投稿者: mitani3
2009年02月11日
2009年02月02日
2009年02月02日
2009年01月30日
2009年01月29日
2009年01月27日
2009年01月27日
2009年01月24日
2009年01月23日
2009年01月22日
投稿者: mitani3
2009年02月11日
ナカハラジュン
こう書くと、まるでファッションのブランド名のようだが、本当は
中原淳
東京大学で教育学を研究する、新進気鋭の准教授さんである。
・社会人教育、企業研修をテーマとする
・外部との活動を活発に行う
・既存勢力と一定の距離を置く
点で特長がある。
先日、研究室にお邪魔してお話し。なかなか楽しかった。
先日の彼のブログ「「転職」と「学び」の関係!?」
http://
がとても面白かったので、mailでコメントした。
そしたらそれをブログに載せましょうと言うことになり、
http://
こうなった。
転職と学び、非常に面白いテーマである。
2009年02月02日
The future is here
日経アソシエの02/17号に、記事を書いた。
テーマ書評という見開きのもの。
「発想力の鍛錬法」みたいなやつだ。6つの本(とマンガとパズル)を挙げているが、問題はマスターキートン。
絶版なんだよねえ。
著作権で揉めているそうなのだけれど、解決せんもんかね。
The future is here, it’s just not evenly distributed yet.
未来はここにある。でもまだみんなには見えていないだけだ。
ウィリアム・ギブソン
2009年02月02日
「観想力」韓国語版 出版へ!
実は2007年にオファーがあって、かつ、前払い金も貰っていた、「観想力」 韓国語版、動き始めたらしい。
(いや、今まで止まっていたらしい( ̄∇ ̄))
いよいよ作業が進み、出版となるとか。
韓国語版向けの序文を頼まれた。
おお、一体どう書こうか・・・。見知らぬ韓国の若きビジネスパーソンへ!
2009年01月30日
最強の読み手たち
そうだった。
本の最強の読み手は、出版社の編集者たちだった。
だから本を出すと(内容さえよければ)結構、彼・彼女らからお声がかかる。
この1週間だけでも、4件。
・本の企画の方向性の議論
・具体的な本の執筆依頼
・記事の取材依頼
・本の紹介取材
などなど。
でも、本なんてそんなに書けませんよ。
ムリ。
ただ、声を掛けてもらったのにモッタイナイ・・・
と、新人作家は悩むのだった。
2009年01月29日
今日はオフ
アポイントメントは、なるべく特定の日に集中させて、なにも入れない日をつくるようにしている。
今週だと、今日がその日。
銀行に行って振り込み(高額だと本人しかできない!面倒!!)とかはあるが、ゆっくり懸案事項でも考えようか。
一番は「正しく発想する力(仮題)」の構想。
もう企画は通っているのだが、このままでは面白くない。
何か、突破口が欲しい。
奇をてらうつもりはないが・・・・
「正しく決める力」と全く同じ構造にするとか???
考えどころである。
さてと・・・・
お風呂にでも入ろうかな。
2009年01月27日
珍しく忙しい、これから1週間
今日は午後KIT
・NHK打ち合わせ
・早稲田院生打ち合わせ
・日経BP打ち合わせ
・KIT説明会
と続く。
明日は
・午前中仕事@麹町
・午後 藤沢市長と面談(NPO教育改革2020で)
金曜は午後KIT
・雑誌取材
・ビデオインタビュー
・夜は元受講生さんたちと新年会
土曜も日曜も月曜もKITで事務。
木曜だけは一日フリー。
美術館でも行こうかなあ~~
いや、他の日も、丸一日埋まっているわけではないから、ヒマなんだけどね。やっぱり。
懸案が一つ。
ああ、早く、次の本の構想を固めなきゃ。
出版社もテーマも決まっている。
でも、中身をちゃんと考えたい。
2009年01月27日
流れ
今日一日で、いろいろなことが始まったり、繋がったりした。
面白い。
・NHK教育の新番組作成お手伝い ← テーマは若者の発想力・論理力
・日経BPの企画出版部と本や雑誌ネタの相談 ← テーマは子どもや女性の発想力
・キッズベースキャンプの役員と相談 ← テーマは子どもの発想力・決める力
単に、ヒトと会う日を集中させているだけなのだけれど、こんなこともあるのね。
全て、突発ではなく、ここ数年の繋がりが底流にある。
・学びの源泉で「英語でしゃべらナイト」を誉めたこと
・突破するアイデア力を書いて、それが日経キッズで紹介されたこと
・グロービスで教えていたこと
それらが今日の出会いや依頼を生んだ。
大きな流れ、小さな流れ、それらは、いつか繋がっていく。
Steve Jobsの「Connecting the dots」を思い出した。
2009年01月24日
ピクミン
ひっこぬかれて~、たべられて~
でも愛してくれとはいわ~ないよ
・・・・昨年末、Wiiに移植されたものを買っていた。
でも気分的に余裕がなかったので(村上龍さん・・・)封印。
今日、初めてやった。
なかなか面白い。
操作がちょっと面倒だが、すぐ慣れた。
ピクミンたち、ほんとにすぐ減っちゃう。
食べられたり、迷子になったり・・・
リアルタイム性なので、ぼーっとはしてられない。
30日間でミッション達成なるか!?
今のところ、難しそう。
———————————
今朝、次女三女が見守る中、30日分終了。
結果は・・・・failed。
再戦だ!
———————————-
追記
2回目、結構頑張って、25個取ったが・・・・
必要な25個のうち21個しか取っていなかったようで。
う~~~っむ
2009年01月23日
村上龍さんらとの「第三の開国」シンポジウム完了報告
終わった!
30分押して、2時間半掛かったけれど、やっている方としては、あっという間だった・・・
第1部:8分プレゼンテーションと、村上龍さんとの対談55分
第2部:山田メユミさんと殿村さんとのパネルディスカッション45分
最後に5分締めのスピーチ
私の楽屋入りは開演2時間前
準備をして、顔合わせ・打ち合わせをして・・・リハーサルもして
村上龍さんの楽屋入りは開演10分前
挨拶して、雑談して・・・これが結構、面白かった
いざ本番
後は、必死でやっただけ
「好奇心がキーワードですね」と私。
「それをキーワードにしちゃあ、いけないんだよ」と龍さん。
いやま、大変でした。楽しかったけどねえ。
2009年01月22日
「第三の開国」予行演習
事前にプレゼンの練習をするのは数年ぶりか。
対談講演の冒頭に、数分、私が一人でプレゼンをやる。
資料そのものは先週完成させていたのだけれど、それを今週keynoteに落とし、動きをつけなおしたりして、いよいよ今日は、プレゼンテーションの練習。
入りの言葉から、最後の言葉まで。
一通りしゃべってみる。
頭の中ではスラスラ言えるモノが、口に出すといまいちだったりする。
通しで流れるまで、資料の動きや文言も変えながら。
参加予定の皆さん!
お楽しみに。
かつ、サクラとしての存在意義を忘れないように(笑)
ちゃんと助けてね~~~