カテゴリー: 01 発想力

2013年03月04日

2/23 WHI親睦会「発想力を仕事で発揮しよう」@日経新聞

先日行った『一瞬で大切なことを伝える力』研修に引き続いて、第3回WHI親睦会で、『発想力を仕事で発揮しよう』研修を行いました。場所は同じくKIT虎ノ門大学院です。

様子はこんな感じ。
WHI3.jpg

前日に主催者側に突然入った日経新聞からの取材要請。
「SNSを通じて、事前に参加者同士、相手が見えるイベント参加形態」の記事が書きたかったらしく、記事内容はそんな感じです。

ただ、誰がつけたか見出しは「習いごと・旅行・趣味」が並んでいて、WHI親睦会が趣味の集まりみたいになってしまいました(笑)

困ったもんだ (-_-)
でも、KIT虎ノ門大学院の名前が出たから、ヨシとしよう。

参加者は10名。
楽しく「紙コップ演習」までやってもらいました~。

2013年02月22日

2013年上期の発刊予定です

この2013年の上期に、なんと3冊の本が出ます。


3月中旬
『超図解 全思考法カタログ〔仮〕』
昨年末、コンビニエンスストア限定で配本されたものの増補改訂版的な位置づけです。
巻末に、フレームワークシートがいろいろついています。
発想×論理、拡げる×絞る、で分類された珠玉の20思考ツールを堪能してください。
ビジネス初心者からベテランまで。
ディスカヴァー・トゥエンティワンより。

4月中旬
『ビジネス戦略全史〔仮〕』
私の20年間の戦略コンサルタント経験と、6年間の大学教授経験の集大成。
ここ100年の経営戦略の流れをカバーした、登場人物80人、400頁超の大作です。
でも固い本ではまったくなく、楽しく一気に読めるものになっています。
デザイナーは吉岡秀典さん。
これも経営の初学者からベテランまで。特にコンサルタントやMBA生は必読本です。
これもディスカヴァー・トゥエンティワンより。出版イベントをいろいろ企画しているので、お見逃しなく!

5月中旬
『子どもに大切なことを伝える技術〔仮〕』
子どもに言いたいことが上手く伝わらない!と悩む親向けの本です。
子どもにどう伝えるのか、なにを伝えるべきのかを、語ります。軽快にそして印象的に。
デザインはいつもお世話になっているムーブさん。
フォーマット案があがってきました。印刷して切って本に挟んでみると・・・。

2013-02-22 22.46.10.jpg

これまでに、まったくなかった素敵な「子育てスキル本」になりそうです。
親初心者から予定者まで!
実務教育出版から、出ます。感謝。

これから3ヶ月連続ですが、みなさま、よろしくお願いします。

2013年02月14日

2/14 女性課長塾@秋葉原UDX

秋葉原って昔と違うんです。
家電の街というより、アニメやAKB48の街であり、若きビジネス街です。
その2つの融合みたいなビルがUDX。


2013-02-14 09.38.33.jpg

第3期の女性課長塾は、このUDXビル6階で行われました。
全6日間のうち、第3日目です。

『発想力とビジネス分析力』がテーマで、1000~1730までの長丁場。
女性リーダーのみなさんと1日頑張りました。
今回は特に、「JAH法」をマジメにやったのですが、

20130214WK03.jpg

20130214WK02.jpg

みなさん、終了後には「今日は一日、頭使った~~~~」とおっしゃってました。当然です (-_-)v

嬉しいことに「JAH法、職場で使ってみようと思います」「チームでやってみます」という声も聞かれ、実践につながりそうな手応えであった。
企画系・商品開発系の方が、多かったせいかもしれませんな。

楽しい1日でした(笑)

次回は第4期で5/16。

2013年02月04日

玉川高島屋SCにゴジラがぶつかった?

家から駅に向かっていた長女から、こんな写真が「おやこLINE」にupされました。「なにこれ」と。

185413936217.jpg

すかさず次女が「誰かがあらぶったんだろうなぁ」
私は「ゴジラか」と返します。

長女が「高島屋が板張りなんて!」と気になる様子だったので、じゃあ私が探索してこようと出かけました。

近づいて良く見ると、誰かが窓ガラスを割ってそれをベニヤで覆っているわけじゃなくて、なんだかきれいな感じ。

185506223866.jpg

当たりを付けて、本館6階の催事場の東側を探索するも、そこにはまったく辿り着けず、百貨店の構造が実は複雑であることを知りました。売り場の人に聞いてもわからんだろうし・・・。で1階のインフォメーションセンターに。

そうしたら係のお二人が、とても親切に対応してくれました。
「あれはもう去年からで、私も気になっていたんですがちゃんと確認してませんでした」と関係部署にすぐ電話をしてくれたのです。

待つこと数分、回答がありました。
「リニューアルのためにテスト中」なのだそうです。

・どれくらい中に光が入るのか
・耐候性はどうなのか
・見栄えはどうか

などのために、数ヶ月かけてテストしているわけです。
だから一部分だけで、でも何種類もの板で試しているんですねえ。
勉強になりました。
以上を「おやこLINE」に報告したら、次女から「ガッテン」を2つもらいました。

でも、この板たちに何ヶ月も気がつかなかったとは・・・。
それがショック(笑)

今回の役割分担
・長女:発見
・父:探究
・次女:盛り上げ

2013年02月03日

2013恵方巻合戦 ~ 仁義なき越境戦争@玉川高島屋SC

家族の要請があり、恵方巻を買いに出かけました。


目指すは玉川高島屋SCの地下食品フロアです。
念のため、玉川商店街を通って行きましたが、それらしきものは見当たらず、玉川高島屋SCに。

まず目に付いたのはスーパー明治屋の南端に陣取った長万部(おしゃまんべ)の海鮮屋さん「濱乃屋」。
期間限定出店のもので、ふだんは海鮮弁当が主力商品だが、今日は違いました。
大きな海鮮太巻きが4種類、恵方巻として売っていました。

ただの恵方巻、鮪恵方巻、蟹恵方巻、そして海鮮恵方巻です。
680~1380円と幅はありましたが、ここが美味しそうだったのでここが勝負と迷わず海鮮恵方巻を購入しました。

2013-02-03 18.30.30.jpg

ちょうど売り切れていて、背後の巻き巻き部隊(2名)が頑張ってつくってくれました。
そうすると待っているうちに、私の後にお客さんがどんどん列び、あっと言う間に黒山の人だかりに。

客は客を呼ぶ。面白いものです。

4人分なのであといくつかと思っていたら、斜め向かいのおこわ弁当屋さん「米八」が、恵方巻セットを売っていました。
恵方巻だけでなく、おこわの太巻きもセットにしたもの。

2013-02-03 18.00.48.jpg

名付けて「吉方三本締め」!訳わからないけどなんだか演技と威勢が良さそうです。
定価1000円、を105円引きで買いました。

さて、他にもあるかとざっと見回ってみたら・・・変わり種がいっぱい。

2013-02-03 18.00.27.jpg

韓国食材屋さんでの「韓国海苔の恵方巻き」
韓国にもこういう風習があるのでしょうか?
うしたらそのお向かいにはなんと

2013-02-03 18.00.14.jpg

「かまぼこ恵方巻」が!!!
もうこうなったら仁義なき戦いです。越境戦争です。食材やカテゴリー、国境なんて関係ありません。
本来は太巻きだとか、7種類の具材が入っているべきとか、もうどうでもいいのです。
海苔巻きならすべてOKの世界になっていました。

でも最後に私が買ったのはこれでした。

2013-02-03 18.07.41.jpg

海苔の需要喚起という海苔問屋さんたちの思惑すら超えて、海苔を使わないサラダ巻きすら恵方巻となっていました。
でもRF1のサラダ恵方巻、結構美味しかったです(笑)

2013年2月3日、玉川高島屋SC地下から「
恵方巻合戦」をお送りしました。

そうそう、帰り道、玉川商店街を通ったら、総菜屋さん「若菜」から2人店員さんが出てワゴンの前で「恵方巻300円~!」と声を張り上げていました。
さすが、安い!でも買いませんでした。もう、十分。

2013-02-03 09.21.32.jpg

これはライズ ドッグウッドプラザのDONQです。

2013年02月02日

2/2 MUFGエクステンションカレッジ『ビジネス発想力講座』

今期も数回、MUFGの行員向け講座に登壇しました。

MUFGエクステンションカレッジというもので、総合職・特定職に関わらず全行員が受けられます。

土曜日に自主参加で行われますが、行員に費用は発生しません。
ただ、人気の講座では抽選となり、年間とれる講座にも限度があります。

この何年か、「発想力」をテーマに東京・大阪・名古屋でやってきましたが、満足度と共に、受講希望者が多いということで続けてきました。

みなさん「発想力」を高めたい、という人たちなのですから、やる気もあり、そこそこ活気もあります。が、「ん~、銀行員っぽい」というところもイロイロ(笑)
そういった自らの常識が破壊される経験を、4時間で何回積ませることが出来るか。それが私の勝負であり、価値なのです。

2/2はインフルエンザなどの影響で、当日欠席も目立ちましたが30名弱が集い、研鑽に励みました。

MUFG201302.jpg

さてさて、みなの行動は、明日から変わるでしょうか。
忘却曲線や、ノーマルシー・バイアスに負けないよう、頑張って欲しいものです。
いや、一番の問題は組織の同調圧力かも知れません。
でも、それを乗りこえることが「発想」の大前提です。ふぁいと~

2013年01月24日

大田区の保育士さんたち向け研修『子どもたちの発想力・伝える力・決める力の伸ばし方』

1/24は大田区役所の職員さん向け研修でした。

職員さんの中でも「教育系」中心に募集するもので、ほとんどが区立保育園の保育士さん。
他に児童館職員さん、教育課のみなさんが若干名。

丸一日の研修で、みなさん職場の中でやりくりをして、参加されます。希望者のみの参加(「悉皆」ではない)なので、とても前向きです。
コンテンツ的にはいわゆる幼児教育専門のものではなく、保育士さんが普段はあまり接することの無い内容なのですが、過去2回、参加者からは大変高い評価をいただいて、続けることが出来ています。

900~1700で、決める力、発想力、伝える力、ほめる力の各演習を怒濤のように行い、さらに最後は生きる力ということで、共育論を少々。
まさに私の持っているコンテンツの集大成のような研修なのです。

今回も、30名弱が参加されました。

内男性2名。

2013-01-24 10.46.45 2.jpg

反応の良い、楽しい一日でした。

これまでのように、各保育園・児童館での研修・講演につながるといいのですが(笑)

2012年12月03日

12/4『超図解 全思考法カタログ』発売@ローソン、ファミリーマートなどにて!

さて、みなさまにお知らせです。

ディスカヴァー21より、明日12/4、『超図解 全思考法カタログ』が発売されます。

9784799370117.jpg


当面、書店には列ばず、全国の日販系コンビニエンスストアだけで販売されます。
お近くのローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、セイコーマート、ポプラ・生活彩家などで、お求めください。

コンビニエンスストアらしくなく、再発注が効かない仕組みで、打ち切れ御免の商品です(-_-)
コンビニエンスストアらしく、動きが悪ければ店頭からすぐいなくなってしまうでしょう(TдT)
ということで、ご興味ある方は明日以降、お近くのコンビニエンスストアを、要チェック!

前書きから少し引用します。

この本はなぜ「全思考法カタログ」という名前なのでしょう。
「全」は文字通りすべてです。思考法のひとつひとつ、ということではなく、全領域をカバーしているという意味で「全」を冠しました。「発想思考」と「論理思考」を中心に、「デザイン思考」をも扱っています。実務で必ず役に立つ、20の思考法を厳選しました。
そして「カタログ」。この本はカタログです。20の思考法が見開きの文章と図解によってシンプルに説明されています。
まずはざっと目を通して、気に入ったものを選んで練習です。くり返すことで、それはきっとあなたの技になります。
座って悩んでいないで、動いて考えましょう! まずはこの1冊から。

20の思考ツールは、こんな感じ。

2012-12-03 02.34.35.jpg

B5版くらいの可愛いサイズです。

2012-12-03 02.35.07.jpg

目次です。

mokuji.jpg

では!

2012年11月11日

日経BP 課長塾2連発!11/7と11/9

日経BPが主催する「課長塾」は、課長クラス(といっても企業によってさまざまだが)を対象とした、研修です。

雑誌だけでは食っていけん!と日経BPが手がけはじめた研修ビジネスの中核商品でもあります。

「課長塾」が成功したので昨年「女性マネジャーのための課長塾」(女性課長塾)を立ち上げ、今年は「エンジニアのための課長塾」を立ち上げました。(名古屋課長塾、とかも)

私はそれらを少し、お手伝いしているのですが、なんと今週、2つ重なりました。

・11/7 エンジニア課長塾
・11/9 女性課長塾

2012-11-09 15.48.33.jpg

いずれもテーマは「発想力」(とビジネス分析力)で、同内容。
時間は1000~1800の8時間(マイナス昼食1時間)の長丁場。

エンジニア課長塾は5日中の3日目。
女性課長塾は6日中の5日目でした。

正味7時間、ずっと「1分考えて、3分チーム議論して、5分全体ディスカッション、10分講義」とか「5分考えて、5分議論して、15分全体ディスカッション」とかを続けるので、講師も疲れますが参加者も疲れます。

でも流石に特に女性課長塾のみなさんは、ノリがよく、終わった後も「疲れたけど楽しかったです!」「あっという間でした~」との声を頂きました。
よかったよかった。ふ~

2012年10月24日

個人がモビルスーツをつくる日

最近驚いた、ロボット情報ふたつ。

いずれも日本の個人が、モビルスーツをつくったものです。

まずは、「水道橋重工」のモビルスーツKURATAS
個人が2人でつくりました。1億円で受注もしているとか・・・。
武器も色々ありますが、操縦者が笑顔でないと打てないとか、ウィット満載です。

動画はこれです。

KURATAS01.jpg
このシーンは多分、合成。

そしてもうひとつは、この市販ロボット改造。
動画はこれです。

V-sido 01.jpg

この「あっさりコケタ」シーン以降が、すごい。こけない操縦システムを作っちゃうんだから。その名もV-sido(ぶしどー)

作ったのは吉崎航さんという方。
そう、最初のKURATASの制御・操縦系統を担当したのは彼なのでした。

なんともビックリの個人たちだったのでした。
日本はこの領域では、トップを走り続けて欲しいねえ~。アトムとガンダムを生んだ、国なのだから。