投稿者: mitani3
2012年03月28日
2012年03月25日
2012年03月23日
2012年03月21日
2012年03月14日
2012年03月07日
2012年03月02日
2012年02月28日
2012年02月25日
2012年02月24日
投稿者: mitani3
2012年03月28日
OECD東北スクール 1st@いわき 初日
OECDが、東北の復興支援の一環として、「東北スクール」をスタートさせました。
http://bit.ly/GA3FZP
被災地の中高生約80人を集めて、合宿型のスクールと、週末の活動を2年半続けるもの。
2年半後の目標はなんと、「パリに行って東北をアピールする」ことなのです。さすがOECD。
何を、どう、アピールするのか、をこどもたち自らが考えるだけでなく、そこに行くための旅費調達も含めてのプロジェクトなのです。
さて、その第1回合宿の、初日(3/26)に参加してきました。
1030~1230のコマでの「発想力」「伝える力・決める力」の講師です。
朝5時半に起きて、電車でいわきへと向かいました。
初日はOECDや文科省等々のスピーチに始まり、池上彰さんによる子どもたちの自己紹介セッションが。
ひとり一人が抱負を述べ、それに彼がいろいろ指導をしていきます。どんどん上達する子どもたち。
でもちょっと?時間がオーバーしたので、私のセッションは、ランチを挟む形になりました。
午前は「発想力」演習、65分。
そして午後は「伝える力・決める力」演習、55分。
子どもたちは大いに盛り上がり、前方の事務局席におられた池上彰さんも大いに楽しまれ、そして海外からの講師陣も通訳を介してではありましたが、参加されました。
ああ、こんなことなら事前に英語版をつくっておけば良かったよ。
午後はまた池上彰さんによる「過去に学ぶ」授業。
私も楽しく拝聴しました。
そして夕食。食堂でのビュッフェ形式です。
見ると少年がひとり、席に着き損ねてフラフラしているではありませんか。
「ふたりで食べようか」
地震のことも話しました。
いわきでは、4/11の余震での揺れが大きく、被害が多く出たこと。
彼の親戚のお寺が半壊したこと。
そして、彼の部屋でも自慢のガンプラが多数落下し被害を被ったこと(笑)
「ユニコーンガンダムのクシャトリヤってわかりますか?」
はい、とは言えませんでした。ビットがいっぱいあるやつかなあ、とは思ったが orz
(悔しかったので、帰宅後、チェック)
このときの会話が、この旅で一番楽しかったかな(笑)
その後もみんなのようすを観察しながら夜まで会場(いわき海浜自然の家)にいたら、翌日ワークショップをされる、磯崎道佳さんとお話しできました。
これまた刺激的で楽しい会話でした。
アーティストってスゴイや。
2人でいわき市に戻り(四ツ倉駅までタクシーとばして一時間に1本の電車をぎりぎりでつかまえた(笑))ホテルに泊まって、私は翌朝東京に。
そうしたら午後、福島にいる友人からメールが。
「地元紙で紹介されているよ」と。
アーティスト、ねえ(笑)ま、それもいいか。
2012年03月25日
お花見パーティ 2012 day1
3/25日曜日
ほぼ快晴の下、三谷家恒例のお花見パーティが予定通り開催されました。
家の中での開催なので、雨天決行ではあるのですが、雨となると
・外に靴をおけない
・屋上とベランダが使えなくて1.5フロア減る
ので結構困るのです(笑)
1200直後にお子さん二人連れのお父さん、がご来場。
でも私はまだ、CDラックの解体中という・・・。
新しく、CD棚をつくったので、それの余波がまだ続いているのです。
徐々に人は増え、そのうち40名ほどに。
人が入れ替わって4時、6時、8時頃がピークかな。
途中、コーチAの國分さんにプッシュされて、早めの「講義」をやりました。
何にしようかなあと思ったのだけれど、今年度の新ネタということで、昨秋、瀬戸市にお招きいただき行った「はやぶさ」プレゼンテーションをやることに。
折角なので音も出そう、なんてガサガサ。
おっと騒音計も必要だぞ。ゴソゴソ。
何て感じで、8時過ぎにプレゼンテーション~。
はやぶさに負けるな大声競争は、20代、30代、40代、50代以上と子どもたち、そして全員でやりました。
さすがに大風船の大実験まではやらなかったけれど、みなさん楽しんでいただけたかな。
ちょっと裏話も混ぜ、大人向けの詳しい話も混ぜ、の30分でした。
最後は若者2名、藤崎家(6兄妹のうち4名来場)の旦那さんとじっくりお話をして、2330閉幕。
延べ80人強。
まあ、こんなもんでしょう~。
後片付けはその後、長女と次女でやってくれました。
丸半日、家業手伝いごくろうさま(笑)
翌朝は5時半起きで、いわき市へ。
OECD東北スクールも楽しかったなあ。これはまた明日。
2012年03月23日
フーニオ・デザイン 『白壁の虹棚(仮称)』
フーニオ・デザイン 橋本潤さんによる、棚、をわが家で施工中です。
(2/12 のブログ参照)
棚といっても箱。
横長の箱を、壁に直接固定することで、棚とする作戦です。
かつ、箱の上にも物が置けるようになっています。
デザインは橋本さん、製作・施工はハンドファクトリーさんが担当。
なぜ施工が大変かというと、固定先の白壁が、白いレンガを積み重ねたような形状になっていて、まったく平らではないから。
凸凹なところに、左右と前後の水平を保って固定していくのが難しいのです。
常に水準器とにらめっこの作業です。
そもそも私がお願いしたのは「格好いいCD棚」というだけ。
そして橋本潤さんの渾身のアイデアが、この「箱による棚」でした。
プロって凄いね。
この棚の設置に伴って、これまで白壁上部に飾っていた絵がお向かいにお引っ越しとなりました。
これは橋本さんに手伝ってもらって、私がやりました。
梁に足をかけての、結構危険な作業でしたなあ・・・。
蒼い大きな絵の、上が青空を映す窓、下が濃い青に染まる作り付けの本棚。
意外とはまっているじゃあないの~。
と驚いたり感心したりの夕べなのでした。
施工もあともう少し。でも完成報告は、明日としましょう。
「リフォームにデザイナー」という選択。
これはダイヤモンドオンラインの『非日常からの発想~自宅リフォームで鍛える「デザイン思考」と「考える手足」』の続編ですかね。
2012年03月21日
OECD 東北スクール 3/26スタート!
OECDが、東北の復興支援の一環として、「東北スクール」をスタートさせる。
被災地の中高生約100人を集めて、合宿型のスクールと、週末の活動を2年半続けるものだ。
2年半後の目標は、パリに行って東北をアピールすること。
何を、どう、アピールするのか。
そこに行くための旅費調達も含めてのプロジェクトだ。
私はそのエンパワーメントパートナーなるものを勤める。
一つのチームの相談役、かな。
ただ、初回のいわき市でのスクール(3/26~30)では、2時間の授業も受け持つことになった。
彼・彼女らが受ける最初の授業だ。
日本がどうだとか、東北がどうだとか、考えはじめる前に、「発想力」と「伝える・決める力」を楽しく着けようよ。
そして、チームのみんなと仲間になろうよ。
それが目的。
なんと、「伝える力」で有名な池上彰さんの授業の直前でもある(笑)
25日が深夜まで自宅でのお花見パーティで、翌早朝、出発予定。
1泊して火曜に戻ります~
2012年03月14日
グーグル先生の教え:わが家からNYまで。徒歩で・・・
グーグル先生は便利である。
聞けば大抵のことを教えてくれる。
例えば北大の場所。
Google Mapで「北大」と入力すると・・・北京大学じゃないか、そこは。
ときどきは間違えるよね。
北京大学もきっと北大と略すのだろう。
気を取り直して、「北海道大学」と入力してみる。
おいおい、そこは北海道大学北京事務所じゃないか。北京大学構内の。
なぜそこまで北京大学に拘るのだ?バグか、それともイジワルか??
最近のグーグル先生はこんなことも教えてくれる。
例えば徒歩でのニューヨークへの行き方。
入力すれば瞬時に経路を示してくれる。
やはり気になるのは家を出ての最初の一歩が右か左かだが・・・左らしい。
少し安心した。
でも有料区間も通るらしい。それはちょっと不安だな。
徒歩での有料区間ってなんだろう。
もちろん海は徒歩ではムリなのでカヤックを使えとある。なるほど。
β版の新機能である「3D」を試してみる。
斜め上からの画面が旅程に従って、じわじわスクロールしていく。
霞ヶ浦から乗って銚子から太平洋にこぎ出し、ハワイのオアフ島を経由して、西海岸を目指す。
太平洋は広い。海しか見えない画面が、ずっと続く。ああ、いつの間にか夜になった。
そしていよいよハワイだ!
オアフ島に上陸した後も、まずは左折。
こんなことまで、わかるとはとても安心なことである。
オアフ島から再びカヤックで西海岸へ。
西海岸からはただただ歩く。都市を山を砂漠を平原を。
かと思ったら、ミシガン湖をフェリーで渡るらしい。なぜここだけ交通機関を使うのかナゾであるが、致し方ない。
全行程124日と21時間。
わが家からニューヨークまで、なんと約1000回しか曲がらずにつけるらしい。
チャレンジャー求む。ただしカヤックの達人であることが必須。
ん、もしかしてこれはあの「面白法人カヤック」の差し金か!?
2012年03月07日
『伝える技術を伝えるDVD(仮)』のビデオ収録です!
昨日午後、小伝馬町のスタジオで。
1210に集合して準備。1240から収録スタートして、3時間半で終了。
6時間かかるかと言われていましたから、だいぶ、効率は良かったです。
そもそもDVD製作の手順としては、
・研修のプレゼンテーション部分の収録(これが昨日)
・演習部分は声優さんと別収録
・その他、付録データ作成
となっています。もちろんDVDのメインは私の研修プレゼンテーション。
なので、
・直前に散髪
・咳止めの薬持参
と、準備万端で臨んだのですが、やっぱりお客さんがおらず、静かな中で声を張り上げるのは、なかなかに、難しい(T-T)
ライトもまぶしいのでつい視線が下がったりします。
収録の手順は、
・まず通しでやりきる
・その後、必要部分を細かく再収録
実はDVDは2本分つくっていて、各々のプレゼンテーション時間が1時間程度。
収録にはその倍以上の時間がかかるからと、合計で6時間、予定されていました。
まずは通しで、だけれど途中、とちったり冗長と思ったときは自分で止めて少し前からやり直す、をちょこちょこやりました。
まあ、うまくいったのか、その後の細かい取り直しはほとんど無く、ほぼ1発撮りで終わり。
3時間半の格闘でした。
カメラの後ろに席を列べて、そこでかんき出版のお二人がうんうん頷いていてくれたので助かりました。相澤さん、濱村さん、ありがとう~。
声優さんたちとの音入れもありますが、あとは今回、制作をお願いしている爽美録音さんの編集技術に大いに期待しているのでありました。
DVDは『基礎編』と『応用編1:ほめる力』が、5月連休あけにかんき出版から、同時発売予定!!
2012年03月02日
三女の涙、次女の喜び、長女の試練
1. 次女の喜び
わが家でときどき預かる、こももちゃん。
先日は、保育園に送るために朝しばらく、家にいた。
受験勉強しながらあやしていた次女。
こももちゃんはいつもどおり、泣いたり、止まったり、泣いたり。
そしておぶわれて玄関に出たとき、見送りに来た次女の方を振り返って
「バイバイ」って言ってくれたそうな。
可愛い手を振りながら。
次女曰く「やられた」
こうやって少しずつ成長する子どもを見るのが、親の喜びなのねと悟ったらしい。
2. 三女の涙
三女が私の処に来た。
「都立I高校に行きたい」「でも今の学力じゃいけないから塾に行かせて欲しい」
満を持しての登板である。
なにせお父さんにこういう話をするのが苦手。
三女の主張をすべて聞いた後、私はいくつかの質問をする。
そもそもなぜ高校に行きたいの?実際に学校には行ったの?在校生や先生に話は聞いた?
「おねえちゃんが友だちの卒業生に聞いてくれた」
それはダメ。直接聞かなきゃ。もう変わっているかもしれないよ。
そのうち、三女の目から涙がポロポロ。
私はだまってティッシュ(正確にはトイレットペーパーの切れ端)を渡す。
しばらく話を続けて、OKを出したもの、追加調査を求めたもの、却下したもの、を確認して送り出した。
よく頑張った。でもまだまだ。がんばろー
(三女が座っていた椅子と、残されたトイレットペーパーの残骸)
3. 長女の試練
そう、三女の後ろには、長女がいる。
去年から三女の進路アドバイザーとして業務委託しているわけだが、三女のことが心配らしい。
三女が部屋に来る少し前に、電話をしてきた。
事前にブリーフィングするなんて、高度だね。
三女との話が終わった後、彼女と電話をした。
三女の涙については、
「わかる」「お父さんと話してると自分の至らなさがわかっていやになっちゃうんだよねえ(笑)」
と。
そうですか。ま、しゃあないねぇ。
いろいろ今後のことを話した後、メールで改めて頼んだのは
「やってあげる」じゃなくて、本人になるべくやらせるように、ということ。
頼りがいのあるおねえちゃんでもいたいのだろうけれど、ちょっと面倒くさいおねえちゃんでもあってね。
さて、明日は三菱東京UFJ銀行の行員研修@名古屋。テーマは『ハカる考動学』
明後日はKIT虎ノ門大学院の4期入試日。みなさんとの面接が楽しみ。
2012年02月28日
三女の楽しみ
三女は昔から、一人で何かをするのが好きである。
そして尋常ならぬ観察力と洞察力をときどき発揮する。
「一人で料理」編
小三のとき「ピクニックをしよう!」と言い出した。場所は3階のベランダである。
そしてそのピクニック用の料理をするという。5人分だ。
そのとき最初に叫んだのが「お母さんはだまってて!」だった。
ひとりでモクモクつくり、みなに振る舞いましたとさ。
ただ、そのとき、ちょっと量が少なく、みなそれに気が付いたけれど何も言わず「美味しかったね」と。
そしたらそのあと一人で「ちょっと少なかったね」とつぶやいていたらしい。
いまでも彼女はクックパッドを調べながら、一人でモクモクつくってます。
一昨日はキーマカレー。少し細切れにしすぎて、わかんなくなっちゃった食材もあったね(笑)
「家族の秘密」編
ある朝、三女が超ハイテンション。
一体どうしたのかと、周りに尋ねると、こんなことがあったらしい。
これは、私が次女に入試前に渡した「入試心得」である。
まあ、書いて電子辞書に貼り付けておいただけで、本人からも特にレスはなかった。
さて、これをその朝、三女が見つけて、すぐにあることをしました。
それは、なんでしょう?
それは・・・
たまたまいた長女に向かって「ねえ、おねえちゃんのときは、こんなことしてもらった?」と尋ねること。なんと鋭い突っ込み。しかもそっち向きとは。
「いいや」と答える長女。あははははーっと大笑いしながら、三女さらに追い打ち。
「ちょっと、しんみりした?」
う~ん、いいとこ突いてくるねえ。
「鬼軍曹」編
三女は結構、暴君である。
入試直前の1週間、次女のお目付役をやっていた。
テレビもダメ、マンガもダメ、パソコンもダメ!
次女が、勉強に飽きてマンガに手を伸ばそうとすると、そのカサッという音を背中で聞いて、そのまま「おねえちゃん、ダメだよ!」と叫ぶ。
ちょっとだけいいでしょ、と言っても、ダメ。
もう少しで終わるからと言っても、ダメ。
普段は逆なことも多いのだが、相手が立場が弱いとみるや容赦なし(笑)
「見る?」編
そして昨日からテストだった三女は、昨日夕方からもう家の話題を「次女の入試」から「三女のテスト」に持っていったのであった。
「うまく行った!」「でもこの数学の最後の問題がわからなかった」「ちょっと解いてみて」
でも今日は「うまく行かなかった・・・」「社会は好きで得意っていつも言ってて、今回は9時間もやったのに、最高でも83点しか取ったことない・・・」といろいろ愚痴った後、「問題、見る?」
はいはい。見させていただきますよ。
日本近代史、勉強になるなあ(笑)
2012年02月25日
これが「最後の大実験」だ!2/25関口台町小学校にて
先月末、文京区の関口台町小学校にお邪魔した。
地下鉄有楽町線の江戸川橋駅から徒歩数分、東京の街のど真ん中の小学校である。
あいにくの雨でもあり、バイクは諦めて電車を乗り継いで向かった。
土曜日で学校公開日。
さまざまな研究授業が行われ、保護者の参加者も多い。
私はPTAに招かれての特別授業という位置づけで、前職での元同僚の奥さまに、お招きいただいた。
対象は彼女らの息子さんがいる1年生の1組2組。
ところが到着直後、私は大きな勘違いをしていたことに気が付く。
授業はクラスごとではなく、1.2組合同で2時限だったのだ!
あらま。
でも長くなる分には、まあ、OK。じっくりちゃんとやれるからね。
すぐに授業内容の調整をして、授業に臨む。
1年生60人が、初めての家庭科室に集合だ。
直前だったがお願いして、班長さんを決めてもらう。さてスタートだ。
その班長さんたちを中心にして、イロの不思議、円柱を探せ!、ボールの不思議、と続ける。
1~3年生合同授業でやった方法だが、1年生だけでも使えそうだ。
休み時間はとらず、70分が経過。途中何度かみなに気合いを入れ直したが、十分集中は続いている。
先生方もサポートしてくださる。
そうそう、手を動かし足を動かし、悩んでいないで、動こう、比べよう、そして見つけよう。
そしてクライマックスは「最後の大実験」
広いパソコンルームに移動して(これだけで時間がかかる(笑))、私はやおら、大きな大きな風船を膨らましはじめる。
それだけで、きゃー、やめてー、うわー、と声が上がる。
これが最後の大実験だ。
空気は重い?軽い?
「かるい!」
確かにそうだね、と大きな風船を指でふわふわ支える。
でもね、本当は違うんだ。
水は重い?軽い?
「おもい!」
そう。でもさ、お風呂の中で、水を持ったら重いかな?
「おもい・・」「かるいよ」「えー」
軽いよね。空気もそうなんだ。本当は重いのに、空気の中で持っているから軽く感じているだけ。
浮力っていうんだけどね。
その空気の重さを確かめる方法があります。それは、これをみんなにぶつけることです!
はい、班ごとに順番です。ひとりずつ立ってください。
手は出しちゃダメだよ。顔で、受けること!
それと、後ろで次の人が支えてあげて。
ふっとんじゃうかも、しれないからね。
ひとりめは、ふっとんだ。
ふたりめも、ふっとんだ。
何人目かで、後ろの子に頭がぶつかって、後ろの子はちょっと痛かった。ごめんね。(その子もその後、楽しく大風船にぶつかりました)
60人をなんとか終了し、家庭科室にもどる。(これがまた時間がかかる(笑))
定刻に戻ってきて、最後にまとめとちょっとお話し。
5分オーバーで、終了しました。
約100分のノンストップ授業『ルークの冒険』
色んなことを、みな学んでくれたかな。
でも感想にはでも半分以上の子が「ふうせんがおもしろかった!」と。
文字通り、インパクト強すぎ(-_-;)
元同僚のお子さんも、すぐさま従兄弟に「ふうせんでふっとばされた!」と自慢していたとか(笑)
関口台町小学校の広報誌、HPにも掲載された。
みんな、また会おうね!
2012年02月24日
2/24 女性課長塾@ラーニングスクエア新橋
日経BP初の、女性専用『課長塾』
場所は1000~1800 新橋のラーニングスクエアというところ、テーマは『決める力とビジネス分析力』でした。
実は『伝える技術』や『ほめる力』も入ってますけど(笑)
参加者は25名。
いろいろ、驚いたことがありました。
1. 再会
主催は日経Womanなのですが、お忙しい中、副編集長が督励にいらしていました。
すると彼女「家に取材に伺ったことがありますよ」と!
家に帰って調べたら、5年前、『日経キッズプラス』時代に取材いただいていました。お懐かしや。
2. 出会い
研修が始まる直前、参加者から「三谷さんは福井出身ですよね」と話しかけられました。しかも福井弁で!
ナニゴトかと思ったらなんと、福井から参加されていると。今の自分のスキルに問題意識を持って、会社を説得して派遣してもらったそうです。お金もそうですが課長塾は、時間が大変です。平日の丸一日×6回の研修に、よくぞ福井から!講師としても、気合いが入ります。
(しかも、実は私の従姉妹の旦那と同僚だったという・・・)
3. 気合い
参加された女性陣は、もちろんノリも良く、チーム毎に議論をしてもらっても、話はとぎれません。
ただ、激論を交わす、というきつい感じでもなく明るく進んでいきました。ところが『サバイバル』演習をやったら、6チーム中5チームがMove戦略を選択したのです。
なんという狩猟系女子たち・・・。
4. 分析
ビジネス分析パートで、顧客満足度と再利用意向のグラフを書いてもらいました。
でも多くの参加者が戸惑います。どんなグラフにする?軸はどうとる?
実はこれ、女性に限らず、男性でも同じなんです。
中高校で y=f(x) という「形」を習います。でも機械的に学ぶだけで、xが「変わる数、変えうる数」で、yが「結果」であるという精神までは習いません。
もし2つの数字の間の「因果関係」を探りたいなら、かならず、原因がxで結果がyです。
他にも「どんな分析のとき、どんなグラフが最適なの?」との質問も。Good question。後で答えますと約束しちゃいました。
5. 質問
時折、質問が出ます。私が質問を促さず、あるパートを終えようとしたときでも「質問いいですか?」と。それがまた的確なのです。
「重要思考と言うことですけど、必ず「誰」とか「重み」とかから話さなくてはいけないのですか?」
本にも書きましたが、どちらでもいいんです。誰や重みに共通認識があるなら「差」からでも構いません。
でも、多くの場合、なぜ議論がかみ合わないかというと、誰や重みが揃っていないからなのです。
そこまで説明したら、質問者が急に「あっ」という顔をしました。「わかりました!」
思い当たることがあったようです。今まで自分が経験してきたことに、理論や枠組みが重なったとき、突然の深い理解が生まれます。
6. 共育
最後に「共育論」を話しました。もちろん、課長塾としてのカリキュラムやシラバスには入っていません。
受けが悪そうならすぐやめるつもりで話し始めました。
そして20分強、話し続けました。みなさんが真剣なまなざしで聞いてくださったからです。
というわけで、あっという間の8時間(含むランチタイム1時間)。
参加のみなさんの、進んでいく力となりますように。