カテゴリー: 04 講演・講義

2010年02月12日

講演3連戦:その3 美濃加茂・可児JC講演

お昼過ぎに福井の家を出て、特急シラサギに乗った。 
普通は米原で東海道新幹線に乗り換えるところだが、そのまま乗って、岐阜まで。 
そこで名鉄に乗り換えて、犬山経由で、可児市の日本ライン今渡駅下車。 

SA3C0442.JPG

講演会場は駅から車で数分の可児市の
文化創造センター。 

ものすごくかっこいい建物。イスも調度品も洒落ている。 
SA3C0446.JPG SA3C0443.JPG 

今日のは美濃加茂・可児JC合同の例会である。 

一般・教育関係の参加者も加えて、100名弱の皆さんが集まった。 

約2時間、決める力をテーマに、演習と、講演を。 
最後は子育て論~~~ 

その後の立食パーティで、色々な方とお話しできた。 
歯科の技術を活かして、爪に付けるジュエリーを開発した歯科技工士さん。 
超逆風の中、前向きさを失わない自動車部品会社の社長さん。 
みな、30代、20代。 

素晴らしい。みなさんのますますの活躍を期待したい。 


22時過ぎにおいとまして、電車で名古屋に。 
SA3C0450.JPG

駅のホテルに泊まって明日早朝、東京へ。午後から虎ノ門で公聴会。6期生を中心に、最後の関門だ。 

以下、おまけ。 

・米原では前後が入れ替わるのでイスの向きを乗客が一斉に変える。久しぶりで楽しかった。それもあって、シラサギの1号車は雷鳥の1号車とは逆の向き 

・岐阜駅から名鉄岐阜駅まで数分の距離。しかもJR岐阜駅内にはまったく名鉄の表示がない!ただ、案内の方がうろうろする私を見つけて、「お困りですか」と。助かった 

・岐阜から犬山からまでの電車は、各停だったのに、途中で急行に名前が変わり、また戻った。面白い・・・ 

・日本ライン今渡の日本ラインは、ライン下りのラインだった。しかも、ライン下りのラインはライン川のラインだった!しらなんだ

2010年02月11日

講演3連戦:その2 福井県立図書館

1400から1530までの予定で、講演。


まあ、講演と言うより研修だけれど、100人弱の方々向けに、発想力をテーマにお話しし、また、考え手を動かし議論してもらった。
下は小学生、高校生から、上は70代の方まで、非常に幅広い層であったけれど、まあまあ上手く行ったのではないかなあ。
友人も何人か参加していたので、あとで感想を聞いた。
面白いのはひとりひとり、一番響いた点は違うと言うこと。
やはりみな、自分なりの問題意識やコンテクストがあり、それを通じて研修内容を消化していくと言うことだ。
講演後、何名かの方から個別に質問を受け、お話しした。
勉強しろと言ってもなかなかせず、言わないでいたらやっぱりしない男の子2人を抱えたお母さん。でも本は大好きらしい。
東京で働いたあと福井に帰ってきて、次の就職を考えている若者。
今日の学びを仕事に活かそうと、意欲的なビジネスパーソン。
これまた、見事にばらばらの背景たち。でもその真剣さは共通する。
大したお答えなど出来るわけではないが、みなさんの学ぶ力に期待して、精一杯のお話をする。
ここは福井の学びの場の殿堂とも言える場所。
少しでも、みなさんの行動に繋がるきっかけが作れたなら、と思う。
終了後、藤島高校のミニ同窓会に参加。
プラス、PTA活動のお手伝いごとを相談。こりゃ、なかなか難しそうだ。
帰宅は2330。

2010年02月10日

講演3連戦:その1 上志比中 立志式

幕末 福井藩の偉人 橋本左内が14才で「啓発録」を書いた。 
大人になったのだから、甘えの心を絶つ、と。 

今でも福井のほとんどの中学校で立志式が行われる。 

今日は永平寺町の上志比中で、そのお手伝い。 
午前中は授業、午後は立志式での講演だ。 

授業は中学二年全員41名の合同授業。 発想力を80分。 


中心はコップ/紙コップ演習だが新ネタがひとつ。
それは「丸い交差点のナゾ」
フランス等に多いランナバウトと、普通の信号付き交差点との差を考えるもの。

難易度高いかと思ったが、みな、頑張っていた。

午後は2年生による立志式。
1人1人が自らの「立志」を、漢字一文字を書いた色紙を手に宣言する。
みな、声が大きくはっきり出ていて素晴らしい。

その後、全校生に向けての「立志式記念講演」
1時間あまり、声を出してもらったり、クイズを考えてもらったりの、参加型。

こちらもみな、結構ノリも良かったし、集中力も切らさずにいた。
Q&Aでもいろいろな質問や感想が出てきたね。
担当は決まっていたのかもしれないが、ちゃんと、考えて話していた。


終了後、校長の藤田みすずさんと感想戦および雑談。
「教えすぎない」ことの意義と難しさについて。
「勉強しろって言わない」ことの価値と難しさについて。

学校を出るとき、男子たちは玄関内で、女子たちは玄関外で、声を上げたくれた。
「ありがとうございました〜」「楽しかったで〜〜〜す」
「またきてください〜〜〜!」

ありがとう。
私も楽しかった。


みなの心に残る授業・講演になっただろうか。 

2010年02月03日

2月の予定:始まりは雪

2月は意外と忙しい。
というか、KIT虎ノ門の講義がない季節なので、そこに講演モノを集中させた感じもある。
2/10 福井県の上志比中学校で授業と立志式講演
・立志式、というのが福井にはあるのだ。12にして立つ。橋本左内の影響
2/11 福井県立図書館での講演
・100人くらい、集まるらしい。藤島高校の同級生たちのお陰。メインターゲットは大学生
2/12 岐阜県美濃加茂市のJCで講演
・どうしても、と頼まれた。一般客の募集は難航か?
2/13 KIT公聴会@虎ノ門
・直後に、修了判定会議も~
2/10 都立目黒高校の生徒さんたち?
・@虎ノ門だがまだ未定
2/24 日経デザイン研修@東京ミッドタウン
こんなとこかな。
おお、もちろん、2冊の原稿の初稿を上げること。
これが、メインだねえ。

2/1深夜の表参道。ほぼ無人
PAP_0436.JPG

2/2の朝、玉川大師の風景。
SA3C0434.JPG

2010年01月28日

大田区役所若手研修@池上会館

生まれてはじめて、池上駅で降りた。 
駅を出たら、パラパラと雨。 

傘を持ってきて良かった。 


商店街を抜けたら、突き当たりにデカいお寺。 
これが本門寺かあ。見てみたいが時間がない。 

もっと早く家を出たら良かった。 


開始30分前に池上会館に到着。 
参加者の平均年齢は27才。4時間弱のなかなか充実した研修であった。 

やって、良かった。 


終了後、蒲田に移動し参加者・事務局と餃子屋さんへ。 
餃子が蒲田名物とは知らなかった…。早めにスタートして20:00終了。

2009年12月18日

12/19 1000~ 立教ビジネスクリエイター塾

1000-1145の予定で研修を行う。 
立教ビジネスクリエイター塾、という団体での勉強会だ。 
立教大学の卒業生による団体で、今はオープン化しているとか。

定例勉強会なのだが、なんと第67回目。偉いものだ。 
場所はちよだプラットフォームスクエア。 
初めてだね。 

その後、KIT虎ノ門で論文指導、ビジネスコンサルティング特論2の最終回、と続く。

最終回は「自社大逆転戦略」の発表会。
楽しみである。

その後、大阪へ移動。 
日曜はグロービス大阪校でやはりISTの最終回。その後、有志によるインタビューを受ける予定。

帰りは何時になるかな?

2009年12月11日

ちょっと忙しい金曜日@虎ノ門

結局昨日は院生さんと論文指導で、12時近くまで虎ノ門。 
わぉ。 

そしてGlobisのレポートfeedbackを3時頃まで。 
あと3人・・・。 


今日は雨が降ったので、午前中のお出かけは、なしに。 
本当は経堂にできた、田邊さんの新作(新築住宅)を(自転車で・・・)見に行くつもりだったのだが。 

1300から、自宅にて高橋俊之さんと打ち合わせ。 
のつもりが1330からになったので、慌ててわさわさ議論。 

1500には家を出て、1600から虎ノ門で打ち合わせ。 
企業研修のお話しなのだけれど、さてさて。 

1830からは六本木のJobwebで講義。 
またまた就活生相手。どんな人たちかね~。 

雨だから集まり悪いかも。 
でもそんなくらいの気合いの奴は来なくてヨシ(-_-)b 

———————————————————————-
結局50人ちょっとの出席。
セミナールームは満員。部屋の割には多過ぎだったかねえ。
SA3C0405.JPG

結構反応は良かった。
満足度も6割以上が「非常に満足」


でも、1名の「不満」、2名の「普通」が気になることではある。
そのヒトたちの要望レベルに合わせると全体が崩壊する、のも事実なのだが・・・

質疑応答、雑談までで終了はなんと2200過ぎ。

明日は朝から夜まで、KIT虎ノ門。

2009年11月26日

11/25CHANELの社内研修

昨日は銀座でCHANELの社内研修のお手伝い。
4階にあるホールで、店舗の方も含めた100余名を対象にした3時間のセッションだ。
講師として招かれたのは4名。私の他
・DeNAの南場さん
http://www.dena.jp/company/ceo.html
・イーウーマンの佐々木さん
http://www.ewoman.co.jp/2005_enjoy/aboutus.html
・サイバーエージェントの本多さん
http://www.tadafusahonda.com/blog/
なんか、すごいね~
これら講師に手弁当で参加させたのは私の高校時代の友人M。これも春の同窓会の成果か。
私は4人の筆頭として、30分間「発想力」研修を。
イロの不思議、コップの不思議、紙コップのヒミツと盛りだくさん。
まあまあ楽しんでいただけたのではないかな。
南場さんは、海外への事業拡大のお話、佐々木さんはワーキングウーマンのあり方のお話、本多さんは当世若者(デジタル・ネイティブ)のお話、が面白かった。
2時間の講演後は4人前に出てのパネルディスカッション。
M氏に振られるままに、一生懸命4人が話す。
鵜飼いの鵜匠と鵜の関係だね。
3時間の研修もあっという間に終わり。銀座の町を一瞬ふらつく。
写真はミキモトの恒例クリスマスツリーの下、ガラスの雪だるまたち。

DSC005182.jpg

DSC005192.jpg

2009年11月24日

11/29日経アソシエ「意思決定力養成基礎講座」@秋葉原

一般社会人向けに「正しく決める力」の講義をやるのは久しぶりである。
今週末、日曜午後に秋葉原でみっちり。
日経アソシエ主催の研修ってどんなもんかな、と思って引き受けたのだが、どういった受講生たちが集まるのか、楽しみである。
なんでこんなに漢字ばっかりなのか・・・
内容は、参加してのお楽しみ。
ファシリテーション系のお話も混ぜてのビジネス系研修となっている。
日時
2009/11/29
1330~1630(1300開場予定)

会場

受講料
19,800円

2009年11月21日

おかえり松中生(まっちゅうせい)

9:15集合で12名の卒業生が講師として集まった 
母校、永平寺町立松岡中学校の45才になった卒業生による「ようこそ先輩」イベントだ 

ここまでの準備をしてくれた事務局の友人たちこそ誉められるべきだが、それを引き出すのは我々講師の責でもある 

30年ぶりに会う友人もいて、本当はそいつらの話を聞く側に回りたい 
まあそうも行かず、発想力、紙コップ演習を24人の生徒たちにぶちかます 

新型インフルエンザが流行中ということで全員マスク姿なのが違和感があるが、そんなことは関係ない! 
バシバシすすめる 

反応してきらきら光るいくつもの目 

教室後方に陣取った私の同級生数名の目も光る 

最後に伝えたのは、私が中一のときに決めたこと 
ひとつは「まっすぐ歩く」こと 
もうひとつは「新聞を2紙読むこと」 

いずれも今の私を作り上げたヒミツの修業なのだが… 

午後は公民館で同窓会 

5時間近く、仲間たちとワイワイ、がやがや 
5年ぶりのヒト、15年ぶりのヒト、30年ぶりのヒト 

過去を語り、今と未来を語る 
楽しいねえ 


一次会で辞して今、大阪に移動中 
明日はグロービス