カテゴリー: 01 発想力
2011年07月29日
2011年07月27日
2011年07月18日
2011年06月21日
2011年06月17日
2011年06月16日
2011年05月17日
2011年05月15日
2011年03月17日
2011年02月19日
カテゴリー: 01 発想力
2011年07月29日
7/28芦花小で低学年向けに『科学教室 ルークの冒険』を実施!
2011年07月27日
生き残るための「小さい作戦」
殻の口に膜を張って・・・という防御手段もとるのだが、要は極端に小さいから可能なのだ。
恐竜を含め多くの種が絶滅したKT境界の大絶滅。哺乳類は生き残った。小さくて少ない食糧でも数を保って繁殖できたから。
ミジンコだって、敵がいないと大型ミジンコが強いが、プランクトン食の魚がいると小型ミジンコが栄える。小さくて敵に見えないから。
SFの「青い紐」を思い出した。

名づけて「π-1プロジェクト」(πのマイナス一乗、つまり1/π)
大きさがπ分の1だと、体積・質量で30分の1になる。大人で体重2kg。
必要な食糧も、スペースも、大幅に減る。
そうすればこの地球上に100億人の人類を収用できるはず。
これは1978年の作品で、中学の頃、図書館に入れてもらって読んだのだけれど、とっても面白かったのを覚えている。
そしてそれが今、洒落にならない時代が来ている。
車だけでなく、ウォークマンだけでなく、ヒトそのものを・・・
2011年07月18日
7/27芦花小サマーワークショップ 1~3年が87名!の予定
7/28に行う芦花小学校でのサマーワークショップ。
「科学教室 ルークの冒険」という。
ボランティア団体である「あしか隊」(芦花の読み替え)が主催されているのだが、隊長さんから
「低学年向けが例年少なくて~」と言われて、
「では、1~3年限定コースとしましょう。人数制限無しで!」
と安請け合いした。未経験なのにね。
先日、隊長さんから電話があって
「応募が87名もいます。午前中に2回、できませんか?」
「では、90分x2で!」
と即答。大人も十数名いるそうな。
それにしても、半分が1年生というこの集団をナントカできるのか。
これまでの技を駆使するとともに、最大限の想像力を働かせて企画しよう。
5~6人でまとめれば各チームに1人ずつ3年生がいるはずなので、彼・彼女らを最大限活用する予定。
さてさて、どうなるやら。
そうしたら、私のファンである芦花小OB(芦花中1年)のオキタくんからメールが。
「妹と母親が出席します」
あ、妹さんが何年生か、聞くの忘れたや。
2011年06月21日
「大人と話そう」神奈川県立希望ヶ丘高校3年生
神奈川県立希望ヶ丘高校には、岩田晴之さんという吹奏楽の鬼がいる。
2011年06月17日
武雄の子どもたちのつぶやきと発見
2011年06月16日
『特別講義ルークの冒険』@武雄市 報告!
2011年05月17日
女子栄養大で「企画力」授業x2
女子栄養大の人気講師でもある浅尾貴子さんにお招きいただいて、女子栄養大で講義をしてきた。
2011年05月15日
リアル熟議@愛知教育大学
愛知教育大学はお山の上にある。
2011年03月17日
『ルークの冒険』@丸善本店さん
2011年02月19日