カテゴリー: 04 講演・講義
2013年05月14日
2013年04月20日
2013年04月10日
2013年04月06日
2013年03月13日
2013年03月10日
2013年03月04日
2013年02月14日
2013年02月08日
2013年02月05日
カテゴリー: 04 講演・講義
2013年05月14日
「サバイバル」はなぜ2回やるのか。1回じゃ、ダメなんです。
先日おこなった、ある高校での「サバイバル」風景です。
「重要思考」を学ぶために、ケース「墜落」と「灼熱」をやりました。
チームDの様子を追ってみましょう。6人組です。
課題「墜落」では
・何となくの話し合いで始まり、消去法で要らないと考えられるものから、1つずつ順番を決めていった
・アイテムに関する細かい部分の話し合いが続く(木の太さや、木を手で折れるかなど)
・全般的に、状況を自分の頭で想像する試みが薄かった
チームで出した答えは当然、どっちつかずのアイマイなものになってしまいました。
ここで、解説が入り、そして反省会。
「墜落」では何をしてしまったのか、そして、次の「灼熱」ではどうするのかを自ら考え、そして、話し合います。
チームD内での振り返り
個々人の反省
・目的が定まってなかったなあ
・資料ちゃんと読んでないし
前回の反省を踏まえて今回は
・資料をちゃんと読んで、状況を把握しないとね
・目的を決めよ~
・大元をまず決めようよ~
・決め方は多数決で!
となりました。そしていよいよ、課題「灼熱」のスタートです。今度はうまくいくでしょうか。
・目的と戦略オプションの確認の後、戦略の投票
・なんとstay 3人 move 3人で二分
・移動するのか留まるのか、はっきりせず、話し合いが長く続く
・どちらかにはっきりさせようとする生徒は一人もいない
・ほとんど最後になって移動(move)に決まったが、40kmの移動時間はどのぐらいかかる?という疑問に対して、うまく答えられず行き詰まる
そうです。まだ、「決め方」がアイマイでした。多数決にしよう、までは良かったですが、同数だったら?を決めていませんでした。
いや、それが決まっていなかったとしても、その場で決めれば良かったのです。「じゃあ、ジャンケンで」とか「じゃあ、リーダー一任」とか。
リクルートの発行する『Works』117号で、渡辺正行さんが取り上げられていました。
実質2頁の短い記事でしたが、彼らが「コント赤信号」として成功するまで、いかに学習と試行錯誤をくり返したかが克明に描かれていました。
長い低迷の後、解散直前につかんだチャンス。
そのとき彼は他の2人に宣言したそうです。俺がリーダーになる、と。
「トリオ結成以来、何事も話し合いで決めていましたが、それでは時間がかかりすぎる。AとBがあってどちらが面白いかなんてさほど変わりません。大事なのは決めること。迷っていると勢いが落ちるんです」
リーダーシップとは、きっとこういうことなのです。
メンバーの余計な迷いを消すこと。捨てることの怖さや責を負ってあげること。
そして、「サバイバル」演習はだから2回やらないと面白くないんです。
失敗からの学びが、ダイジだから。そして、試行錯誤の中で、次の課題が見えてくるから。
みんな、秋にまたやろうね~
2013年04月20日
新潟の日本自然環境専門学校で講義!
2010年7月に、福井で高校のPTA北信越大会が行われました。
参加者が1000人を軽く超えるイベントなのですが、そこでの講演をご縁に、4/20、新潟市の日本自然環境専門学校にお邪魔してきました。
「自然環境を保全する技術やエコ・エネルギー、屋上緑化、環境教育など人と自然にやさしい社会に必要な人材を育む」ための学校です。
校長の五十嵐実さんにお願いをして、午前中は教職員に、そして午後は生徒さんたちへの授業を設定してもらいました。
テーマは午前が「決める力と伝える力」、午後は「決める力と発想力」
特に午後は、実習場の「古民家」が会場でした。
場所は駅南の弁天橋。移築された古民家だけでなく、園芸や木工、さまざまな実習が出来る広い実習場です。駅から車で数分(生徒さんたちは自転車で移動(笑))なのに、素晴らしい学習環境です。
生徒さんたちは真剣に、かつ明るく、演習に取り組んでいました~。
午前も午後も、充実した一日でありました。
ちなみに日帰りだったので、朝は530起き(T-T)
ただ東京駅で新幹線に乗る前、ホームの売店に入ったら、こんな駅弁が!
中身がなんでも買うでしょ!!
持って帰った風呂敷?は三女がお弁当包みに使ったりしています。
新潟はまだソメイヨシノが咲いていました。
東京とは3~4週間のズレだったでしょうか。田んぼの準備もじわじわ進んでいました。
2013年04月10日
『経営戦略全史』刊行前セミナー、大盛況!
4/9夜、平河町のディスカヴァー・トゥエンティワン本社で、『経営戦略全史』刊行前セミナーを行いました。アカデミーヒルズとディスカヴァーの共催で、会場入り口では「刊行前」の本が、先行販売されました。
会場にはいっぱいのヒトヒトヒト。そうほとんどが男性。
「戦略」ってやっぱり男のイメージなんでしょうか・・・
「戦略」ってやっぱり男のイメージなんでしょうか・・・
そんなことにはめげず(笑)、講演のスタートです。
そうそう、これは有料セミナーでもあったので、参加者には「年表の巻物」を配りしました。
100年×100人を網羅したレア品です。本を書く前に3週間かけて調査・構想がてらにつくったもの。それをディスカヴァーさんに横84㎝のカラー印刷をお願いしちゃいました!
講演は80分ほど。
最後、質疑を少しだけして終わりましたが、その後も会場では、いろいろなご質問やお話しを伺いました。まだまだ改良の余地もあると感じましたが、有意義な会であったと思います。
アンケートでは「大変満足した」が5割ちょっと、でしたね。
講演前と後、合わせて40冊弱の『経営戦略全史』が買われていきました。
当日の午後に、凸版印刷から運び込まれた、できたてほやほやの本です。
ただし、カバーは間に合いませんでしたが・・・・
なので「本体のみ販売」「カバーは後で郵送」という空前絶後の販売方法をとりました。それでも、半数近くの方に買っていただけたのは、本当に嬉しいことでした。
これですよこれ!
ちなみに中身はこんな感じです。
ここは「架空対談」の様子。長崎訓子さんがイラストを描いてくださいました。
経営戦略論の巨人たちが、架空の対談を繰り広げています。
こっちは本文。
吉岡秀典さんらしい、思い切ったレイアウトです。でも同時に、とても読みやすく、わかりやすくなっています。さっきの表紙デザインも、「カバーを外して持つヒトが多いから」ということで、思い切りシンプルにクールに仕上げられたもの。
そしてこうやって、所々で通説にケンカを売ったりもしています(笑)
書店での販売は4/27から。Amazonも同じ。
ただし、東名の以下5店では、4/18から先行販売されますので、お急ぎの方はそちらへ~。
◎丸善 丸の内本店(オアゾ)
◎三省堂書店 有楽町店
◎紀伊國屋書店 新宿本店 3F
◎三省堂書店 名古屋高島屋店
◎ジュンク堂書店 名古屋店
ああ早く、読まれた方からの感想を、伺いたいものです。
ドキドキ(O_O)
ドキドキ(O_O)
2013年04月06日
『経営戦略全史』4/27刊行。東名5店で4/18から先行販売!
Amazonでも予約が始まりましたが、いよいよ『経営戦略全史』の発売日が決まりました。
4/27〔土〕です。前日には書店さんに着いていると思いますが、あと3週間となりました。
Amazonへのリンクはこちら、ですが、一刻も早く手に入れたい!という方(^_^)v は次の東名5店で4/18から先行販売されますので、お出かけください。
◎丸善 丸の内本店(オアゾ)
◎三省堂書店 有楽町店
◎紀伊國屋書店 新宿本店3F
◎三省堂書店 名古屋高島屋店
◎ジュンク堂書店 名古屋店
いずれも地域で一二を争う有力店。ドキドキしますねえ。
さまざまなプロモーション講演を行います。今決まっているのは、
・4/9 アカデミーヒルズ刊行前講演@d21(満席)
・4/9 アカデミーヒルズ刊行前講演@d21(満席)
・4/26 グロービス東京校(クローズド)
・4/28 グロービス名古屋校(クローズド)
・5/16 KITセミナー@KIT虎ノ門(初版本購入者のみ)
・5/25 KITセミナー@KIT虎ノ門(初版本購入者のみ)
そうです。KITセミナー@KIT虎ノ門が狙い目です。初版本にだけ入っている「チケット」が申し込み及び入場に必要ですので、ご希望の方は是非、初版本をお買い求めください。
経営戦略はなぜ生まれたのか。誰が何のために経営を、そして経営戦略を創り上げたのでしょうか。
最新の経営戦略論は、どんな理論をベースにしているのでしょう。そしてそれはわれわれに何を求めているのでしょうか。
最新の経営戦略論は、どんな理論をベースにしているのでしょう。そしてそれはわれわれに何を求めているのでしょうか。
90分間の中で、そんなお話しをし、みなさんと議論が出来たらと思っています。
お楽しみに!!
2013年03月13日
3/13 芦花小学校で6年生に「科学教室 ルークの冒険」やってきました~
3年目になった、「科学教室 ルークの冒険」
6年生の各クラスに45分の授業です。
30名ずつと理科室でやりました~。
(高橋副校長先生、迅速な取材&HPアップ、ありがとうございました)
特に最初のクラスは、「動き」が抜群によく、驚きました。
みんなに伝えたかったのは「新しいものに挑むための、試行錯誤の姿勢の大切さ」でした。
「知っている! と間違う」こと、「動いて探すといっぱい見つかる」こと、そして「座って悩むな、動いて考えろ!」の意味。
みんな、忘れないように。卒業式でまた会おう!
2013年03月10日
2013年03月04日
2/23 WHI親睦会「発想力を仕事で発揮しよう」@日経新聞
先日行った『一瞬で大切なことを伝える力』研修に引き続いて、第3回WHI親睦会で、『発想力を仕事で発揮しよう』研修を行いました。場所は同じくKIT虎ノ門大学院です。
様子はこんな感じ。
前日に主催者側に突然入った日経新聞からの取材要請。
「SNSを通じて、事前に参加者同士、相手が見えるイベント参加形態」の記事が書きたかったらしく、記事内容はそんな感じです。
ただ、誰がつけたか見出しは「習いごと・旅行・趣味」が並んでいて、WHI親睦会が趣味の集まりみたいになってしまいました(笑)
困ったもんだ (-_-)
でも、KIT虎ノ門大学院の名前が出たから、ヨシとしよう。
参加者は10名。
楽しく「紙コップ演習」までやってもらいました~。
2013年02月14日
2/14 女性課長塾@秋葉原UDX
秋葉原って昔と違うんです。
家電の街というより、アニメやAKB48の街であり、若きビジネス街です。
その2つの融合みたいなビルがUDX。
第3期の女性課長塾は、このUDXビル6階で行われました。
全6日間のうち、第3日目です。
『発想力とビジネス分析力』がテーマで、1000~1730までの長丁場。
女性リーダーのみなさんと1日頑張りました。
今回は特に、「JAH法」をマジメにやったのですが、
みなさん、終了後には「今日は一日、頭使った~~~~」とおっしゃってました。当然です (-_-)v
嬉しいことに「JAH法、職場で使ってみようと思います」「チームでやってみます」という声も聞かれ、実践につながりそうな手応えであった。
企画系・商品開発系の方が、多かったせいかもしれませんな。
楽しい1日でした(笑)
次回は第4期で5/16。
2013年02月08日
2/8 bon voyage有栖川で『生きる力』講座やりました!
広尾駅から歩いて数分、有栖川公園お隣の bon voyage有栖川で少人数研修、やってきました。
テーマは『生きる力』
乳幼児をお持ちの親向けの講座なのですが、預かりサービス付きなので、とっても便利です。
今回は、男の子2人でしたが、お仲間らしくとっても良い子に遊んでいました(笑)
「生きる力」といってもただ聞くだけではありません。
「ほめる演習」も交えながらの子育て論、90分+αでした。
次回は『決める力』をテーマにやります。
3月12 日(火)11:45-13:15 です。
お申し込みはこちらへ~。
2013年02月05日
2/5 AMG主任初任者研修 2012年度の第3回
職員数14000人を誇るAMG(上尾中央医科グループ)では、毎年200名以上が新たに「主任」に昇格します。
その初任者に対して始めたのが半日をかけての「主任初任者研修」です。
人財開発部におけるこの研修は、春に2回、冬に1回。
いつもは顔を合わせることのない職種や職域を超えたメンバーが、上尾駅近くの研修センターに、一堂に会します。本院からは徒歩数分ですが、中には特急に乗って2時間以上かけて来られる方も。
メインの講師は私。『決める力と伝える力』を3時間半!
春の2回でも感じましたが、議論はとても活発です。
女性が多いせいも、あるかもしれません(笑)
男性に仕切り役を任せ(?)つつも、身を乗り出しての積極議論。
素晴らしい回になりました。
いやいや、まだ、受講者アンケートも戻ってきていません。それを見てからまた、じっくり反省です。
でもみなさんが、楽しそうに取り組んでもらえただけで、結構満足です。
看護師さんや介護士さん、そして病院のスタッフのみなさんのスキルアップ、意識向上に貢献できることだけでも、とても貴重な機会なのですから。
渡邉さん、ありがとう~。
二子玉川から上尾まで、バイクで高速使って70分前後。
緊張と寒さで往復は結構、疲れました~。でも楽しい半日でした。