カテゴリー: 09 ニュース

2010年02月20日

都立目黒高校 生徒さん向け講義@KIT虎ノ門 実施

結局、高校生4名に大学生・社会人11名、先生1名の16名でやった。
4名ずつ、4チーム。
テーマは「経営・マーケティング学~発想力」
高校生をチームリーダーに指名し、大学生・社会人3名ずつと組んでもらった。
そんな経験もあんまりないだろうから、簡単ではなかっただろうが、2時間弱を、まあ楽しく過ごせたのではないかな。
「コップ一つとってみても、お茶一つとってみても、多くの人の思考がはりめぐらされているのに感動しました」
「もっと自分から行かなきゃ と思った」
その通り。
どんどん考え、行動して欲しい。
授業終了後、流れ解散としたのだが、テーブル毎に高校生が周りの年長者たちにいろいろ質問をしていた。
その人たちの「生き様」に興味を持ったのだろう。
いいことだね。

2010年02月17日

らでぃっしゅぼーや ネット通販 本日開店

本日12時、無事開店。 
『eらでぃっしゅ』 
http://www.radishbo-ya.co.jp/ec/ 

既存のサイトからの導入ではなく、トップサイト自体を入れ替えるという、堂々たる登場。 

プロモーションは掛けず、静かなスタートだが、これからどんどん伸ばしていって欲しい。 

新サービスとして「マイらでぃボックス」が面白いらしい。 
今度、詳しくレポートしよう。 


新ビジネス誕生に、少し関わっているだけにドキドキだ。

ご興味ある方、是非試してみてください~

2010年02月16日

らでぃっしゅぼーや ネット通販 明日開店

知人が中心になってスタートした新規事業が、ついに。 

らでぃっしゅぼーや のネット通販事業だ。 
いろいろ特長はあるが、それは明日のオープン日に。 

サイトやバックヤードの負荷を考えて、こそっとスタート。 


我ながら、新聞の中の、こんな小さな記事を、ちゃんと自分で見つけ出したのが、ビックリ。 

SA3C04542.jpg

関心事に対するセンサーというのは凄いものだ。

2010年02月15日

Nikkei Plus 1 「常識点検」に登場

先週末、土曜日の日経PLUS1に、取材を受けたときのコメントが載っていた。

テーマは「雑談力」

遅ればせながらの報告・・・

2010年02月15日

2/20土 都立目黒高校授業@KIT虎ノ門

生徒さんが数人、遊びに来る。
テーマは「経営・マーケティング学~発想力」で、90分の講義をやる予定。
一般参加者も募集中。
ご興味ある方は、連絡を。
1330~1530くらいデス。

2010年02月03日

2月の予定:始まりは雪

2月は意外と忙しい。
というか、KIT虎ノ門の講義がない季節なので、そこに講演モノを集中させた感じもある。
2/10 福井県の上志比中学校で授業と立志式講演
・立志式、というのが福井にはあるのだ。12にして立つ。橋本左内の影響
2/11 福井県立図書館での講演
・100人くらい、集まるらしい。藤島高校の同級生たちのお陰。メインターゲットは大学生
2/12 岐阜県美濃加茂市のJCで講演
・どうしても、と頼まれた。一般客の募集は難航か?
2/13 KIT公聴会@虎ノ門
・直後に、修了判定会議も~
2/10 都立目黒高校の生徒さんたち?
・@虎ノ門だがまだ未定
2/24 日経デザイン研修@東京ミッドタウン
こんなとこかな。
おお、もちろん、2冊の原稿の初稿を上げること。
これが、メインだねえ。

2/1深夜の表参道。ほぼ無人
PAP_0436.JPG

2/2の朝、玉川大師の風景。
SA3C0434.JPG

2010年01月21日

twitter公開と執筆と

一昨日、これまでClosed設定にしていたtwitterを、Openに変えた。
いちいち承認しているのが面倒になったこともあるが、この世の流れに1回身を任せてみるかと思ったこともある。
Open化のお知らせを、何人かがRT(ReTweet つぶやき返し?)で広めたせいもあって、2日でフォローする人が150人くらい増えた。でもその程度とも言える。
Openにしてつぶやき始めると、そのコメントに対する返信やらで、相当時間が取られるが、執筆も終盤で苦しんでいるところだから、まあ気分転換と言うことで。


まだ実験だから、HPとリンクさせることとかはしないでおこう。
ところでなぜ執筆の終盤が(私の場合)苦しいかと言えば、書きたいことでなく書かなくてはいけないことを、書くフェーズだからだ。
連載モノではないので、中盤までなら書きたいことを書いて、全体を再構成すれば済む。
しかし終盤はそうはいかない。
再構成しようとすれば全体を書き直さなくてはならなくなる。
構成が要求する書くべきコト、は自然と決まってくるので、それを書かなくてはいけない。
例えば、ここ2日困っていたのは「試作力を上げるためのトレーニング」
たった2頁だが、良いネタを思いつかなくて2日彷徨った。
さて、次だ・・・

2010年01月20日

学びの源泉 通算60号 「新しいハカり方への挑戦2:MEMS」

学びの源泉も、通算60回目を迎えた。

このまま続ければ、4年後には100回となるのだろうか。

まあ、そんな先まで考えても仕方がない。

今回は、「新しいハカり方」の第2回目で、テーマはMEMS(メムス)。
Micro Electro Mechanical Systemsの略
である。

市場規模1兆円に達する、この技術の正体は?
そして、そのハカる力がもたらしたインパクトとは?

以下、一部。

#ジャイロスコープも内蔵したWiiモーションプラス
 もう一つ、常識を変えたMEMSがある。リモコンへのアタッチメントとして開発されたWiiモーションプラスに組み込まれた「ジャイロセンサー」だ。 


 これを取り入れたことで「回転」がハカれるようになった。 
 加速度センサーは直線的動きをハカるには強いが、ひねり(回転)がわからない。だからゲームで言えば、ゴルフクラブのフェースの開き具合がわからない、ラケットでスピンがかけられない。

 ジャイロセンサーはもともと、ロケットや航空機の姿勢制御用に開発されたもの。超高速の「地球ゴマ」が内蔵された数十キロの代物だった。 
 ところがMEMSで作られるようになり、さらにデジタルカメラの手ぶれ防止回路に使われて、爆発的に小型化と低価格化が進んだ。半導体技術で作られているので、量が出れば価格は劇的に下がる。

 でも、カメラ用のままではゲームには使えない。結局「ピンポン」での利用などを考えて、性能を5倍に上げた。これで1秒間に4回半、腕を回しても大丈夫だ。 
 その他幾多の困難
(*3)を乗り越えて、Wiiモーションプラスはリリースされ、既に1千万台近くが売れたという。 
 これにより、多くのソフト会社に「奥の深いスポーツゲーム」「より直観的な操作」の可能性を提供した。

 「Wiiスポーツリゾート」のみならず、より革新的なゲームの登場を待とう。

(*3)任天堂のWii専用HPに、社長が訊く『Wiiモーションプラス』があり、詳しい

2010年01月15日

『CRM 顧客はそこにいる』累計4万部突破!

98年末に初版、2001年に増補改訂版を出した『CRM 顧客はそこにいる』がまた、増刷されることになった。

30858301.jpg


通算では19版目。累計ではついに4万部を突破した。 

CRM関連の本では、おそらくNo.1。 
だが、何より、初版からは12年、増補改訂版からも8年半経って、なお世に必要とされているということが、うれしい。 

私が、最初に(中心になって)書いた本であるが、最初に「絶対、本書くなんてムリ!」と思ったのが、懐かしい・・・ 

巻末の執筆者12名中、なおアクセンチュアで活躍しているのは2~3名。 

初版のとき、みなのあまりの筆の進まなさに、中核執筆者2名をホテルに缶詰にしたこともあったなあ(笑) 

あのときの椿山荘 会議室からの眺めはいまでもくっきり目に。 



早く、この本を越える本を書かないと、いかんねえ。 
しかもこの本、税抜き2400円もするし。

2010年01月01日

雪のお正月@福井

福井は見事に雪の正月である。


当たり前のようにも見えるが、近年では珍しい。 

スキー場関係者には福音である。 

ご近所初詣に、三女と2人で行ってきた。 

家→吉野神社→柴神社→皆令寺→家 
の回遊コースはここ7年のお決まりコースだ。 

昨年は私と娘3人だったが、今年は次女は眠気に耐えられず、放棄。 
長女は最初から帰省せずで、こうなった。 

ちょうど吹雪がやみ、空にはまんまるお月様と星も見えた。 


徒歩で1時間コースだが、皆令寺でお茶をよばれたので2時間。 
三女はもうおねむである。 


みなさん、あけましておめでとう! 

今年も、よい年になりますよう。