カテゴリー: 01 発想力
2015年04月09日
2015年03月11日
2014年12月23日
2014年12月23日
2014年11月17日
2014年08月07日
2014年07月15日
2014年05月12日
2013年11月29日
2013年11月21日
カテゴリー: 01 発想力
2015年04月09日
ダイヤモンド・オンライン記事「三谷流発想法」の歴代いいね!ランキング
ダイヤモンド・オンラインというWebマガジンで発想法の連載(隔週木曜日)を始めて丸4年が過ぎました。年間26回くらいですからもう100回を超えています。自慢は一度も「落として」いないこと(笑)
歴代ランキングTop15〈2014.04.08時点〉(末尾の数字は「Facebookいいね!」数)
1位【第109講】日本の桜は2度死んだ。迫る3度目の危機!
1288
2位【第108講】福井県は北陸新幹線開業で幸せになれるか?頑張れ、フクイラプトル!
976
3位【第87講】「当日配送可」は物流だけの差なのか~ヨドバシ・ドット・コムで冷蔵庫を買ってみた 758
4位【第101講】子どもの発想力・自立心の鍛え方(3)「貧乏」にする~ママ友の「かわいそう」攻撃やジジババ軍団とどう戦うか 558
5位【第91講】 なぜ、黒髪より茶髪の若者の方が席を譲るのか?~電車で学ぶイマドキの若者事情【期待編】 487
6位【第78講】 歴史は変わる、作られる~伊勢神宮、出雲大社、遷宮のナゾ 447
7位【第95講】 米CBSは”広告モデル”を、どうやって創造したのか~「ビジネスモデル全史」【後編】 403
8位【第45講】 「身の回り」データからの発想(2)~iPhone5でソフトバンクは100億円分の回線収入を失った!? 310
9位【第94講】 ジレットの”替え刃モデル”は、ただのアイデア一発ではない~「ビジネスモデル全史」【前編】
300
10位【第100講】子どもの発想力・自立心の鍛え方(2)「ヒマ」をつくる~携帯電話やテレビをどう制限するか 262
11位【第52講】 航空事故調査から学ぶ【1】~離着陸時にはクツを脱ぐな 262
12位【第63講】 「1分スピーチ合戦」でヒトは変わる~話す・聴く技術、感情知能(EQ)を鍛えよう 248
13位【第70講】 今を生きるためのスマホ節食6ヵ条~プチネット断食のススメ[6] 237
14位【第92講】 男性が「赤ちゃんの気を惹く」ための3つの壁!~電車で学ぶイマドキの若者事情【母子編】 215
15位【第56講】 首都直下地震に備える~避難訓練をやって初めてわかること 209
赤字が2014年度に書いた記事なのですが、なんと15位中8本がそうでした。なんと当たり年だったことでしょう。特に、2位の
【第108講】福井県は北陸新幹線開業で幸せになれるか?頑張れ、フクイラプトル!
は、北陸新幹線開業(3/14)の5日後にぶつけた甲斐があり、断トツの976いいね!を集めることになりました。
少しでも郷里福井のアピールになったのなら嬉しいです。
「金沢のコバンザメ作戦なんて志が低い!」とか「表の所用時間が1分違う」とかのお叱りも受けましたが(笑)
しかし、そんなフクイラプトルの頑張りを、最新号の
は軽々と抜いていきました。空前の1288いいね!です。
2度の絶滅危機(明治維新と第二次世界大戦)を乗り越えた日本のサクラは、いま「ソメイヨシノの絶滅危機」に瀕しているのです。並木が特に問題で、樹齢60年を越すとほとんどがダメになってしまいます。
その代替として期待されているのが、東京調布の神代植物公園で見つかったワシントン帰りの新種、ジンダイアケボノです。
2015年03月11日
3/10 恒例の小6向け「科学教室 ルークの冒険」@芦花小学校
3月10日、世田谷区立芦花小学校の6年生向けに、「科学教室 ルークの冒険」を行いました。
2014年12月23日
12月前半の講演記録。海上自衛隊幹部学校、日経コンピュータ、KIT虎ノ門、文教大学、Squet大阪、名古屋大学
12/3 水
2014年12月23日
11月後半の講演記録。順天学園、若狭図書学習センター、東京都児童館第二ブロック
11/18 火
2014年11月17日
30年ぶりの高知。高知大学医学部→RyomaBase →01高知Booster
冊ほとんど売切っていた様子。すばらしい。
2014年08月07日
芦花小学校で低学年向け科学教室「ルークの冒険」!
8/5は1年生50名向けに、7/22は2.3年生50名向けに、科学教室「ルークの冒険」を行いました。
2014年07月15日
1枚の写真からシリーズ:その1(解答付き)
公開の日時指定ミスでした m(__)m
#これはいったい何でしょう?
ある夜、HDDレコーダーに録りためた番組を見ていたら、こんな光景が目に飛び込んできました。
①
今度は、わかりましたか?
そう。これは、芝生の駐車場にズラリとならんだオートバイの姿です。
場所はオランダのアッセン・サーキット[1]。今年のMotoGP 第8戦での様子です。
最終土曜日の観客は9万人でした。私がビデオで見たのは、ヨーロッパ中から押し寄せた数万台のバイクがつくり上げた風景でした。
#本当の「問題」は、なんでしょう?
さてところで…...。
ここでの本当の「問題」は、なんだと思いますか?
問題として出したら面白そうなことが、この①や②の写真から何か引き出せますか?
最初にこの写真を見てどう感じたでしょうか? 多分それでいいんです。そう、問題は、
「なぜ何万台ものバイクが、こんなに綺麗に整列しているのか?」
です。
不思議だと思いませんか?
②を見ても、白線など引いてある風ではありません。見えるのは、通路と芝生。それだけです。なのに、究めて整然と並ぶ数万台のバイクたち。
なぜこうなっているのか? が「問題」なのです。
#ヒント!
この問題、この①②の写真だけでわかったら天才級です。ぜひチャレンジしてみてください。
でも、丸1日考えてわからなかったら、諦めましょう。「天才ではなかったか」と。
ではここで、私と同じく①②だけではわからなかったみなさんのために、もう1枚、ヒント画像を見せましょう。
③
このアッセン・サーキットのバイク駐車場の中で撮影されたものです。この写真に、答えが隠れています。じっくり探してみてください。
#答えは・・・ブリヂストンの山田宏さんより
バイクに乗ったことのあるヒトであれば、そもそもバイクの駐車場が「芝生」であることに違和感を持たれるかもしれません。正しい、違和感です。
芝生だと、駐車のためのスタンドが潜ってしまって、うまく立てられないからです。
そこに気がつけば、この問題、解けるかもしれません。もう一度、④の画像をよく見てみましょう。
芝生の辺りに何か、見つかりませんか?
④
白い部分だけが、コンクリートになっています。
ライダーたちはご自慢のバイクを芝生の上に駐車するのに、ここにスタンドを立てるしかありません。だから自動的にバイクが真っ直ぐに列ぶのです。
白線も誘導員も要りません。
この答えは実は、私が見つけたものではありません。公式タイヤサプライヤー[2]であるブリヂストンのモーターサイクルレーシングマネージャー 山田宏さんが、TV番組解説の中で話されていたのです。
MotoGPの中継番組中、①②の絵が画面に映されたときに彼は言いました。
「すごい綺麗に列んでますよね」
「オランダ人って、そんなに几帳面なのかと思ったけれど、駐車場に確かめに行ったんです」
「そうしたらスタンドを立てる場所だけコンクリートだったんですよ~」
流石、ブリヂストンの現場マネージャー。気になれば、ゴチャゴチャ言わずにすかさず行って調べる。
まさに「座って悩まず、動いて考える」の典型です。
その力こそがきっと、2002年のMotoGP参戦後、圧倒的存在だったミシュランを打ち破り、ケイシー・ストーナー(当時DUCATI)を2007年ワールド・チャンピオンにし、その後のワンメイク体制(タイヤ供給は1社のみ)を支えてきたのでしょう。
ブリヂストンの2015年でのMotoGP撤退は本当に残念です。
欧州で「尊敬される」数少ない日本ブランドのひとつなので……。
2014年05月12日
5/10順天学園@東京・王子と5/12金光学園@岡山での講演・授業
5/10 土曜
しょう~
2013年11月29日
2013年11月21日