カテゴリー: 04 講演・講義
2009年11月26日
2009年11月24日
2009年11月21日
2009年11月20日
2009年11月14日
2009年11月08日
2009年11月03日
2009年10月22日
2009年10月17日
2009年10月16日
カテゴリー: 04 講演・講義
2009年11月26日
11/25CHANELの社内研修
昨日は銀座でCHANELの社内研修のお手伝い。
4階にあるホールで、店舗の方も含めた100余名を対象にした3時間のセッションだ。
講師として招かれたのは4名。私の他
・DeNAの南場さん
http://www.dena.jp/company/ceo.html
・イーウーマンの佐々木さん
http://www.ewoman.co.jp/2005_enjoy/aboutus.html
・サイバーエージェントの本多さん
http://www.tadafusahonda.com/blog/
なんか、すごいね~
これら講師に手弁当で参加させたのは私の高校時代の友人M。これも春の同窓会の成果か。
私は4人の筆頭として、30分間「発想力」研修を。
イロの不思議、コップの不思議、紙コップのヒミツと盛りだくさん。
まあまあ楽しんでいただけたのではないかな。
南場さんは、海外への事業拡大のお話、佐々木さんはワーキングウーマンのあり方のお話、本多さんは当世若者(デジタル・ネイティブ)のお話、が面白かった。
2時間の講演後は4人前に出てのパネルディスカッション。
M氏に振られるままに、一生懸命4人が話す。
鵜飼いの鵜匠と鵜の関係だね。
3時間の研修もあっという間に終わり。銀座の町を一瞬ふらつく。
写真はミキモトの恒例クリスマスツリーの下、ガラスの雪だるまたち。
2009年11月24日
11/29日経アソシエ「意思決定力養成基礎講座」@秋葉原
2009年11月21日
おかえり松中生(まっちゅうせい)
9:15集合で12名の卒業生が講師として集まった
母校、永平寺町立松岡中学校の45才になった卒業生による「ようこそ先輩」イベントだ
ここまでの準備をしてくれた事務局の友人たちこそ誉められるべきだが、それを引き出すのは我々講師の責でもある
30年ぶりに会う友人もいて、本当はそいつらの話を聞く側に回りたい
まあそうも行かず、発想力、紙コップ演習を24人の生徒たちにぶちかます
新型インフルエンザが流行中ということで全員マスク姿なのが違和感があるが、そんなことは関係ない!
バシバシすすめる
反応してきらきら光るいくつもの目
教室後方に陣取った私の同級生数名の目も光る
最後に伝えたのは、私が中一のときに決めたこと
ひとつは「まっすぐ歩く」こと
もうひとつは「新聞を2紙読むこと」
いずれも今の私を作り上げたヒミツの修業なのだが…
午後は公民館で同窓会
5時間近く、仲間たちとワイワイ、がやがや
5年ぶりのヒト、15年ぶりのヒト、30年ぶりのヒト
過去を語り、今と未来を語る
楽しいねえ
一次会で辞して今、大阪に移動中
明日はグロービス
2009年11月20日
アットコスメ講演@AOSSA 無事終了
いや~、ガンバった
アットコスメ主宰の山田メユミさんを招いての青年会議所公開研修
福井の女性一般参加者も200名以上!
アットコスメの挑戦とビジョンを語り、個人としての苦労と夢を伝える
私の役割は、話をアドレスし、面白い部分を突っ込み、進行させていくこと
でも最後におまけが少し
それが
南部陽一郎博士の夢
と
三谷宏治の夢
みなさん、楽しんでいただけただろうか
その後、主催者たちと開花亭でお食事
さらに片町のカウンターバーで1時過ぎまで…
今日は上志比中で来年2月の授業と講演の打ち合わせ
明日は母校 松岡中でようこそ先輩授業
と
同窓会
あさってはグロービス大阪校で講義
と
ここ数日がリフォームの山場でもあるんだけどねえ~
2009年11月14日
友人の披露宴
朝930~1100、KIT虎ノ門でゼミ。


スピーチは乾杯の時のものと、あとは、本人たちのものだけ。
途中も随所で本人および仲間たちの音楽演奏が挟まる。
なんというか、ロックフェス的披露宴だった。
全体コンセプトが「つながり」だったので、私は「頭と手をつなげろ!」と( ̄∇ ̄)b
はさみと紙コップで、ふつう披露宴ではまず使わない「頭」と「はさみ」を大いに使ってもらった。
3時間、あっという間のショウだった。
2009年11月08日
11/19 @cosme講演 in 福井!
11/19、福井の青年会議所(JC)主催の講演がある。
中心は@cosmeの山田メユミさん。
で、私がお相手役に呼ばれたと・・・
1830に一般参加者の入場開始で、講演は1900から2020までの80分間。
メユミさんに任せて私は袖で寝ていられるなと高を括っていたら、先日の打ち合わせで彼女から突然「対談風にお願いしますね」と言われて凍った。
急に真剣に流れや手順を考えた( ̄∇ ̄;)
もちろんメインのプレゼンターはメユミさんなので、私自身それほどのコンテンツはいらないのだが、聴衆の皆さん(たぶん500人!?)が入って行きやすいような導入のための資料を作っている。
ここ1時間半でだいたいの枠組みは出来た。
資料も6割方作ったので、後は10日掛けて良くしていくだけ。
まあ、なんとかなるかな。
11/21はわが母校の松岡中学校でも「お帰り松中生~ようこそ先輩」がある。
松中生たちに話すのは初めて。
どうなりますやら~
その翌日は今日と同じくグロービス大阪校なので、19日から22日までout of Tokyo.
2009年11月03日
11/5 1930~第二回『アイ・カレッジ』開講
フジサンケイ ビジネスアイ主催の「アイ・カレッジ」が今年も開講される。
フリーダイヤル0120-757-242
(平日10:00~20:00、土曜10:00~20:00)
E-mail:tokyo@kanazawa-it.ac.jp
〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル12F
TEL:03-5777-2227 FAX:03-5777-2226
2009年10月22日
天王洲アイルで230人に講演
何かと話題のJALだけれど、社員の人たちはみなさんもちろん頑張っている。
お客さま本部主催の、2日セミナーが昨日今日行われ、その基調講演?を行った。
一歩進んだサービスを考える力をつけよう!ということでテーマは「発想力」
90分強、230名を超す若手の皆さんにさまざまな演習をしてもらった。
最後はもちろん紙コップ。
常識に縛られる、頭だけで考え込む、手がなかなか動かない、こういったことはほかの会社でも皆同じ。ちょっとだけその程度が強かった、かな。
よかった点を上げれば、議論が活発で醒めてはいない、前向きに学びを活かしていこうとする姿勢がある、理解力が高い、こと。
もちろん頭の良さが、手の動かなさにつながってもいる。それを突破してこその資質の高さ。
私の講演後も、研修は続き、部署を超え立場を超えた話し合いや発表がされたはず。
そういった中で、私の講演での「学び」が役立っていたら、良いのだけれど。
みなさん一人一人のチャレンジやがんばりが、お客さまにもきっと届く。
ガンバレ!
2009年10月17日
タイトルマッチ3連戦
日本各地で、別の種目の世界タイトル戦を3つやった・・・そんな感じの一日。
1.750~1000@KIT虎ノ門
・今日は3期の「CRM特論」の最終回。全員による自社課題レポートの発表会だ。発表一人4分+質疑応答でどんどん進む。
・成績の半分以上はこれでつく。でもみな最後追い込んだね。ご苦労様でした。
・ほとんどのヒトが「これらの戦略を実際に社内で提案する」という。講師冥利に尽きる。
2.1245~1430@神奈川県立希望ヶ丘高校
・希望ヶ丘高校の、PTAでの教育講演会。70名余の保護者の方々(95%女性)が参加いただいた。テーマは「決める力」。ゆえに「サバイバル」を2連発。
・4人一組のサバイバル議論は大いに盛り上がる。成績もなかなか。「墜落」はチーム、個人とも最高が26点。素晴らしい。でも、問題は、結果ではなく議論の仕方、考え方。
3.1730~2140@名古屋 京加茂
・電車と新幹線を乗り継いで、京加茂さんへ。名古屋は雨。直前まで雷も鳴っていたとか。でも30名弱に参加いただいた。グロービス軍団、財界の皆さん、そして本関係でも光書店の佐藤さん、T-ブレインの滝澤さん。佐藤さんたちには早速、10月24日からのGQ JAPANフェアを売り込み。
・そしてようやく、京加茂 亭主の土方さんによる懐石コース。とてもとてもおいしいのだが、私はテーブル巡りで大わらわ。土方さん今度は、ゆっくり食べに行きます!
・タクシーで名古屋駅に急ぎ、最終ののぞみで新横浜へ。2327着。
2009年10月16日
BEIGE @ CHANEL
11月に社内の研修講演をお手伝いすることになり、CHANELに打ち合わせに行ってきた。
その前に丸の内の新丸ビルで用があったので、立ち寄ったのだが・・・
うれしかったのは、バイク用の駐車スペースが地下2階に確保されていたこと。しかも安い(1時間100円)。
悲しかったのは、出庫するとき地下で自分のバイクを見つけられずにさまよったこと。Officeスペースからは地下3階にしか、行けなかったのだった。
お陰で少々遅刻。
慌ててCHANEL銀座の裏にある駐車場脇のスペースにVRSCDを引き入れる。
でも、先方の予定変更で、1230からでなく、なんと1530からに変更・・・
でも大丈夫。
もともと9階のBEIGEでランチをする予定だったので、時間はたっぷりとってある。
BEIGEでは、刺激的なランチを堪能した。
総支配人の石田さんともお話しし、厨房や屋上スペースもご案内いただいた。
我々は男3人で2時間余いたが、お客様の多くが、同じくゆったりしたランチを楽しんでいた。
今度屋上、一人で来てみよう。