれよ~~~。
後半は「ヒマと貧乏とお手伝い」話。
みなさん、楽しんでいただけた様子。
直後、校長室で反省会の最中、福井JCの人たちに拉致され、それから会議と宴会でした。
福井市の小学校では、今年、棗小学校から「伝える力:脱ワンワード週間」、「ほめる力」活動が始まりました。
「決める力」も展開していきます。
さてさて、どこまで拡がるでしょうか~。
2012年11月17日
日経WOMAN ネットワーキングイベント(11/17)260人でほめる力演習だ!
こんな、イベントがありました。
会場は東京ビッグサイト向かい、有明セントラルタワー。新築ビルです。
当日は朝は曇りでしたが、途中から雨となり、昼過ぎには強く降ったり強風が吹いたり。
でも、多分、参加された260名の日経ウーマン女子たちは、朝から夜まで缶詰だったので、気にならなかったことでしょう。
会場は、ほぼ満席。もともとの募集定員が250名だから当たり前(笑)
私は7人の演者のうち5番目でした。
直前に「4人組で演習をやりたい」と言い出したので、運営側はてんやわんや。
(いや、伝えたつもりだったんですけどね)
でも、最後は「やりましょう!」と引き受けていただいて、なんとかなりました。
ほめる演習は、4人が基本なんです。
2人ペアでお互いにインタビューをし、相手を他の2人に対してほめるわけです。
2人組だけだと、相手のことを相手に聞いたとおりほめることになって、ツマラナイ。
260人でやったのは初めてでしたが、さすがにみなさん飲み込みも早いし、何よりノリがよく、演者としてはとても楽でした。
正味65分程度、演習をギッシリ詰め込んで、最後は子育て話も少しして、終わりました。
直後が30分のティータイム。
ラウンジでは、書店さんが演者の著作を売ってくださっていたのですが、急遽「サインもらえまーす」というアナウンスとなり、20名近くの方とお話ししサインをすることになりました。
午前中はKIT虎ノ門でゼミ1時間と3時間講義。
午後はこちらで、での1日でした!
楽しかった~。
2012年11月11日
日経BP 課長塾2連発!11/7と11/9
日経BPが主催する「課長塾」は、課長クラス(といっても企業によってさまざまだが)を対象とした、研修です。
雑誌だけでは食っていけん!と日経BPが手がけはじめた研修ビジネスの中核商品でもあります。
「課長塾」が成功したので昨年「女性マネジャーのための課長塾」(女性課長塾)を立ち上げ、今年は「エンジニアのための課長塾」を立ち上げました。(名古屋課長塾、とかも)
私はそれらを少し、お手伝いしているのですが、なんと今週、2つ重なりました。
・11/7 エンジニア課長塾
・11/9 女性課長塾
いずれもテーマは「発想力」(とビジネス分析力)で、同内容。
時間は1000~1800の8時間(マイナス昼食1時間)の長丁場。
エンジニア課長塾は5日中の3日目。
女性課長塾は6日中の5日目でした。
正味7時間、ずっと「1分考えて、3分チーム議論して、5分全体ディスカッション、10分講義」とか「5分考えて、5分議論して、15分全体ディスカッション」とかを続けるので、講師も疲れますが参加者も疲れます。
でも流石に特に女性課長塾のみなさんは、ノリがよく、終わった後も「疲れたけど楽しかったです!」「あっという間でした~」との声を頂きました。
よかったよかった。ふ~
2012年10月23日
2012年10月14日
10/14名古屋で子育て研修「ほめる力と生きる力」
5月に名古屋で「東海地区公務員 広域インフォーマルネットワーク」なる方々向けにセミナーをやりました。テーマは「決める力」でした。
(様子はこちら)
そのとき、開始前に乳児を連れたお母さんが挨拶に見えられて、「今日は夫が参加するが、自分は子連れなので参加はしないで帰ります」と。
でも、セミナー直後に彼女から「子連れOKセミナーを企画したらまたお願いできますか?」とオファーが。
もちろんやります!
彼女は見事にその企画を実現させ、さる10/14日曜日、ウインクあいちに30人の親たちと、10数名の乳幼児が集結したのでした。
テーマは「ほめる力と生きる力」
全体で120分あったので、ジコジマン演習に始まって、ほめる演習を2発。そしてジコジマン演習2。
そして相互feedbackで90分。残りを「ヒマと貧乏とと手伝い」話をやりました。
ちょっとアレンジしたりして、なかなかうまくいったのではないかと思っています。
当日は友人にお願いして、本も展示しましたが、これがまたその友人の強力な営業力で、もっていった10数冊がほとんど捌けました。
企画していただいた彼女は、主催者としていろいろ気を配らなくてはならず、演習部分は参加できてはいなかったけれど、参加者にみなさんが「子連れOKセミナー開いてくれてありがとう!!!」と口々にいってくれたらしく、よかったですと。
これからもこういった機会が、増えますように。
2012年10月11日
EDGE TOKYO MTG 2012.09.07@二子玉川カタリストBA
2012.09.07のEDGE TOKYO MTGでの1人10分プレゼンテーション。
当日Ustreamで中継されたものが、1人ずつ切り出されました。
(YouTube動画はこちら)
13分間、超早口で話してますが、許してください(_ _)
TEDになんか負けないゾ!(笑)
ご感想、お寄せください。