カテゴリー: 01 発想力
2010年01月23日
2010年01月20日
2009年12月17日
2009年12月08日
2009年11月26日
2009年11月21日
2009年11月03日
2009年10月22日
2009年10月17日
2009年10月15日
カテゴリー: 01 発想力
2010年01月23日
『ものの大きさ 自然の階層・宇宙の階層』
東京大学出版会のUT Physicsシリーズ。
一般のヒトにお薦めする本ではないが、「宇宙は自ずから定まっているのか」を考えたいヒトには、かなりお薦めである。
ここでは「典型的スケール」という数字を軸に、宇宙の謎を提示していく。
スケールとは時間や空間、質量等の大きさ(桁数)を指す。
例えばヒトの典型的サイズは1メートルで、典型的質量は100kg、時間は1秒(典型的サイズ分を動くのに掛かる時間)。
これが天体になると、
・恒星
・銀河
・銀河団
・宇宙
の各々で、これら典型的スケール間の関係が、全く違う。
銀河内に星は2000億個あるが、星と星の平均距離は星自体のサイズの3億倍。
一方、銀河団内の銀河同士の平均距離は銀河自体のサイズの20倍しかない。
つまりヒトが星だとすると、お隣のヒトまで3億メートル(30万㎞)だが、ヒトが銀河なら、お隣の銀河まで20メートルしかないということだ。
だから星と星の衝突は滅多に起こらない(銀河中心では別)が、銀河は衝突する。
(われらが銀河系も、あと30億年くらいでお隣の銀河、アンドロメダ銀河とぶつかる予定)
こういったことが第3章までに書かれている。
でも、この本の一番面白いのは第4章 「微視的世界と巨視的世界をつなぐ」だ。
ここでは2つのテーマが議論される。
・全ては物理法則と初期条件によって定まるが、そのどちらが効くか
・微視的な物理法則だけから、巨視的なスケールが定まるか
前者では、対象が宇宙級だと初期条件が効く、ということがわかる。
だから、今の宇宙の大構造を調べれば、その初期条件、つまり宇宙創世時の記憶が読み取れると言うことだ。
後者では、基本的な物理方程式から、あらゆる天体のスケールが導き出されていく。
ガス惑星、岩石惑星、太陽、白色矮星、中性子星(花粉一個の重さが1トン)、そしてブラックホールに銀河、銀河団。
「微視的世界と巨視的世界はつながっている」、そして「誕生直後の微視的な宇宙の状態を知りたければ、宇宙の最大級の構造を調べよ」ということなのだ。
そしてここ20年、宇宙最大級の構造がさまざまに調べられた。そこから分かった驚愕の事実とは!
しかし、この本の最大の価値はその答ではない。新たな問いだ。
この本は最後に、解くべき謎、答えるべき問いを提示している。
・宇宙や星、太陽系の年齢は、なぜ大体同じか
・今の宇宙の密度が、その典型的密度スケールより120桁も低いのはなぜか
自然というものが如何に当たり前でないか、を示していることに価値があるのだ。
宇宙は、絶妙なバランスと、奇妙なネジレと、桁違いのズレで出来ている。
それらは偶然か、それとも・・・
2010年01月20日
学びの源泉 通算60号 「新しいハカり方への挑戦2:MEMS」
学びの源泉も、通算60回目を迎えた。
#ジャイロスコープも内蔵したWiiモーションプラス
もう一つ、常識を変えたMEMSがある。リモコンへのアタッチメントとして開発されたWiiモーションプラスに組み込まれた「ジャイロセンサー」だ。
これを取り入れたことで「回転」がハカれるようになった。
加速度センサーは直線的動きをハカるには強いが、ひねり(回転)がわからない。だからゲームで言えば、ゴルフクラブのフェースの開き具合がわからない、ラケットでスピンがかけられない。
ジャイロセンサーはもともと、ロケットや航空機の姿勢制御用に開発されたもの。超高速の「地球ゴマ」が内蔵された数十キロの代物だった。
ところがMEMSで作られるようになり、さらにデジタルカメラの手ぶれ防止回路に使われて、爆発的に小型化と低価格化が進んだ。半導体技術で作られているので、量が出れば価格は劇的に下がる。
でも、カメラ用のままではゲームには使えない。結局「ピンポン」での利用などを考えて、性能を5倍に上げた。これで1秒間に4回半、腕を回しても大丈夫だ。
その他幾多の困難(*3)を乗り越えて、Wiiモーションプラスはリリースされ、既に1千万台近くが売れたという。
これにより、多くのソフト会社に「奥の深いスポーツゲーム」「より直観的な操作」の可能性を提供した。
「Wiiスポーツリゾート」のみならず、より革新的なゲームの登場を待とう。
(*3)任天堂のWii専用HPに、社長が訊く『Wiiモーションプラス』があり、詳しい
2009年12月17日
学びの源泉2 第41回掲載 「新しいハカり方への挑戦1:ハッブル宇宙望遠鏡」
源泉1からの通算では59回目となる連載である。
2009年12月08日
お手伝いと発想力についての4事例
9月に長岡市の教育委員会広報誌で「お手伝いと社会人力」について書いた。
12月号向けに何を書こうかと思い、今度は「お手伝いと発想力」について、と決めた。
さて、内容をどうするか・・・
で、改めて考えてみた。うちの3人娘たちはどうだったかと。
お手伝いと発想力をつなげるのはかなり強引かと思ったが、いくつか出てきた。
★洗濯もの系
・次女
– 小3くらいかな?洗濯もの係になった。5人分の洗濯物を洗濯機に掛けてから学校に行き、帰ってからそれを取り込んで畳み、しまうのが仕事。
– 最初、特にやり方を教えるでもなく始めたのだが彼女は、いつの間にか自分で独自の畳み方を開発し、しまい方を作り上げていった。
・長女
– 同じく小3のころか?自分の洗濯物を畳むのがイヤで、お店屋さんを開いた。そして洗濯ものを妹2人に『売った』。
– とりあえず畳まなきゃいけないものは手元から消えて、よし、と・・・
★料理系(お手伝いというより自発的)
・次女
– 小5のある日、パンを作り始めた。よる仕込んで朝早起きして焼いて、自分の朝食として食べる。成功したらお裾分け。6ヶ月間くらい続き、ある日、やめた。
– その間、図書館のパン作りの本を漁りまくってあらゆるパンに挑戦。レシピ通りじゃつまらないと色々変えて、変えすぎては失敗していた、らしい
・三女
– 小5頃から、クックパッドがお気に入り。料理(主にお菓子)を作ることになると、彼女は一人黙々とサイトを検索し、良さそうなレシピを選び出し、材料を揃えて料理に取りかかる。密かに自分なりの工夫も混ぜるので、やはりときどき、失敗する。
– われわれは、おいしいときは「おいしい!」と絶賛しながら食べ、だめなときは黙々と食べる。「・・・失敗だったね」とつぶやく三女の次の工夫を楽しみにしながら。
2009年11月26日
11/25CHANELの社内研修
昨日は銀座でCHANELの社内研修のお手伝い。
4階にあるホールで、店舗の方も含めた100余名を対象にした3時間のセッションだ。
講師として招かれたのは4名。私の他
・DeNAの南場さん
http://www.dena.jp/company/ceo.html
・イーウーマンの佐々木さん
http://www.ewoman.co.jp/2005_enjoy/aboutus.html
・サイバーエージェントの本多さん
http://www.tadafusahonda.com/blog/
なんか、すごいね~
これら講師に手弁当で参加させたのは私の高校時代の友人M。これも春の同窓会の成果か。
私は4人の筆頭として、30分間「発想力」研修を。
イロの不思議、コップの不思議、紙コップのヒミツと盛りだくさん。
まあまあ楽しんでいただけたのではないかな。
南場さんは、海外への事業拡大のお話、佐々木さんはワーキングウーマンのあり方のお話、本多さんは当世若者(デジタル・ネイティブ)のお話、が面白かった。
2時間の講演後は4人前に出てのパネルディスカッション。
M氏に振られるままに、一生懸命4人が話す。
鵜飼いの鵜匠と鵜の関係だね。
3時間の研修もあっという間に終わり。銀座の町を一瞬ふらつく。
写真はミキモトの恒例クリスマスツリーの下、ガラスの雪だるまたち。
2009年11月21日
おかえり松中生(まっちゅうせい)
9:15集合で12名の卒業生が講師として集まった
母校、永平寺町立松岡中学校の45才になった卒業生による「ようこそ先輩」イベントだ
ここまでの準備をしてくれた事務局の友人たちこそ誉められるべきだが、それを引き出すのは我々講師の責でもある
30年ぶりに会う友人もいて、本当はそいつらの話を聞く側に回りたい
まあそうも行かず、発想力、紙コップ演習を24人の生徒たちにぶちかます
新型インフルエンザが流行中ということで全員マスク姿なのが違和感があるが、そんなことは関係ない!
バシバシすすめる
反応してきらきら光るいくつもの目
教室後方に陣取った私の同級生数名の目も光る
最後に伝えたのは、私が中一のときに決めたこと
ひとつは「まっすぐ歩く」こと
もうひとつは「新聞を2紙読むこと」
いずれも今の私を作り上げたヒミツの修業なのだが…
午後は公民館で同窓会
5時間近く、仲間たちとワイワイ、がやがや
5年ぶりのヒト、15年ぶりのヒト、30年ぶりのヒト
過去を語り、今と未来を語る
楽しいねえ
一次会で辞して今、大阪に移動中
明日はグロービス
2009年11月03日
11/5 1930~第二回『アイ・カレッジ』開講
フジサンケイ ビジネスアイ主催の「アイ・カレッジ」が今年も開講される。
フリーダイヤル0120-757-242
(平日10:00~20:00、土曜10:00~20:00)
E-mail:tokyo@kanazawa-it.ac.jp
〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル12F
TEL:03-5777-2227 FAX:03-5777-2226
2009年10月22日
天王洲アイルで230人に講演
何かと話題のJALだけれど、社員の人たちはみなさんもちろん頑張っている。
お客さま本部主催の、2日セミナーが昨日今日行われ、その基調講演?を行った。
一歩進んだサービスを考える力をつけよう!ということでテーマは「発想力」
90分強、230名を超す若手の皆さんにさまざまな演習をしてもらった。
最後はもちろん紙コップ。
常識に縛られる、頭だけで考え込む、手がなかなか動かない、こういったことはほかの会社でも皆同じ。ちょっとだけその程度が強かった、かな。
よかった点を上げれば、議論が活発で醒めてはいない、前向きに学びを活かしていこうとする姿勢がある、理解力が高い、こと。
もちろん頭の良さが、手の動かなさにつながってもいる。それを突破してこその資質の高さ。
私の講演後も、研修は続き、部署を超え立場を超えた話し合いや発表がされたはず。
そういった中で、私の講演での「学び」が役立っていたら、良いのだけれど。
みなさん一人一人のチャレンジやがんばりが、お客さまにもきっと届く。
ガンバレ!
2009年10月17日
タイトルマッチ3連戦
日本各地で、別の種目の世界タイトル戦を3つやった・・・そんな感じの一日。
1.750~1000@KIT虎ノ門
・今日は3期の「CRM特論」の最終回。全員による自社課題レポートの発表会だ。発表一人4分+質疑応答でどんどん進む。
・成績の半分以上はこれでつく。でもみな最後追い込んだね。ご苦労様でした。
・ほとんどのヒトが「これらの戦略を実際に社内で提案する」という。講師冥利に尽きる。
2.1245~1430@神奈川県立希望ヶ丘高校
・希望ヶ丘高校の、PTAでの教育講演会。70名余の保護者の方々(95%女性)が参加いただいた。テーマは「決める力」。ゆえに「サバイバル」を2連発。
・4人一組のサバイバル議論は大いに盛り上がる。成績もなかなか。「墜落」はチーム、個人とも最高が26点。素晴らしい。でも、問題は、結果ではなく議論の仕方、考え方。
3.1730~2140@名古屋 京加茂
・電車と新幹線を乗り継いで、京加茂さんへ。名古屋は雨。直前まで雷も鳴っていたとか。でも30名弱に参加いただいた。グロービス軍団、財界の皆さん、そして本関係でも光書店の佐藤さん、T-ブレインの滝澤さん。佐藤さんたちには早速、10月24日からのGQ JAPANフェアを売り込み。
・そしてようやく、京加茂 亭主の土方さんによる懐石コース。とてもとてもおいしいのだが、私はテーブル巡りで大わらわ。土方さん今度は、ゆっくり食べに行きます!
・タクシーで名古屋駅に急ぎ、最終ののぞみで新横浜へ。2327着。
2009年10月15日
渋滞学 実践編
渋滞学という学問がある。
いや、最近作られた。この世のあらゆる渋滞を研究し、解消するための方策を考え、さらにはそれを実践にもちこもうとするものだ。
高速道路での実証実験を本やテレビで見たときには、こんな実験をやっていた。
渋滞は時速50kmくらいを切ると突然起こる。その原因は車間距離だ。
近すぎては車は安定走行できない。連鎖反応的に流れが滞り、自然渋滞、が発生する。
時速100kmで走っていたのに、突然、時速20kmに、というやつだ。
だから全体の流れが遅くなってきたら、「車間距離維持部隊」が出発する。
渋滞発生予想箇所の前から、70kmくらいにおとして、車間距離を保ち、流れを制御する。
これだけで渋滞自体が起こらなくなる。
さて、一昨日の話。
希望ヶ丘高校に向かう途中、渋滞発生箇所の遙か手前から、高速道路上の制限速度の交通標識は「50」に変わっていた。空いているのに「時速50kmが上限ですよ」と。
最初は訳が分からなかった。
さらにご丁寧にパトカーまで出ている。パトカーが時速80~100kmで走っている横を、いくら空いているからとは言え、120km出して抜いていくバカはいない。
制限速度の70kmオーバーで、現行犯逮捕、である。
あれが、渋滞学の実践的手法のひとつだったんだ。
昔からやっていたのかな。
バイクだからあんまり関係ないけれど、工事現場付近の渋滞はたいしたことはなかった。
あの制限とパトカーのお陰かもしれない。
そんなことを、今更、気がついた。