カテゴリー: 04 講演・講義
2013年09月30日
2013年09月23日
2013年09月09日
2013年08月30日
2013年07月28日
2013年07月22日
2013年07月11日
2013年06月29日
2013年06月12日
2013年05月28日
カテゴリー: 04 講演・講義
2013年09月30日
土日月で6連投。筑波2・三田・伊勢丹2・田雙
9/28(土) 900~1200、1330~1630 筑波大学附属病院 副看護師長研修「決める力と伝える力・ほめる力」
9/29〈日〉1000~1330 CMr研修「決める力と伝える力」
9/29(日)1430~1600、1630~1800 新宿伊勢丹 Kid’s Inspiration イロとカタチのフシギ
9/30(月)1045~1235 田園調布雙葉 高3「発想力」
土日月の3日間で6回の研修をやりました。
場所は筑波、三田、新宿、田園調布。
対象は看護師さん、コンストラクション・マネジャー、小学1・2年生、高校3年女子。
筑波には前泊で入って、駅前の広大な風景を楽しみました。ロケット付きです。
筑波大学附属病院は日本の先端医療の一翼を担う中核病院です。
700名の看護師さんが働く看護部の、副看護師長さん全員に研修をすることになりました。
これまではどの病院も新人教育で手一杯で、中堅以上への研修機会が少なかったとか。
筑波ではそれを改善されてきたのですが、特に今回ははじめて副看護師長さんの「勤務時間内」の研修でした。
みなさん、ノリは大変よく(笑)、「うそーーー」「いやーっ」「えー」「すごい!」という声が多く上がっていました。その感情の動きが、学習効果につながります。
この研修講師を務めることになったきっかけは、AMG学習センターでのファーストレベル研修。筑波からの受講生が「是非、当院でも!」と勧められたそうです。ただ、全員いっぺんにとはいかないので、午前午後のダブルヘッダーとなりました。
終了後、タクシーでつくば駅に戻り、秋葉原までつくばエクスプレスの快速でびゅーん。
翌日は三田の日本建築会館で、CMr(コンストラクション・マネジャー)向けの研修です。去年に引き続きなのですが、3社ほど大口の申し込みがあり、20数名の研修となりました。
終了後、お昼を食べるまもなく新宿伊勢丹へ。キッズ・インスピレーションという枠での発想力授業です。
伊勢丹会館2階の会場で、小学1・2年生向けにこぢんまりと90分授業をやりました。
2回やったのですが初回の小1の女の子が教えてくれたことがあります。
彼女は私の「紙コップはどんなカタチかな?」という問いかけに、「かいてみよっ」と言っていきなりスケッチをはじめました。
そう、「どんなカタチか知りたかったら、描いてみればいい」のです。
さっそく2回目にはそれを使って進めてみました。
6連戦の最後は田園調布雙葉での高3向け授業です。
春にもお邪魔して「決める力」をやりました。今日は「発想力」です。
・錯視図
・コイントスゲーム
・円柱を探せ
・グラスのカタチ
・紙コップのカタチ
とフルコース。50分授業×2コマでやりました。
グラスのカタチは、3人7チームで2周できたので大したモンです。
でも一番盛り上がったのはやっぱり紙コップ演習。
水を入れて比べることでみな歓声が上がります。「うわーっ」
最後に一番、積極的に参加していた子が残ったので、声をかけました。
「どうだった?」
「すっごい楽しかったです!」と元気に答えてくれたので、手に持っていた軽量PETボトルのカタチの秘密までちょっと講義しちゃいました。その後、「またね」と手を振ったら、彼女はちょっとだけ考えて。
「はい、三谷さんのこと見つけて、受けに行きます!」と。
う~ん、いいねえ。座って悩まず、動いて考えよ!だ。
ということで6連戦・6連投の報告でした。
2013年09月23日
学会デビューとお寺巡りとグランクラス@仙台2013
週末仙台に行き、日本医療薬学会 年会に参加してきました。
会場は東北大学 川内北キャンパス。2日目午後の最後のコマに登場です。
AMGの渡邉百合子さんが立てた「シンポジウム 38」のテーマは「果たすべき病院薬剤師の役割と人財育成 ~求められる能力・リーダーシップの醸成~」でした。
そこに、6人のパネリストが15~20分の発表をします。売りは演者の多彩さ。ジャーナリスト、経営学の教授、現場の薬剤部長、製薬会社などなど。(詳しくはこちら)
薬剤師の在り方を問うシンポジウムですが、それにいろいろな角度から攻め込もうという試みです。
特に感心したのは医療系ジャーナリストの新井裕充さんの講演。
写真を多用し、中医協でどんな議論や会話が行われているのか、データも使いながら、楽しくかつ厳しく、薬剤師がおかれている立場や「国民の」期待について語られました。そして彼からの薬剤師へのエールも。
私はいつもの「決める力と伝える力」ネタを、多少の医療系での研修データも使いながら、説明しました。いや、説明なんですがみなが「楽しみながら学ぶ」ために、「錯視図問題」や「節電演習」を取り入れた「参加型講演」を頑張りました。
とはいえ、参加者は学会に来た見知らぬ者同士。
うまく2人組での練習が出来るかなあ、と不安でしたが、まったくの杞憂。
薬剤師さんって、ノリがいいんだなあ、と感じました。
会場は200人ほどが入れる階段教室でしたが、徐々に人が増えて後半はかなり、活況を呈していました。多くのみなさんに見ていただけて、よかったです。
仙台まで行った甲斐がありました。
終了後はバスに乗り、仙台駅から「はやて」でスイッと東京。
の予定でしたが、仙台駅についたらビックリ。新幹線の席が全部売り切れです。
いつもは空席が多いグリーン車すら!
学会恐るべし。
1時間、駅で待つしかないのかなあと、自動切符販売機で「東京行き」と打ち込みました。
ところが、15分後に出る「はやて」」に一席だけ空いていると言うではありませんか!迷わず購入です。
でも、妙に高いのです。グリーン料金が9000円!?本体(乗車+特急)価格は11000円くらいというのに。
それは人生初体験のグランクラス!
席は横3列で、シートは電動。和軽食か洋軽食が選べて、飲み物もビール・ワインからコーヒーまで無料。専任のパーサーが足繁く見回ってくれます。
思わず、青森県産シードル(リンゴの発泡酒)をたしなんでしまいました(笑)
実は学会にかこつけて、仙台には前日入り、土曜夜と日曜午前は遊んでました。
夜は大学時代の友人と10年ぶり?に。彼は東北大学の花形教授ですが、たまたま時間が合って、美味しいところに連れて行ってもらいました。
連絡したのが東京駅のホームからだったというのに・・・m(__)m
日曜午前は寺巡り。
これまでも何回か仙台には来ていて、青葉城や伊達家三代の霊屋 瑞鳳殿などには行っていました。
なので今回は北山五山に挑戦!仙台市の北の丘陵地に居並ぶ、5つのお寺です。
まずは輪王寺。何がステキと言って、この参道の素晴らしさと言ったらありません。
左右は植樹した大規模な「自然林」
その中を、緩やかに、そして最後はぐっと上がる道の美しさ!
ちょうどお彼岸ということもあり、多くのヒトがお墓参りに参内し、活気のある北山五山でした。
ただ、数えてみると…
お寺4つ、神社1つしかいっておらず、五山制覇はなりませんでした。
また、次回ですな。
2013年09月09日
2013年8月の講演と9月の活動
8月はお盆の期間、休んでいたにもかかわらず、12回の講演・授業がありました。
特に8/8には芦花小学校で国例のサマーワークショップ「科学教室 ルークの冒険」を低学年向けに3公演(笑)
芦花小のHPにも紹介されています。
1.2年生中心でしたが、楽しく90分授業を、やりました。
意外だったのは、3回の授業で各々、カラーが違ったこと。9時スタートの1回目がいちばん1年生が多く、賑やかでもありました。
8/24の大田区立中学校PTA連合会での講演は、「決める力」などをテーマに、体感型の講演を。
教育長はじめ、28校からの100数十名が参加されました。
8/29には西東京市の保谷中学教で、職員向けの「伝える技術」研修をやりました。
学校としてコミュニケーション力の向上を掲げておられ、そのFD(Faculty Development)が目的です。
校長副校長以下、ほぼ全員が参加されました。
教員向けの「決める力」研修は、非常に意味があると思っています。もっと拡がるといいのですが。
9月は講演も多く、KIT虎ノ門大学院の3期講義もはじまり、ちょっと大変です。
でも、講演は10月中旬で一段落するはず。
がんばろー、おー。
9/6には上尾のAMGキャリアサポートセンターで、認定看護管理者研修セカンドレベル養成課程での研修講師をやってきました。
これまでもファーストレベル研修はやっていたのですが、はじめてのセカンドレベル研修です。
これから100数十時間に及ぶ研修の初日。
午前中にセンター長の井上 由紀子さんのお話しがあった後の、午後3時間強でしたが、参加のみなさんはとても明るく楽しく、受講されていました。d( ̄  ̄)
井上さんからも「初日は三谷さんに限るわ」と(笑)
ただ、今回は宿題(「重要思考」など学んだコトを実践し、口頭で1分発表)を出しました。後日の井上さんの講義で回収していただく予定です~。
上尾までは往復100km。バイクでびゅーん、なのですが、やっと涼しくなってきて、まあまあ快適でした。
今週末は3連チャン。大阪、世田谷、新宿です~。
9/13(金)1615~1715 KIT人材開発セミナー@Hニューオータニ大阪
9/14(土)10:00~12:00 桜小PTA「自尊感情を育むために親としてできること」
9/15(日)1530~ 伊勢丹 Kid’s Inspiration ミニワークショップ 2回
えいえいおー。
2013年08月30日
小学1年生。この稀少で偉大なる可能性たち
先日、小学低学年向け授業と、高学年向け授業を1日の午前午後で行いました。
一般論で言えば、やりやすいのは高学年。低学年は、コントロールが簡単ではありません。下手をすると「おしゃべりしない~」「ちゃんと聴いて!」と叫び続けることになります。
でも、今回は違った側面が強く見えました。
・行動も考えも発言も自由奔放で発想向きの低学年
・抑制が効きすぎて動けず発想が硬い高学年
です。
今回も低学年は7割が1年生で、その子たちはぜんぶ女の子でした。
授業がはじまる前から、女の子たちは大騒ぎ。その前日に初めて出会った子たちがほとんどだというのに、もう完全に「お友だち」です。「○○ちゃん、今日も席いっしょだね~」
すぐに私のところにも何人かが寄ってきます。隠してある小道具たちを見つけては「これな~に?」「きょうは何するの~?」「早くはじめようよ~」
道具を触っちゃダメと言うと、もちろん触りたがります。触っては私に追いかけられて、きゃあきゃあ言いながら逃げていき、また触りに来ます。
ひとり、お仕置きにこちょこちょすると、別の子が寄ってきて「私にもこちょこちょして~」
その子をこちょこちょしていると、次の子が来て…。
いきなり体力勝負です。
発想力授業は120分もある長~いものでしたが、ほとんどの子どもたちが集中を切らさず、取り組みました。
そして何より、どんどん考え、チャレンジする姿勢が素晴らしい。
プロジェクタースクリーン上の丸太の長さを「ハカる」ときも、そうでした。
どうやったら、2つの丸太の長さを比べられる?どっちが大きいか、どうしたらわかる?
の問いに、すぐ声が上がります。「じょうぎではかる!」
じゃあ、やってみよう!と振ると、得意満面、定規を持って前に出てきます。
背が低すぎて、上の丸太にはまったく手が届かないというのに…。
困っていたので私が持ち上げて、助けてあげました。
残念ながら、定規が小さすぎてダメでした。うまく測れません。
定規じゃ測れないね、どうしようか?と問うとまた1年生が叫びます。
「もっと大きいものでハカる!」
大きいものは、何があるかな?
「ボクのふでばこ大きいよ!」
「この紙ではかろう」
「2枚くっつけたら大きくなる!」
どんどん、アイデアが出てきます。
一つ一つ試していって、ついに2つの丸太の長さを測定することに成功しました。
大盛り上がりの10分間でした。
午後、同じものを、4年生主体の高学年向けにやりました。
どうやったら、2本の丸太、どっちが長いかわかるかな?
しーーーん、としています。
しばらくすると「ハカればいいけど、定規が小さすぎるからできない」と。
そんなのやってみなきゃわかんないよ~。
じゃあ定規以外で測ってみよう、と水を向けるとまたもや、しーーん。
「なに使えばいいかわからないよ」
そんなのいろいろ試してみれば良いじゃない~。
いわゆる頭の良い、科学への関心度の高い高学年チームでしたが、「座って悩まず動いて考える」力は1年生に完敗でした。
その中でも、一番動けていたのはたったひとり女の子だったでしょうか。
いっぱい手を動かして、足を動かして、話して、頭を使っていました。
発想力の最大の敵は、知識です。
「知ってる」と思ってしまう心です。
なんでも「当たり前」と思う「あと知恵」バイアスが、ヒトを発見や探究から遠ざけます。
この1年生(女子)たちが、このまますくすく育ちますように。
その動く力・話す力を失わず、心を大きく育てていけますように。
がんばれよ~~~。
高学年の子どもたちも授業の後半、結構良くなってきました。
少しずつ、動けるようになっていったのです。っぱり練習次第なのです。
最後のアンケートに6年生の男の子がこう書きました。
・自分の身の回りにこんなにふしぎがあるんだと思いました。それなら、まだ誰も見つけたことのないふしぎを見つけようと思いました。
期待してるよ!!!
その他、参加者のアンケートから
・ほんとうは私は、べんきょうがむずかしいとおもっていましたが、べんきょうになったと思います。またよろしくおねがいします。(小1女子)
・「くうきってどのくらいおもいんだろう?」とおもっていたけど、たいけいんしてみてすごくたのしかったです。(小1女子)
・体で感じたり、比べたり、はかったり、いろいろなことを学んだ!(小4女子)
2013年07月28日
講演及び講義・研修の記録と予定 2013年8~9月
なんともうすぐ7月が終わります。いよいよ8月、日本の夏。もう十分、暑いっちゅうに。
7月の講演・研修で面白かったのは、
・7/23(火) 1930~2200 U30東京仕事会議@サイバーエージェント
・7/26(金)1330~1630 AMG管理看護者ファーストレベル②
だったでしょうか。
U30 東京仕事会議は局地的豪雨・落雷で東横線が止まる中、渋谷マークシティで行われました。
どうなるものかと思いましたが、結局、67名が出席。君たちはエライ!
でも質問力は、まだまだ(笑)
上尾中央医科グループ(AMG)が主催する、認定管理看護者ファーストレベル研修の2回目は、猛暑の中。首都高が大渋滞で、行き帰りは大変でした。
でも、93名の看護師さんたちはとっても元気!!!
「ほめる」と「分析」がテーマでしたが、ほめるインタビューのときは、隣の声が聞き取れないほどの活況でした。
「重みと差は?を夢に見ました…。夢の中でも重要思考」というアンケートも (^_^)v
実は、7月にまだ3つ残っています。
・7/29(月)1600~、1800~1930 Z会「発想力」
・7/30(火)19:00~20:45 紀伊國屋ホール「ストラテジー・オブ・ライフ」
・7/31(水) 14:00-16:00 NISSANオールパイロット ミーティング「発想力」
Z会は三島本社で社員63名、社外27名の計90名が集う予定。ひかりでGO!
紀伊國屋 新宿本店のホールでの講演ははじめて。『経営戦略全史』系ですが、新ネタ満載。1500円の有料イベントですが、ご興味ある方は是非。
日産の横浜本社に突撃。ついでにルノーの電気自動車Twizyに試乗予定。
さて、8~9月の講義・研修予定です。
8/2(金)1200~1330 防衛省若手勉強会@四谷
8/4(日)1030~子どもフシギ講座、1330~イクメン講座@福井県立図書館
8/8(木)9:00~、11:00~、13:00~ 芦花小サマーワークショップ「イロやカタチのフシギ」
8/10(土)900~1300 MUFG@名古屋 「決める力」
8/24(土)大田区PTA連合会講演「決める力・伝える力と発想力の共育法」
8/29(木)915~1045 保谷中学教職員「決める力・伝える力の共育法」
8/31(土)900~1300 MUFG@大阪 「決める力」
9/13(金)1615~1715 KIT人材開発セミナー@Hニューオータニ大阪
9/14(土)10:00~12:00 桜小PTA「自尊感情を育むために親としてできること」
9/20(金) 13:00~16:00 伊勢化学 一宮工場本事務所「決める力と伝える力」
9/22(日)14~1600 医療薬学会年会@仙台
9/25(水)13:00-17:50課長塾エンジニア版初日 「重要思考」
9/28(土)900~、1330~ 筑波大学附属病院 看護副師長研修「決める力と伝える力」
9/29(日)1000~1330 CMr協会「決める力と伝える力」
子ども向けとしては、
8/4(日)1030~子どもフシギ講座@福井県立図書館
8/8(木)9:00~、11:00~、13:00~ 芦花小サマーワークショップ「イロやカタチのフシギ」
がお奨めです。芦花小見学ご希望の方は、ご連絡ください。
追伸:「書きカタの本」はじわじわ進めています。10月発刊目指してGo。
2013年07月22日
『経営戦略全史』の店頭スペシャル展開!と書評・セミナー案内です
今日から3週間ほど、紀伊國屋書店 新宿本店にて、こんな展開がされています。
書中で紹介している本の、主要なものをその場で手に取れるのです!!!
もちろん展開いただいているのは書店さんなわけですが、この準備はディスカヴァー21によるもの。
他社の売り上げにも貢献しちゃおうという、超太っ腹の(?)フェアなのです。
3階 上りエスカレーター降りるとすぐのところにありますので!
他社の売り上げにも貢献しちゃおうという、超太っ腹の(?)フェアなのです。
3階 上りエスカレーター降りるとすぐのところにありますので!
このスペシャル展開、もともとは紀伊國屋書店 梅田本店ではじまったもの。
他店にも拡がると良いなあ~。
あと、書評でのご紹介が2つと、セミナーが2つ。
泣く子も黙る『 文藝春秋』でのものと、
『本の雑誌』で、本のカバーやデザインを対象にした貴重な書評です。
セミナーはまず、明日7/23夜に渋谷マークシティで、サイバーエージェント後援のU30(20代限定)セミナーです。増席されたそうなので、まだ間に合うかも。
申し込みはこちらに!
申し込みはこちらに!
もう一つは紀伊國屋 新宿本店で7/30 1900~2030のもの。
こちらは箱が大きいので、まだまだ大丈夫!
こちらは箱が大きいので、まだまだ大丈夫!
申し込みはこちらへ!
テーマは『ストラテジー・オブ・ライフ』です。
2013年07月11日
6/4&11大田区児童育成指導員研修
6月の4日と11日、いずれも午前中の2時間を使って、2週連続の研修を行いました。
大田区の児童館に勤められる非常勤職員の方 全員(70数名)を対象とした研修です。
数年前から区役所職員向け研修の一環として、保育士さん・児童館職員さん向け研修は行ってきたのですが、そこからのつながりで「非常勤職員にも!」ということになりました。
・6/4 決める力、伝える力
・6/11 発想力、ほめる力、共育論
若手からベテランまで、さまざまな方がいらっしゃるのですが当日は等しく前向きで、かつ、明るく取り組んでおられたのが印象的な講師にとっても楽しい研修でした。
昨日、参加者による「研修参加報告書」が子育て支援課から送られてきました。
もう、その書き込み量にびっくり(゚◇゚)
上長への報告書でもあるので、しっかり書かれたのだとは思いますが、ひとつひとつ具体的な内容や反省・感想・提案に溢れたものでした。
上長への報告書でもあるので、しっかり書かれたのだとは思いますが、ひとつひとつ具体的な内容や反省・感想・提案に溢れたものでした。
NHKの番組じゃないけど、全部を床に敷き詰めたくなりました(笑)
例えばこんな実践例が。
・職員の話し合いに「4つの発言ルール」を使ったらスムーズにいった!
・子どもたちの遊びタイムに「何をしたいか」「その中で、今できることは何か」「ルールはどうするか」と自分たちで考え話し合わせるやり方をしたところ子どもたちはさまざまな意見を出し合い、考えて遊びを「決める」ことができました。子どもたちは思うよりずっと「発言意欲」「決める力」に溢れていました。
・大人数でのリレーの際、これまでは職員が走る順番などを決めていましたが、ルールだけを与えて自分たちで決めさせたら、リレーの最中、順番の間違えや混乱もなくとてもスムーズでした。
・まず「脱ワンワード」からやっています。
・子どもたちに、どんなお手伝いを「任せる」か、考えています!今までは「お手伝いしたい」と言われても、「時間がかかる」と避けていました。
他にも家庭での実践も。
・息子3人に「サバイバル」をやらせました。「3人寄れば文殊の知恵」を実感していました。
この70余枚の報告書を読んで、改めて感じたのは「学びの実践経験シェアの有効性」です。
1回目の最後に「学んだことを使ってみて」と宿題を出し、2回目の冒頭でその経験シェアを行いました。
・まずは6人チームの中で、1分スピーチ
・チーム内でベスト実践者を選んでもらい、その人たちが全体にスピーチ
同じ立場の人々の、生の実践例が聞けたことで「そうすればいいのか」「それならできそう」と思えた方が、多く居たことがわかりました。
また、「報告書」自体が、研修から2週間後までに提出、だったこともあって、その間の実践を踏まえたものも多く、それも研修の学びを振り返る上で良いと思いました。
一般の講演では難しいですが、こういった社員・職員研修では、「2時間×2回」、「アンケートは後で」方式をもっと取り入れていきたいものです。
また、「子どものトラブル対応」についてふたつ、報告書から。
・私は子どものトラブルに対応するとき、子どもたちが話し合って解決できるようサポートしてきました。しかし、研修を受けて振り返ると、自分の答に向かって、子どもたちを無意識に誘導していたことに気づきました。これでは子どもの考える力が育ちません。今後は時間をかけて、トラブル対応をしていきたいと思います。
・子ども同士のトラブルも、話をよく聞き、問題点を整理して考えさせ、言い方を教えることで、自分たちで解決できる力を付けさせてあげたいと思います。子どもたちのトラブル対応も、楽しく考えられるようになりました。
子ども同士のトラブルは、児童館でも頭の痛い問題なのでしょう。
そして、それを避けたり、素早く解消できる職員さんが「良い職員」だったのかもしれません。でも、遊びの時間と同じように、そのトラブルこそが、子どもたちが成長できる貴重な経験なのです。
トラブルの解決でなく、解決方法を教えることが大人の仕事。そう思えることで、子ども同士のトラブル対応も、頭の痛い話、から、楽しい指導ネタ、に昇格です!
「すぐに実践できるものばかりなので、職場ですぐやってみます」
と、多くの参加者に言っていただけたのが何よりも嬉しかったのですが、それは逆に、私がこれまで培ってきたもののターゲットが、まさに小学低学年が集う児童館(大田区では学童機能も担う)にぴったりだったということなのでしょう。
児童館職員さんたちを通じて、大田区の多くの子どもたちに「発想力・決める力・伝える力」が伝わりますように。また、個々の児童館にももっとお邪魔したいものです。みなさんのお声がけ、待っていま~す。
2013年06月29日
『経営戦略全史』on media 「”読み物”として面白い本」
最新の日経ビジネス(7.1号)のp56「目利きが解説するビジネス書ランキング」で紹介されています!
青山ブックセンター本店(青学の向かい)での5月1ヶ月の販売ランキングで10位に滑り込み、本文の最後でしっかり紹介いただきました。
書店員さん曰く「10位の『経営戦略全史』は、名前は聞いたことあるけれど、内容はよく知らない「ポジショニング戦略」や「競争の戦略」といった経営戦略について解説した本です。写真や図解が多く、デザインにもこだわっています。読むだけでも面白く、手に取りやすい内容になっています。サラリーマンだけでなく、学生にも人気で、入門書としてこれを読んでからオリジナルを読むのもお勧めです」と!
青学の学生さん、しっかり勉強してくださいね~。
ちょうど、昨日(6/28)は日経新聞の朝刊にも、ディスカヴァー・トゥエンティワンの3冊の一つとしてどーんと広告が出てました。
これらの影響か、昨日はAmazonで総合ランキング24位、ビジネス・経済で3位くらいまで上がりました。(^_^)v
もちろん1位は南場さんの『不格好経営』。総合でも4位とかなので、これにはまったく敵いません(笑) いや、ほんと、素晴らしい本ですよね。
『経営戦略全史』の読者セミナーは、これまで東京で6回、名古屋・大阪で1回ずつ開き、延べ700名の皆さんと直接お話しすることができました。なんと初版部数の1割です!
「うちでもやって!」があれば伺いますので、是非、お声がけください。
2013年06月12日
講演及び講義・研修の記録と予定 2013年6~7月
スタートはFEDでの『全史』読書会でした。とても「濃い」会で、ここからまたいろいろつながりそうです。
6/1(土) 1815~2130 FED読書会@文京シビックセンター『全史』
6/4(火)930~1130 大田区子育て支援課内研修A「決める力と伝える力」
6/7(金) 13~1600 AMG管理看護①「決める力と伝える力」
6/11(火)930~1130 大田区子育て支援課内研修B「発想力とほめる力」
6/12(水)1345~1700 AMG主任初任者B 「決める力と伝える力」
ここまで終わった。そして明日は浜松で800人の中高生向けに体感型講演なのです。
うまく行くといいなあ。テーマも初めてのモノだし。
6/13(木)1310~1450 聖隷クリストファー中高校「理系のススメ」
6/13(木)1800~2100 Jobweb 特訓講座2「PS対SS・64」
で金曜夜は『親と子の「伝える技術」』の初出版セミナー。
日曜午後にも名古屋でやります。こっちの方が、参加人数多そう(笑)
6/14(金) 19:30~21:00 アカデミーヒルズ『親と子の「伝える技術」』セミナー
6/15(土) 1000~1145 Bon Voyage有栖川「決める力」
6/16(日) COHAL ACADEMY 『親と子の「伝える技術」』@名古屋
Bon Voyage有栖川での超少人数「決める力」セッション、まだ参加可能です。
火曜はいよいよ最後の『全史』セミナー@大阪。
6/18(火)「全史」セミナー@グロービス大阪校
今年はなんと、都主税局職員さん向けにも研修やります!
6/25(火) 1330~1645 東京都主税局 新任ライン係長研修 「大事なことを決める、伝える」
6/27大田区役所3年目「決める・伝える」1
7/2大田区役所3年目「決める・伝える」2
大田区役所の入所3年目研修が今年はなんと丸一日×3回に。頑張りマス~。
7/6(土)1315~1350 3keys「私が教育・NPO支援に進んだ3つのワケ」
7/10大田区役所3年目「決める・伝える」3
海の日は、福井に帰って(母校ではありませんが)仁愛女子校の同窓会で、講演です。
なぜか現役の生徒さんたちも出席とか!?
7/15(月)昼 仁愛女子高校 同窓会総会
7/16(火)13:10~16:20福岡医療短期大学 保健福祉1.2年
7/23(火) 1930~2200 U30 東京仕事会議@サイバーエージェント
7/26(金)13~1600 AMG管理看護②
7月の締めは、上尾で行われる看護師さん向け研修の第2回。
みなさんの成長に刮目せよ!
これと並行して、次の本の執筆、スタートしました。
そして、著名経営書の「解説」も書いています。わー、偉そう・・・。
2013年05月28日
講演及び講義・研修の記録 2013年4~5月
春の4~6月は、ふだんから研修や講演が多いのですが、この2ヶ月、出版関連が重なったので、いろいろなところでお話しする機会に恵まれました。
すでに4~5月だけで1800名以上の方々に直接、お話しできました。
以下、備忘録として。
・『経営戦略全史』関連
4/9(火) 1900~2100 『全史』講演@平河町
4/26(金) 1900~2100 グロービス東京校『全史』講演
4/28(日) 1400~1600 グロービス名古屋校『全史』講演
4/16(木)1900~ 全史セミナー@KIT虎ノ門
5/25(土) 1000~、1630~ 全史セミナー@KIT虎ノ門×2
5/30(木) 1900~ J-College全史セミナー@KIT虎ノ門
・ビジネス研修
4/15(月)910~1130 富士通マーケティング 新人研修「決める力」
4/15(月)1620~1750 NRI 主任初任者研修「発想力」
4/24 1000~1800 エンジニア課長塾
4/27(土)900~1300 MUFG@東京「決める力と伝える力・ほめる力」
5/16(木)1010~1730 女性課長塾
5/22(水) 1345~1700 AMG主任初任者A
5/24(金) 1800~ BCGアルムナイトーク
・親・子ども・教員向け
4/16(火)1145-1315 ボンヴォヤージュ有栖川「発想力」
4/20(土)10~12、13~15 日本自然環境専門学校「決める力と発想力」
4/22(月)1045~1235 田園調布雙葉高校3年「決める力」
5/8 (水)13:10~16:20福岡医療短期大学 歯科衛生2年
5/9 (木)金光学園
11:45~12:35(50分) 中3年 「決める力」(サバイバルを1回)
13:00~14:00(60分) 保護者 「決める力と発想力の伸ばし方~未来の就職力と生きる力のために」
14:15~15:55(100分) 高1 探究クラス 「決める力と伝える力」(サバイバルを2回)
5/14(火)1800~2100 Jobweb 特訓講座1
さて、6月には『親と子の「伝える技術」』の出版セミナーもはじまります。6/14(金)のアカデミーヒルズ会員限定イベントが、最初ですね。
6/13(木)1310~1450には浜松市の聖隷クリストファー中高校で全校生徒さん(800人!)向けに講演することも決まりました。テーマは「理」、です。
恒例となった看護師さん向けの研修や、大田区職員さん向けの研修も楽しみです。
そうそう8/8には芦花小学校でのサマーワークショップもありますよ~。
低学年限定の科学教室「ルークの冒険」です。「定員増やして!」のご要望にお応えして、今年は1日に90分×3回の公演です~(T-T)
がんばるぞー
「子ども・親・教員向け講演・授業」ご希望の方は、HPのお問い合わせまで!