2009年08月08日
2009年08月07日
2009年08月06日
2009年08月05日
2009年08月04日
2009年08月02日
2009年07月31日
2009年07月30日
2009年07月29日
2009年07月28日
2009年08月08日
1.5年修了生、公聴会まであと10日
KIT虎ノ門大学院は1年制の社会人向け大学院だが、実際にはさまざまな修了パターンがある。
最初から2年間での修了を目指す人もいれば、1.5年狙いの人もいる。
おもわず1.5年になってしまった人も。
1.5年にする(なる)場合、0.5年を論文作成にあてる、というのが多い。
いわゆる修士論文を目指すもよし、リサーチペーパーという別形態を目指すもよし、いずれにせよ相当の分析と考察が必要になる。
その時間を十分に取る、という作戦だ。
三谷ゼミでは5期生のうち2名が1.5年修了を目指して頑張っている。
その最終発表会(公聴会)がもうすぐだ。
これは全ての専任教授の他に、在学生や修了生も出席可能なもので、かなりの人数の前で発表し、議論を戦わせるものになる。
さてさて、プレゼンテーション用の資料、はやく完成させたいものだが・・・
今日はKIT虎ノ門大学院で、加藤昌治さん(『考具』の著者)の集中講義。
今年はどんなものになるだろうか。楽しみである。
2009年08月07日
2009年08月06日
へうげもの 9服
高島屋南館の紀伊国屋に行ったら、もやしもん、と、へうげもの、の最新刊が!
文庫本2冊と一緒に即購入。
へうげものとは、戦国武将・古田織部のこと。
彼の著の湯と数寄に賭けた人生を、描いている。
9服(第9巻のこと)のメインは、利休の死。
そこで師と弟子が交わした最後の言葉は
「あなたらしく」
であった。
史実としてどこまで明らかなのかは分からないが、利休は「人と違うことをせよ」が教えであったという。
自分が確立した「わび」の世界を、弟子たちが伝え、破壊しまた創造することを望んでいたとすれば凄いことだ。
因みに9服の表紙の黒は、利休の黒。
へうげもの
まことに珍しいところに題材を得、うまく描き継いでいると思う。
コミカルとシリアスがうまく混じっていて面白い。
ただ、秀吉の朝鮮出兵時に、人質となった高句麗の王子様がペ・ヨンジュンに激似だったのは・・・
へうげもの
読み方はひょうげもの
剽げた、つまり、おどけた、ふざけたヒトということ。
これくらいのおふざけは、容認すべきか(笑´∀`)
2009年08月05日
発想力講演 on 9/18 for IIDの申込スタート!
以前にもちょっとお知らせしたが、IID(イード)のものがopenになった。
http://
9/18 1300~1735@六本木
4時間半にわたる「デザイン思考」の大セミナーなのだ。
無料で100名限定なので、ご興味ある方は早めに!
内容は以下ご参照。私も勉強になりそう・・・
1 「発想力を上げる3つの視点:比べる、ハカる、空間で観る」 私
2 「デザイン思考の理論と実践」
慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授
奥出直人氏
3 「デザインイノベーションによるクラウドサービスビジネスの進化」
富士通デザイン株式会社 デザインプロデューサー
森岡亮氏
4 「経営戦略としてのストラテジックデザイン・メソッド
~リサーチからプロダクト&ビジネスデザインまで」
デザイナー Jozeph Forakis氏
5 「キッザニアの価値」
株式会社キッズシティージャパン 企画部 部長
油井元太郎氏
2009年08月04日
日曜大工
イヤ、ま、今日は火曜ではあるが、日曜みたいなもんだし・・・
昨日、注文していた組み立て式本棚がセシールから届いた。
最近、本が溢れてきたので、増設だ。
我が家は、窓が多いので本棚を置ける場所は、もう2~3カ所しかない。
その中で見つけた貴重なスペース、それが、書斎の入り口脇だ。
幅50センチのところに、45センチのものを入れ込んだ。
そのためには、角を削って加工しなくてはならないのだがそれもなんとかクリア。
ノコギリで切り取って、更にやすりで仕上げて・・・
でも、床との間に1ミリ程のすきまが出来ちゃう。
気分が悪いので、またまたやすりで、ぴったり合うまで・・・一時間。
240cmの天井まで、ぎりぎりに設定したら、案の定、棚が足りない。
なので、他の部屋の壁面収納で余っていた棚板を、半分に切って加工。
切って、削って、ねじ止め用の穴空けて・・・40分。
最後に書斎から、150冊くらいを移動して、ディスプレイして完成。
改めて、自分がこんなに村上春樹を読んで来たのかと、びっくり。
計5時間!!!
背筋が・・・
2009年08月02日
自動車保険の名義変更に注意!
自動車保険で50万円(推定)、損をした。
先月の7/7に満期切れと言うことで、長年掛けていたところから、三井ダイレクトに代えた。
バイクでも入っているのでワンストップを狙ったのと、年間走行キロ数による割引があったので安かったのと。
ノンフリート等級は20等級。60%引きの最安段階だ。
ところが数日前、三井ダイレクトから電話が来て「ノンフリート等級は引き継げません」と。
元々の保険契約者が母だったのだが、その「同居の親族」でないとダメだと。
では考え直しますと、契約を破棄し、他の会社を当たったのだがなんと
・同居の親族でないとダメ、は各社共通
・しかもノンフリート等級の引き継ぎは「満期切れから7日以内」が原則
つまり、もう時間切れで、20等級は引き継げないとのこと。
なんと!
三井ダイレクトに電話しても、つれない返事で「本人でも、もうムリです」
そんなの契約時に言ってくれれば、本人名義でするなり問題なかったのに。せめて、7日以内に言ってくれれば・・・と文句言っても、「今の制度上は数週間掛かります」で、終わり。
同居の親族が三井ダイレクトに入っても?と聞いても「ムリです」
リスクや情報の話しでなく、規則上ダメ、の一点張り。
そうなんでしょうねえ。でも、完全なサプライヤー論理。
結局、6等級に逆戻り。
20等級に辿り着くまでの10数年、累計50万円以上の保険料を余分に払うことになった。
悔しいのでアメリカンホームに代えた。(唯一、満期切れでもインターネット受付していたから)
知識がないと言うことは、悲しいことだ・・・
かつ、保険の類は、折角痛い目にあって学んだ知識を、次に活かすことがほぼ出来なくて、虚しい。
みなさん、くれぐれもお気をつけを。
2009年07月31日
夏休み~
実質上の夏休みが今週と来週。
何をするわけでもないが、研修や講演の資料を作りながら、テレビ見てゲームやって、本を読んで、寝てる。
長女は日中、学校で夏期講習。受験生だしね。
次女は学校の夏期講習を逃れて昨日からお母さんと福井へ。道中、清津峡温泉で一泊。
三女は今日から修学旅行代わりの日光2泊旅行。
まあ、昼間は誰もいないし気楽なものである。
電話番がちょっと煩わしいくらいで。
『発想の視点力』、6日には出来上がるらしい。
手に出来るのは7日か8日だね。
そして12日には店頭に。
丸の内丸善(OASO)、日本橋丸善、恵比寿有隣堂とかが大きく扱ってくれるらしい。
売り子に行こうかしら(笑´∀`)
2009年07月30日
『発想の視点力』出版記念イベントのお知らせ(その1)
遂に、Amazonでも書影がアップされた!
http://
これは最初の3案のうちの一つを、シンプルにしたものなのだけれど、実は短期間にかなりの紆余曲折がある。
最後の最後は、私が立体感にこだわったり・・・
今回もデザインは『正しく決める力』のときと同じ PiDEZAさんにお願いをした。
本の刷り上がりが、本当に楽しみだ。
さて、先日お約束していた、出版記念イベントのお知らせを。現時点で確定分。
1. 8/21 大学生・大学院生向け:Good Find 2011
2. 9/8 ヒルズライブラリー会員向け: ライブラリートーク
3. 9/18 一般向け:IIDデザイン思考セミナーでの基調講演
4. 10/2 一般向け:ホンキキ
5. 10/4 中学生~一般向け:まなびば・国立
申し込める状態になっているものは1.のみだが、また追ってお知らせすることとする。
この他にも、Closedなカタチでの勉強会が、8月中は多数・・・
なんだか今年は「熱い」夏である。
2009年07月29日
2009年07月28日