カテゴリー: 01 発想力
2009年10月12日
2009年10月09日
2009年10月08日
2009年10月07日
2009年10月04日
2009年10月02日
2009年09月26日
2009年09月25日
2009年09月25日
2009年09月09日
カテゴリー: 01 発想力
2009年10月12日
発想クイズ:グラフの答え?
一日と言いながら、3日ほど経ってしまった。
2009年10月09日
女子栄養大学 「企画力強化」特別講義
バイクでびゅーんと一時間。
環8→関越→鶴ヶ島ICから数分で、女子栄養大学である。
午後イチ90分、皆さんの「カフェ企画」の初回発表に参加し、その後90分、「企画力 強化」講義をした。
講義の正規登録者20名の他に、何十名かのopen参加者がいて、60名くらいか。

教員の方も含めて、全員女子。
当たり前である。
ビルの中も、2階と5階の隅にしか男子トイレがない!
これまた需給から言えば当然である。
90分の講義は楽しく進んだ。
考え、議論し、発言する。その楽しさを、感じてもらえただろうか。
座って悩んで考え込まず、手を動かし気づきと深掘りのきっかけを得る。
その価値を、感じてもらえただろうか。
まだまだ自ら手を上げるヒトは少なかったが、これも慣れの問題かな。
みな、潜在力を感じさせた。
浅尾姉に付き従い、ばりばり鍛えてもらって欲しい。
帰りは途中車も多かったが、渋滞で200台抜き。(筆者推定)
一時間ちょっとで帰宅。
2009年10月08日
2009年10月07日
2009年10月04日
国立
くにたち、である。
10年ぶりの訪問と相成った。
研修参加者は、中学生から、ビジネスパーソン、そして会場向かいの靴屋のご主人まで13名。
また、私の本を読んでいた、くにたち在住の女性。チラシを見て「実物を見よう」とやってきたとか。
遠くは、足立区や埼玉県上里町からも!
さまざまなヒトを集めての、研修とQ&Aセッション、3時間半であった。
たまたま今日だけ晴れたので、バイクでびゅん。
一番簡単な経路と言うことで、環8、甲州街道、調布から国立府中まで中央高速道、と。
1時間弱で着いた。
ただ、駅周辺には大型バイクを置けるところが・・・
聞くと、西友前の駐車場には駐められるらしい。
ところが自転車兼用、基本は50ccサイズということで、何度も切り返して奥にようやく駐車。
大変。
でも、5時間以上駐めて300円。
はい、文句は言いません。
お昼は10年前にもお邪魔した、「ロージナ茶房」
でも、この量は・・・。写真はビーフストロガノフ980円だが、ご飯は3人前以上。
完食できず。文句を言う筋合いのモノでは・・・ない。
研修自体は少人数で、じっくりできたかな。まる。
2009年10月02日
10/4 日曜日、国立市で研修!
直前のお知らせ。
まなびば・国立の主催する「くにたち旭通り雑学講座」で、日曜午後の数時間、講演・研修をやる。
対象は小学5年生以上、何歳でも!
「発想力にミガキをかける!」と題して、いろいろな発想力研修を行なう予定。
まだまだ定員に余裕があるので、ご興味ある方でお近くの方は是非!
お申し込みは、こちらへ。
2009年09月26日
2009年09月25日
Amazon 在庫切れ状態 解消・・・
なんでこんなことがNewsになるのやら。
先月末、在庫切れ状態になって早、4週間近く。
遂に、本日、Amazonが「在庫あり」状態に回復した。
なにが一体どうなって、こうなっちゃったのか、思わずコンサルタント魂がうずくところではある。
みなさま、ご迷惑掛けましたが、万一まだの方は、是非(笑)
2009年09月25日
鳥羽小学校 26+147
鯖江市の北側にある(つまりは福井市に近い)鳥羽小学校。
福井鉄道の鳥羽中(とばなか)駅に近かったので、武生駅(今は越前市)でしらさぎを降りて、武生新からとことこワンマン電車の旅を20分。
幼稚園の遠足とぶつかり、いやあ、賑やかなこと。
無人駅で乗ってきた若者が、運転手に「回数券、お願い」
運転手はうなずき、マイクに指令。
すると、しばらく行った有人駅で、駅のスタッフが回数券を手に待っている・・・
鳥羽中の駅も無人駅。
一緒に降りた70歳くらいの男性に、鳥羽小はどこでしょう?と尋ね、歩き始める。
道中、左右は立派な民家。
敷地150坪、建坪100坪級の堂々たる民家が連なっている。
そんなところを歩く私は、まさに異邦人。
近隣の方々(60歳以上)の視線が突き刺さる。こいつは誰だ?
これなら治安もばっちり、子どもたちが遊んでいても安心ですな。
やがて、鳥羽小学校。
隣のあおい保育園の園児たちが運動会の練習で、超張り切っている声が聞こえる。
校長先生とお昼の給食をご一緒し、その後、まずは6年1組で授業。
ヒツジ渋滞に始まり、凱旋門の正体を経由して、メインはグラスと紙コップのフシギ。
26名が、聞いたり、考えたり、ハサミで切ったり、話し合ったり。
みんな頑張ってくれた。
運営上の反省点は多く、実は自己採点は60点くらいだったのだけれど、あとで書いて貰ったアンケートには、「身近なモノにフシギがある!」というコメントが多数。
内容はしっかり感じて貰っていたことが分かって、一安心。
流石、小学6年生。こちらが心配するコトもなかった。みんな、自分で感じ取れる力をしっかり持っているのだね。
私たちがすべきことは、面白い題材を、ちゃんと提供すること、か。
因みにテーマは「カタチのフシギ」
そして直後に、保護者の皆さんに「ヒマと貧乏とお手伝い」と題した50分の講演。
実は福井は日本トップクラスの共働き県。
女性が働くのは普通のことであり、かつ、みなさんとっても働き者である。
ゆえに、平日の学校行事に集まっていただくことは、はなかなかに難しい。
ところが今回は、全家庭数の1/3に達するほどの皆さんに集まっていただいた。
気合いの入るところである。
140余名の皆さんに向けて、お手伝いの大事さ、発想力や決める力のために親が出来ること、をお話ししていく。
皆さん、基本的には静かなのだけれど、視線がとても真剣。
きちんと聞いていただいていることが分かる。
あっという間の50分強。
言いたいコトは、言い切った感じ。
校長先生、教頭先生、ありがとうございました!
ちょっと抜け殻になり、今度は鯖江駅からしらさぎに乗り、米原経由新幹線で帰る。
近江は秋。稲刈り終盤の、田んぼが美しい。
学びの多い、充実した一日であった。
2009年09月09日
不思議なこと
1. みずほはアナログ?
二子玉川のみずほ銀行に行った。ロビーには天井から大きな液晶テレビが。
よく見ると「フルスペック ハイビジョンTV」と書いてある。
でも放送番組更を見ると「アナログ」と。なんでやねん。
いろいろ考えたが理由は分からず。
2. 情報漏洩?
今日は一日留守番状態。電話も一杯取った。
その中に「マンションリフォームを請け負ってます」というものが・・・
「一戸建てですので」と断わったが、ちょうど弟の新居のリフォーム案を考えていたので、ドキリ。
なぜバレた!?
3. TVコメンテイターのなぞ
はるやま商事の新規事業である「ミリオン カラッツ」
流行服を、まずネットで先行販売し、売れ筋を見極めてからリアル店舗で売り始める。
テレビ東京のWBSで野村総研の上級コンサルタント氏が、コメントしていた。
「ネットとリアルの『シナジーをする』ことが大事」
打ち間違いではない。
「毎日でなく毎分毎秒ごとに改善をしていくこと」
どうやって?気持ちは分かるが・・・
いずれにせよ、TVコメンテイターというものは、なんでショもないことしか言わないのか。
いや、TV側が取り上げてくれないんだよなあ、多分。