カテゴリー: 04 講演・講義
2010年05月13日
2010年05月04日
2010年04月28日
2010年04月21日
2010年04月20日
2010年04月08日
2010年03月18日
2010年03月05日
2010年03月03日
2010年02月25日
カテゴリー: 04 講演・講義
2010年05月13日
慶應MCC 夕学五十講 w/ ゴッホとサイン会
夕学五十講、2001年から続いていると言うことを、初めて知った。
今年が10年目だから、誰が1000講目になるのだろうか。(初年度は75講やったらしい)
さて、今日は丸ビルに30分前には到着。
これを見ながら透明エレベーターに乗って会場である7階へ。
日本中のサテライトに飛ばすこともあって、そちらとの画面設定が上手く行かず、直前までばたばたと。
それも無事終わり、1830からスタート。
出だし、「イロの不思議」で、あまりにもみなさん真剣に(かつ静寂の下に)取り組んでいるので、ちょっと心配になる。
これは発想力の講義。黙ってじっとしていても、ダメよ。
後半、グラスのヒミツに入って、チームディスカッションをやると、流石にみな沸いてくる。
がやがや、ざわざわ。
最後の紙コップ演習では、200人による、ざくざく、コンコンも混じって、良い感じに。
そうそう、こうでなくちゃ。
最後は発想力強化法に引っ掛けて、三谷家教育論の一部を(笑)
やはり「ヒマと貧乏」を与えないと。
そしてそれは「自由と制限」の与え方という、人材教育の根本問題でもある。
講義90分が105分に伸び、30分のQ&Aが15分に。
質問は、結構、いいモノだった。
・本の読み方、捨て方
・発想の源、育て方
等々、今日の学びを、自分のものにしようという姿勢が伺えた。
講義後、「サイン会」
かなり恥ずかしいが、本屋さんが来て売っていただいたお陰もあり、25名ほどとお話しすることが出来た。
サインしながら名刺交換と2~3言、言葉を交わす。
それだけでも、みなさんの感じがつかめて良かった。
他にもtwitterで呟かれた、こんな感想も。
・ありがとうございましたー、自分の頭のかたさにちょっと絶望しました!!(爆)
・エクササイズが多く、楽しみながらエッセンスを学べました。(サテライト先より)
さて、次は
・5/15 アカデミーヒルズ「ハカる考動学」の初研修
・5/19 新渡戸文化学園 4~6年生向けワークショップ(?)
だ!
2010年05月04日
直島から金光学園へ
連休最終日、5/5に直島に向かう。
2010年04月28日
怒濤の連休前5日間
2010年04月21日
気仙沼JCでの講演と、仙台でのお散歩
気仙沼は県都 仙台から2時間弱。
駅には、平泉を世界遺産に、の看板と大槻三賢(玄沢、盤渓、文彦)の像。
特に日本初の国語辞典『言海』を編纂した大槻文彦は、『言葉の海へ』を昔読んで、非常に尊敬していた明治初めの国語学者。(なのでうちには『大言海』の復刻版がある…)
気仙沼では青年会議所の方、地元の教員の方、各々30余名の皆さんに、
『ヒマと貧乏とお手伝い』を講演。
その後、ちゃんこやさんで青年会議所の方々と12時近くまで宴会。
理事長の斎藤さんは、うちより更に厳しく楽しい子育てをされていた(爆)
2010年04月20日
教育講演、難関塾講師、引き受けます
4/20は気仙沼。
生まれて初めての地である。
知り合いを通じて、気仙沼市の青年会議所の方が声が掛かった。
その年度初めの講演として話して欲しい、と。
望むところである。
JCメンバーだけでなく、地域の教育関係者にも声を掛けていただいた。計100名余が参加される会となる予定。
新幹線を仙台の先、一関で降りる。
そこまでは迎えに来ていただけるらしい。
講演は夜、その後、懇親会なので、当然一泊の泊まりである。
リアス式海岸でも有名な気仙沼。楽しみだ。
楽しみと言えば、夕方Appleから「出荷されました」メールが。
Apple Storeで買った「MacBook Pro」がいよいよ届く。
ここ2日、ついでに買ったアクセサリーや iPod touchだけが届いていたので、いよいよ真打ち登場である。
ところがメールを見ると「ヤマト運輸が4/19に請け負ったが、配送予定は4/22」と。
ヤマトなのになんで3日も?と思ってヤマト運輸のサイトに行ってトラッキングデータを見る。
すると、そこには「上海支店」の文字が。
今日届いた、iPodの裏面上部には
「Do not search for answers!」「www.mitani3.com」
の刻印。
MaBook ProとiPodをどの程度連携させるのか、いや、そもそも何に使うのか、思案中。
VMware買って、Windowsを走るようにして、PCを1台に統合しちゃう、が一番過激な案。
最後に今日の取材について。
ライターさんといい議論が出来た。 (そして知り合いのもと麻布受験生とも)
で、結論としては「学習塾講師」も有効かな、と。
ちょっと売り込んでみるかあ。
2010年04月08日
『ハカる考動学』重版決定!
4/15の発売前ながら、書店さんの反応やAmazon等での予約状況がよく、重版が決まった。
2010年03月18日
県立横須賀高校「生涯構想」発表会
2年生のあるクラス、37名全員の発表を、2時間強掛けて聞いた。
もともとは「全員分を聞いてから講評と講話」ということであったが、私らしい価値提供、ということで「プレゼンテーション」へのひと言、を各人にその場でfeedbackすることにした。
みんな急に緊張感が上がる(笑)
面白かったのは
・運動部の人たちは声が良いし物怖じしない
・原稿に頼らずスピーチできる人も数名いた
こと。
同時に何名かは、全く一年間のキャリア学習・調査をやらなかったのね、という人も居た。
その中でも、話や作文は出来て場をもたせることが出来る人も。
その人たちには
「う~~ん、しゃべりは良いけど内容は、無いよね」
と指摘。
本人たちも分かっていることだから、苦笑しながらうなずいていた(笑)
もうひとつ目立ったのは、時系列的記述。
要は日記風のヤツだ。
まずこれをして、つぎにこれをしました。そして最後にはこう思いました。おしまい。
これは、再構成力と努力の問題かな。
ただ、大部分の人は、この一年の活動によって、多くのことを得たようだ。
・自分の好き嫌いややりたいことの理解
・好き嫌いを超えたシゴトの意味
・生涯構想を考えるためのアプローチ作り
自由度の高いテーマからは、皆は勝手に学んでくれる。いいことだ。
最後に「講話」としてkeynoteで30分ほどお話。
・目的意識をもつことの大切さ。ただ座っていることの無意味さ
・シゴトとは「業種x職能」てで区切られたツブツブである。ゆえに専門的能力が必要で、これは早めに将来を見定めたヤツが強い
・同時にシゴトには普遍的能力が必要とされる。コミュニケーション緑野発想力や決める力など。ビジョンが決まらないならこれだけで勝負するしかない
・しかしその力はいつどこでも磨ける。まずは「問題が分からなくてもすぐ答の頁を見ない」から出来る
などなど。
その他
行き帰り、第三京浜、横浜新道、横浜横須賀道路経由で、50分弱。
衣笠ICから学校までがちょっと迷ったが、余裕で到着。
横須賀高校が提携する、文教大学、横浜国立大学からの方々が半分。一般社会人が半分、の布陣であった。
全発表者に対して、全員がいくつかの評価やコメントを書く、という方式も面白かった。
文教大学の指導によるものだろうか。今度、担当の中條さんとお話しするつもり。
で家に帰ってからは、Jの原稿修正中・・・
2010年03月05日
日産自動車エンジニア150名研修@栃木&厚木
昨日は栃木工場に往復4時間かけて行ってきた。
折角だからと、「スマートドライブ」診断をしていただいた。
社内でも少ないというA1資格を持つテストドライバーからの直接指導付きだ!
今日は厚木のテクニカルセンター。
晴れたのでバイクでびゅん。往復でも1時間20分足らず。
発想力研修だが特に自動車会社向けにカスタマイズすることもなく、素でやったので
「自動車向けにはどう使うのか知りたかった」
「自分の頭が固まっていることが分かった」
「頭も手も、これほど動かないとはショックだった」
「手を動かし考えるといろいろなことが分かることに驚いた。」
Very good。 後は、任せた。
元同僚のS嬢に請われての研修だったが、日産のエンジニア150名余との楽しい時間だった。
連チャンは、ちょっと疲れたけれど(笑)
2010年03月03日
来年度と明日の話for社会人教育
大学院関係は、日程もほとんど全て、確定した。
KIT: 「戦略思考」をテーマに、戦略思考要論、特論、演習。さらに、CRMとビジネスアイデア特論を講義。5講座か。もちろんゼミがほぼ毎週~
早稲田:CRMを前期に隔週2コマずつ7回。6.7月にビジネス思考という新講座を守口教授と半々で。
グロービス:イノベイティブストラテジーを東京と大阪で1講座ずつ。
今年度と大差はないが、早稲田のが一つ増えた。
もうこれくらいにしておかないとねえ。
明日は、友人に頼まれて、日産の栃木工場まで。
「発想力」研修を、80名のエンジニア向けに。
明後日は厚木で同様に。
晴れたら片道110kmをバイクで行くつもりだったが、ちょっとダメかなあ・・・
栃木では、テストコースを走らせてもらう予定。
2010年02月25日
慶應MCC 5/12 夕学五十講
今度、慶應大学の丸ノ内シティキャンパス(MCC)で講演をすることになった。
「夕学(せきがく)五十講」というもの。
碩学から夕方に学ぶから、夕学と名付けたのかなあ、と勝手に思っている(未確認)。
で、碩学と言うにはおこがましいが、今年の前期25講の一人となった。
まあ、私の後輩も既にやっているから、大丈夫でしょ(笑)
と高を括っていたら「定員は最大300名です」と・・・
う、それは幾ら何でも・・・
1つだけ受けると5250円だそう。ふ~っむ。
▼慶應MCC定例講演会
『夕学(せきがく)五十講』
時間 18:30~20:30(開場 18:10)
会場 丸ビル7階 丸ビルホール