カテゴリー: 01 発想力
2017年08月26日
2017年01月12日
2016年11月23日
2016年07月22日
2016年03月28日
2016年02月15日
2015年10月01日
2015年07月27日
2015年06月21日
2015年04月20日
カテゴリー: 01 発想力
2017年08月26日
夏のルネサンス巡業「科学教室ルークの冒険」2017
今年もルネサンスの協力で、全国各所の子どもたち向けに「科学教室ルークの冒険」を行えました~。
たいてい親も参加するので一石二鳥なのであります。
7/26 ルネサンス幕張
8/4 ルネサンス経堂
8/11 ネサンス港南中央
8/17 ルネサンス北砂
8/18 ルネサンス登美ヶ丘
教育講演で初めて訪れた奈良!
二子玉川を朝5時半前に出れば当日移動も可能なのだけれど、危険すぎるので京都駅で前泊。
当日は、京都駅から近鉄京都線の特急で大和西大寺。近鉄奈良線に乗り換えて生駒。近鉄けいはんな線に乗り換えて学研奈良登美ヶ丘駅へ。
そうここは森に囲まれた高級住宅街であり、研究都市なのでした。
そして、知的好奇心旺盛な子ども(と親たち)がいっぱい集まりました。
でも「知ってる!」と叫んでどんどん撃沈していくのでした(笑)
やってみなくちゃ、わからない。
さあみんなで塗り塗りだ。
8/25 ルネサンス名古屋小幡
延べ200名以上の親子が参加しましたかね。
今年は埼玉県ふじみ野市うれし野のわらわらでも、子ども・親向けにやりました。
・1-2年生 子ども17名 親17名 合計34名
・3-6年生 子ども24名 親20名 合計44名
の申し込みがあり盛況でした~。
2017年01月12日
豊田市立 小原中部小からお手紙と色紙が!
昨年11月10日、愛知県豊田市の北部にある小原中部小学校にお邪魔しました。
豊田市役所の次世代育成課による出前授業の一貫だったのですが、それまで小学校での授業は高学年対象としていました。
ところが小原中部小の校長先生から「ぜひ全校児童に!」というご要望があり、であればと早め(5時起きで始発に乗って……)に行って、低学年向け90分と高学年向け90分の連続授業としました。テーマは発想力。
実は小原中部小は全校で48名の小さな学校です。
旧小原村が2005年、豊田市に編入されてその中核であった中部小が改名して小原中部小となりました。
学校名を変えるのは珍しいことですが、聞けば「むしろ小原という元の地域名を学校名に残したかったのでしょう」とのこと。郷土愛にあふれた地域なのです。
さて、当日の様子はこちらで。みんなの元気な授業の様子がわかります。
お昼を一緒に食べて、校庭でみんなで記念撮影をし、なんと最後はお見送りまで!
その小原中部小から数日前、お手紙と色紙が送られてきました。
色紙は児童会の有志からだそうでこんな感じです。
ハートは地元の「小原和紙」でしょう。もしかしたら子どもたちの手造りかもしれません。
1年生から6年生まで、女の子が中心ですが、感謝の言葉や感想、そしていくつかの実践報告が。
曰く、
「自分に見えるものがすべてではないと知りびっくりしました」(3年女子)
「ふだんでも、座って悩まず動いて考えろ、を使っています。その方が楽だしわかることも多いので、これからも使っていきたいです」(4年女子)、
「動くことを心がけたら、わからなかったことがわかるようになりました」(5年女子)
「授業を受けてからは、動いて考えることで新しいものが見えてくることがわかりました」(6年女子)
なんと素晴らしい!
お手紙は担当の先生からで、読むと
「三谷先生の授業を受けた子どもたちは、「座って悩むな。動いて考えろ」という言葉に背中を押され、「後ろの掲示物を見に行っていいですか」、「図書室に調べに行っていいですか」など、まずはやってみようと動き出す姿がとても多く見られるようにもなってきました」
と。この色紙も、児童会が自発的に「お礼の色紙を届けたい」と作られたものだとか。
これだけ即、学校ぐるみでの実践につながる例は本当に珍しい。
小規模校であること、教員のみなさんも全員授業を受けて理解いただいたこと、などなどのお陰でしょう。
たった一度の90分授業で、変えられることもある。
みんな、このまま頑張れよ~
2016年11月23日
2016年07月22日
世田谷区立芦花小学校で1・2年生向け『科学教室 ルークの冒険』
世田谷区立芦花小学校でのサマーワークショップ『科学教室 ルークの冒険』。
今年は1・2年生が対象です。
・1300~1430 1年生約50名 + 親10名
・1300~1630 2年生約35名 + 親7名
だったのですが、1年生が超元気。
でも、1年生は机の上の荷物をしまうだけで5分かかります。ところが2年生は言われなくても、机の上に荷物はなく、イスにきちんとかけていました。さすが。
1年生にはとにかく「行動力」があります。わからなくても手を挙げますし、でも当てられたらなんか答えたり動いたりします。ジッとしていません。
3年生になると、「思考力」偏重になり、座ったまま悩み続けたりします。
今回、2年生だけというやり方をして、2年生は「行動力」と「思考力」が併存している貴重な時期なのかも、と感じました。
例年通り、 卒業生で6年前に私の授業を受けた沖田くん(当時6年生)が、お手伝いしてくれました。
2016年03月28日
2016年02月15日
節分 豆まきのリデザイン。「豆おき」は如何?
豆まきは後が面倒くさい。そうお思いの方に朗報です。
来年からは「豆おき」はいかがでしょうか。
まずは写真をご覧ください。これが「豆おき」です。
39粒の小豆が、「節分」を主張しています。
そう、豆おきとは、豆を置いて文字(や絵)をつくる節分イベントなのです。
・うるさくない
・被害者役(鬼のこと)が不要
・後片付けが簡単
これまでの「豆まき」の諸問題をすべて解決した新しい節分イベントといえるでしょう。
楽しむコツは、堅い板の上で行うこと。
例えば写真はガラステーブルですが、小豆はくるくる回って、文字作成の難易度は相当上がります。
もう一つの楽しみ方は粒の数を減らすこと。
置く数が少なくはなりますが、文字作成の工夫が必要になります。
写真でいえば右側の「分」は、たった5粒で構成されています。究極の最小構成例といえるでしょう。
うちのめんどくさがりやの高3三女がつくった「豆おき」
来年は、是非。
それまでも、いつでも簡単に、練習できますよ~
豆まきの練習を節分以外にやったらかなり変ですが、豆おきなら少し変くらいですみます。
そうそう、豆おきの効用に、
・練習しやすい
も加えましょう。
豆おき普及協会 事務局長より
2015年10月01日
9/29長岡市立上通小学校で「科学教室ルークの冒険」3~6年生
先日の長岡市上通小学校での授業風景です~
HPより
9月29日(火)に「上っ子パワーアップ大作戦 やればわかるさ!」の取組として、発想力特別授業を行いました。講師は、K.I.T虎ノ門大学院主任教授で、多数の著書がある三谷宏治さんです。「ルークの冒険 ~イロとカタチのヒミツ~」と称した特別授業は、身の回りの何気ないことへの驚きやヒミツを考え、「発見の驚き」を体感するとともに、発見の視点や手段、プロセスを通して発想力を伸ばすものです。
HPより
3.4年生は、イロの不思議などを中心に、5,6年生はカタチの不思議などを中心に円柱と紙コップの演習型の特別授業を受けました。色や形の秘密やおもしろさに子どもたちからは「そっかー」「えー、なんで」という声が聞かれました。
HPより
三谷さんからは、「わからなかったら、座って悩んでいないで、動いて考えよう。」「近づいてみたり、測ってみたり、比べてみたりすることが大切だよ。」など、たくさんのメッセージをいただきました。
また、子どもの向けの著書「ルークの冒険~カタチのフシギ~」をご寄贈いただきました。ありがとうございました。
また、子どもの向けの著書「ルークの冒険~カタチのフシギ~」をご寄贈いただきました。ありがとうございました。
楽しい1日でした!
なぞのなかのん。
2015年07月27日
2015年6~8月の講演・研修実績と予定+豊田と上尾報告
2015年6~7月の講演・研修実績と8月の予定です。
今年は企業研修的なものはなるべく絞って、子ども向け・親向けを優先してきました。
その中で、子ども向けではルネサンスのスイミングスクールに通う子ども(とその親)向けの「科学教室ルークの冒険」が始まり(6/21のブログ参照)、テスト版を拡げています。
親や教員向けでは自治体と組んでのものが増えました。豊田市ではまずは市役所職員を対象にした親向け「ヒマと貧乏とお手伝い」研修で300人が集まり(!)ました。上挙母駅までMIRAIがお出迎え。
明後日、京都市でも教職員参加の親向け「発想力」研修に200人が参加予定です。
いずれも時間外の自主参加のものです。動員なし!
恒例となっている看護師さん向け研修も好調です。上尾駅前のAMG主催「認定看護管理者教育課程ファーストレベル研修」では私が2回登場します。160時間研修の冒頭と中盤です。
7/24は2回目。重要思考実践のシェアから始まり、ほめる演習、数字分析演習と続きます。
特にほめる演習は盛り上がります。まずは2人ひと組の2分間インタビューなのですが、本当に楽しそう。
その笑顔を職場や家庭でも(^_^)
看護師さんたちは多く、お母さんでもあります。これからも続けていきたい研修です。
明日はジャクエツ主催の保育園・幼稚園関係者向け研修です。さてさて、どうなるかなあ。
6月
6/3 1340~1600 HRサミット「矛盾する人事戦略と経営戦略」
6/5 1330~1640 AMG認定看護管理者教育課程ファーストレベル1
6/7 900~1200 決める力親子研修@西麻布
6/7 1730~ルネサンス@港南中央「科学教室ルークの冒険」
6/21 930~1200 ルネサンス@富士見台「科学教室ルークの冒険」
6/23 1330~1645 東京都主税局 新任ライン係長研修「決める伝える褒める力」
7月
7/2 1000~1200 放課後NPOアフタースクール「決める力」
7/4 1500~ 浦安市立志塾「決める力伝える力」
7/8 KIT プロフェッショナルフォーラム
7/9 海上自衛隊幹部学校1
7/10 1800~2000 豊田市役所 子ども教育課「ヒマと貧乏とお手伝い」
7/11 900~1300 MUFG大阪「伝える力」
7/11 1530~ 名古屋 マナビ場3親子研修「生きる力」
7/18 1600~1800 日本赤十字 ボランティア研修「発想力」@松島
7/24 1330~1640 AMG認定看護管理者教育課程ファーストレベル2
7/28 930~1630 ジャクエツ講演会「決める力と伝える力」(←これが明日)
7/29 1300~1715 京都市役所 係長研修「重要思考」
7/29 1830~2030 京都市教職員自主勉強会「発想力」
7/30 1000~1230 広島OECDキックオフ「決める力」@江田島
8月
8/3 芦花小 Summer Workshop
8/4 1900~2100 ふくい産業支援 「”発想力”と”決定力”の鍛え方」
8/6 芦花小 Summer Workshop
8/7(金)①1000~1100、②1115~1215 ルネサンス経堂「科学教室ルークの冒険」
8/10(月)同 両国
8/14(金)同 港南中央
8/23(日)同 新所沢
8/20 1300~1530 富士フ
イルムHD若手幹部研修@三島
イルムHD若手幹部研修@三島
8/24 930~1130 横浜市鶴ヶ峯小 教職員研修「発想力」
以上です。
2015年06月21日
スポーツクラブのルネサンスで「科学教室 ルークの冒険」テスト版
6/7の1730~1830はルネサンス港南中央でおやこイベント「科学教室 ルークの冒険」でした~。
小1~6年の混成ということで、やる方としては難易度高めでしたが、なんとかみんな楽しめた様子。
親も含めて(でも別チーム)、ワイワイガヤガヤ、楽しい1時間でした。
親も含めて(でも別チーム)、ワイワイガヤガヤ、楽しい1時間でした。
6/21の午前中は、ルネサンス富士見台で、小学生向け授業「科学教室ルークの冒険」を2発やりました。
・1.2年生中心の低学年向け「イロのフシギ」
・3.4年生中心の中学年向け「カタチのフシギ」
です。
すごく上手くいった気がします。
・声掛けとかせずポスターだけの集客でもかなり集まった
・結局、親たちも多数参加しノリノリだった
・子どもたちは、1年生も非常に楽しそうに参加していた
・てなわん系も秀才系ものんびり系も、それぞれに失敗と成功、学びがあったよう
・最初動けなかった子が、でもすぐに動けるようになり、自信満々で帰っていった(数名)
・最後に書いてもらったアンケートで、おもしろい質問やコメントがいっぱいあった
「なんでかびんはえんちゅううじゃないの?」とか、
「なんで人間の手足は2本ずつなの?」とか、
「なんで周期表でランタノイドたちだけは下にあるのか?」とか(笑)
ちゃんとみんな、答えるから待っててね~。
でもベストコメントは質問でなく意思表明。
曰く、「自然の中の円柱を探してみたい」と。
素晴らしい!
今回、『ルークの冒険』の販売もやってみましたが、なんと10冊も売れました。
著者サインもOK、が効いたようです (^^)v
著者サインもOK、が効いたようです (^^)v
この2回がとりあえずのテスト版でしたが、夏休みである8月中に、ルネサンスであと数回、トライアルを行います~。これで需要が見込めるなら、広めていくことができるでしょう。
目指せ、全国展開!!
楽しみです。
目指せ、全国展開!!
楽しみです。
2015年04月20日
今朝の雑感:スマートフォン2題
買ってきました!日刊スポーツ。
例の信州大学学長の、入学式スピーチ「スマホ止めるか、信州大辞めるか!」に呼応してのもの。記者さんが、私のダイヤモンド・オンライン連載記事に注目されたそう。
この新聞記事中では「自分が学長だったら、学則で禁止、とか言ってみたい」などの暴言も(笑)炎上しなきゃいいけど…
でも今朝もっとも驚いたのは、これ。
Googleが進めるモジュラー型スマートフォンなのだけれど、今年の末にはプエルトリコで実験が始まるそう。
プロモーションビデオはこちら。
これはハードとソフトが一体化した今の「Makers」ムーブメントに乗る気がする。
接続規格さえ合わせれば、なんでも高性能の「CPU・バッテリー・通信」インフラに載せられる訳だし。
ただ、稀少パーツだけ盗まれると悲しいから、そのロック機能が欲しいなあ。
日本発売が楽しみ。
GoogleはEUで訴訟に巻き込まれて、全体が当局の監視下に置かれることになった。
これが組織文化にどんな影響を及ぼしてしまうのか。IBMみたいになるのかな。
こういう野心的プロジェクト(これは Project ARA:Part of it)は、本当に尊敬する。
やり遂げて欲しい。