2010年02月24日
2010年02月22日
2010年02月21日
2010年02月20日
2010年02月19日
2010年02月17日
2010年02月17日
2010年02月16日
2010年02月15日
2010年02月15日
2010年02月24日
3keys バーチャルボードミーティング
3keysという団体がある。
具体的には、学生を中心とした質の高いボランティアを、児童養護施設に派遣している。
まだ対象は数施設であり、昨年から始まった活動だが、森山誉恵さんという学生さんが中心となり、数名のスタッフ(含む社会人)が、熱心に活動している。
ただ現状はみな、ボランティア。つまり無償での活動だ。
さて、昨晩は任意団体である3keysのVBM(バーチャルボードミーティング)なるものが、渋谷の某所で開催された。
それが何ものかも分からずに、私も参加してみた。
集まったのは3keysメンバー5名と、いろいろなヒトたち・・・7人。いずれも(私を除き)、
・児童養護施設
・社会起業家育成
の現場に立つ最前線の方々だった。
3keysからの現状および将来計画報告に対し、鋭く、厳しく、かつ温かい意見が飛び交う。
あっという間の3時間。
でも、何より感動したのは、森山さんたちの真摯さ、熱意。
(不足はあったものの)資料も分かりやすかったし、説明もそう。
質疑応答も、逃げずに当を得たものであった。
これからも頑張って欲しい。
児童養護施設に暮らす子どもたちは全国で3万人という。
その子たちの、自信と未来の可能性を高めるために。
2010年02月22日
朝倉製菓:苦情対応の鑑!
福井名産の「青ねじ」を食べていた。

きなこを主原料にした、素朴な昔菓子だ。
そうしたら中からちっちゃな異物が。
長さ2mmくらいのプラスティックの棒状のモノ。
残りのお菓子と一緒に、メーカーである朝倉製菓に送った。
今日、お詫びの品とお手紙が来た。
お手紙には、
・異物が、作業台を掃くための箒の一部であること
の確認だけでなく、
・箒を新しいものに替えたこと
そして、今後の予防策として
・箒のイロを作業台のイロと変えたこと
・なるべく箒でなくバキューム式で掃除をすること
といった改善が既に行われていることが書いてあった。
2010年02月21日
日比谷公会堂で合唱コン
今日は1000-1300でグロービス。
その後、次女の高校の合唱コンクールに出かけた。
場所は日比谷公園内の、日比谷公会堂。
何度も見ているが入るのは初めてだなあ。
その前に、壁が一つ。
バイクの駐車場がない。
公園の地下駐車場は、空いているくせに、バイクは月極以外お断り。
わけわからん。
もちろん都心のど真ん中で、バイク専用駐車場など無い。
コインパーキングは駐められないし、路駐したら一発だろう。
結局選んだのは、帝国ホテル。
問い合わせたら、バイクの駐車もOKだという。
30分350円だから、2時間駐めると1400円。
但し、ホテルのレストランで3000円以上の食事をすると、2時間分ただになる。
別行動だった三女たちを呼び出して、ロビーのラウンジ「ランデヴー」でお茶。
2100円のサンドイッチに1200円のオレンジジュース。
文句なくオイシいが、文句なく高い。
でも、バイクの駐車料金を差し引くと、ちょっと安く感じる。
こういうのをサンクコストという。
1430から結局2時間半、1.2年全クラスの合唱を聴いた。
第2部では楽器や歌のソロ演奏もあり、なかなかのものだった。
2010年02月20日
都立目黒高校 生徒さん向け講義@KIT虎ノ門 実施
結局、高校生4名に大学生・社会人11名、先生1名の16名でやった。
4名ずつ、4チーム。
テーマは「経営・マーケティング学~発想力」
高校生をチームリーダーに指名し、大学生・社会人3名ずつと組んでもらった。
そんな経験もあんまりないだろうから、簡単ではなかっただろうが、2時間弱を、まあ楽しく過ごせたのではないかな。
「コップ一つとってみても、お茶一つとってみても、多くの人の思考がはりめぐらされているのに感動しました」
「もっと自分から行かなきゃ と思った」
その通り。
どんどん考え、行動して欲しい。
授業終了後、流れ解散としたのだが、テーブル毎に高校生が周りの年長者たちにいろいろ質問をしていた。
その人たちの「生き様」に興味を持ったのだろう。
いいことだね。
2010年02月19日
執筆D&J その8 もうすぐ初稿完成!
Dは数日前、初稿としてD社に送った。
来週火曜に、担当者さんと話し合い。
Jもここ数日頑張って、最終章も完成。
おわりに、を書いていて、それが出来たら、序章=全体のまとめ、を書く予定。
今週末中に、初稿完成か!!
ちょっと、寂しかったりも、する。
2010年02月17日
条治よ 悔しかったか
バンクーバーでのスピードスケート男子500メートルで、日本が銀銅をとった。
一夜明けての朝日新聞夕刊に、清水宏保さんの署名記事があった。
長野五輪金メダリスト、として。
「条治(加藤)よ、悔しさがだんだんこみ上げてくる銅メダルではなかったか」
「僕も同じ色のメダルを持っている」
から始まる1000文字は、その悔しい思いをしているだろう加藤条治選手に、自己変革を突きつけるものだった。
清水宏保さんは断じている。加藤選手の「敗北」は必然だったと。
今は500メートル種目と言っても、それを2本滑らなくてはならず、そのいずれでも好タイムを出さなくては勝てない。
しかし、加藤選手にはその力と姿勢が無かった。
500メートルに特化し1000メートルの練習をせず、コーナーワークの天才だったからこそ清水宏保さんのような激烈な練習を避けた、その結果だと。
「銅メダルに満足していないはずの君だから、言う」
「4年後金メダルを手にするには練習方法の変更が必要だ」
栄光と挫折を知る、清水宏保さんにだけ書けた、記事だった。
2010年02月17日
らでぃっしゅぼーや ネット通販 本日開店
本日12時、無事開店。
『eらでぃっしゅ』
http://
既存のサイトからの導入ではなく、トップサイト自体を入れ替えるという、堂々たる登場。
プロモーションは掛けず、静かなスタートだが、これからどんどん伸ばしていって欲しい。
新サービスとして「マイらでぃボックス」が面白いらしい。
今度、詳しくレポートしよう。
新ビジネス誕生に、少し関わっているだけにドキドキだ。
2010年02月16日
2010年02月15日
2010年02月15日
2/20土 都立目黒高校授業@KIT虎ノ門
生徒さんが数人、遊びに来る。
テーマは「経営・マーケティング学~発想力」で、90分の講義をやる予定。
一般参加者も募集中。
ご興味ある方は、連絡を。
1330~1530くらいデス。