2010年03月06日
2010年03月05日
2010年03月04日
2010年03月03日
2010年03月01日
2010年02月28日
2010年02月27日
2010年02月26日
2010年02月25日
2010年02月24日
2010年03月06日
Graduation!
今日は長女の卒業式。
学校の講堂に着き、まわりを眺め渡す。
この風景は、3年前、入学式で見たそのまま。まるで昨日のことのよう。
うん、3年って、早かったなぁ。
もちろん、長女にとって、決して短いものではなかっただろう。
さまざまな楽しさ、つらさ、を詰め込んだ1000日間だったろう。
「追試の女王」と呼ばれた(自称?)彼女は、先生たちにご迷惑を掛けまくっていた。
「補習をやってくれと言われて待っていたら、すっぽかした」とか。
「しっかりしていた」「他の子と違っていた」「いつも明るかった」
との評もあった。
そして「妹たちのことを話すときは、いつも楽しそうだった」と。
これからも、姉妹仲良く。
私たちがあなたを見守っているのも、もう少しの間だけ。
夕方は、次女・三女と二子のお店で夕食。
スパニッシュイタリアンの新しい店。アンチョビソースとパエリアが、オイシかった。
————————————————————————
友人の池井戸潤さんが昨日、吉川英治新人賞を受賞。
彼に「新人賞」というのも失礼な気がするが、まあ、くれるというならもらっておきましょう(笑)
さっき、朝刊を読み直していて、受賞の記事を発見。
そうだった。待ち会に誘ってもらってたんだった。
(日産の研修で行けなかったが)
ので慌てて電話。
おめでとう~~~
2010年03月05日
日産自動車エンジニア150名研修@栃木&厚木
昨日は栃木工場に往復4時間かけて行ってきた。
折角だからと、「スマートドライブ」診断をしていただいた。
社内でも少ないというA1資格を持つテストドライバーからの直接指導付きだ!
今日は厚木のテクニカルセンター。
晴れたのでバイクでびゅん。往復でも1時間20分足らず。
発想力研修だが特に自動車会社向けにカスタマイズすることもなく、素でやったので
「自動車向けにはどう使うのか知りたかった」
「自分の頭が固まっていることが分かった」
「頭も手も、これほど動かないとはショックだった」
「手を動かし考えるといろいろなことが分かることに驚いた。」
Very good。 後は、任せた。
元同僚のS嬢に請われての研修だったが、日産のエンジニア150名余との楽しい時間だった。
連チャンは、ちょっと疲れたけれど(笑)
2010年03月04日
お知らせ:『学びの源泉』アーカイブ、始動
本日より、『学びの源泉』のアーカイブをオープンする。
2010年03月03日
来年度と明日の話for社会人教育
大学院関係は、日程もほとんど全て、確定した。
KIT: 「戦略思考」をテーマに、戦略思考要論、特論、演習。さらに、CRMとビジネスアイデア特論を講義。5講座か。もちろんゼミがほぼ毎週~
早稲田:CRMを前期に隔週2コマずつ7回。6.7月にビジネス思考という新講座を守口教授と半々で。
グロービス:イノベイティブストラテジーを東京と大阪で1講座ずつ。
今年度と大差はないが、早稲田のが一つ増えた。
もうこれくらいにしておかないとねえ。
明日は、友人に頼まれて、日産の栃木工場まで。
「発想力」研修を、80名のエンジニア向けに。
明後日は厚木で同様に。
晴れたら片道110kmをバイクで行くつもりだったが、ちょっとダメかなあ・・・
栃木では、テストコースを走らせてもらう予定。
2010年03月01日
執筆D&J その10 D初稿編集中!@二子玉川 高島屋SCのスターバックス
夕方、Dの編集 Hさんから電話。
相談事があるという。
電話でも直接でも、ということであったが、会うなら今日明日@二子玉川でいつでもOKと伝えたら、しばしの逡巡の後、
「では、今から二子玉川に行きます」
とのこと。
要は、至急直接会って、話さなくてはいけない状況だと言うことだ。
通常、それ自体があまり良い知らせではない。
1930に高島屋SCの南館7Fスタバで打ち合わせスタート。

途中、参考にする書籍を家から運んでもらったりしながら、編集方法やデザイン方針についての議論を2時間あまり。
一応、Hさんの懸念や問題意識に対する答え(合意)には至ったのではないかな。
彼のセンスも信じつつ、私のこだわりも織り交ぜて、新しいフォーマットを作れた気がする。
発展的議論、という感じ。
さて、これからわずか2週間で校了まで持って行くという力業。
楽しみでもあるが、ドキドキでもある。
図も29枚、まだデザインに入っていないし(爆)
これがD流?
お付合いしましょう。良い本にするためになら、なんだって。
2010年02月28日
かわいい子には・・・家探し? 2
今日、朝、630に起こされた。
730に家を出て、( ゚∀゚ )に向かうのに、長女が1時間前に起こしてくれたわけだ。
そんなに早くに起こさなくて良いのに・・・
もう一度寝て、700から準備。
大学まではドアツードアで110分くらいかな。
日曜朝の逆方向で、東武東上線は当然空いている。
目当ての2軒は、同じ不動産屋さんの物件。
そちらですぐに現地に案内してもらう。
大きなロフトが付いていて、南西向きの大学に近い古い物件か
ロフトは小さくて北東向きの、駅に近い新しめで玄関オートロックの物件か。
ふむふむ
判断は任せるとのことだったので、前者に。
本人はお気に入りだったらしくウレシそう。
一昨日「新しいのが良い!」と泣いて訴えていたのは誰!?
手続きを済ませ、3/24引っ越しと決定。
ところで、お世話になった不動産屋さん。
親子三人で営むアットホームな感じ。
昔、おじいさんが脱サラして始めたのだそうだ。
みんなして「昨日は女の子がひとりで入ってきてビックリした」と。
ただ、おじいさんが思い出して曰く
「そういえば昔、岡山か広島の子が、一人で尋ねてきて契約して、出るときも一人だった。親とは顔合わせなかったなあ」
上には上がいるもんだ(笑)
私も28年前、そうだったけれど。
写真はロフトからの風景と、狭い狭い玄関・洗濯機置き場・キッチン。
2010年02月27日
かわいい子には・・・家探し?
高3長女、数日前、最終的に行く大学が決まり、住居を探すことになった。
場所は( ゚∀゚ )。(←埼玉って入れたらこう変換された!)
学校の寮(といっても個室でマンション風・・・)に入れようと思ってたが、遠方優先で満室とのこと。
ということで学校周辺で家探し。
学校から近隣の物件リストが送られてきたので、それをベースに自分で調査してきてと、昨日、送り出した。
そうしたら、夕方早々に帰ってきて、しかも、隣駅の不動産屋 一軒に行っただけという。
しかも居住中で物件は1つも見せて貰えなかったと。
その不動産屋曰く、「大学周辺ではもう物件はない、この駅のも今日明日で決めないと無くなる」
そう言われて「明日決めたいから一緒に行って欲しい」とのたまう。
何言ってるの (-_-メ)。
そんな調べ方で、十分なわけがない。
やりなおし!
長女、「なんでそんなにやんなきゃいけないの」「自分が住むところなのに好きに決めちゃダメなの」とメソメソ。
ダメです。
長女は仕方なく、深夜まで掛かって、大学からのリストを確認し、地図をプリントアウトしまくって、今日は早朝から一人で出かけた。
そして個人管理の物件や駅周辺の不動産屋にアタック。
昼頃、調子はどう?とメールしたら、
「もう6軒回った!楽しくなってきた!」
と。
結局、10軒近くの物件を回り、2軒ほどに候補を絞り込んできた。
各物件(や家主の身の上話)を嬉々として説明しながら「私、結構、てきぱき効率的にやれることが分かった!」
だとさ。
昨日のは何なのさ (-_-;)
かわいい子には、家を一人で探させろ、か(笑)
2010年02月26日
2010年02月25日
慶應MCC 5/12 夕学五十講
今度、慶應大学の丸ノ内シティキャンパス(MCC)で講演をすることになった。
「夕学(せきがく)五十講」というもの。
碩学から夕方に学ぶから、夕学と名付けたのかなあ、と勝手に思っている(未確認)。
で、碩学と言うにはおこがましいが、今年の前期25講の一人となった。
まあ、私の後輩も既にやっているから、大丈夫でしょ(笑)
と高を括っていたら「定員は最大300名です」と・・・
う、それは幾ら何でも・・・
1つだけ受けると5250円だそう。ふ~っむ。
▼慶應MCC定例講演会
『夕学(せきがく)五十講』
時間 18:30~20:30(開場 18:10)
会場 丸ビル7階 丸ビルホール
2010年02月24日
日経デザイン プロスクール
本日1300~1600、開催。「日経デザイン」主催の「プロスクール」と銘打たれた研修だ。
流石にかっこいい。
借りると幾ら掛かるのか分からないが、景色も良いし、什器や設備的にもきちんとしている。
天井からプロジェクターが3つも並んでぶら下がっているし(笑)
ホワイトボードはデザイン重視過ぎてちょっと不便だったかな。
今日は、場所に加え、参加者に特徴がある
・商品企画やマーケティングに携わるプロたち
・参加費2.3~2.8万円だが、大部分は会社が出している
そして、なぜだか、女性参加者が非常に多かった。6割超か。
なので雰囲気的には和やか。
3時間の研修の後、何人かとお話しした。
やはり、会社の中で「新規サービス開発」を託されているヒトたちが多かった。
「今の悩みの1つに答えが見つけられた気がします」
というウレシいコメントもあった。
たまにはこういったプロ相手の真剣勝負も、面白い。