カテゴリー: 08 執筆生活

2016年04月28日

『マンガ経営戦略全史』は5/21発刊です。いま大詰め(笑)

いよいよ5/21、発刊です。

この半年間の膨大な作業が、ようやく……。いやいや、今が山場なのです。
初校の後、再校、念校1、念校2、色校と続いています。
しかも、上下巻同時進行で(笑)

・1995年までの確立篇
・1995以降現代までの革新篇

カバーや帯のデザインもだいたい決まりました。
2冊横に並べると1枚の絵になる、はいつかやってみたかった贅沢ですが、ついに実現!

2016-04-29 08.42.40.jpg

どうでしょう?

もちろんチェスのコマは登場人物たちです(笑)

ちなみにこれが色校。片面印刷なので厚みは本来の倍あります。

2016-04-24 23.25.50.jpg

この連休は、革新篇の色校チェックと、次の本(!)の校正をやる予定~

2016年01月26日

『「ハカる」力』1/31発刊、の前の先行販売中です!

1/30発刊、『「ハカる」力』です。

51iQjO4lOPL.jpg

お楽しみに~。いち早く手に入れたい方は、下記の「先行販売店」に。1/22~23に荷が着くはず。開梱・展開はともかく(笑)

<東京都>
紀伊國屋書店 新宿本店
紀伊國屋書店 新宿南店
ブックファースト 新宿店
文教堂書店 浜松町店
丸善 丸の内本店
丸善丸の内本店.jpg
くまざわ書店 大手町店
くまざわ書店大手町店.jpg
三省堂書店 有楽町店
三省堂書店 神保町本店
紀伊國屋書店 玉川高島屋店
ブックファースト 二子玉川店
2016-01-22 12.25.04.jpg
二子玉川 蔦屋家電
<神奈川県>
有隣堂 横浜駅西口ジョイナス店
三省堂書店 新横浜店
ブックファースト 青葉台店
<千葉県>
紀伊國屋書店 流山おおたかの森店
蔦屋書店 イオンモール幕張新都心店
有隣堂 アトレ新浦安店
<大阪府>
紀伊國屋書店 梅田本店
2016-01-24 14.07.06.jpg
紀伊國屋書店 グランフロント大阪店
2016-01-24 15.10.38.jpg
紀伊國屋書店 本町店
ジュンク堂書店 大阪本店
MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店
梅田 蔦屋書店
ブックスタジオ大阪本店
2016-01-24 14.45.55.jpg
ブックスタジオ 新大阪
2016-01-24 08.42.26.jpg
(おっとここには、全史の金銀オビが!)
ブックファースト 梅田2階店

です

2016年01月26日

『マンガ経営戦略全史(仮)』、着々と進行中

『マンガ経営戦略全史(仮)』、着々と進行中。

上下巻に分かれるのだが、上巻の仕上げチェックを頑張ってやりました。

2016-01-26 15.04.47-2.jpg

下巻もプロット、ネーム、仕上げ、とズンズン進んでいます。5月下旬、発売予定。

自分で読んでても面白い(笑)。マンガ原作者さんの力でもあるなぁ。

2016年01月04日

2016年のご挨拶と1月の予定

新年あけましておめでとうございます。


2016-01-04 18.30.16mini.jpg


手元のものを読むのに、Reading Glassesなるものが必須になってきました。
視力がいいので離せば読めるのですが、メガネを掛けるとくっきりスッキリ。
でも、こうやってPCディスプレイを見るときには邪魔になります。

メガネって面倒なものです。これまでそのことを知らずに生きてきました。

それはともかく、今年はいろいろやることがあります。

出版関係では、
・1月:『「ハカる」力』(ディスカヴァー21)出版・・・三校ゲラ校正中
2015-12-31 11.32.32mini.jpg

・4月?:『マンガ経営戦略全史』(PHP研究所)出版
・?月:『お手伝い至上主義でいこう!増補改訂版』(プレジデント社)出版
・??月:『(ヒミツ)』
最後のやつは超大物なので、自信はありませんが頑張ります。
『マンガ』はとっても面白いです。乞う御期待。

大学関係では、
・KIT虎ノ門大学院がイノベーション・マネジメント研究科、同専攻として改組。MBAプログラム設立
・女子栄養大学で2年生向けに『基礎経営学入門』開講
・グロービスは今年度で終了。『イノベイティブ・ストラテジー』もあと数回
といったところ。

そして肝心の、子ども・親・教員向けもちゃくちゃく進んでいます。
それらのご報告も随時、このブログ上でお知らせします。

さて、1月の講演予定です。

1/7 1930~2130 KIT虎ノ門大学院 公開講座「発想力」
1/14 1300~ FF/FX新任部長研修
1/15 1800~2000 周南市@山口 「手間とお金をかけない子育て」
1/16 900~1300 MUFG東京「伝える力」
1/18 1830~2030 opt20代研修「決める力」
1/20 910~1040 大栄中@鳥取「世界を歩こう~イロとカタチの不思議~」
1/22 1900~ 『戦略読書』DHBRコラボイベント
1/29 1400~1530 開智学園 中1 「発想力」
1/30 1430~1600 埼玉PTA連合研究大会@羽生市「発想力と決める力の共育法」

頑張りまーす。
山口、鳥取、埼玉・羽生とあちこち参りますのでお近くの方は是非。

2015年12月21日

『戦略読書』12/18発刊!今朝の日経新聞に広告も

『戦略読書』がダイヤモンド社から発刊の運びとなりました。

StrategicReading.jpg

私的な読書遍歴の物語もあれば、読書ポートフォリオ・マトリクス(RPM)もあるという……。
言いたいことは「ビジネス書ばっかり読むな」なので、SFや科学書や漫画の話が満載です(笑)

無料電子版ではなんと「口絵+序章+カラーのブックガイド」で本紙100頁分が試読できます。
こちらなどをどうぞ。

Amazonの紙版Kindle版も好調です。

こちらは日経新聞 朝刊です。こんなデザインは珍しい(笑)

2015-12-21 09.13.24.jpg

そして何より書店さん店頭での展開が素敵です。
それはまた後ほど。

2015年12月02日

『戦略読書』12/18発刊です。

ついに、『戦略読書』、12月18日ダイヤモンド社より発刊です。

私の読書体験、読書戦略・戦術、読「め」方、書斎や本の並べ方、そしてお勧め本435冊(書影つき)!
もう2度と書けません、こんな本。

440ページ+口絵(書斎の写真とか)つきで税込1944円。
ダイヤモンド社も頑張った。
お楽しみに!!

cover00.jpg

カバーデザインはtobufuneの小口翔平さんです。

2015年09月30日

朝日新聞にディスカヴァー30周年広告&経営戦略全史

今朝の朝日新聞にディスカヴァー・トゥエンティワンの全面広告が!

30周年だそうです。( ゚Д゚ノノ”☆パチパチパチパチ

2015-09-30 10.00.17.jpg

そこでなんと、2013年の代表作に『経営戦略全史』が選ばれていました。

2015-09-30 10.00.23.jpg

嬉しいね。

2015年07月25日

『シゴトの流れを整える』8/5発刊です~

2015-07-25 09.10.20.jpg


数年前『特別講義 コンサルタントの整理術』として出した本が、文庫化されました。
(Amazonはこちら
いや正確には、全面書き直しの上、『シゴトの流れを整える』に改題、イラスト変更して文庫化しました!です。

2015-07-25 09.17.13.jpg

2015-07-25 09.15.10.jpg

こんな感じです。ふむふむ。中村勝紀さんのイラスト、デザインが素敵です。

PHP文庫。8/5には書店に並ぶでしょう。


シゴト(仕事と私事)を渋滞させず上手な「流れ」(ワーク・ストリーム)をつくりましょう。「分ける」「減らす」「早めにやる」を「習慣化する」ことでそれは実現されます。そしてそのワーク・ストリームが、あなたの生産性を何倍にも上げてくれるでしょう。

〔おわりに、より抜粋〕

2015年06月06日

『経営戦略全史』台湾版出版されました!

本日、ディスカヴァー21から送られてきました~


2015-06-06 08.35.32.jpg

『経営戦略全史』の中国繁体字版、つまり台湾版です。

・ほぼ全頁を忠実に翻訳(なぜか、目次は削除されている)
・大判で面積1.5倍、頁は350頁で15%減
・カバー裏には「国内外重量級推薦」付き

並べてみると、こんな感じです。

2015-06-06 09.30.27.jpg

そしてカバー裏。

2015-06-06 09.31.46.jpg

台湾の作家、学者、経営者、メディアのみなさんの推薦文が満載でビックリです (゚◇゚)

ハングルと違って、繁体字版は半分以上意味がわかるので面白いです。
見出しも「定位学派的大躍進」とか「能力学派群雄割拠」とか(笑)

そして袖を見たらなんと「商業巨著《商業模式全史》の版権も獲得しているぜ!」の宣伝文句が。
ビジネスモデルって商業模式、なのね。

2015年04月09日

ダイヤモンド・オンライン記事「三谷流発想法」の歴代いいね!ランキング

ダイヤモンド・オンラインというWebマガジンで発想法の連載(隔週木曜日)を始めて丸4年が過ぎました。年間26回くらいですからもう100回を超えています。自慢は一度も「落として」いないこと(笑)

雨の日も風の日も、お正月もGWも関係なく、隔週連載を続けてきました。

img_fb30b7135238078a1adb2056a8d0700457386.jpg

これまでもっともアクセスを集めたのは、2012年の2月、大雪の日に高速バスに乗って大変な目に遭ったときの奮戦記、
だったのですが、この記事にアクセスが殺到したのは、公開日にまた大雪が降り、その「大雪」というキーワードでみなが検索しまくっていたからでもあります。

私が最近重視しているのは、記事の前後に表示される「Facebook いいね!」の数です。
記事の読者が「この記事イイナ」と思ったら、(そしてFacebookユーザーなら)ポチッとやってくれるわけです。それをその「友だち」が見て、、、というSNS的な拡散効果も期待できる優れもの。

さて、これまでの109本の記事の中で、もっとも「いいね!」を集めた記事は、どんな記事なのでしょうか。ランキングをつくってみました。

歴代ランキングTop152014.04.08時点〉(末尾の数字は「Facebookいいね!」数)

1109日本の桜は2度死んだ。迫る3度目の危機!
1288

2108福井県は北陸新幹線開業で幸せになれるか?頑張れ、フクイラプトル!
976

3【第87講】「当日配送可」は物流だけの差なのか~ヨドバシ・ドット・コムで冷蔵庫を買ってみた758

4101子どもの発想力・自立心の鍛え方(3「貧乏」にする~ママ友の「かわいそう」攻撃やジジババ軍団とどう戦うか558

5【第91講】 なぜ、黒髪より茶髪の若者の方が席を譲るのか?~電車で学ぶイマドキの若者事情【期待編】487

6【第78講】 歴史は変わる、作られる~伊勢神宮、出雲大社、遷宮のナゾ447

7【第95講】 CBSは”広告モデル”を、どうやって創造したのか~「ビジネスモデル全史」【後編】403

8【第45講】 「身の回り」データからの発想(2)~iPhone5でソフトバンクは100億円分の回線収入を失った!? 310

9【第94講】 ジレットの”替え刃モデル”は、ただのアイデア一発ではない~「ビジネスモデル全史」【前編】
300

10100子どもの発想力・自立心の鍛え方(2「ヒマ」をつくる~携帯電話やテレビをどう制限するか262

11【第52講】 航空事故調査から学ぶ【1】~離着陸時にはクツを脱ぐな262

12【第63講】 1分スピーチ合戦」でヒトは変わる~話す・聴く技術、感情知能(EQ)を鍛えよう248

13【第70講】 今を生きるためのスマホ節食6ヵ条~プチネット断食のススメ[6]237

14【第92講】 男性が「赤ちゃんの気を惹く」ための3つの壁!~電車で学ぶイマドキの若者事情【母子編】215

15【第56講】 首都直下地震に備える~避難訓練をやって初めてわかること209


赤字が2014年度に書いた記事なのですが、なんと15位中8本がそうでした。なんと当たり年だったことでしょう。特に、2位の

108福井県は北陸新幹線開業で幸せになれるか?頑張れ、フクイラプトル!

は、北陸新幹線開業(3/14)の5日後にぶつけた甲斐があり、断トツの976いいね!を集めることになりました。

NEWS000000125301.jpg


少しでも郷里福井のアピールになったのなら嬉しいです。

「金沢のコバンザメ作戦なんて志が低い!」とか「表の所用時間が1分違う」とかのお叱りも受けましたが(笑)


しかし、そんなフクイラプトルの頑張りを、最新号の

109日本の桜は2度死んだ。迫る3度目の危機! 

は軽々と抜いていきました。空前の1288いいね!です。

2度の絶滅危機(明治維新と第二次世界大戦)を乗り越えた日本のサクラは、いま「ソメイヨシノの絶滅危機」に瀕しているのです。並木が特に問題で、樹齢60年を越すとほとんどがダメになってしまいます。

その代替として期待されているのが、東京調布の神代植物公園で見つかったワシントン帰りの新種、ジンダイアケボノです。

2015-04-03 12.20.46.jpg


2015-04-03 12.21.02.jpg


さて、2015年はどう過ぎていくでしょうか。

もちろん、どうしようとするかの自分の意思の問題なのですが、当たり外れは時の運。一喜しても一憂しないように、過ごしていきたいと思っています。