2009年08月05日
2009年08月04日
2009年08月02日
2009年07月31日
2009年07月30日
2009年07月29日
2009年07月28日
2009年07月26日
2009年07月25日
2009年07月24日
2009年08月05日
発想力講演 on 9/18 for IIDの申込スタート!
以前にもちょっとお知らせしたが、IID(イード)のものがopenになった。
http://
9/18 1300~1735@六本木
4時間半にわたる「デザイン思考」の大セミナーなのだ。
無料で100名限定なので、ご興味ある方は早めに!
内容は以下ご参照。私も勉強になりそう・・・
1 「発想力を上げる3つの視点:比べる、ハカる、空間で観る」 私
2 「デザイン思考の理論と実践」
慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授
奥出直人氏
3 「デザインイノベーションによるクラウドサービスビジネスの進化」
富士通デザイン株式会社 デザインプロデューサー
森岡亮氏
4 「経営戦略としてのストラテジックデザイン・メソッド
~リサーチからプロダクト&ビジネスデザインまで」
デザイナー Jozeph Forakis氏
5 「キッザニアの価値」
株式会社キッズシティージャパン 企画部 部長
油井元太郎氏
2009年08月04日
日曜大工
イヤ、ま、今日は火曜ではあるが、日曜みたいなもんだし・・・
昨日、注文していた組み立て式本棚がセシールから届いた。
最近、本が溢れてきたので、増設だ。
我が家は、窓が多いので本棚を置ける場所は、もう2~3カ所しかない。
その中で見つけた貴重なスペース、それが、書斎の入り口脇だ。
幅50センチのところに、45センチのものを入れ込んだ。
そのためには、角を削って加工しなくてはならないのだがそれもなんとかクリア。
ノコギリで切り取って、更にやすりで仕上げて・・・
でも、床との間に1ミリ程のすきまが出来ちゃう。
気分が悪いので、またまたやすりで、ぴったり合うまで・・・一時間。
240cmの天井まで、ぎりぎりに設定したら、案の定、棚が足りない。
なので、他の部屋の壁面収納で余っていた棚板を、半分に切って加工。
切って、削って、ねじ止め用の穴空けて・・・40分。
最後に書斎から、150冊くらいを移動して、ディスプレイして完成。
改めて、自分がこんなに村上春樹を読んで来たのかと、びっくり。
計5時間!!!
背筋が・・・
2009年08月02日
自動車保険の名義変更に注意!
自動車保険で50万円(推定)、損をした。
先月の7/7に満期切れと言うことで、長年掛けていたところから、三井ダイレクトに代えた。
バイクでも入っているのでワンストップを狙ったのと、年間走行キロ数による割引があったので安かったのと。
ノンフリート等級は20等級。60%引きの最安段階だ。
ところが数日前、三井ダイレクトから電話が来て「ノンフリート等級は引き継げません」と。
元々の保険契約者が母だったのだが、その「同居の親族」でないとダメだと。
では考え直しますと、契約を破棄し、他の会社を当たったのだがなんと
・同居の親族でないとダメ、は各社共通
・しかもノンフリート等級の引き継ぎは「満期切れから7日以内」が原則
つまり、もう時間切れで、20等級は引き継げないとのこと。
なんと!
三井ダイレクトに電話しても、つれない返事で「本人でも、もうムリです」
そんなの契約時に言ってくれれば、本人名義でするなり問題なかったのに。せめて、7日以内に言ってくれれば・・・と文句言っても、「今の制度上は数週間掛かります」で、終わり。
同居の親族が三井ダイレクトに入っても?と聞いても「ムリです」
リスクや情報の話しでなく、規則上ダメ、の一点張り。
そうなんでしょうねえ。でも、完全なサプライヤー論理。
結局、6等級に逆戻り。
20等級に辿り着くまでの10数年、累計50万円以上の保険料を余分に払うことになった。
悔しいのでアメリカンホームに代えた。(唯一、満期切れでもインターネット受付していたから)
知識がないと言うことは、悲しいことだ・・・
かつ、保険の類は、折角痛い目にあって学んだ知識を、次に活かすことがほぼ出来なくて、虚しい。
みなさん、くれぐれもお気をつけを。
2009年07月31日
夏休み~
実質上の夏休みが今週と来週。
何をするわけでもないが、研修や講演の資料を作りながら、テレビ見てゲームやって、本を読んで、寝てる。
長女は日中、学校で夏期講習。受験生だしね。
次女は学校の夏期講習を逃れて昨日からお母さんと福井へ。道中、清津峡温泉で一泊。
三女は今日から修学旅行代わりの日光2泊旅行。
まあ、昼間は誰もいないし気楽なものである。
電話番がちょっと煩わしいくらいで。
『発想の視点力』、6日には出来上がるらしい。
手に出来るのは7日か8日だね。
そして12日には店頭に。
丸の内丸善(OASO)、日本橋丸善、恵比寿有隣堂とかが大きく扱ってくれるらしい。
売り子に行こうかしら(笑´∀`)
2009年07月30日
『発想の視点力』出版記念イベントのお知らせ(その1)
遂に、Amazonでも書影がアップされた!
http://
これは最初の3案のうちの一つを、シンプルにしたものなのだけれど、実は短期間にかなりの紆余曲折がある。
最後の最後は、私が立体感にこだわったり・・・
今回もデザインは『正しく決める力』のときと同じ PiDEZAさんにお願いをした。
本の刷り上がりが、本当に楽しみだ。
さて、先日お約束していた、出版記念イベントのお知らせを。現時点で確定分。
1. 8/21 大学生・大学院生向け:Good Find 2011
2. 9/8 ヒルズライブラリー会員向け: ライブラリートーク
3. 9/18 一般向け:IIDデザイン思考セミナーでの基調講演
4. 10/2 一般向け:ホンキキ
5. 10/4 中学生~一般向け:まなびば・国立
申し込める状態になっているものは1.のみだが、また追ってお知らせすることとする。
この他にも、Closedなカタチでの勉強会が、8月中は多数・・・
なんだか今年は「熱い」夏である。
2009年07月29日
2009年07月28日
2009年07月26日
仕事の進め方:早めに手を付ける
夕方、何をしようかなあ~、とPCに向かった。
まずは来週のスケジュールを見てのイメージトレーニング。
全ての準備が出来ていれば、もしくは大丈夫そうならよし。
まあ、そもそも準備が必要なものは29日の博報堂DYグループでの研修だけで、それは準備万端を機能確認済み。→OK。
で、PCのデスクトップにはいつも張ってある「イベント一覧」を見る。
・7/29 博報堂DYグループ 発想力研修
・8/5 HDJ 研修第1回
・8/19 KIT公開講座と説明会
・8/21 Slogan「発想の視点力」研修
ってな感じで来年2月の
・2/11 福井図書館
まで。
ステイタスも簡単に書いてある。「資料作成中」とか。
準備がまだ出来ていない、もしくは手間が掛かりそうなのは8/5のやつと、9/18のやつ。
じゃあ、と8/5 HDJ向けの作業をやり始めたら、そこではCRM系の研修資料を整理せねばならないことが分かり、それではと、KIT虎ノ門大学院の9/10月にある「CRM特論」の講義資料作成に手を付けた。
内容的には既に早稲田でもう3年やっているものだが、
・90分講義に焼き直す
・いろいろ改良する
をちょこちょこと。
取り敢えず、第5回目までの講義資料ドラフトを作った。
第6回と8回は発表会だから、あとは第7回のやつだけ。
目途が立ったので今日はここまで。
明日、HDJ研修は考えよう。今週は時間があるからいろいろな仕込みをじっくりやりましょう。
まあいつも、こんな調子。
2009年07月25日
マイコミCOBSイベント
今日午後の3時間半、マイコミのCOBS読者向けのセミナーを行なった。
20代を中心に70名余が集まった。
無料セミナーで歩留まり50%強は、まあまあか。
最終的にはKIT虎ノ門大学院の宣伝のためのものではあるが、まあ95%は純粋な研修。
テーマは
・「正しく決める力」130分
と
・「35歳までに付けるべき力」50分
後者は結構新ネタもあったかな。
「自ら学べ!」
最後の質問では、とてもしっかりした質問と、不思議な質問とが混じっていた。
道中も、意欲のあるヒト、ちゃっとなさげなヒト。真剣なヒト、ちょっと遊び半分のヒト。
残って質問するヒト、アンケートに注文だけ書くヒト。
ま、色々だね。
反省点もあったが、次回やるとしても有料にしよう・・・
今日は朝800からゼミ、1000からまたゼミ、1115からコンサルティング要論最終回。
1300からCOBS。終了後、ゼミの残り。
つまり10時間、一分の隙もなく、お仕事。もちろんお昼抜き。
なんか、コンサルタントみたい(笑)
流石に疲れた~
2009年07月24日
中央区 教員夏期研修「発想力と決める力」
100人の幼小中学校の教員の方を集め、3時間。
多くの個人ワークとチーム議論。
基本的には参加の皆さんの乗りも良く「眠くならなかった」と賞賛(?)頂いた。
でも、終了直後の、自己採点は70点。
もっと、出来たハズ、感動まではまだまだ足りない、と。
ただ、書いていただいた独自アンケートを見るともう少し良かったかな。
4段階評価で、4「とても」、をどれだけ取れるかが、勝負。最高評価は日本人相手になかなか取りにくい。
でも、4「とても」が
・役に立ちそうか「サバイバル」、では75%
・役に立ちそうか「紙コップ」、では60%
そして
・面白かったか、では98%
に達した。
幼稚園の先生方にとっては、直接子どもたち向けに使えるものではなかったために、どうかなとちょっと心配していたが、むしろコメントを読むと前向きだった。
「幼稚園でも子どもたちに自分で考える機会を多くつくったり、いろいろなフシギを経験できるようにしたいと思います」
感想では「クラスで使う」「子どもにやらせる」といった「行動」を表明いただいたものも多く、ウレシかった。
「本校でも講演を」と書いていただいた方もいて、まずは、よし。
なにより、都の教育委員会の集まりでも取り上げていただけそうなので、来年へのよい種まきかな。
私の学びで言えば、100名規模でのワークショップ運営(体験型研修)のコツは、結構分かってきた気がする。
一言で言えば、「細かくちょこちょこ、個人とチームの繰り返し」かな。
やっぱり、なにごとも実践と想像力。