カテゴリー: 04 講演・講義
2010年02月24日
2010年02月20日
2010年02月15日
2010年02月12日
2010年02月11日
2010年02月10日
2010年02月03日
2010年01月28日
2009年12月18日
2009年12月11日
カテゴリー: 04 講演・講義
2010年02月24日
日経デザイン プロスクール
本日1300~1600、開催。「日経デザイン」主催の「プロスクール」と銘打たれた研修だ。
流石にかっこいい。
借りると幾ら掛かるのか分からないが、景色も良いし、什器や設備的にもきちんとしている。
天井からプロジェクターが3つも並んでぶら下がっているし(笑)
ホワイトボードはデザイン重視過ぎてちょっと不便だったかな。
今日は、場所に加え、参加者に特徴がある
・商品企画やマーケティングに携わるプロたち
・参加費2.3~2.8万円だが、大部分は会社が出している
そして、なぜだか、女性参加者が非常に多かった。6割超か。
なので雰囲気的には和やか。
3時間の研修の後、何人かとお話しした。
やはり、会社の中で「新規サービス開発」を託されているヒトたちが多かった。
「今の悩みの1つに答えが見つけられた気がします」
というウレシいコメントもあった。
たまにはこういったプロ相手の真剣勝負も、面白い。
2010年02月20日
都立目黒高校 生徒さん向け講義@KIT虎ノ門 実施
結局、高校生4名に大学生・社会人11名、先生1名の16名でやった。
4名ずつ、4チーム。
テーマは「経営・マーケティング学~発想力」
高校生をチームリーダーに指名し、大学生・社会人3名ずつと組んでもらった。
そんな経験もあんまりないだろうから、簡単ではなかっただろうが、2時間弱を、まあ楽しく過ごせたのではないかな。
「コップ一つとってみても、お茶一つとってみても、多くの人の思考がはりめぐらされているのに感動しました」
「もっと自分から行かなきゃ と思った」
その通り。
どんどん考え、行動して欲しい。
授業終了後、流れ解散としたのだが、テーブル毎に高校生が周りの年長者たちにいろいろ質問をしていた。
その人たちの「生き様」に興味を持ったのだろう。
いいことだね。
2010年02月15日
2/20土 都立目黒高校授業@KIT虎ノ門
生徒さんが数人、遊びに来る。
テーマは「経営・マーケティング学~発想力」で、90分の講義をやる予定。
一般参加者も募集中。
ご興味ある方は、連絡を。
1330~1530くらいデス。
2010年02月12日
講演3連戦:その3 美濃加茂・可児JC講演
お昼過ぎに福井の家を出て、特急シラサギに乗った。
普通は米原で東海道新幹線に乗り換えるところだが、そのまま乗って、岐阜まで。
そこで名鉄に乗り換えて、犬山経由で、可児市の日本ライン今渡駅下車。

講演会場は駅から車で数分の可児市の文化創造センター。
ものすごくかっこいい建物。イスも調度品も洒落ている。


約2時間、決める力をテーマに、演習と、講演を。
最後は子育て論~~~
その後の立食パーティで、色々な方とお話しできた。
歯科の技術を活かして、爪に付けるジュエリーを開発した歯科技工士さん。
超逆風の中、前向きさを失わない自動車部品会社の社長さん。
みな、30代、20代。
素晴らしい。みなさんのますますの活躍を期待したい。
22時過ぎにおいとまして、電車で名古屋に。
以下、おまけ。
・米原では前後が入れ替わるのでイスの向きを乗客が一斉に変える。久しぶりで楽しかった。それもあって、シラサギの1号車は雷鳥の1号車とは逆の向き
・岐阜駅から名鉄岐阜駅まで数分の距離。しかもJR岐阜駅内にはまったく名鉄の表示がない!ただ、案内の方がうろうろする私を見つけて、「お困りですか」と。助かった
・岐阜から犬山からまでの電車は、各停だったのに、途中で急行に名前が変わり、また戻った。面白い・・・
・日本ライン今渡の日本ラインは、ライン下りのラインだった。しかも、ライン下りのラインはライン川のラインだった!しらなんだ
2010年02月11日
講演3連戦:その2 福井県立図書館
1400から1530までの予定で、講演。
まあ、講演と言うより研修だけれど、100人弱の方々向けに、発想力をテーマにお話しし、また、考え手を動かし議論してもらった。
下は小学生、高校生から、上は70代の方まで、非常に幅広い層であったけれど、まあまあ上手く行ったのではないかなあ。
友人も何人か参加していたので、あとで感想を聞いた。
面白いのはひとりひとり、一番響いた点は違うと言うこと。
やはりみな、自分なりの問題意識やコンテクストがあり、それを通じて研修内容を消化していくと言うことだ。
講演後、何名かの方から個別に質問を受け、お話しした。
勉強しろと言ってもなかなかせず、言わないでいたらやっぱりしない男の子2人を抱えたお母さん。でも本は大好きらしい。
東京で働いたあと福井に帰ってきて、次の就職を考えている若者。
今日の学びを仕事に活かそうと、意欲的なビジネスパーソン。
これまた、見事にばらばらの背景たち。でもその真剣さは共通する。
大したお答えなど出来るわけではないが、みなさんの学ぶ力に期待して、精一杯のお話をする。
ここは福井の学びの場の殿堂とも言える場所。
少しでも、みなさんの行動に繋がるきっかけが作れたなら、と思う。
終了後、藤島高校のミニ同窓会に参加。
プラス、PTA活動のお手伝いごとを相談。こりゃ、なかなか難しそうだ。
帰宅は2330。
2010年02月10日
講演3連戦:その1 上志比中 立志式
幕末 福井藩の偉人 橋本左内が14才で「啓発録」を書いた。
大人になったのだから、甘えの心を絶つ、と。
今でも福井のほとんどの中学校で立志式が行われる。
今日は永平寺町の上志比中で、そのお手伝い。
午前中は授業、午後は立志式での講演だ。
授業は中学二年全員41名の合同授業。 発想力を80分。
みなの心に残る授業・講演になっただろうか。
2010年02月03日
2月の予定:始まりは雪
2月は意外と忙しい。
というか、KIT虎ノ門の講義がない季節なので、そこに講演モノを集中させた感じもある。
2/10 福井県の上志比中学校で授業と立志式講演
・立志式、というのが福井にはあるのだ。12にして立つ。橋本左内の影響
2/11 福井県立図書館での講演
・100人くらい、集まるらしい。藤島高校の同級生たちのお陰。メインターゲットは大学生
2/12 岐阜県美濃加茂市のJCで講演
・どうしても、と頼まれた。一般客の募集は難航か?
2/13 KIT公聴会@虎ノ門
・直後に、修了判定会議も~
2/10 都立目黒高校の生徒さんたち?
・@虎ノ門だがまだ未定
2/24 日経デザイン研修@東京ミッドタウン
こんなとこかな。
おお、もちろん、2冊の原稿の初稿を上げること。
これが、メインだねえ。
2/2の朝、玉川大師の風景。
2010年01月28日
大田区役所若手研修@池上会館
生まれてはじめて、池上駅で降りた。
駅を出たら、パラパラと雨。
傘を持ってきて良かった。
商店街を抜けたら、突き当たりにデカいお寺。
これが本門寺かあ。見てみたいが時間がない。
もっと早く家を出たら良かった。
開始30分前に池上会館に到着。
参加者の平均年齢は27才。4時間弱のなかなか充実した研修であった。
やって、良かった。
終了後、蒲田に移動し参加者・事務局と餃子屋さんへ。
餃子が蒲田名物とは知らなかった…。早めにスタートして20:00終了。
2009年12月18日
12/19 1000~ 立教ビジネスクリエイター塾
1000-1145の予定で研修を行う。
立教ビジネスクリエイター塾、という団体での勉強会だ。
立教大学の卒業生による団体で、今はオープン化しているとか。
定例勉強会なのだが、なんと第67回目。偉いものだ。
場所はちよだプラットフォームスクエア。
初めてだね。
その後、KIT虎ノ門で論文指導、ビジネスコンサルティング特論2の最終回、と続く。
2009年12月11日
ちょっと忙しい金曜日@虎ノ門
結局昨日は院生さんと論文指導で、12時近くまで虎ノ門。
わぉ。
そしてGlobisのレポートfeedbackを3時頃まで。
あと3人・・・。
今日は雨が降ったので、午前中のお出かけは、なしに。
本当は経堂にできた、田邊さんの新作(新築住宅)を(自転車で・・・)見に行くつもりだったのだが。
1300から、自宅にて高橋俊之さんと打ち合わせ。
のつもりが1330からになったので、慌ててわさわさ議論。
1500には家を出て、1600から虎ノ門で打ち合わせ。
企業研修のお話しなのだけれど、さてさて。
1830からは六本木のJobwebで講義。
またまた就活生相手。どんな人たちかね~。
雨だから集まり悪いかも。
でもそんなくらいの気合いの奴は来なくてヨシ(-_-)b
———————————————————————-
結局50人ちょっとの出席。