2017年01月05日
2017年01月01日
2016年12月07日
2016年11月28日
2016年11月23日
2016年11月08日
2016年09月18日
2016年09月14日
2016年09月06日
2016年07月29日
2017年01月05日
2017年1・2月の講演・研修予定
1・2月の講演・研修の予定です。
講演・研修の類ではありませんが、20年間教えてきたグロービスでの最終講義が大阪校で始まりました。(定員20名に申込み100人超!)
1/8 1/22 2/5 2/19 3/5 3/19
10年前つくったIST(Innovative Strategy)、その集大成となるでしょうか。
1/14 900~1300 MUFG東京2「決める・伝える・ほめる力」
1/21 1000~1230 KIT公開講座「ビジネス”発想”思考」
1/22 1000~1200 どんぽぽ@船橋「発想力・ほめる力の育て方」
(定員50名になんと申込み170人!)
1/22 1420~1450 MBA4校合同説明会
(KIT虎ノ門大学院で1300~1700開催です)
1/26 1530~1700 Intage幹部研修「ビジネスモデル革新と発想力の鍛え方」
2/3 930~1030 実務教育出版 初級本科研修会「伝える力の共育法」
2/7 1400~1730 AMG主任初任者研修3
2/9 1330~1425、1500~1630 市川市立稲越小高学年・教員向け研修
2/111300~1500 UI福井イベント
2/16 1900~2030 豊田市次世代育成課主催「青少年関係団体向け講演会」@豊田市福祉センター
です~
2017年01月01日
2016年12月07日
12月の講演・研修予定です
2016年の最後は、埼玉県ふじみ野市うれし野(何気にすごい住所)の、フィットネスクラブ「わらわら」での社員(含む社長)研修からスタートです。
池袋から東武東上線に乗って、和光市や志木を超えてトコトコと。
12/1 1900~2100 わらわら社員研修「発想力」
テーマは発想力でしたが、みんながんばって動いてました。さすがスポーツクラブスタッフ!みんなそろって記念撮影、パチリ。
12/5 1000~1200 新座市立東北小PTA 「子どもが自立する子育て」
12/5 1830~2030 シグマックス 「ビジネスモデル思考と発想力の鍛え方」
12/8 1930~2100 OpenCU研修 day2
一般向けの研修(有料)でしたがキャンセル待ちが出る盛況でした。「伝える・ハカる」がテーマで、「FF vs. ドラクエ」の宿題付き(笑)
12/13 1530~1700 ジャクエツ講演@横浜産業貿易センタービル
12/15 900~1200、1310~1620 福岡医療短期大学 保健福祉・歯科衛生学科「決める力と伝える力」
12/19 1830~2100 目白大学看護学研究科「決める力・伝える力の鍛え方~重要思考」
今年も全国100カ所余り、いろいろなところで「発想力、決める力、生きる力」の講演・研修をやりました。参加されたのは小1から社長さんまで延べ1万人余り。
来年もがんばります~
2016年11月28日
ダイヤモンド・オンライン記事『5-(-3)はなぜ5+3?』でアクセス数トップ!
DOL記事、久しぶりのアクセス数トップを獲得!
題名は
『5-(-3)はなぜ5+3? 三女の涙と父が伝えたかったこと』
やっぱ、それなりに嬉しいな。
「いいね!」839個、がもっと嬉しいけど。
ダイヤモンド・オンラインはこれで連載、152回目。
隔週だから、304週、6年弱。一度も休みなし。
そこが、ちょっとエラい。
2016年11月23日
2016年11月08日
11月の講演・研修予定です
10・11月は研修の多い月。学びの秋ということでしょうか。11月は、
・11/1 京都市立伏見工業高校3年生全員「発想力の鍛え方」
・11/4 Globisワーキングマザー研修2「伝える力・ほめる力」
〔いまここ〕
・11/9 日赤看護大学 認定看護管理者SLフォローアップ研修「発想力」
・11/10 豊田市立小原中部小学校123年・456年「科学教室ルークの冒険」
・11/12 世田谷区立池之上小学校 単P研修「生きる力」
・11/16 ジャクエツ大阪講演会@インテックス「発想力の鍛え方」
・11/17 海上自衛隊幹部学校 幹部高級課程「トレードオフかイノベーションか」
・11/20 神奈川県立多摩高校 PTA講演「生きる力」
・11/21 日赤看護大学 認定看護管理者SL研修「発想力」
・11/24 豊田市立前林中学校 全校生徒「決める力」、同 福祉センター「生きる力」、同 元城小学校 教職員「決める力」
・11/1 京都市立伏見工業高校3年生全員「発想力の鍛え方」
・11/4 Globisワーキングマザー研修「伝える力・ほめる力」
〔いまここ〕
・11/9 日赤看護大学 認定看護管理者SLフォローアップ研修「発想力」
・11/10 豊田市立小原中部小学校123年・456年「科学教室ルークの冒険」
・11/12 世田谷区立池之上小学校 単P研修「生きる力」
・11/16 ジャクエツ大阪講演会@インテックス「発想力の鍛え方」
・11/17 海上自衛隊幹部学校 幹部高級課程「トレードオフかイノベーションか」
・11/20 神奈川県立多摩高校 PTA講演「生きる力」
・11/21 日赤看護大学 認定看護管理者SL研修「発想力」
・11/24 豊田市立前林中学校 全校生徒「決める力」、同 福祉センター「生きる力」、同 元城小学校 教職員「決める力」
・11/25 中部ダイカスト若手経営者の会「BM革新と発想力の鍛え方」
・11/30 1930~2100 OpenCU 1
と続きます。
対象は小学1年生から高校3年・短大生、親や教職員、看護師さんや自衛官まで。場所は半分以上、東京以外での開催です。がんばるぞー。
2016年09月18日
『韓非子』イベント、グロービス名古屋校IST最終講義
三省堂池袋本店で『組織サバイバルの教科書 韓非子』の著者、守屋淳(あつし)さんとのトークイベントを。
2時間もの枠が、2人で埋められるのか心配でしたが(笑)、なんとかなりました。
2時間もの枠が、2人で埋められるのか心配でしたが(笑)、なんとかなりました。
なかなか、楽しかったです。そして彼と話すといつも勉強になります。
写真は、守屋淳さん(真ん中)と日経新聞出版の白石さんと私。
1996年から足かけ20年、講師を務めたグロービスも今年が最後。
日曜日はグロービス名古屋校でのIST(イノベイティブ・ストラテジー)最終講義でした。
定員は20名。毎回のレポート提出とfeedback付き。最終回は各自の発表会なのですが、今回は17名が辿りつきました。
写真は最終回終了直後。みな、なんと清々しい表情だこと(笑)
あとは10月期の東京校と、1月期の大阪校で終了です。
2016年09月14日
2016年09月06日
9・10月の講演予定です
もう突入しましたが、9・10月の講演・研修予定です。
「ない!」という方は至急ご連絡を……。
9/2 1330~1640 AMG セカンドレベル特別講演
9/6 900~1700 半田市 保育士・幼稚園教諭研修
9/7 900~1200 半田市役所職員スキルアップセミナー「ほめる力と分析力」
9/13 1035~ 長岡市上通小4・5年「発想力」、1300~6年「決める力」
9/13 1900~2130 スローガンFactLogic「決める力」
9/15 930~1200 弥富市生涯学習教室「決める力と伝える力」
9/15 1900~ 守屋淳さん対談@三省堂池袋本店
9/25 1100~1300 Globis親子イベント@KIT「発想力」
9/28 1045~1225 田園調布雙葉「発想力」
9/29 1050~ 豊田市寺部小 5・6年「科学教室 ルークの冒険」1335~ 上郷中 全校生徒「決める力」
10/7 1900~2100 Globisワーママ1「決める力・生きる力」
10/8 1430〜 保善高校PTA講演
10/10 1000~ ルネサンス浦和「科学教室ルークの冒険」
10/14 1400~1600 福井県立図書館「図書館のこれからを考える」
10/15 1030~1200 福井県立図書館「ヒマ、ビンボー、お手伝い」、1315~1500 「戦略読書」
10/18 1540~1650 鳥羽高1年Gコース「発想力の鍛え方」
10/23 1100~1140 MBA EXPO
10/25 1900~2130 スローガンFactLogic「発想力」
10/27 930~1200 弥富市生涯学習教室「発想力」
10/29 1445~1600 大田区立矢口西小 「お手伝い至上主義でいこう!」
一昨日はグロービス名古屋校でのIST講義でしたが、愛知県にはこの2ヶ月で半田、弥富、豊田、名古屋とあと6日お邪魔します~。
2016年07月29日
NTT西日本の116に東日本のau回線からかけるには!
もし自宅がNTT東日本の固定電話なら、素直に116にかければオペレーターが西日本116に転送してくれます。
でも、もし自宅がau光電話とかだったら?
NTT西日本のHPを見ても、西日本地域からの電話番号しか書いてありません。
携帯電話・PHSからは0800-2000116とか
仕方がないので、その頁の一番下にある
・NTT西日本に関するご意見・ご要望・お問い合わせ:お客さま相談センター
0120-019000
に電話。そうしたら、これも「9」を押して西日本につながって、そこから「地域局に直接つながる116番号」を教えてもらって、ようやく目的地に辿りついたという次第。
つまり、
・0120-019000に電話
・「9」で西日本に転送
・オペレーターに県名とかを伝えて別番号をゲット
・その地域116番号にかける
が正解でした。
勘弁してよ……。
2016年7月29日時点での情報でした。
ちなみに、「わかりにくいからHPを改善して」、とオペレーターに伝えましたが「貴重なご意見」とのお返事でした(笑)