2010年03月14日

上越国際スキー場で春スキー

家族で上越国際スキー場に行ってきた。 
金曜夕方からのの2泊。泊まりはゲレンデ内にある巨大ホテル。 

7~8階を使ってのメゾネット。 

1436982893_168.jpg

でも感じで言うと、大きな和室のロフト付き、かな。上の和室にこたつとテレビがあれば遊部屋になるのだが、なんにもないので、ただの荷物部屋。 

でも、立地は良いし、バイキングもオイシいし、お土産物屋やゲームセンターも充実。 
まあ文句はない。 
1436982893_224.jpg

土曜は小雨とみぞれに祟られたが、日曜は曇り時々晴れの絶好の春スキー日和。 
1436982893_72.jpg SA3C0482.jpg SA3C0481.JPG


私は朝2時間だけ滑って、一人で帰ったが、楽しめた。 
因みにウエアはバイクのモノを流用(笑) 

コース自体は初級~中級者向け。 
雪が溶けかけでもあり、そんなにチャレンジングでもないが、最後の一本だけ気合い入れてノンストップで斜面を滑り降りた。 

私は基本、暴走系である。

気持ちよかった。 




でもちょっと腰が痛い・・・


蛇足
ホテルからJR越後湯沢まで大型バスで送迎がある。それに乗ったら途中で立ち往生。
例の鉄道愛好家たちが、狭い路に路駐をしまくってバスが通れなくなっていたのだ。
道をふさぐまで路駐するって何ごと!?と思ったら、そのヒトたちは雪に覆われた山の斜面にまでへばりついて撮影場所を確保していた。どうみても他人の所有地への無断侵入である。パトカーも来ていたが、お構いなし。
・・・困ったもんだ。
SA3C0484.JPG

2010年03月12日

執筆D&J その11 D初校!

DSC01078.JPG


ついに初校が上がってきた!

このゲラに校正を入れて、出版社に戻すわけだが・・・

もらったのが一昨日の夕方。バイク便で自宅に届けられた。
その夜のうちに図表に関してのfeedbackをして、本文も見る。

昨日は、
・自宅での打ち合わせ(未来図!)
・KIT虎ノ門での打ち合わせ2つ(1つはアカデミーヒルズ!)
・さらに客員教員のみなさんとの来期に向けた決起集会と懇親会
があったので、その合間にちょっとずつ。

そして今日は年に1回の家族スキーに出かけるので・・・あと、4時間弱。

がんばろー。おー

2010年03月10日

『正しく決める力』韓国語版 出版

ダイヤモンド社から、見本が送られてきた。


表紙はもの凄く派手。なんと蛍光オレンジ!
DSC01071.JPG 1433433071_216.jpg

しかも、一文字も、わからない。
もとは、こうだが・・・
1433433071_97.jpg


いやー

『観想力』の時もビックリしたけど、今回も凄いなあ。
韓国パワー。

2010年03月08日

46/60

人生で、パワーを持って前に進んでいけるのは60才までかなと、昔からなんとなく思っていた。 

20才からで言えば、40年。 

そして昨日、46才になった。 
60分の46、77%を来たことになる。あと23%。 

ま、淡々と。 



写真は 
お手製ケーキと娘たちからのプレゼント・・・


1432506420_6.jpg 1432506420_217.jpg 1432506420_111.jpg

2010年03月08日

お花見パーティ2010 on 3/27.28

例年、桜の季節にホームパーティを開いている。


以前済んでいたマンションは窓一面が桜の花だった。
そのマンションから今の家に移っても当然続き、今年は第21回目。

ここ10回くらいは、土曜日曜の2日開催。
12:00から24:00までいつ来ていつ帰っても良いというお気楽パーティだ。

私も初対面、の人が一杯来る(笑)

昨年は、2日間でなんと延べ212名以上の来場者(!)があった。

お花見パーティ2009:その一

お花見パーティ2009:その二


人間、やれば出来るもんだ・・・。


参加希望の方は、お気軽にご連絡を。

因みに、主な出し物は例年通り・・・
・Wii等のゲーム
・壁一面のマンガ
・私のプレゼンテーション!?
天気が良ければ、屋上のウッドデッキから二子玉川、国分寺崖線の緑が楽しめるでしょう。

2010年03月06日

Graduation!

今日は長女の卒業式。
学校の講堂に着き、まわりを眺め渡す。
この風景は、3年前、入学式で見たそのまま。まるで昨日のことのよう。
うん、3年って、早かったなぁ。
もちろん、長女にとって、決して短いものではなかっただろう。
さまざまな楽しさ、つらさ、を詰め込んだ1000日間だったろう。


式と最後のHRが終わった後、1階ロビーは卒業生と在校生たちが入り交じって、阿鼻叫喚の図(笑)

1430367566_197.jpg

1430367566_112.jpg

その後、「卒業を祝う会」という保護者の集まりに、顔を出した。98%、お母さん。

子どもたちを祝うのではなく、親同士が祝い合う会、であろう。
1430367566_62.jpg

たまたま1年から3年までの担任の先生がおられたので挨拶。
「追試の女王」と呼ばれた(自称?)彼女は、先生たちにご迷惑を掛けまくっていた。
「補習をやってくれと言われて待っていたら、すっぽかした」とか。
「しっかりしていた」「他の子と違っていた」「いつも明るかった」
との評もあった。
そして「妹たちのことを話すときは、いつも楽しそうだった」と。
これからも、姉妹仲良く。
私たちがあなたを見守っているのも、もう少しの間だけ。
夕方は、次女・三女と二子のお店で夕食。
スパニッシュイタリアンの新しい店。アンチョビソースとパエリアが、オイシかった。
————————————————————————
友人の池井戸潤さんが昨日、吉川英治新人賞を受賞
彼に「新人賞」というのも失礼な気がするが、まあ、くれるというならもらっておきましょう(笑)
さっき、朝刊を読み直していて、受賞の記事を発見。
そうだった。待ち会に誘ってもらってたんだった。
(日産の研修で行けなかったが)
ので慌てて電話。
おめでとう~~~

2010年03月05日

日産自動車エンジニア150名研修@栃木&厚木

昨日は栃木工場に往復4時間かけて行ってきた。 
折角だからと、「スマートドライブ」診断をしていただいた。 

社内でも少ないというA1資格を持つテストドライバーからの直接指導付きだ! 

今日は厚木のテクニカルセンター。 
晴れたのでバイクでびゅん。往復でも1時間20分足らず。 

発想力研修だが特に自動車会社向けにカスタマイズすることもなく、素でやったので 
「自動車向けにはどう使うのか知りたかった」

という声も。

しかし多くは「業務にどう活かすかは自分次第」「是非活かしたい」との積極的な声だった。 

「自分の頭が固まっていることが分かった」 
「頭も手も、これほど動かないとはショックだった」 
「手を動かし考えるといろいろなことが分かることに驚いた。」 

Very good。 後は、任せた。 


元同僚のS嬢に請われての研修だったが、日産のエンジニア150名余との楽しい時間だった。 

連チャンは、ちょっと疲れたけれど(笑)

2010年03月04日

お知らせ:『学びの源泉』アーカイブ、始動

本日より、『学びの源泉』のアーカイブをオープンする。


5年前から、キャリアインキュベーション社のHP上で連載を続けてきた『学びの源泉』
すでに60号を数えている。

キャリアインキュベーションの荒井さん、藤墳さんのお陰である。
改めて感謝したい。

さて、この過去分を、これから徐々にアップしていく。
月に2回、10号ずつ、くらいのペースだろうか。

場所はトップページの右下アイコンからも行けるが、「書籍・論文」の下にある。
http://www.mitani3.com/books/#manabiMokuji


HTML版と同時に、PDF版も提供していくので、是非活用頂きたい。

2010年03月03日

来年度と明日の話for社会人教育

大学院関係は、日程もほとんど全て、確定した。 

KIT: 「戦略思考」をテーマに、戦略思考要論、特論、演習。さらに、CRMとビジネスアイデア特論を講義。5講座か。もちろんゼミがほぼ毎週~ 

早稲田:CRMを前期に隔週2コマずつ7回。6.7月にビジネス思考という新講座を守口教授と半々で。 

グロービス:イノベイティブストラテジーを東京と大阪で1講座ずつ。 

今年度と大差はないが、早稲田のが一つ増えた。 
もうこれくらいにしておかないとねえ。 


明日は、友人に頼まれて、日産の栃木工場まで。 
「発想力」研修を、80名のエンジニア向けに。 

明後日は厚木で同様に。 

晴れたら片道110kmをバイクで行くつもりだったが、ちょっとダメかなあ・・・ 
栃木では、テストコースを走らせてもらう予定。 

ただし、安全・エコ運転講習(笑)

2010年03月01日

執筆D&J その10 D初稿編集中!@二子玉川 高島屋SCのスターバックス

夕方、Dの編集 Hさんから電話。
相談事があるという。
電話でも直接でも、ということであったが、会うなら今日明日@二子玉川でいつでもOKと伝えたら、しばしの逡巡の後、
「では、今から二子玉川に行きます」
とのこと。

おー
要は、至急直接会って、話さなくてはいけない状況だと言うことだ。
通常、それ自体があまり良い知らせではない。
1930に高島屋SCの南館7Fスタバで打ち合わせスタート。
dc091602.jpg
途中、参考にする書籍を家から運んでもらったりしながら、編集方法やデザイン方針についての議論を2時間あまり。
一応、Hさんの懸念や問題意識に対する答え(合意)には至ったのではないかな。
彼のセンスも信じつつ、私のこだわりも織り交ぜて、新しいフォーマットを作れた気がする。
発展的議論、という感じ。

さて、これからわずか2週間で校了まで持って行くという力業。
楽しみでもあるが、ドキドキでもある。
図も29枚、まだデザインに入っていないし(爆)
これがD流?
お付合いしましょう。良い本にするためになら、なんだって。


高島屋SCのスタバは、長女の受験勉強場でもあった。
そして最近は、ミツヤマネジメント(私の個人事業主としての屋号)のサテライト・オフィスともなっている。

広いし静かだし。とっても良いのである。