カテゴリー: 09 ニュース
2010年01月20日
2010年01月15日
2010年01月01日
2009年12月30日
2009年12月26日
2009年12月18日
2009年12月17日
2009年11月27日
2009年11月24日
2009年11月08日
カテゴリー: 09 ニュース
2010年01月20日
学びの源泉 通算60号 「新しいハカり方への挑戦2:MEMS」
学びの源泉も、通算60回目を迎えた。
#ジャイロスコープも内蔵したWiiモーションプラス
もう一つ、常識を変えたMEMSがある。リモコンへのアタッチメントとして開発されたWiiモーションプラスに組み込まれた「ジャイロセンサー」だ。
これを取り入れたことで「回転」がハカれるようになった。
加速度センサーは直線的動きをハカるには強いが、ひねり(回転)がわからない。だからゲームで言えば、ゴルフクラブのフェースの開き具合がわからない、ラケットでスピンがかけられない。
ジャイロセンサーはもともと、ロケットや航空機の姿勢制御用に開発されたもの。超高速の「地球ゴマ」が内蔵された数十キロの代物だった。
ところがMEMSで作られるようになり、さらにデジタルカメラの手ぶれ防止回路に使われて、爆発的に小型化と低価格化が進んだ。半導体技術で作られているので、量が出れば価格は劇的に下がる。
でも、カメラ用のままではゲームには使えない。結局「ピンポン」での利用などを考えて、性能を5倍に上げた。これで1秒間に4回半、腕を回しても大丈夫だ。
その他幾多の困難(*3)を乗り越えて、Wiiモーションプラスはリリースされ、既に1千万台近くが売れたという。
これにより、多くのソフト会社に「奥の深いスポーツゲーム」「より直観的な操作」の可能性を提供した。
「Wiiスポーツリゾート」のみならず、より革新的なゲームの登場を待とう。
(*3)任天堂のWii専用HPに、社長が訊く『Wiiモーションプラス』があり、詳しい
2010年01月15日
『CRM 顧客はそこにいる』累計4万部突破!
98年末に初版、2001年に増補改訂版を出した『CRM 顧客はそこにいる』がまた、増刷されることになった。

CRM関連の本では、おそらくNo.1。
だが、何より、初版からは12年、増補改訂版からも8年半経って、なお世に必要とされているということが、うれしい。
私が、最初に(中心になって)書いた本であるが、最初に「絶対、本書くなんてムリ!」と思ったのが、懐かしい・・・
巻末の執筆者12名中、なおアクセンチュアで活躍しているのは2~3名。
初版のとき、みなのあまりの筆の進まなさに、中核執筆者2名をホテルに缶詰にしたこともあったなあ(笑)
あのときの椿山荘 会議室からの眺めはいまでもくっきり目に。
早く、この本を越える本を書かないと、いかんねえ。
しかもこの本、税抜き2400円もするし。
2010年01月01日
雪のお正月@福井
福井は見事に雪の正月である。
ご近所初詣に、三女と2人で行ってきた。
家→吉野神社→柴神社→皆令寺→家
の回遊コースはここ7年のお決まりコースだ。
昨年は私と娘3人だったが、今年は次女は眠気に耐えられず、放棄。
長女は最初から帰省せずで、こうなった。
ちょうど吹雪がやみ、空にはまんまるお月様と星も見えた。
徒歩で1時間コースだが、皆令寺でお茶をよばれたので2時間。
三女はもうおねむである。
みなさん、あけましておめでとう!
今年も、よい年になりますよう。
2009年12月30日
活動ログ等 update
ここ1~2ヶ月の活動ログをupdateした。
不定期
・福井青年会議所 公開例会 「福井青年会議所 2月度総会講演 」
山田メユミさんのお手伝いのやつだね。
高校時代の友人に頼まれた。佐々木かをりさんとか南場さんとか有名人とご一緒した。
・立教ビジネスクリエイター塾 定例勉強会「発想力ブートキャンプ」
中学校
母校ですな。
高校
・田園調布雙葉「レポートのコツ」
今年の最終回。テーマは難しかったかも知れないが、良い反応がいっぱいあった。
大学
あと、大学院シラバスをちょっと更新した。
ただ、内容はほとんど同じ。
来年度は、早稲田が1つ増える予定。
「ビジネス思考法」というのを2人で担当する。これはシラバス作成中。
出し物はいっぱいあるが、どう作ろうかなあ。
2009年12月26日
フジファブリック 志村さん 追悼
おどろいた。
フジファブリックのボーカル&作詞作曲の志村正彦さんが、亡くなった。
享年29。
たまたまつい数日前、昔のアルバムを数枚買ったばかりだった。
『アラモード』『アラカルト』『FUJIFOX』
今年出た『CHRONICLE』、2008年の『TEENAGER』、2004年の『フジファブリック』
いずれも秀作だった。
歌の作り手として、そして歌い手として、既に巨大な才能であり、まだまだ進化していく過程であったと思う。
アルバム収録曲ながら、シングル『Sugar!!』を買ったのはおまけDVDに「大地讃頌(だいちさんしょう)」とあったから。

長女たちが通った瀬田中学校の合唱課題曲でもある。
ところが実はこのDVDは、志村さんが故郷の富士吉田市に凱旋しての公演風景だったのだ。
Openingの大地讃頌の合唱が終り、幕が開く。
ペダル、TEENAGER、と続き、最後の曲に。
演奏前、彼はとつとつと言う。まっすぐ前を向いて、目を見開いて。
「15歳のときの夢。それは、この市民会館でコンサートを開き、そしてチケットをソールドアウトしたい、ということでした。今日、その2つの夢が叶いました」
「18歳から東京に出て9年、プロミュージシャンを目指すということは、楽しいだけではなかった。
喜びを感じるのは何かを成し遂げた一瞬だけ。
普通の大人になりたくなかったから始めた音楽だけれど、それを不安視している自分がいて、片や、なりたくなかった大人になっていく人たちが妙にすごい幸せそうで、その人たちが羨ましかったりして、また不安になったりして・・・」
「そういう気持ちを全部含め、いろんな出会いや別れや、いろんなコトや物があって、今日の日がある。
だから今日ライブが出来て、その今までは、そういう自分は報われたかなと思ってます。ありがとうございます」
「この曲を歌うために、僕はずっと頑張ってきたような気がします。18歳のときに初めて上京してそのとき作った曲で、茜色の夕日、をやります」
その、茜色の夕日を聞きながら、一人、彼を偲ぼう。
茜色の夕日
陽炎
赤黄色の金木犀
ペダル
若者のすべて
東京炎上
まばたき
バウムクーヘン
Sugar!!
エイプリル
タイムマシン
Stockholm
私の★★★★★曲たちだ。
志村さん、さようなら。
2009年12月18日
12/19 1000~ 立教ビジネスクリエイター塾
1000-1145の予定で研修を行う。
立教ビジネスクリエイター塾、という団体での勉強会だ。
立教大学の卒業生による団体で、今はオープン化しているとか。
定例勉強会なのだが、なんと第67回目。偉いものだ。
場所はちよだプラットフォームスクエア。
初めてだね。
その後、KIT虎ノ門で論文指導、ビジネスコンサルティング特論2の最終回、と続く。
2009年12月17日
学びの源泉2 第41回掲載 「新しいハカり方への挑戦1:ハッブル宇宙望遠鏡」
源泉1からの通算では59回目となる連載である。
2009年11月27日
2009年11月24日
11/29日経アソシエ「意思決定力養成基礎講座」@秋葉原
2009年11月08日
11/19 @cosme講演 in 福井!
11/19、福井の青年会議所(JC)主催の講演がある。
中心は@cosmeの山田メユミさん。
で、私がお相手役に呼ばれたと・・・
1830に一般参加者の入場開始で、講演は1900から2020までの80分間。
メユミさんに任せて私は袖で寝ていられるなと高を括っていたら、先日の打ち合わせで彼女から突然「対談風にお願いしますね」と言われて凍った。
急に真剣に流れや手順を考えた( ̄∇ ̄;)
もちろんメインのプレゼンターはメユミさんなので、私自身それほどのコンテンツはいらないのだが、聴衆の皆さん(たぶん500人!?)が入って行きやすいような導入のための資料を作っている。
ここ1時間半でだいたいの枠組みは出来た。
資料も6割方作ったので、後は10日掛けて良くしていくだけ。
まあ、なんとかなるかな。
11/21はわが母校の松岡中学校でも「お帰り松中生~ようこそ先輩」がある。
松中生たちに話すのは初めて。
どうなりますやら~
その翌日は今日と同じくグロービス大阪校なので、19日から22日までout of Tokyo.