2010年06月03日

なぜ今、カワイイ、が流行るのか?

日本人はとにかく、カワイイ物好きである。 

それ自体はいいのだが、最近はその対象が、人間全てに及んできている。 
ペンギンがカワイイのはともかく、なんで高校生や大人まで、全部カワイくないとダメなのか。 


カワイイとはそもそもどういった感情なのだろうか。 

古典に学べば、最高にカワイイ存在は「小さきもの」である。 

元来、小さいモノはなんだってカワイイのだ。 
ヒトは、小さきもの、つまり幼いものを見たら「良い!」と自動的に思うように、できているのだ。 

それはつまり、カワイイという感情が、生後間もないものを見たときに、それを保護しようとする自動の脳内プログラムみたいなものだということだ。 


その陰には、ヒトの幼体が、生物種としては極端に弱いと言うことがある。 
(他にもパンダやカンガルーもそう) 
仕方ない。だってヒトはみんな(生物的には)未熟児で生まれているのだ。 

頭脳を発達させすぎたため、胎児の頭が母体の骨盤を通らなくなり、外にそのまま出たら死んじゃうような状態(未熟児)で出産するしかなくなった。他の多くの動物のように、生まれ落ちたらすぐ立ち上がって、えさを食べたり母乳を探したりなんて、できない。 

だからヒトという種を存続させるには「幼体保護」の特別プログラムが必要だった。 
・幼体は生命の危険を感じたら、泣いて知らせる 
・成体は幼体を優先的に助ける 

これらを動かすための心の仕組み(=感情)が、 
・幼体→「不快」 
・成体→「カワイイ」 
だったのだ(多分)。 


小さきもの、幼いもの、弱いものを大人が助けるための心のプログラムが「カワイイ」なのだ。 

ではなぜ、今、日本人はなんでもかんでも互いにカワイイを連発するのか 
子ども同士、大人同士、みんなだ。 

それはきっと、「助けて」「守って」という無邪気な叫びなのだろう。 
責任を果たす側でなく、権利だけを主張する側でいたいという願望なのだろう。 
大人である(大人になる)ことの放棄なのだろう。 

「守ってあげたい!」ではなく「守ってもらうっていいよね」という確認の叫びなのだろう。 



ちょっと極論だが、そんなことをふと、思った。 



ちなみに、なぜ女性の寿命が長いのか、についても上記の理由から来る「おばあちゃん仮説」というものがある。これはまた今度。

2010年06月02日

宇宙人は、いるか?

わが銀河系だけでも星(恒星)は2000億個ある。宇宙全体だとそのまた数千万倍。
これだけあるならきっと宇宙人はいるはずだ。
HDF_96-0.JPG
まず問題は、現代物理学の壁である「時空」を超えることが出来るかどうか、だ。
時間旅行や、ヤマトのようにどかんとワープ(空間跳躍)出来るかということだ。
もしこれが技術的に可能だとしよう。
そうすると全宇宙の過去や未来(巾数百億年)のどこかでその技術は必ず開発され、運用される。
結果、その文明はこの宇宙のあらゆる時空のあらゆる種族に関与できることになる。
であれば、既に地球のわれわれになんの接触もないのはおかしい。
理性的に見守っている、という説もあるが、そんな統率が全宇宙的にとれるとは思えない。
つまり、やはり「時空の壁」は超えられないと言うことなのだろう。
そうなると、光のスピードを上限として旅をせねばならないわけだが、それでは恒星間旅行、特に銀河間旅行は難しい。
銀河系は直径10万光年くらいの範囲に2000億個くらいの恒星が集まっている。
恒星間の平均距離は10光年くらいに過ぎない。
(今の人間の技術ではこれを超えるのに何万年も掛かるが)
M63_250jpg.jpg
ところが銀河間は数百万光年は離れているので、光のスピード(これが最速)でも数百万年掛かる。
そんな長期間では、そもそもそれを支える文明が保たない可能性が高い。
(ヒトの文明はまだ1万年、宇宙進出してからだと50年くらい)
ということは事実上、互いに接触可能なのは各銀河の中だけということだ。
そこで、知的生命がどれくらいの確率で出現するのか、が次の問題である。
昔はそこそこ高確率で出現するのではと、思われていたが、ここ最近、結構奇跡に近いのではないかとも思われている。
1. 異常な高酸素濃度大気の存在
2. 非常に適切な太陽との距離
3. 異常に巨大な衛星の存在
4. 木星型惑星が2個だけあること
もちろん、観測技術の発達により、太陽系外の惑星がどんどん見つかっているのも事実である。近くの星なら木星型惑星だけでなく、地球型の小さく重いモノも観測できるようになってきた。
恐るべき技術進歩だ。
とはいえ、上記の「奇跡」が100分の1クラスの偶然だとすると、それだけで1億分の1という係数が掛かることになる。
2000億個の星のうち、惑星を持つものが半分(半分は連星系だから)として1000億個。それに1億分の1を掛けて1000個。
これを銀河系に均等にばらまけば、互いの距離は数千光年くらいだろうか。
つまり、往復1万年掛ければ、お隣とコミュニケーションがとれることになる。
いや、そうではない。
文明の維持期間が大問題なのだ。地球で言えばこれまでの40億年の歴史の中で、接触して意味のある知的生物が存在したのはここ数千年に過ぎない。それが今後どれだけ保つかも分からない。例え今後10万年もの間、今以上の文明を保持できたとしても、40億年から見ればたった4万分の1の期間だ。
つまりガンバってお隣に行っても、お互いの文明の時期がずれていたら、廃墟か原始人にしか会えない、その確率が極めて高いということだ。
下手をすれば、同一時期に、銀河系内には知的生命は一種だけ、ということすらあり得る。そうなると互いの接触は絶望的だ。
そう、問題は距離でなく、時間なのだ。
10万年の文明では短すぎる。
この宇宙で他の知性と出会いたくば、100万年を生き延びろ・・・
宇宙人は必ずいる。私はそう信じている。
でも、それと接触できるかどうかは、また別の問題なのだ。
因みに、1.の奇跡だけ、説明しておこう。
地球上の生命が爆発的に進化をしてきたのは高濃度の酸素に寄るところが大きい。酸素型の代謝は、生命に極めて高効率のエネルギー源を与える。
それを活用して、生命は堅いコラーゲンを作り、骨格を作り、筋肉を作って生存のために戦った。その生存競争こそが、強烈な進化上の淘汰圧となったのだ。生命が作り上げた究極の武器が、酸素とエネルギーを大量消費する、脳という器官だったのだ。
ところが、酸素というのはそもそも猛毒で、対象を全て酸化してしまう。鉄であろうがアルミであろうが、炭素であろうが。だからこそ、大気中に酸素が浮遊していると言うことは実は不思議なことなのだ。
カンブリア紀に入る前、空気中に酸素はほとんど無かった。植物の光合成が活発になり、大気中の酸素濃度が上昇した。空気中の酸素濃度が1%を越える頃(今は21%)、生物はエネルギーを得て、爆発的多様化を進めた。カンブリア爆発という。
他の太陽系外惑星でも、これだけの酸素濃度を達成できただろうか。そうでなければ、生命の進化は極めて穏やかなものとなるだろう。
以上(上記の計算はまったく厳密ではないので念のため)

2010年05月31日

はやぶさが、還ってくる

はやぶさが還ってくる。 

scn1005270936010-p1.jpg

7年ぶりに、宇宙の彼方から。 

2003年5月に地球を旅立ってから、旅すること10億キロメートル以上(たぶん)。 
地球一周が4万キロメートルだから・・・25000周?よくわからん。 
時速1000kmのジェット機で行こうとすると、ノンストップで100万時間。つまり100年以上掛かる。そんな距離を、旅してきた。 

はやぶさが試みたのは、史上初めての小惑星(イトカワ)に接触し試料を取って帰ってくるミッション。 
サンプルリターン、というやつだ。 
scn1005270936010-p2.jpg

メインエンジンは既に使えず、サブ4つのうち3つも故障した。 
本体も地球大気への再突入で燃え尽きる。サンプルボックスを正確にオーストラリアの砂漠に落とすために。 


それでもはやぶさは還ってくる。



光瀬龍 「たそがれに還る

2010年05月31日

5/30 名古屋で親子「ハカる考動学」セッション!

大人と子どもが一杯交じるというセッションを始めてやった。

(mindsetで中学生と大学生、はあるが)
ハカる考動学 出版記念 講演会&交流会 in 名古屋」である。


大人30人、小中学生5人、幼稚園以下5人、くらいかな。
一番活発に手を上げて、発表したのは10歳の真衣ちゃん。
発言内容も、とっても良かった。

乳児連れのご夫婦や若いご夫婦も何組か。
これからの子育てを考えておられるのだろう。研修後の立食パーティのとき、熱心に質問に来られた。

研修自体は「イロの不思議」と「カタチの不思議」を組み合わせたもの。
それだけで90分くらい掛かってしまう。
本当は、子育て系の話もしたかったが、致し方なし。

以下、主な感想。

「幼児(6才と4才)連れだったのですが、その子どもでもところどころ興味が持てる内容で、とても楽しく、子ども連れで良かったなと思いました」(34歳)
「気持ちのいいだまされ方でした。しかしだまされたでは終わりません」(32歳)
「いろんなアハ体験ができて面白かったです。そしてその先があってこそ意味のあるものになる…と実感しました」(32歳)
「面白い素材の発見とそれを繋げる構成が興味深かったです」(42歳)
「動いて考えることは大切と 再認識しました」(47歳)
そして、
「むっさ おもろ~(^_^)d 勉強になったぜお~( ´-`)」(10歳)


吉田シンさん、林さん(誰でもヒーロー)、ステキな機会をありがとう。

2010年05月29日

iPad の使用レポート:その1

5/28 昼過ぎ、宅急便でiPadが届いた。

配達してくれたのは、いつものロマンスグレーのおじさん。
彼は最近近くの集配所から自転車キャリアで、周辺をカバーしている。

坂が一杯でかなり大変な地区である。

その彼曰く「今日の午後はこればっかり」
あらあら、ごくろうさま~

まあモノは軽くて良いのだろうけれど。

1500415595_192.jpg  1500415595_52.jpg

とりあえずMacBook Proに接続したのだが、iPodと同じで同期を始める。
これが、長い…

それはとばして、色々設定をする。
なんだかやっぱり「大きなiPod」という感じである。

それが悪いかというと、そうでもない。
大きいから使いやすい分もずいぶん多く、メールもtwitterもこれならラクチン。
しかもワイヤレスキーボードも買ったし(笑)

1500415595_170.jpg

一日ハマっていたのは、「Soundrop」
これは、楽しい。自分の創造性を試したくなって徹夜必死である。

そんな無料アプリや、iPad keynote 1200円を入れたりしていた。

・keynoteは、いまいち。09のが動くが、完全ではない。改良を待つか
・画面は汚れるがトレーシーで一発。メガネふき必携
・ピクチャーフレーム機能は思った通り素晴らしい。特に「折り紙」効果。これだけで買った甲斐あり?


二日目の5/29土曜日はまず虎ノ門でゼミ。
折角なので電車の中で使ってみた。
いや、正確には田園都市線は混みすぎていて、びびってやめた。
空いた銀座線でこそこそと。

見せびらかしたいのやら、たくないのやら。

少なくとも、

・片手で軽く持てるので、使い勝手は悪くない
・もちろん座っていれば何でも出来る

レポート、以上。

2010年05月27日

御料牧場、SO206、Lights

1498389409_77.jpg 1498389409_42.jpg 1498389409_188.jpg

生産者 宮内庁。御料牧場で採れる牛乳さん。 
皇居内にある宮内庁でお呼ばれ。おいしかった。 
バター香が強いが、飲み味はすっきり。 


DocomoのSony製 携帯電話。1998年。 
私が昔、愛用していた機種。 
デザインも良かったが、左上のジョグダイヤルは、もの凄く便利だった。 


ISL@永田町にある光たち。 
昨晩は、1830から2340までノンストップで議論。 
夏、50余名の高校生たちと会うのが楽しみだ。

2010年05月25日

本とバイクと男の子

今日は次女の運動会で、東京体育館@千駄ヶ谷へ。

ここは、バイクで行くのにとてもよい。
自転車とともに駐車場があり、しかも安くて便利。
最初の2時間無料で、その後も1時間100円だったかな。

次女の「筏流し」等を見学し、お昼を食べて帰り際、その「事件」は起こった。


駐車場から出て、ちょうど歩道上で車道に出る機会をうかがっているときのこと。

「バサッ」
と、何かが落ちた音。

振り向くと、地面に紙の塊。よく見ると、書店のカバーが掛かった厚めの文庫本だ。
その先には20~30代の男性がスタスタ。彼が落としたに違いないが、気がついた様子はない。

こちらはバイクにまたがり、歩道上。
すぐに拾うわけにもいかず、車道に出てバイクを一旦止める。

その上で、ヘルメットを脱いで…と、いろいろやらなきゃいけない、ちょっと面倒だなと思った瞬間、そこに母子が通りかかった。

お母さんは、気がつかない。ゴミと思ったかな。
でも、男の子が、気がついた。

「お母さん、本が落ちてるよっ」

男の子は小学2年生くらい。本を手にとって、お母さんを見上げる。
お母さんは、あらどうしましょう、という感じ。

そこですかさず腕を上げ、男性を指さしながら、声を掛ける。「その本、あの男性が落としたんです!」

お母さんは「あの青い服のヒトですか?」と確認。そうですと私。

もうこれで大丈夫。

ただ、その後も、ちょっと面白いやりとりがあった。

お母さんは男の子に「持って行ってあげなさい」と促す。でも男の子は「え~、お母さんも一緒に行って~」と恥ずかしそう。
その間にも、男性は数十メートル先をスタスタ。こりゃマズいかな。

私はバイクを発進させて、彼に追いつき声を掛ける。
「すみません、本を落とされてないですか?」

いきなり声を掛けられて驚いた様子だったが、腰のバッグを確かめ「あっ」という表情。

私は後方を指さす。

そこには男の子が元気に走る姿が。
それを見て、男性もすぐに走り出す。


それだけを確かめて、私はまたバイクを走らせた。

2010年05月24日

AKKのススメ?

20代で伸びる人、沈む人』と言う本の紹介記事があった。

主題の一つはKYだという。空気、というやつだ。

AKYとHKYは、分かる。 

空気を読めても、その上のレベルで行動できるヒトがAKY。→伸びる。 
空気を本気で読めず(読まず?)ハマルのがHKY。→沈む。 

まあそれは、いい。 

でも、ほとんどの人間はそこにはいない。 
空気を読んでそのまんま動くか、空気を読んでジッとしているか、だ。 

どちらにも「変える」力は、ない。 
でもそこから一歩進むには、どうすればいいだろう。 

もうちょっと考えてみよう。

一つだけ言えるのは、あえて空気を壊すヒトになろう、ということか。
AKKのススメ。
イバラの道であることは、もちろんである。

2010年05月24日

『ハカる考動学』の書評ブログたち

グーグルでクロールして見つけた『ハカる考動学』の書評ブログたち。
私にとっては、いずれも宝物である。

1. ビジネス書の杜「ありそうで意外とない本」 





 
7. 裏ディレクター「みんなでハカる習慣ができたら







そして



16. 石井聡さん 多読書評ブロガー(月間101冊超)「価値ある答えを導くチカラ、を磨ける一冊!

みなさん、ありがとう。
他にもアマゾンやmixi上のレビューたちも、宝物。


上記2.で、一般アンケート分析情報元として「rTYPE」がオススメされていた。
見てみよう、と。

2010年05月22日

次女の毒舌と勉強と運動会

高2の次女は昔から結構、毒舌である。 

・XX先生は話しがツマラナイのに、それをうまいと勘違いしているところが、サイアク 
とか
・XXは顔が△△で・・・
ああ、書けない。コワすぎる。 

まあ、ともかく、彼女独自の観察眼と、価値観に基づいた、一刀両断的意見なわけだ。 
それが学校の愚痴とともに、一杯出てくる。 
聞いている分には、面白いのだが・・・ 

彼女にすれば「ストレス解消!」の手段でもあるらしく、言った後はすっきりランラン、である。 
まあ、いいかあ。 


学習カードなるものがあって、生徒が1週間の自宅学習時間を先生に報告し、先生がコメントを返してくれる。 

次女の先週の実績は、 
・平日平均1時間/日、週末2時間/日。週合計8.5時間 

これはその学習カード上部に大書されている、 
・MARCH合格者の最低ライン、平日1時間50分、休日3時間3分 
のほぼ半分である。 

さらに 
・都立進学校では 平日3時間、休日5時間 
とも書いてある。その1/3である。 

この自己申告分の他にもちょこちょこやっているという目撃報告もあるが、いずれにせよ短いことには変わりはない。 
ではその他の時間何をやっているのかというと 

・家族とのおしゃべり(毒舌) 
・マンガ 
・ゲーム(今はキングダム・オブ・ハーツ) 
・睡眠 

である。特に睡眠は外せない。22時には寝ているので、夜は結構忙しいのである。 
週末も、特に友だちと出かけるでなく、イエでゴロゴロしている。それが幸せなそうである。 

このマイペースは小学校の頃から変わらない。 


高校になってひとつだけ違うのは、クラスで文武両道として注目されている、ということだろうか。 

火曜日には運動会がある。 

馬になったクラスメイトたちを踏んづけて走る役なそうだ。 
落ちたら終り。なのにクラスメイトたちは「楽勝」と太鼓判。 

そのプレッシャーですでに気持ちが悪い、小心者でもある。 


文武両道、カッコいいじゃない。 
マイペースでガンバって。